JPH1135673A - ポリウレタン分散体の製造方法 - Google Patents

ポリウレタン分散体の製造方法

Info

Publication number
JPH1135673A
JPH1135673A JP9197354A JP19735497A JPH1135673A JP H1135673 A JPH1135673 A JP H1135673A JP 9197354 A JP9197354 A JP 9197354A JP 19735497 A JP19735497 A JP 19735497A JP H1135673 A JPH1135673 A JP H1135673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyol
active hydrogen
phosphazenium
anion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9197354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703259B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamazaki
聡 山崎
Yasunobu Hara
康宣 原
Tadahito Nobori
忠仁 昇
Usaji Takagi
夘三治 高木
Tsukuru Izukawa
作 伊豆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP19735497A priority Critical patent/JP3703259B2/ja
Publication of JPH1135673A publication Critical patent/JPH1135673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703259B2 publication Critical patent/JP3703259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高分子量化した際にも低粘度で、かつ総不飽和
度の低いポリオキシアルキレンポリオールを用いること
により、水を分散媒とした際に分散安定性が良く、乾燥
処理後に得られるポリウレタンの力学物性に優れたポリ
ウレタン分散体の製造方法を提供することにある。 【解決手段】活性水素化合物に特定の構造を有するホス
ファゼニウム化合物を触媒とし、特定の反応条件でアル
キレンオキサイドを付加重合させたポリオキシアルキレ
ンポリオールを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリウレタン分散体
およびそれを用いたポリウレタンの製造方法に関する。
詳しくは本発明はポリイソシアネート化合物、水、およ
びポリオールを主成分とするポリウレタン分散体におい
て、前記ポリオール100重量部に対して、活性水素化
合物にホスファゼニウム化合物の存在下、アルキレンオ
キサイドを付加重合したポリオキシアルキレンポリオー
ルを2〜100重量部用いたポリウレタン分散体の製造
方法に関する。ポリウレタン分散体は皮膜、塗料、接着
剤、バインダーあるいはコーティング剤分野に使用され
ている。
【0002】
【従来の技術】従来のポリウレタン分散体は、揮発性の
有機溶剤を溶媒成分としていたが、該ポリウレタン分散
体を乾燥中に発生する有機溶剤が環境、人体に悪影響を
及ぼすことが指摘されている。そのため、有機溶剤を含
まないポリウレタン分散体、あるいは安全で公害面での
制約のない水を溶媒としたポリウレタン分散体に対する
関心が高まっている。特開平6−271636号公報に
は、プロピレンオキシド鎖を含み、末端にエチレンオキ
シドが付加された総不飽和度0.07以下のポリオキシ
アルキレンポリオールと、ブロック化イソシアネート化
合物と、水とからなる硬化型エマルジョン組成物が例示
されている。また、このような総不飽和度の小さいポリ
オキシアルキレンポリオールは、複金属シアン化物錯体
(Double Metal Cyanide com
plex。以下、DMCと略する。)等を触媒として使
用することにより得られること(カラム2、6〜8
行)、および、総不飽和度が0.07以下のポリオキシ
アルキレンポリオールの末端にエチレンオキシドを付加
したポリオールは、水に乳化可能であることが記載され
ている(カラム3、4行〜7行)。
【0003】DMCをアルキレンオキサイド、特にプロ
ピレンオキサイドの重合触媒として用いることにより、
総不飽和度(C=C)が低く、高分子量のポリオールが
得られる。しかし、得られるポリオキシアルキレンポリ
オールの粘度が高いという欠点がある。USP5,30
0,535号公報には、DMCを触媒とした高分子量ポ
リオキシアルキレンポリオールの粘度が高いため、アク
リレート系、ビニルエーテル系の化合物を低粘度化剤と
して使用することが教示されている(カラム2、5行〜
カラム4、14行)。さらに、DMC触媒では、アルキ
レンオキサイドとしてエチレンオキサイドを付加重合す
る場合には、一旦、酸素を含んだガス、過酸化物、硫酸
などの酸化剤との反応により触媒を失活させ、ポリオー
ルから触媒残渣を分別し、更に水酸化カリウム(KO
H)のようなアルカリ金属水酸化物やそのアルカリ金属
アルコキシド等を用いてエチレンオキサイドを付加重合
する必要がある(USP5,144,093、USP
5,235,114)。触媒を失活させるために、酸化
剤の他にアルカリ金属アルコキシドまたはアルカリ土類
金属アルコキシドを用いる方法(特表平5−50883
3号公報)、強塩基とイオン交換樹脂による処理法(U
SP4,355,188)も提案されているが、いずれ
の方法も製造工程が複雑で経済性が悪いといった問題が
ある。本発明者らが調べた結果、DMCを触媒としてプ
ロピレンオキサイドを重合後、次いでアルカリ金属であ
るカリウムメトキサイドによるエチレンオキサイドの重
合を行ったポリオキシアルキレンポリオールは粘度が高
く、水を溶媒としたポリウレタン分散体を調整した際に
ポリウレタンの分散性が悪くなることがわかった。
【0004】また、特開平6−271636号公報には
総不飽和度が0.07以下のポリオキシアルキレンポリ
オールの分子量は、任意に変更可能であるが、一般的に
使用されるのは、3万以下であること(カラム2、9行
〜12行)、および、従来のポリプロピレンポリオール
に親水性基であるエチレンオキシド鎖を付加した化合物
は、同程度の重量の水と混合するとゲル状又は糊状に変
化し、これらの化合物をエマルジョンとして使用するこ
とは不可能であること(カラム1、30行〜36行)が
記載されている。本発明者らは、該公報に例示されてい
るDMCを触媒として水酸基価33mgKOH/g、分
子末端のエチレンオキサイド含有量が15重量%で総不
飽和度が0.02meq./gのポリオールを合成し、
該公報の実施例(カラム4、14行〜16行)を追試し
た結果、該ポリオール100重量部と水(イオン交換
水)と100重量部とを混合攪拌すると、糊状の高粘度
液体となることがわかった。
【0005】一方、Macromol.Rapid C
ommun. 17,143−148(1996)には
ポリイミノホスファゼン塩基(t−Bu−P4 )を触媒
としたオキシラン環の重合に関して記載されている。こ
の化合物は、1,8−ジアザビシクロ[ 5,4,0] −
7−ウンデセン(DBU)やイミダゾール化合物に類し
た強塩基性を特徴とするのに対して、本願発明の触媒は
ホスファゼニウムカチオンと無機あるいは有機アニオン
から構成される化合物であり、該文献記載の化合物とは
構造ならびに作用が異なる。しかも、該文献中には、本
願発明のポリウレタン分散体の製造法に関する記載はな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はアルキ
レンオキサイドの重合触媒を切り替える等の複雑な製造
工程を経ることなく、高分子量化した際にも低粘度で、
かつ総不飽和度(C=C)の低いポリオキシアルキレン
ポリオールを用いることにより、水を分散媒とした際に
分散安定性が良く、乾燥処理後に得られるポリウレタン
の力学物性に優れたポリウレタン分散体の製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、活性水素化合物に特
定のホスファゼニウム化合物を触媒とし、アルキレンオ
キサイドを付加重合する際に、ホスファゼニウム化合物
の濃度、反応温度、反応圧力を特定して得られた特定の
ポリオキシアルキレンポリオールを、ポリオール100
重量部に対して2〜100重量部用い、ポリイソシアネ
ート化合物と反応、あるいは活性なイソシアネート基
(以下、NCO基と略する。)を揮発性の活性水素化合
物と反応させて、常温では不活性な状態としたブロック
イソシアネート(以下、BIと略する。)と併用させる
等の従来の方法で水を溶媒としたポリウレタン分散体を
製造することによって上記目的を達成できることを見出
した。即ち本発明の第一の目的は、ポリイソシアネート
化合物、水、およびポリオールを主成分とするポリウレ
タン分散体において、化学式(1)
【0008】
【化3】 (化学式(1)中のa、b、cおよびdは、それぞれ0
〜3の整数であるが、a、b、cおよびdの全てが同時
に0ではない。Rは同種または異種の炭素数1〜10個
の炭化水素基であり、同一窒素原子上の2個のRが互い
に結合して環構造を形成する場合もある。化学式(1)
中のrは1〜3の整数であってホスファゼニウムカチオ
ンの数を表し、Tr-は価数rの無機アニオンを表す。)
で表されるホスファゼニウムカチオンと無機アニオンと
の塩および活性水素化合物のアルカリ金属もしくはアル
カリ土類金属の塩の存在下、または、化学式(2)
【0009】
【化4】 (化学式(2)中のa、b、cおよびdは、それぞれ0
〜3の整数であるが、a、b、cおよびdの全てが同時
に0ではない。Rは同種または異種の炭素数1〜10個
の炭化水素基であり、同一窒素原子上の2個のRが互い
に結合して環構造を形成する場合もある。Q- はヒドロ
キシアニオン、アルコキシアニオン、アリールオキシア
ニオンまたはカルボキシアニオンを表す。)で表される
ホスファゼニウム化合物と活性水素化合物の存在下に、
アルキレンオキサイドを付加重合して得られるポリオキ
シアルキレンポリオールを前記ポリオール100重量部
に対して2〜100重量部用いることを特徴とするポリ
ウレタン分散体の製造方法である。本発明の第二の目的
は、第一の目的で得られたポリウレタン分散体中の水の
乾燥工程を経て調製されることを特徴とするポリウレタ
ンの製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明における化学式(1)また
は化学式(2)で表されるホスファゼニウム化合物中の
ホスファゼニウムカチオンはその正電荷が中心のリン原
子上に局在する極限構造式で代表されているが、これ以
外に無数の無限構造式が描かれ実際にはその正電荷は全
体に非局在化している。
【0011】本発明における化学式(1)や化学式
(2)で表されるホスファゼニウムカチオン中のa、
b、cおよびdは、それぞれ0〜3の整数である。好ま
しくは0〜2の整数である。ただし、いずれの場合にも
全てが同時に0ではない。より好ましくはa、b、cお
よびdの順序に関わらず、(2,1,1,1)、(1,
1,1,1)、(0,1,1,1)、(0,0,1,
1)または(0,0,0,1)の組み合わせ中の数であ
る。さらに好ましくは、(1,1,1,1)、(0,
1,1,1)、(0,0,1,1)または(0,0,
0,1)の組み合わせ中の数である。
【0012】本発明における化学式(1)や化学式
(2)で表される塩のホスファゼニウムカチオン中のR
は同種または異種の、炭素数1〜10個の炭化水素基で
あり、具体的には、このRは、例えばメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、アリル、n−ブチル、s
ec−ブチル、tert−ブチル、2−ブテニル、1−
ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチル−
1−ブチル、イソペンチル、tert−ペンチル、3−
メチル−2−ブチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、4
−メチル−2−ペンチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、1−ヘプチル、3−ヘプチル、1−オクチル、2
−オクチル、2−エチル−1−ヘキシル、1,1−ジメ
チル−3,3−ジメチルブチル(tert−オクチ
ル)、ノニル、デシル、フェニル、4−トルイル、ベン
ジル、1−フェニルエチルまたは2−フェニルエチル等
の脂肪族または芳香族の炭化水素基から選ばれる。これ
らのうち、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、tert−ブチル、tert−ペンチル、tert
−オクチル等の炭素数1〜10個の脂肪族炭化水素基が
好ましく、メチル基またはエチル基がより好ましい。
【0013】また、ホスファゼニウムカチオン中の同一
窒素原子上の2個のRが結合して環構造を形成する場合
の該窒素原子上の2価の炭化水素基は、4〜6個の炭素
原子からなる主鎖を有する2価の炭化水素基であり(環
は窒素原子を含んだ5〜7員環となる)、好ましくは例
えばテトラメチレン、ペンタメチレンまたはヘキサメチ
レン等であり、また、それらの主鎖にメチルまたはエチ
ル等のアルキル基が置換したものである。より好ましく
は、テトラメチレンまたはペンタメチレン基である。ホ
スファゼニウムカチオン中の、可能な全ての窒素原子に
ついてこのような環構造をとっていても構わず、一部で
あってもよい。
【0014】本発明における化学式(1)中のTr-は価
数rの無機アニオンを表す。そして、rは1〜3の整数
である。このような無機アニオンとしては、例えばホウ
酸、テトラフルオロホウ酸、シアン化水素酸、チオシア
ン酸、フッ化水素酸、塩酸またはシュウ化水素酸などの
ハロゲン化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、亜リン酸、ヘ
キサフルオロリン酸、炭酸、ヘキサフルオロアンチモン
酸、ヘキサフルオロタリウム酸および過塩素酸などの無
機アニオンが挙げられる。また、無機アニオンとしてH
SO4 - 、HCO3 - もある。
【0015】場合によっては、これらの無機アニオンは
イオン交換反応により互いに交換することができる。こ
れらの無機アニオンのうち、ホウ酸、テトラフルオロホ
ウ酸、ハロゲン化水素酸、リン酸、ヘキサフルオロリン
酸および過塩素酸等の無機酸のアニオンが好ましく、塩
素アニオンがより好ましい。本発明の化学式(1)で表
されるホスファゼニウムカチオンと無機アニオンとの塩
の合成については、その一般的な例として次のような方
法が挙げられる。 (a)五塩化リン1当量と3当量の二置換アミン(HN
2 )を反応させ、さらに1当量のアンモニアを反応さ
せた後、これを塩基で処理して化学式(3)
【0016】
【化5】 で表される2,2,2−トリス(二置換アミノ)−2λ
5 −ホスファゼンを合成する。 (b)このホスファゼン化合物(化学式(3))とビス
(二置換アミノ)ホスフォロクロリデート{(R2 N)
2 P(O)Cl}を反応させて得られるビス(二置換ア
ミノ)トリス(二置換アミノ)ホスフォラニリデンアミ
ノホスフィンオキシドをオキシ塩化リンでクロル化し、
次いで、これをアンモニアと反応させた後、塩基で処理
して、化学式(4)
【0017】
【化6】 で表される2,2,4,4−ペンタキス(二置換アミ
ノ)−2λ5 、4λ5 −ホスファゼンを得る。 (c)このホスファゼン化合物(化学式(4))を
(b)で用いたホスファゼン化合物(化学式(3))の
代わりに用い、(b)と同様の操作で反応させることに
より、化学式(5)
【0018】
【化7】 (式中、qは0〜3の整数を表す。qが0の場合は二置
換アミンであり、1の場合は化学式(3)の化合物、2
の場合は化学式(4)の化合物そして3の場合は(c)
で得られたオリゴホスファゼンを表す。)で表される化
合物のうちのqが3であるオリゴホスファゼンを得る。 (d)異なるqおよび/またはRの化学式(5)の化合
物を順次に、または同一のqおよびRの化学式(5)の
化合物を同時に、五塩化リンと4当量反応させることに
より、化学式(1)でr=1、Tr-=Cl- である所望
のホスファゼニウムカチオンと塩素アニオンとの塩が得
られる。塩素アニオン以外の無機アニオンの塩を得たい
場合には、通常の方法、例えば、アルカリ金属カチオン
と所望の無機アニオンとの塩等で処理する方法やイオン
交換樹脂を利用する方法等でイオン交換することができ
る。このようにして化学式(1)で表される一般的なホ
スファゼニウムカチオンと無機アニオンとの塩が得られ
る。
【0019】化学式(1)とともに共存させる活性水素
化合物のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩と
は、活性水素化合物の活性水素が水素イオンとして解離
してアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属イオンと置
き換わった形の塩である。そのような塩を与える活性水
素化合物としては、アルコール類、フェノール化合物、
ポリアミン、アルカノールアミンなどがある。例えば
水、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
オール等の2価アルコール類、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアル
カノールアミン類、グリセリン、ジグリセリン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエ
リスリトール、トリペンタエリスリトール等の多価アル
コール類、グルコース、ソルビトール、デキストロー
ス、フラクトース、蔗糖、メチルグルコシド等の糖類ま
たはその誘導体、エチレンジアミン、ジ(2−アミノエ
チル)アミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪酸アミ
ン類、トルイレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン
等の芳香族アミン類、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、ビスフェノールS、ノボラック、レゾール、レゾ
ルシン等のフェノール化合物等が挙げられる。これらの
活性水素化合物は2種以上併用して使用することもでき
る。さらにこれらの活性水素化合物に従来公知の方法で
アルキレンオキサイドを活性水素化合基1当量あたり約
2〜8当量付加重合して得られる化合物も使用できる。
【0020】これらの活性水素化合物からそれらのアル
カリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩を得るには、該
活性水素化合物とアルカリ金属類もしくはアルカリ土類
金属類から選ばれた金属または塩基性アルカリ金属もし
くはアルカリ土類金属の化合物とを反応させる通常の方
法が用いられる。アルカリ金属類もしくはアルカリ土類
金属類から選ばれた金属としては、金属リチウム、金属
ナトリウム、金属カリウム、金属セシウム、金属ルビジ
ウム、金属マグネシウム、金属カルシウム、金属ストロ
ンチウムまたは金属バリウム等が挙げられ、塩基性アル
カリ金属もしくはアルカリ土類金属の化合物としては、
ナトリウムアミド、カリウムアミド、マグネシウムアミ
ドまたはバリウムアミド等のアルカリ金属もしくはアル
カリ土類金属のアミド類であり、n−プロピルリチウ
ム、n−ブチルリチウム、ビニルリチウム、シクロペン
タジエニルリチウム、エチニルナトリウム、n−ブチル
ナトリウム、フェニルナトリウム、シクロペンタジエニ
ルナトリウム、エチルカリウム、シクロペンタジエニル
カリウム、フェニルカリウム、ベンジルカリウム、ジエ
チルマグネシウム、エチルイソプロピルマグネシウム、
ジ−n−ブチルマグネシウム、ジ−tert−ブチルマ
グネシウム、臭化ビニルマグネシウム、臭化フェニルマ
グネシウム、ジシクロペンタジエニルマグネシウム、ジ
メチルカルシウム、カリウムアセチリド、臭化エチルス
トロンチウム、ヨウ化フェニルバリウム等の有機アルカ
リ金属もしくはアルカリ土類金属の化合物であり、ナト
リウムヒドリド、カリウムヒドリド、カルシウムヒドリ
ド等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のヒドリ
ド化合物であり、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、
水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロ
ンチウムまたは水酸化バリウム等のアルカリ金属もしく
はアルカリ土類金属の水酸化物であり、炭酸リチウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸
セシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムまたは炭
酸バリウム等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属
の炭酸塩であり、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素セシウムなどの炭酸水素塩等である。
【0021】これらのアルカリ金属類もしくはアルカリ
土類金属類から選ばれた金属または塩基性アルカリ金属
もしくはアルカリ土類金属の化合物は、活性水素化合物
の酸性の強さに応じて選ばれる。また、このようにして
得られた活性水素化合物のアルカリ金属もしくはアルカ
リ土類金属の塩が塩基性アルカリ金属もしくはアルカリ
土類金属の化合物として作用し、他の活性水素化合物を
そのアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩となし
得る場合もある。
【0022】複数の活性水素を有する活性水素化合物に
おいては、それらの活性水素の全てが離脱してアルカリ
金属類もしくはアルカリ土類金属類から選ばれた金属ま
たは塩基性アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の化
合物によってアニオンに導かれる場合もあるが、その一
部だけが離脱してアニオンとなる場合もある。これらの
活性水素化合物のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金
属の塩のうち、活性水素化合物のアルカリ金属塩が好ま
しく、その活性水素化合物のアルカリ金属塩のカチオン
は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムまた
はセシウムから選ばれるカチオンがより好ましい。
【0023】化学式(1)で表されるホスファゼニウム
カチオンと無機アニオンとの塩および活性水素化合物の
アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩の存在下に
アルキレンオキサイドを付加重合させる。この際、アル
カリ金属もしくはアルカリ土類金属のカチオンと無機ア
ニオンとの塩が副生する。この副生塩が重合反応を阻害
する場合は、重合反応に先立ちこれを濾過等の方法で除
去しておくこともできる。また、化学式(1)で表され
る塩と活性水素化合物のアルカリ金属もしくはアルカリ
土類金属の塩から導かれる活性水素化合物のホスファゼ
ニウム塩を予め単離し、これの存在下にアルキレンオキ
サイドを重合させることもできる。
【0024】予めこの活性水素化合物のホスファゼニウ
ム塩を得る方法としては、化学式(1)で表される塩と
活性水素化合物のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金
属の塩とを反応させるが、その2種類の塩の使用比につ
いては目的の塩が生成する限り特に制限はなく、何れか
の塩が過剰にあっても特に問題がない。通常、活性水素
化合物のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩の
使用量は、ホスファゼニウムカチオンと無機アニオンと
の塩の1当量に対して、0.2〜5当量であり、好まし
くは0.5〜3当量であり、より好ましくは0.7〜
1.5当量の範囲である。
【0025】両者の接触を効果的にするために通常溶媒
を用いる。それらの溶媒としては、反応を阻害しなけれ
ばいかなる溶媒でも構わないが、例えば、水、メタノー
ル、エタノールまたはプロパノール等のアルコール類、
アセトンまたはメチルエチルケトン等のケトン類、n−
ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエンまたはキシレン等の脂肪族または芳香族の炭化
水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、ブロモホル
ム、四塩化炭素、ジクロロエタン、オルトジクロロベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、プロピオ
ン酸メチルまたは安息香酸メチル等のエステル類、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサ
ン、エチレングリコールジメチルエーテルまたはトリエ
チレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ア
セトニトリルまたはプロピオニトリル等のニトリル類、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン、ヘキサメチルリン酸トリアミドまたは
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の極性非プ
ロトン溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、反応に用
いる原料の塩の化学的安定性に応じて選ばれる。好まし
くは、ベンゼン、トルエンまたはキシレン等の芳香族炭
化水素類であり、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサンまたはエチレングリコールジメ
チルエーテル等のエーテル類であり、アセトニトリル等
のニトリル類であり、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、スルホラン、ヘキサメチルリン
酸トリアミドまたは1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジノン等の極性非プロトン溶媒等である。溶媒は、単独
でも2種以上混合して使用しても良い。原料の塩が溶解
していることが好ましいが、懸濁状態でも構わない。こ
の反応の温度は用いる塩の種類、量および濃度等により
一様ではないが、通常150℃以下であり、好ましくは
−78〜80℃、より好ましくは0〜50℃の範囲であ
る。反応圧力は減圧、常圧および加圧の何れでも実施で
きるが、好ましくは0.1〜10kgf/cm 2 (絶対
圧、以下同様 9.8〜980kPa)であり、より好
ましくは1〜3kgf/cm2 (98〜294kPa)
の範囲である。反応時間は、通常1分〜24時間の範囲
であり、好ましくは1分〜10時間、より好ましくは5
分〜6時間である。
【0026】この反応液から、目的の活性水素化合物の
ホスファゼニウム塩を単離する場合には、常套の手段を
組み合わせた常用の方法が用いられる。目的の塩の種
類、用いた2種の原料の塩の種類や過剰率、用いた溶媒
の種類や量などにより、その方法は一様ではない。通
常、副生するアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の
カチオンと無機アニオンとの塩は固体として析出してい
るので、そのままあるいは若干の濃縮を行った後、濾過
や遠心分離等の方法で固液分離してこれを除き、液を濃
縮乾固して目的の塩を得ることができる。副生する塩が
濃縮してもなお溶解している場合には、そのままあるい
は濃縮後に貧溶媒を加え副生塩または目的の塩の何れか
を析出させたり、または濃縮乾固後、一方を抽出する等
の方法で分離することができる。過剰に使用した方の原
料の塩が目的の塩に多量に混入している場合には、その
ままあるいは再溶解後に好適な他の溶媒で抽出し、これ
らを分離することができる。さらに、必要であれば再結
晶またはカラムクロマトグラフィー等で精製することも
できる。目的の塩は通常中、高粘度の液体または固体と
して得られる。
【0027】化学式(1)で表されるホスファゼニウム
カチオンと無機アニオンとの塩および活性水素化合物の
アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩の存在下
に、アルキレンオキサイドを付加重合させる。この時、
活性水素化合物のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金
属の塩またはそれから導かれる活性水素化合物のホスフ
ァゼニウム塩を構成する活性水素化合物と同種または異
種の活性水素化合物を反応系に存在させてもよい。塩を
存在させる場合のその量は、特に制限がないが、アルキ
レンオキサイド1モルに対して、1×10-15 〜5×1
-1モルであり、好ましくは1×10-7〜1×10-1
ルの範囲である。
【0028】また、これらの塩が溶液で供給される場合
に、その溶媒が重合反応を阻害するなら、事前に例え
ば、減圧下に加熱する等の方法で除くこともできる。
【0029】化学式(1)で表されるホスファゼニウム
カチオンと無機アニオンとの塩および活性水素化合物の
アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩に、従来公
知の開始剤系と併用することは構わない。従来公知の開
始剤系とは、活性水素化合物とアルカリ金属もしくはア
ルカリ土類金属類の金属または塩基性アルカリ金属もし
くはアルカリ土類金属の化合物とを反応させたものであ
る。但し、従来公知の開始剤系の過度の併用はポリオキ
シアルキレンポリオール中の総不飽和度(C=C)を上
げる要因となるため、その使用量はなるべく少ない方が
よい。通常、活性水素化合物1モルに対して1×10-8
〜1×10-1モル、好ましくは1×10-5〜1×10-1
モル、さらに好ましくは1×10-4〜1×10-2モルの
範囲である。
【0030】本発明のポリオキシアルキレンポリオール
の製造方法のもう1つの場合、すなわち、化学式(2)
で表されるホスファゼニウム化合物と活性水素化合物の
存在下、アルキレンオキサイドを付加重合させてポリオ
キシアルキレンポリオールを製造する場合について述べ
る。化学式(2)で表されるホスファゼニウム化合物中
のQ- は、ヒドロキシアニオン、アルコキシアニオン、
アリールオキシアニオンおよびカルボキシアニオンより
なる群から選ばれるアニオンである。
【0031】これらのQ- のうち、好ましくは、ヒドロ
キシアニオンであり、例えばメタノール、エタノール、
n−プロパノール、イソプロパノール等の脂肪族アルコ
ール類から導かれるアルコキシアニオンであり、例えば
フェノール、クレゾール等の芳香族ヒドロキシ化合物か
ら導かれるアリールオキシアニオンであり、例えばギ
酸、酢酸、プロピオン酸等から導かれるカルボキシアニ
オンである。
【0032】これらのうち、より好ましくは、ヒドロキ
シアニオン、例えばメタノール、エタノール、n−プロ
パノールなどの低沸点アルキルアルコールから導かれる
アルコキシアニオン、またはギ酸、酢酸等のカルボン酸
から導かれるカルボキシアニオンである。さらに好まし
くは、ヒドロキシアニオン、メトキシアニオン、エトキ
シアニオンおよび酢酸アニオンである。これらのホスフ
ァゼニウム化合物は、単独で用いても2種以上を混合し
て用いてもよい。
【0033】化学式(2)で表されるホスファゼニウム
化合物の一般的合成法としては、まず前述した化学式
(1)で表される塩を合成する方法と同様にして、化学
式(1)でr=1、Tr-=Cl- であるホスファゼニウ
ムクロライドを合成する。次いでこのホスファゼニウム
クロライドを例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金
属の水酸化物、アルコキシド、アリールオキシドまたは
カルボキシドで処理する方法やイオン交換樹脂を利用す
る方法等によりその塩素アニオンを所望のアニオンQ-
に置き換えることができる。このようにして化学式
(2)で表される一般的なホスファゼニウム化合物が得
られる。
【0034】化学式(2)と共存させる活性水素化合物
は、活性水素化合物のアルカリ金属もしくはアルカリ土
類金属の塩を与える活性水素化合物として先に詳細に述
べたものと同一である。
【0035】化学式(2)で表されるホスファゼニウム
化合物と活性水素化合物の存在下、アルキレンオキサイ
ドを付加重合させる本発明の方法においては、通常過剰
に用いられる活性水素化合物の過剰分はそのまま残存す
る。この他に、水、アルコール、芳香族ヒドロキシ化合
物またはカルボン酸はホスファゼニウム化合物の種類に
応じて副生する。必要であれば、これらの副生物をアル
キレンオキサイドの付加重合反応に先だって除去してお
く。その方法としては、それらの副生物の物性に応じ
て、加熱もしくは減圧で留去する方法、不活性気体を通
ずる方法または吸着剤を用いる方法などの常用の方法が
用いられる。
【0036】化学式(2)で表されるホスファゼニウム
化合物および活性水素化合物に、従来公知の開始剤系と
併用することは構わない。従来公知の開始剤系とは先に
詳述した化合物である。但し、従来公知の開始剤系の過
度の併用はポリオキシアルキレンポリオール中の総不飽
和度(C=C)を上げる要因となるため、その使用量は
なるべく少ない方がよい。通常、活性水素化合物1モル
に対して1×10-8〜1×10-1モル、好ましくは1×
10-5〜1×10-1モル、さらに好ましくは1×10-4
〜1×10-2モルの範囲である。
【0037】ホスファゼニウム化合物の存在下、活性水
素化合物へ付加重合させるアルキレンオキサイドとして
は、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイド、ブチ
レンオキサイド、スチレンオキサイド、シクロヘキセン
オキサイド、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリ
ン、メチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエー
テルなどが挙げられる。これらは2種以上併用してもよ
い。これらのうち、好ましくはプロピレンオキサイド、
ブチレンオキサイド、エチレンオキサイドである。より
好ましくは、アルキレンオキサイド100重量部に対し
てプロピレンオキサイドの使用量が70重量部以上であ
る。重合方法としては、プロピレンオキサイドとエチレ
ンオキサイドを例にした場合、プロピレンオキサイドの
重合後に、エチレンオキサイドをブロックで共重合する
エチレンオキサイドキャップ反応、プロピレンオキサイ
ドとエチレンオキサイドをランダムに共重合するランダ
ム反応、さらにはプロピレンオキサイド重合後にエチレ
ンオキサイドを重合し、次いで、プロピレンオキサイド
を重合するトリブロック共重合反応が挙げられる。
【0038】ホスファゼニウム化合物存在下、活性水素
化合物へアルキレンオキサイドを付加重合させたポリオ
キシアルキレンポリオールは、下記の条件を満たすこと
が好ましい。 a.水酸基価(OHV)が2〜200mgKOH/gの
範囲である。 b.ポリオキシアルキレンポリオール中の総不飽和度
(C=C)が0.0001〜0.07meq./gであ
る。 c.プロピレンオキサイド付加重合によるポリオキシア
ルキレンポリオールのヘッド−トウ−テイル(Head
−to−Tail)結合選択率が95モル%以上であ
る。
【0039】ポリオキシアルキレンポリオールのOHV
は2〜200mgKOH/gである。好ましくは9〜1
80mgKOH/gである。より好ましくは11〜10
0mgKOH/gである。OHVが2mgKOH/gよ
り小さくなるまでアルキレンオキサイド、特にプロピレ
ンオキサイドの付加重合を行うとポリオキシアルキレン
ポリオールの反応時間が長くなる。また、OHVが20
0mgKOH/gより大きくなると我々が着目している
ポリオキシアルキレンポリオールの総不飽和度(C=
C)は従来のKOH触媒系で得られるポリオキシアルキ
レンポリオールと有意差がなくなる。
【0040】ポリオキシアルキレンポリオール中の総不
飽和度は主としてプロピレンオキサイドの副反応により
生成した分子末端に不飽和基を有するモノオール量の指
標となる。C=Cは0.0001〜0.07meq./
gである。好ましくは0.0001〜0.05meq.
/gである。さらに好ましくは0.0005〜0.03
meq./gの範囲である。モノオール(C=C)は全
くないことが好ましいが、上記OHVの範囲でモノオー
ル(C=C)を全くなくするためには反応温度、圧力等
の条件を緩和しなければならないため、反応時間が長く
なる。C=Cが0.07meq./gより大きくなると
ポリウレタン分散体中の水を乾燥して得られるポリウレ
タンの力学物性、特に伸長性が低下するので好ましくな
い。
【0041】この様な総不飽和度の低いポリオキシアル
キレンポリオールにおけるプロピレンオキサイド付加重
合によるヘッド−トウ−テイル(Head−to−Ta
il)結合選択率が95%より少なくなるとヘッド−ト
ウ−テイル(Head−to−Tail)結合選択率低
下に伴うポリオキシアルキレンポリオールの粘度の上
昇、あるいはポリウレタン分散体の経時粘度変化が大き
くなる等の問題が生じる。
【0042】以上のように構造が制御されたポリオキシ
アルキレンポリオールの製造は以下の条件を選んで行う
必要がある。すなわち、活性水素化合物1モルに対する
化学式(1)または化学式(2)で表されるホスファゼ
ニウム化合物は5×10-5〜5モル、好ましくは1×1
-4〜5×10-1モル、より好ましくは1×10-3〜1
×10-2モルの範囲である。ポリオキシアルキレンポリ
オールを高分子量化する際には、活性水素化合物に対す
るホスファゼニウム化合物の濃度が上記範囲内で高める
ことが好ましい。活性水素化合物1モルに対して化学式
(1)または化学式(2)で表されるホスファゼニウム
化合物が5×10-5モルより低い場合には、アルキレン
オキサイドの重合速度が低下し、ポリオキシアルキレン
ポリオールの製造時間が長くなる。活性水素化合物1モ
ルに対して化学式(1)または化学式(2)で表される
ホスファゼニウム化合物が5モルより多くなると、ポリ
オキシアルキレンポリオール製造コストに占めるホスフ
ァゼニウム化合物のコストが高くなる。
【0043】また、アルキレンオキサイドの反応温度は
15〜130℃、好ましくは40〜120℃、さらに好
ましくは50〜110℃の範囲である。アルキレンオキ
サイドの反応を上記範囲内でより低温側で行う場合は、
活性水素化合物に対するホスファゼニウム化合物の濃度
を先に述べた範囲内で高めることが好ましい。耐圧反応
機に仕込んだホスファゼニウム化合物を触媒とする活性
水素化合物へのアルキレンオキサイド供給方法は、必要
量のアルキレンオキサイドの一部を一括して供給する方
法、または連続的にもしくは間欠的にアルキレンオキサ
イドを供給する方法が用いられる。必要量のアルキレン
オキサイドの一部を一括して供給する方法においては、
アルキレンオキサイド重合反応初期の反応温度は上記範
囲内でより低温側とし、アルキレンオキサイド装入後に
次第に反応温度を上昇する方法が好ましい。反応温度が
15℃より低い場合には、アルキレンオキサイドの重合
速度が低下し、ポリオキシアルキレンポリオールの製造
時間が長くなる。反応温度が130℃を越えるとアルキ
レンオキサイドとしてプロピレンオキサイドを用いた場
合、総不飽和度(C=C)が0.07meq./gより
高くなる。
【0044】アルキレンオキサイドの反応時の最大圧力
は9kgf/cm2 (882kPa、絶対圧、以下同
様)が好適である。通常、耐圧反応機によりアルキレン
オキサイドの反応が行われる。アルキレンオキサイドの
反応は減圧状態から開始しても、大気圧の状態から開始
してもよい。大気圧状態から反応を開始する場合には、
窒素またはヘリウム等の不活性気体存在下で行うことが
望ましい。アルキレンオキサイドの最大反応圧力が9k
gf/cm2 (882kPa)を越えると副生モノオー
ル量が増加する傾向にある。最大反応圧力として好まし
くは7kgf/cm2 (686kPa)、より好ましく
は5kgf/cm2 (490kPa)である。アルキレ
ンオキサイドとして、プロピレンオキサイドを用いる場
合には、最大反応圧力は5kgf/cm2 (490kP
a)が好ましい。
【0045】アルキレンオキサイド付加重合反応に際し
て、必要ならば溶媒を使用することもできる。使用する
場合の溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ペ
プタン等の脂肪族炭化水素類、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類またはジメ
チルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等の
非プロトン性極性溶媒等である。溶媒を使用する場合に
は、ポリオキシアルキレンポリオールの製造コストを上
げないためにも、製造後に溶媒を回収し再利用する方法
が望ましい。
【0046】本発明の方法で得られるポリオキシアルキ
レンポリオールは、重合反応に溶媒を用いた場合にはそ
れを除去するだけで、そのままポリウレタン分散体の原
料として使用できる場合もある。通常、塩酸、リン酸、
硫酸等の無機塩、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、フ
タル酸、マレイン酸等の有機酸、二酸化炭素から選ばれ
る少なくとも1種類の中和剤により処理する方法、イオ
ン交換樹脂により処理する方法や、トミックスADシリ
ーズ、例えば、トミックスAD−600、トミックスA
D−700(富田製薬製)、キョーワードシリーズ、例
えば、キョーワード300、キョーワード400、キョ
ーワード500、キョーワード600、キョーワード7
00、キョーワード2000(協和化学工業製)、MA
GNESOL(DALLAS社製)等各種の商品名で市
販されている吸着剤により処理する方法、あるいは前述
した中和処理と吸着剤を併用する方法によりホスファゼ
ニウム化合物を除去して使用する。さらに水、ポリオキ
シアルキレンポリオールに不活性な溶媒、またはそれら
の混合物を用いてポリオキシアルキレンポリオールの精
製を行った後に使用することもできる。
【0047】ポリオキシアルキレンポリオールの品質を
安定化させる目的で、上述した精製処理後にt−ブチル
ヒドロキシトルエン(BHT)等の酸化防止剤を添加す
ることもできる。酸化防止剤はポリオキシアルキレンポ
リオール100重量部に対して、通常100〜5000
ppm用いる。
【0048】本発明のポリウレタン分散体に用いるポリ
オール100重量部に対して、前述した方法により得ら
れたポリオキシアルキレンポリオールは2〜100重量
部使用する。好ましくは、ポリオール100重量部に対
して本発明のポリオキシアルキレンポリオールは20〜
100重量部用いる。より好ましくは、ポリオール10
0重量部に対して本発明のポリオキシアルキレンポリオ
ールは40〜100重量部である。本発明のポリオキシ
アルキレンポリオールの使用量が2重量部より少ない
と、ポリウレタン分散体中の水を乾燥して得られるポリ
ウレタンの柔軟性が低下する。本発明のポリオキシアル
キレンポリオール以外に使用できるポリオールとして、
水酸化カリウムあるいは水酸化セシウムを触媒として製
造されたポリオキシアルキレンポリオール、ポリオキシ
テトラメチレングリコール、ポリエステルポリオール、
ポリブタジエン系ポリオールおよびポリカーボネート系
ポリオール等が挙げられる。好ましくは、ポリオキシテ
トラメチレングリコール、ポリエステルポリオールであ
り、より好ましくは、ポリオキシテトラメチレングリコ
ールである。但し、本発明に用いるポリオールの総不飽
和度は0.07meq./g以下、好ましくは0.05
meq./g以下である。
【0049】本発明のポリウレタン分散体を製造する際
のポリイソシアネート化合物としては、イソシアネート
基を1分子中に2個以上有する芳香族系、脂肪族系、脂
環族系などのポリウレタンの製造に用いられる公知のも
のが使用できる。例えば2,4−トリレンジイソシアネ
ート、2,6−トリレンジイソシアネート、これら有機
ポリイソシアネートの80/20重量比(TDI−80
/20)、65/35重量比(TDI−65/35)の
異性体混合物、多官能性タールを含有する粗製トリレン
ジイソシアネート(多官能性タールとは、イソシアネー
トを製造する際に副生し、イソシアネート基を分子内に
2個以上含有するタール状の物質の混合物である。以下
同じ。)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェ
ニルメタンジイソシアネートの任意の異性体混合物、3
核体以上の多官能性タールを含有する粗製ジフェニルメ
タンジイソシアネート(ポリメリックMDI)、トルイ
レンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
1−メチル−2,4−ジイソシアネートシクロヘキサ
ン、1−メチル−2,6−ジイソシアネートシクロヘキ
サン、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタ
ンとこれらの異性体、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、ナフタレンジイソシ
アネート、パラフェニレンジイソシアネート、ノルボル
ネンジイソシアネートおよびこれらのポリイソシアネー
トのカルボジイミド変性体、ビュレット変性体、アロフ
ァネート変性体、ウレトミニン変性体、ウレア変性体ま
たは、これらをポリオール、モノオール単独で、または
これらを併用して変性したプレポリマーなどが挙げられ
る。上記のポリイソシアネート化合物は任意の割合で混
合して用いることもできる。特に好ましくは2,4−ト
リレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシア
ネート、これら有機ポリイソシアネートの80/20重
量比(TDI−80/20)、65/35重量比(TD
I−65/35)の異性体混合物、4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネートおよびその変性体、イソホロ
ンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートで
ある。
【0050】本発明のポリウレタン分散体は一液型ポリ
ウレタンに分類される。本発明のポリウレタン分散体を
製造する方法として、以下の2つの方法が挙げられる。 (d)ポリオール、ポリイソシアネート化合物およびカ
ルボン酸基を有する分散性向上化剤とを水溶性の有機溶
剤存在下、イソシアネート基末端プレポリマー化を調製
する。次いで、水を加えて3級アミン(水溶液の形態)
等のカルボン酸中和剤を添加し、1級あるいは2級のア
ミノ基の少なくとも1種を有するポリアミン化合物(水
溶液の形態)により鎖延長反応を行い、さらに水を加
え、前記有機溶剤を除きポリウレタン分散体を調製する
方法。 (e)活性なNCO基を揮発性の化合物(以下、ブロッ
ク化剤と称する。)と反応させて、常温では不活性とし
たブロックイソシアネート(BI)、ポリオールを目的
に応じて触媒、界面活性剤を添加し、水を加えポリウレ
タン分散体を調製する方法。 これらの方法は公知であり、(d)法については、例え
ば、「液状ポリウレタンの最新応用技術」(発行所 中
日社 1989年2月発行)の271〜274頁に記載
されており、(e)法については、同書の262〜26
8頁にかけて詳述されている。
【0051】まず、(d)法について説明する。本発明
で用いられるカルボン酸基を有する分散性向上化剤は、
イソシアネート基末端プレポリマー分子間の凝集を抑制
するために用いられる。通常、分散性向上化剤は活性水
素基を有する化合物を用いるため、ポリイソシアネート
化合物との重付加反応に伴いイソシアネート基末端プレ
ポリマー分子中に導入される。本発明で用いられる分散
性向上化剤として、例えば、クエン酸、2,2−ジメチ
ロール酢酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸等の水
酸基を有するカルボン酸が挙げられ、特に2,2−ジメ
チロールプロピオン酸が好適な化合物である。水溶性の
有機溶剤としては、ジメチルホルムアミド、テトラヒド
ロフラン、メチルエチルケトン、アセトン等が挙げられ
る。一般的には、前記のポリオール、ポリイソシアネー
ト化合物およびカルボン酸基を有する分散性向上化剤を
上記水溶性有機溶剤を溶媒とし、窒素、ヘリウム等の不
活性気体の雰囲気下で40〜120℃の範囲で反応さ
せ、分子中にカルボン酸基を有するイソシアネート基末
端プレポリマーを調製する。プレポリマー化反応時に
は、従来公知のウレタン化触媒を用いることもできる。
ウレタン化触媒としては、有機金属化合物が好適であ
る。例えば、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラ
ウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラ
ウレート、ジブチル錫ジクロリド、2−エチルヘキシル
酸錫、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケ
ルおよびナフテン酸コバルト等が挙げられる。これらの
触媒は任意に混合して使用できる。その使用量は本発明
のポリオキシアルキレンポリオールを含むポリオール1
00重量部に対して0.001〜5.0重量部、好まし
くは0.01〜1.0重量部である。
【0052】イソシアネート基末端プレポリマー分子間
の凝集を抑制するために導入した分散性向上化剤中のカ
ルボン酸を中和するために、3級アミンを用いる。3級
アミンを用いる際には、水溶液の形態が好ましい。3級
アミン水溶液の濃度は特に限定されるものではないが、
通常、0.5〜10重量%の水溶液に調整する。本発明
で使用する3級アミンは、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、ジメチルパルミチルアミン等が挙げられる。
3級アミン水溶液は、通常、反応温度15〜90℃で、
反応時間はスケールにもよるが、1分〜2時間である。
【0053】鎖延長反応に用いる1級あるいは2級のア
ミノ基の少なくとも1種を有するポリアミン化合物を以
下に例示する。n−プロピルアミン、イソプロピルアミ
ン、ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチル
アミン、t−ブチルアミン、アミルアミン、ヘキシルア
ミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミ
ン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミ
ン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイ
ルアミン等のアルキルアミン、β−アミノプロピルメチ
ルエーテル、β−アミノプロピルエチルエーテル等の置
換基を有するアルキルアミン類、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタア
ミン、ペンタエチレンヘキサミン、イソホロンジアミ
ン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス
−(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、
1,6−ジアミノヘキサン、エチレンジアミン、ベンジ
ルアミン、p−メチルベンジルアミン等のアラルキルア
ミン類、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン
等の脂環族アミン類、ジメチルアミン、ジエチルアミ
ン、ジn−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ
ブチルアミン、ジアミルアミン、ジヘキシルアミン、メ
チルエチルアミン、メチルプロピルアミン、メチルイソ
プロピルアミン、エチルプロピルアミン、エチルイソプ
ロピルアミン、N−メチルドデシルアミン等のアルキル
アミン類、ジベンジルアミン、N−メチルベンジルアミ
ン等のアラルキルアミン類、ジアミノプロパン、ジアミ
ノブタン、ジアミノトルエン、m−フェニレンジアミ
ン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノフェニルスル
フォン、ジエチルジアミノトルエン、ジアミノインダン
誘導体等が例に挙げられる。さらに上記アミン化合物の
中から選ばれた2種以上の混合物も使用できる。これら
のアミン化合物のなかで好ましくは、ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタ
アミン、ペンタエチレンヘキサミン、イソホロンジアミ
ン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス
−(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、
1,6−ジアミノヘキサン、エチレンジアミンである。
【0054】前述したイソシアネート基末端プレポリマ
ー中のNCO基に対するポリアミン化合物のアミノ基の
当量比は0.7〜1.3で、より好ましくは0.8〜
1.1、最も好ましくは、0.95〜1.05である。
イソシアネート基末端プレポリマーとポリアミン化合物
との反応温度は2〜95℃で、好ましくは15〜80℃
である。反応は、イソシアネート基末端プレポリマー中
のNCO基が完全に消失するまで行う。このような方法
により水を溶媒としたポリウレタン分散体が得られる。
【0055】次に、(e)法について説明する。ブロッ
クイソシアネート(BI)を調製するために用いられる
ブロック化剤としては、ブロック化剤の解離温度、安定
性、揮発性、有害性等が使用目的に応じて選択される。
通常、イソプロパノール、n−ブタノール、2−エトキ
シヘキサノール、シクロヘキサノール、メタノール、エ
タノール、t−アミノアルコール、2−エトキシエタノ
ール等のアルコール類、フェノール、クレゾール、キシ
レノール等のフェノール類、ε−カプロラクタム等のラ
クタム類、メチルエチルケトオキシム、アセトンオキシ
ム、シクロヘキサノンオキシム、シクロブタノンオキシ
ム、アセトフェノンオキシム、メチルイソブチルケトオ
キシム、ベンゾフェノンオキシム等のオキシム類、N,
N−ジメチルヒドロキシアミン等のヒドロキシアミン
類、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセチルア
セトン、マロンニトリル、サリチル酸エステル、ヒドロ
キシ安息香酸エステル等の活性メチレン化合物やハイド
ロキサミックス酸エステル等が用いられる。これらの化
合物は1種以上併用しても構わない。
【0056】ポリイソシアネート化合物は前述した化合
物を使用する。BIを調製する際には、ポリイソシアネ
ート化合物中のNCO基に対するブロック化剤の活性水
素基の当量比は0.7〜1.3で、好ましくは0.8〜
1.2の範囲である。ブロック化反応温度は通常、10
〜150℃であり、用いるブロック化剤の化学的性質に
基づいて選択される。
【0057】上記ブロック化剤は、ポリオールとポリイ
ソシアネート化合物を反応させたイソシアネート基末端
プレポリマーと反応させる場合と予め、ポリイソシアネ
ート化合物とブロック化剤を反応させた後に、ポリオー
ルと反応させる場合がある。BIを調製した後に、水を
加え、ポリウレタン分散体を製造する。この際に、触媒
を使用することもできる。通常、有機金属化合物、アミ
ン化合物が触媒として用いられる。有機金属化合物とし
て、例えば、1,3−ジアセトキシテトラブチルスタノ
キサン、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリ
ル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレ
ート、ジブチル錫ジクロリド、、2−エチルヘキシル酸
錫、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル
およびナフテン酸コバルト等が挙げられる。アミン化合
物としては、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、
トリブチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル
ヘキサメチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N−
エチルモルホリン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ビ
ス[2−(ジメチルアミノ)エチル]エーテル、トリエチ
レンジアミンおよびトリエチレンジアミンの塩等、ジブ
チルアミン−2−エチルヘキソエート等のアミン塩が挙
げられる。これらの触媒は任意に混合して使用できる。
その使用量は本発明のポリオキシアルキレンポリオール
を含むポリオール100重量部に対して0.001〜
5.0重量部、好ましくは0.01〜1.0重量部であ
る。
【0058】前述した方法により製造されたポリウレタ
ン分散体中の水を乾燥させてポリウレタンを製造する。
その乾燥方法としては特に限定されるものではないが、
例えば、温度10〜250℃、好ましくは20〜120
℃、760mmHgabs.(101kPa)以下の条
件で3時間〜3週間、水を減圧乾燥する方法が挙げられ
る。水の乾燥温度が250℃より高くなると乾燥後のポ
リウレタンが劣化しやすくなるので好ましくない。水の
乾燥温度が10℃未満になると乾燥時間が長くなる。
【0059】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、本発明の態様
を明らかにするが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。
【0060】実施例、比較例のポリオキシアルキレンポ
リオールの水酸基価(OHV)および総不飽和度はJI
S K 1557記載の測定方法により求めた。実施
例、比較例のポリオキシアルキレンポリオールのヘッド
−トウ−テイル(Head−to−Tail)結合選択
率は以下の方法で求めた。ヘッド−トウ−テイル(He
ad−to−Tail、H−Tと略する。:単位モル
%)結合選択率;日本電子製400MHz13C核磁気共
鳴(NMR)装置を用い、重クロロホルムを溶媒とし
て、ポリオキシアルキレンポリオールの13C−NMRス
ペクトルをとり、ヘッド−トウ−テイル(Head−t
o−Tail)結合のオキシプロピレンユニットのメチ
ル基のシグナル(16.9〜17.4ppm)とヘッド
−トウ−ヘッド(Head−to−Head)結合のオ
キシプロピレンユニットのメチル基のシグナル(17.
7〜18.5ppm)の比から求めた。なお、各シグナ
ルの帰属はMacromolecules 19,13
37−1343 (1986)、F.C.Schill
ing、A.E.Tonelliの報文に記載された値
を参考にした。実施例、比較例のポリウレタン分散体の
25℃における粘度はJIS K 1557記載の方法
によりトキメック社製のB型粘度計で測定を行った。ポ
リウレタンの分散安定性は、ポリウレタン分散体を調製
し、1週間後の外観を目視で観察することにより評価を
行った。外観に変化が無いときは○で、沈降物等が確認
されたときは×と判定した。さらに、ポリウレタン分散
体から調製されたポリウレタンの力学物性はJIS K
7312に準じて測定を行った。
【0061】ポリオキシアルキレンポリオールの合成に
おいて、以下のホスファゼニウム化合物をアルキレンオ
キサイドの触媒として使用した。ホスファゼニウム化合
物(以下、P5NMe2OHと略する。);Fluka
社製のテトラキス[ トリス(ジメチルアミノ)ホスフォ
ラニリデンアミノ] ホスホニウムクロライド{[ (Me
2 N)3 P=N]4+ Cl- }をMILL−QLabo
(日本ミリポア・リミテッド製小型超純水装置)により
比抵抗値16MΩ−cmに調製した水(以降超純水と略
する)により2.5重量%水溶液に調製した。次いで、
1N 水酸化ナトリウム水溶液により交換基を水酸基型
にしたイオン交換樹脂レバチットMP−500(バイエ
ル社製)を充填したポリカーボネート製円筒状カラムに
テトラキス[ トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリ
デンアミノ] ホスホニウムクロライドの2.5重量%水
溶液を23℃、SV(Space V elocit
y)0.5(1/hr)でカラム底部より上昇流で通液
し、テトラキス[ トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラ
ニリデンアミノ] ホスホニウムヒドロキシドにイオン交
換を行った。更に、該イオン交換樹脂を充填したカラム
に超純水を通液し、カラムに残存しているホスファゼニ
ウム化合物の回収を行った。その後、テトラキス[ トリ
ス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ] ホス
ホニウムヒドロキシドの水溶液を80℃、減圧度60m
mHgabs.(7980Pa)の条件下で2時間、更
に80℃、1mmHgabs.(133Pa)の条件で
7時間減圧脱水処理を行うことにより、粉末のテトラキ
ス[ トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミ
ノ] ホスホニウムヒドロキシド{[ (Me2 N)3 P=
N]4+ OH- }を得た。乾燥後の該化合物の重量測定
から求めた収率は98%であった。重水素化ジメチルホ
ルムアミド溶液によるテトラメチルシランを内部標準と
した 1H−NMR(日本電子製400MHzNMR)の
化学シフトは2.6ppm(d,J=9.9Hz、72
H)であった。元素分析値はC 38.28、H 9.
82、N 29.43、P 19.94(理論値C 3
8.09、H 9.72、N 29.61、P 20.
46)であった。該ホスファゼニウム化合物は化学式
(2)においてa、b、c、dの順に(1,1,1,
1)で、Rがメチル基であり、Q- がOH- のヒドロキ
シアニオンである。
【0062】ポリオキシアルキレンポリアミンの前駆体
であるポリオキシアルキレンポリオールの合成装置(以
下、オートクレーブと略する。)は、攪拌機、温度計、
圧力計、窒素装入口およびモノマーであるアルキレンオ
キサイド装入口を装着した内容積1.0Lおよび2.5
Lの耐圧製オートクレーブ(日東高圧製)を使用した。
【0063】実施例1 ポリウレタン分散体A 攪拌装置、窒素導入管および温度計を装備した500m
lの4つ口フラスコにジプロピレングリコール1モルに
対して0.020モルのP5NMe2OHと0.04モ
ルのトルエンを加え、窒素をキャピラリー管で導入しな
がら105℃、10mmHgabs.、3時間の条件で
減圧脱水、脱トルエン操作を行った。その後、フラスコ
内容物をオートクレーブに仕込み、窒素置換を行った
後、10mmHgabs.(1330Pa)の減圧状態
から反応温度70℃、反応時の最大圧力が4kgf/c
2 (392kPa)の条件でOHVが56.1mgK
OH/gになるまでプロピレンオキサイドの付加重合を
行った。その後、窒素によりゲージ圧1.2kgf/c
2(219kPa)に調整し、反応温度70℃、反応
時の最大圧力が4kgf/cm2 (392kPa)の条
件でOHV51.0mgKOH/gになるまでエチレン
オキサイドの付加重合を行った。さらに、オートクレー
ブAの内圧の変化が無くなった時点で105℃、5mm
Hgabs.(665Pa)の条件で20分間減圧処理
を行った後、大気圧状態から反応温度70℃、反応時の
最大圧力が4kgf/cm2 (392kPa)の条件で
OHVが28.0mgKOH/gになるまでプロピレン
オキサイドの付加重合を行い、粗製ポリオキシアルキレ
ンポリオールを得た。ホスファゼニウム化合物を含んだ
状態の粗製ポリオキシアルキレンポリオール100重量
部に対して10重量部のイオン交換水ならびに粗製ポリ
オキシアルキレンポリオール中のホスファゼニウム化合
物1モルに対して2.0モルのリン酸(75.1重量%
の水溶液の形態)を装入し、90℃で2時間の中和反応
を行った。中和反応終了後に減圧下で脱水を行い、オー
トクレーブ内の圧力が400mmHgabs.(53k
Pa)の状態で吸着剤であるKW−700(協和化学工
業(株)製)を5000ppm、AD−600NS(富
田製薬(株)製)を3000ppm加えた。更に減圧下
で脱水しながら最終的に105℃、10mmHgab
s.(1330Pa)以下の条件で4時間、同操作を行
った。窒素により減圧から大気圧状態にした後、アドバ
ンテック東洋株式会社製の5Cろ紙(保持粒径1μ)に
より減圧ろ過を行い、ポリオキシアルキレンポリオール
の回収を行った。ホスファゼニウム化合物除去操作後の
ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基価(OHV)
は28.1mgKOH/g、総不飽和度(C=C)0.
010meq./g、ヘッド−トウ−テイル(H−T)
96.4モル%であった。次に、温度計ならびに攪拌機
を装着した500ml容量のガラス製反応器に、該ポリ
オキシアルキレンポリオール297.8g、イソホロン
ジイソシアネート(ヒュルス社製)92.1g、2,2
−ジメチロールプロピオン酸15.2gならびにジメチ
ルホルムアミド35g加え、窒素雰囲気下、80℃、1
時間反応させた。次いで、ジブチルチンジラウレート
(三共有機合成製)を0.04g加え、100℃の条件
で9時間反応を行った。反応後、70℃まで冷却し、
9.25gのトリエチルアミンを加え、1時間攪拌し、
イソシアネート基末端プレポリマーを得た。該プレポリ
マー300gを10分間かけて、55℃のイオン交換水
380gを入れた1.0Lのガラス製反応器に装入後、
ジメチルホルムアミドの除去を行った。ジメチルホルム
アミドを除去した後のプレポリマー水溶液に対してエチ
レンジアミン7.67gと49.5gのイオン交換水か
らなるアミン水溶液を滴下し、50℃で3時間反応させ
た。粘度が30mPa・s/25℃のポリウレタン分散
体を調製した。1週間後の外観変化はなかった(分散安
定性;○)。
【0064】実施例2 ポリウレタン分散体B 攪拌装置、窒素導入管および温度計を装備した500m
lの4つ口フラスコにジプロピレングリコール1モルに
対して0.020モルのP5NMe2OHと0.04モ
ルのトルエンを加え、窒素をキャピラリー管で導入しな
がら105℃、10mmHgabs.、3時間の条件で
減圧脱水、脱トルエン操作を行った。その後、フラスコ
内容物をオートクレーブに仕込み、窒素置換を行った
後、10mmHgabs.(1330Pa)の減圧状態
から反応温度70℃、反応時の最大圧力が4kgf/c
2 (392kPa)の条件でOHVが112.2mg
KOH/gになるまでプロピレンオキサイドの付加重合
を行った。その後、窒素によりゲージ圧1.2kgf/
cm2 (219kPa)に調整し、反応温度70℃、反
応時の最大圧力が4kgf/cm2 (392kPa)の
条件でOHV107mgKOH/gになるまでエチレン
オキサイドの付加重合を行った。さらに、オートクレー
ブの内圧の変化が無くなった時点で105℃、5mmH
gabs.(665Pa)の条件で20分間減圧処理を
行った後、大気圧状態から反応温度70℃、反応時の最
大圧力が4kgf/cm2 (392kPa)の条件でO
HVが56.0mgKOH/gになるまでプロピレンオ
キサイドの付加重合を行い、粗製ポリオキシアルキレン
ポリオールを得た。ホスファゼニウム化合物を含んだ状
態の粗製ポリオキシアルキレンポリオール100重量部
に対して4重量部のイオン交換水ならびに粗製ポリオキ
シアルキレンポリオール中のホスファゼニウム化合物1
モルに対して2.0モルのリン酸(75.1重量%の水
溶液の形態)を装入し、80℃で2時間の中和反応を行
った。中和反応終了後に減圧下で脱水を行い、オートク
レーブ内の圧力が400mmHgabs.(53kP
a)の状態で吸着剤であるKW−700(協和化学工業
(株)製)を500ppm、AD−600NS(富田製
薬(株)製)を3000ppm加えた。更に減圧下で脱
水しながら最終的に105℃、10mmHgabs.
(1330Pa)以下の条件で4時間、同操作を行っ
た。窒素により減圧から大気圧状態にした後、アドバン
テック東洋株式会社製の5Cろ紙(保持粒径1μ)によ
り減圧ろ過を行い、ポリオキシアルキレンポリオールの
回収を行った。ホスファゼニウム化合物除去操作後のポ
リオキシアルキレンポリオールの水酸基価(OHV)は
56.1mgKOH/g、総不飽和度(C=C)0.0
08meq./g、ヘッド−トウ−テイル(H−T)9
6.5モル%であった。次に、温度計ならびに攪拌機を
装着した500ml容量のガラス製反応器に、該ポリオ
キシアルキレンポリオール280.8g、イソホロンジ
イソシアネート(ヒュルス社製)93.6g、2,2−
ジメチロールプロピオン酸13.2gならびにジメチル
ホルムアミド35g加え、窒素雰囲気下、80℃、1時
間反応させた。次いで、ジブチルチンジラウレート(三
共有機合成製)を0.04g加え、100℃の条件で9
時間反応を行った。反応後、70℃まで冷却し、7.4
1gのトリエチルアミンを加え、1時間攪拌し、イソシ
アネート基末端プレポリマーを得た。該プレポリマー3
00gを8分間かけて、35℃のイオン交換水380g
を入れた1.0Lのガラス製反応器に装入後、ジメチル
ホルムアミドの除去を行った。ジメチルホルムアミドを
除去した後のプレポリマー水溶液に対してエチレンジア
ミン3.58gと23.8gのイオン交換水からなるア
ミン水溶液を滴下し、50℃で3時間反応させた。粘度
が41mPa・s/25℃のポリウレタン分散体を調製
した。1週間後の外観変化は無かった(分散安定性;
○)。
【0065】以下、比較例について詳述する。比較例と
して用いたポリオキシアルキレンポリオール合成用触媒
は、USP5,144,093(カラム4、52行〜カ
ラム5、4行目)に記載されている複金属シアン化物錯
体(Zn3[Co(CN)6]2・2.48DME・4.6
5H2 O・0.94ZnCl2 ;以降、DMCと略す
る。DMEとはジメトキシエタンの略号である。)を使
用した。DMCを触媒として得られたポリオキシプロピ
レンポリオールにエチレンオキサイド付加重合を行う際
のアルカリ金属触媒として和光純薬(株)製の30重量
%のカリウムメチラート(以降、KOMeと略する。)
のメタノール溶液を用いた。
【0066】比較例1 ポリウレタン分散体C プロピレングリコールにプロピレンオキサイドを付加重
合したポリプロピレンポリオールDiol400(三井
東圧化学(株)製)100重量部に対して0.05重量
部のDMCを添加し、105℃、10mmHgabs.
(1330Pa)以下で3時間の減圧脱水を行った。次
に、オートクレーブに該化合物を仕込み、窒素置換後、
大気圧の状態から反応温度70℃、反応時の最大圧力4
kgf/cm2 (392kPa)の条件でOHV56.
1mgKOH/gになるまでプロピレンオキサイドの付
加重合を行い、DMCを含有している粗製ポリオキシプ
ロピレンポリオールを得た。該ポリオキシプロピレンポ
リオール100重量部に対して2.9重量部の30重量
%のカリウムメチラート(KOMe)のメタノール溶液
を添加し、脱メタノール反応を90℃、20mmHga
bs.(2660Pa)の条件で2時間行った。その
後、水を3重量部とAD−600NS(富田製薬(株)
製)を5重量部加え、90℃、窒素雰囲気下で2時間撹
拌し、アドバンテック東洋株式会社製5Cろ紙(保持粒
径1μ)を用いて減圧ろ過を行った。ろ過後、120
℃、10mmHgabs.(1330Pa)以下の条件
で2時間減圧脱水を行い、DMCの除去処理を行った。
エチレンオキサイドの付加重合を行うため、DMC除去
後のポリオキシプロピレンポリオール100重量部に
2.5重量部の30重量%のKOMeのメタノール溶液
を添加し、脱メタノール反応を100℃、10mmHg
abs.(1330Pa)以下の条件で3時間行った。
オートクレーブに該化合物を仕込み、窒素置換後、反応
温度70℃、反応時の最大圧力が4kgf/cm2 (3
92kPa)の条件でOHVが51.0mgKOH/g
になるまでエチレンオキサイドを装入し、反応させた。
反応後、減圧処理を行い、粗製ポリオキシアルキレンポ
リオールを得た。さらにDMCを用いてプロピレンオキ
サイドの付加重合を行うため、ポリオキシアルキレンポ
リオール中からカリウムの除去を行った。粗製ポリオキ
シアルキレンポリオール中のカリウム1モルに対して
1.1モルのリン酸(75.1重量%のリン酸水溶液)
ならびに粗製ポリエーテルポリオール100重量部に対
して4重量部のイオン交換水を装入し、90℃、2時間
の条件で中和反応を行った。吸着剤KW−700SN
(協和化学工業(株)製)を8000ppm添加し、減
圧下、水を留去しながら最終的に105℃、10mmH
gabs.(1330Pa)で3時間減圧脱水を行っ
た。窒素により減圧から大気圧状態にした後、アドバン
テック東洋株式会社製の5Cろ紙(保持粒径1μ)によ
り減圧ろ過を行い、ポリオキシアルキレンポリオールの
回収を行った。該ポリオキシアルキレンポリオール10
0重量部に対して先に用いたDMCを0.01重量部添
加し、105℃、10mmHgabs.(1330P
a)、3時間減圧脱水を行った後、反応温度70℃、反
応時の最大圧力が4kgf/cm2 (392kPa)の
条件でOHV28.0mgKOH/gになるまでプロピ
レンオキサイドの付加重合を行った。該ポリオキシアル
キレンポリオールからのDMC除去操作は先に詳述した
KOMeを用いる方法で実施した。DMC除去操作後の
ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基価(OHV)
は28.1mgKOH/g、総不飽和度(C=C)0.
013meq./g、ヘッド−トウ−テイル(H−T)
89.5モル%であった。続いて、該ポリオキシアルキ
レンポリオールを用いてポリウレタン分散体の調製を行
った。反応条件および化合物の仕込量は実施例1と同様
にして反応を行った。このようにして得られたポリウレ
タン分散体の粘度は42mPa・s/25℃で、1週間
後には沈降物が確認された(分散安定性;×)。
【0067】実施例、比較例で得られたポリオキシアル
キレンポリオール(以下、ポリオールと略する。)の水
酸基価(以下、OHVと略する。)、総不飽和度(以
下、C=Cと略する。)ならびにヘッド−トウ−テイル
(Head−to−Tail)結合選択率(以下、H−
Tと略する。)を表1にまとめて表記した。さらにこれ
らのポリオールを用いたときのポリウレタン分散体の粘
度(以下、ηと略する。)、1週間後の分散安定性も表
1に示した。表中のポリオール重合触媒で、PZは実施
例で用いたホスファゼニウム化合物の略号である。DM
Cは複金属シアン化物錯体の略である。アルキレンオキ
サイドはAOと略し、POはプロピレンオキサイドを、
EOはエチレンオキサイドの略号である。表中のアルキ
レンオキサイド(AO)重合形式とは、反応させたアル
キレンオキサイドの順序を表す。
【0068】
【表1】
【0069】実施例、比較例より本発明のホスファゼニ
ウム化合物をアルキレンオキサイドの重合触媒としたポ
リオキシアルキレンポリオールを用いたポリウレタン分
散体は複金属シアン化物錯体(DMC)で得られたポリ
オールを用いたポリウレタン分散体と比較して粘度が低
く、ポリウレタンの分散安定性にも優れている。DMC
系では、エチレンオキサイドの共重合反応に際しては、
一旦、DMCをアルカリ金属化合物(カリウムメチラー
ト)との反応により失活させ、次いで、該触媒によりエ
チレンオキサイドを重合しなければならないため、操作
が複雑である。一方、本発明のホスファゼニウム化合物
系では、エチレンオキサイドとの共重合反応においても
複雑な操作を必要とせず、作業性に優れたポリウレタン
分散体を製造することができる。
【0070】次に、実施例および比較例で得られたポリ
ウレタン分散体を45℃に加熱し、薄層クロマトグラフ
ィー測定用のガラス板(以下、ガラス板と略する。)上
で均一な膜を形成後、23℃まで急冷し、さらに80℃
のオーブン中で2時間乾燥した。膜が形成されたガラス
板をイオン交換水に浸積し、ガラス板から膜を剥がした
後、さらに23℃、相対湿度50%の恒温恒湿条件下の
オーブン中で3週間乾燥した(水の乾燥工程)。その
後、得られたポリウレタンの力学物性を測定した。ま
た、ポリウレタンの外観を目視で観察し、透明均一状態
だと○で、ぶつ等が生じ不均一な状態だと×で評価を行
った。引張強度、伸びおよび外観の評価結果を表2に示
す。
【0071】
【表2】
【0072】
【発明の効果】実施例3、4および比較例2より、本発
明のポリオールを用いたポリウレタンは複金属シアン化
物錯体(DMC)を触媒とするポリオールにより得られ
たポリウレタンと比較して強度、伸び等の力学物性が優
れている。また、得られたポリウレタンの外観について
も良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 夘三治 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 伊豆川 作 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイソシアネート化合物、水、および
    ポリオールを主成分とするポリウレタン分散体におい
    て、化学式(1) 【化1】 (化学式(1)中のa、b、cおよびdは、それぞれ0
    〜3の正の整数であるが、a、b、cおよびdの全てが
    同時に0ではない。Rは同種または異種の炭素数1〜1
    0個の炭化水素基であり、同一窒素原子上の2個のRが
    互いに結合して環構造を形成する場合もある。化学式
    (1)中のrは1〜3の整数であってホスファゼニウム
    カチオンの数を表し、Tr-は価数rの無機アニオンを表
    す。)で表されるホスファゼニウムカチオンと無機アニ
    オンとの塩および活性水素化合物のアルカリ金属もしく
    はアルカリ土類金属の塩の存在下、または、化学式
    (2) 【化2】 (化学式(2)中のa、b、cおよびdは、それぞれ0
    〜3の整数であるが、a、b、cおよびdの全てが同時
    に0ではない。Rは同種または異種の炭素数1〜10個
    の炭化水素基であり、同一窒素原子上の2個のRが互い
    に結合して環構造を形成する場合もある。Q- はヒドロ
    キシアニオン、アルコキシアニオン、アリールオキシア
    ニオンまたはカルボキシアニオンを表す。)で表される
    ホスファゼニウム化合物と活性水素化合物の存在下に、
    活性水素化合物1モルに対して化学式(1)または、
    (2)で表されるホスファゼニウム化合物が5×10-5
    〜5モルの範囲で調製され、反応温度が15〜130
    ℃、最大圧力が9kgf/cm2 (882kPa)であ
    る条件下で、アルキレンオキサイドを付加重合して得ら
    れるポリオキシアルキレンポリオールを前記ポリオール
    100重量部に対して2〜100重量部用いることを特
    徴とするポリウレタン分散体の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリウレタン分散体中の
    水の乾燥工程を経て調製されることを特徴とするポリウ
    レタンの製造方法。
JP19735497A 1997-07-23 1997-07-23 ポリウレタン分散体の製造方法 Expired - Lifetime JP3703259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19735497A JP3703259B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 ポリウレタン分散体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19735497A JP3703259B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 ポリウレタン分散体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135673A true JPH1135673A (ja) 1999-02-09
JP3703259B2 JP3703259B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=16373098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19735497A Expired - Lifetime JP3703259B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 ポリウレタン分散体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703259B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG83788A1 (en) * 1999-04-13 2001-10-16 Mitsui Chemicals Inc Method for preparing polymer
JPWO2008075601A1 (ja) * 2006-12-18 2010-04-08 三井化学株式会社 ホスホニウム塩、アルキレンオキシド化合物重合触媒およびポリアルキレンオキシドの製造方法
JP2017141359A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 東ソー株式会社 ポリアルキレンオキシド組成物
JP2020076011A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 東ソー株式会社 ウレタン形成性組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077289A (ja) * 1996-02-20 1998-03-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd ホスファゼニウム塩およびその製造方法ならびにポリアルキレンオキシドの製造方法
JPH115833A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Mitsui Chem Inc ポリエーテルエステルポリオールならびにそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077289A (ja) * 1996-02-20 1998-03-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd ホスファゼニウム塩およびその製造方法ならびにポリアルキレンオキシドの製造方法
JPH115833A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Mitsui Chem Inc ポリエーテルエステルポリオールならびにそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG83788A1 (en) * 1999-04-13 2001-10-16 Mitsui Chemicals Inc Method for preparing polymer
JPWO2008075601A1 (ja) * 2006-12-18 2010-04-08 三井化学株式会社 ホスホニウム塩、アルキレンオキシド化合物重合触媒およびポリアルキレンオキシドの製造方法
JP4980369B2 (ja) * 2006-12-18 2012-07-18 三井化学株式会社 ホスホニウム塩、アルキレンオキシド化合物重合触媒およびポリアルキレンオキシドの製造方法
JP2017141359A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 東ソー株式会社 ポリアルキレンオキシド組成物
JP2020076011A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 東ソー株式会社 ウレタン形成性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703259B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905638B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体、並びに、該ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
KR100313445B1 (ko) 폴리옥시알킬렌폴리올 및 그 유도체 및 이 폴리옥시알킬렌폴리올의 제조방법
US6410676B1 (en) Method for producing polyoxyalkylene polyol and derivatives thereof
JPH0776264B2 (ja) ポリカ−ボネ−トの製造方法
CN102471478B (zh) 用于制备含伯羟基端基的聚醚多元醇的方法
US7135427B2 (en) Carboxy-modified aluminum-based catalyst compositions
JP3933790B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール及びポリマー分散ポリオール
JPH1160724A (ja) ケイ素基含有ポリアルキレンオキサイド重合体の製造方法及び湿気硬化性組成物
JP3703262B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール、軟質ポリウレタンフォーム及び非発泡ポリウレタンの製造方法
US7300993B2 (en) Process for the preparation of polyether polyols
US20150038664A1 (en) Method for producing polyether
JP3625615B2 (ja) ポリエーテルエステルポリオールならびにそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JPH1135673A (ja) ポリウレタン分散体の製造方法
KR100840997B1 (ko) 폴리우레탄폼 제조용 폴리에테르폴리올의 제조방법
JPH11302352A (ja) イソシアネート基末端プレポリマー及びそれを用いたポリウレタンエラストマー
JPH10158388A (ja) 変性ポリエーテルポリオールおよびポリウレタン樹脂の製造方法
JP3174520B2 (ja) イソシアネート基末端プレポリマー、その製造方法ならびに硬化性ポリウレタン組成物
US7226988B1 (en) Method of forming polyetherols in the presence of carboxy-modified aluminum-based catalysts
JPH10330475A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
US20220212120A1 (en) Improved distillation capability by dilution with a component to be separated off
JP3724928B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法およびそれを用いたポリウレタンウレア樹脂の製造方法
US20060281894A1 (en) Method of forming polyetherols in the presence of aluminum phosphate catalysts
JP2000017040A (ja) ポリウレタン樹脂及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2005194362A (ja) ポリエーテル組成物およびその製造方法
JPH11349680A (ja) ポリオール及びその製造方法、並びにそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term