JPH1135613A - カチオン重合開始剤 - Google Patents

カチオン重合開始剤

Info

Publication number
JPH1135613A
JPH1135613A JP10201114A JP20111498A JPH1135613A JP H1135613 A JPH1135613 A JP H1135613A JP 10201114 A JP10201114 A JP 10201114A JP 20111498 A JP20111498 A JP 20111498A JP H1135613 A JPH1135613 A JP H1135613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin mixture
reaction resin
atoms
mixture according
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10201114A
Other languages
English (en)
Inventor
Lothar Schoen
シェーン ロタール
Wolfgang Rogler
ログラー ウォルフガング
Volker Muhrer
ムーラー フォルカー
Manfred Fedtke
フェトケ マンフレート
Andreas Palinsky
パリンスキ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH1135613A publication Critical patent/JPH1135613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/12Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 3 and unsubstituted in position 7
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/14Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 6 and unsubstituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 UV照射によっても熱的にも活性化可能のカ
チオン重合開始剤を提供する。 【解決手段】 カチオン重合開始剤が以下の構造 【化1】 [式中R1 及びR2 はアルキル又はシクロアルキルであ
り、又はS原子と共に複素環を形成し、R3 はH又はア
ルキルであり、R4 、R5 、R6 及びR7 はH、アルキ
ル又はアルコキシであり、x- は非求核性アニオンであ
る]を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カチオン重合用の
新規な開始剤並びにこれらの開始剤を含有するカチオン
硬化可能の反応樹脂混合物及びその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カチオンメカニズムによるUV光線によ
り硬化可能の反応樹脂混合物は益々技術的に重要になっ
てきている。それというのもそれらの混合物は傑出した
熱的機械的特性を有する成形材となるからである。これ
らの反応樹脂混合物の化学ベースはエポキシ樹脂のよう
なオキシラン環を含む化合物及び/又はビニルエーテル
である。ビニルエーテルをベースとする反応樹脂混合物
は硬化時の高い反応速度において傑出しており、エポキ
シドをベースとするこのような反応樹脂混合物はその硬
化時の良好な収縮挙動の故に有利であることが実証され
ている。
【0003】反応樹脂混合物の硬化時にUV光線はその
後の反応により炭素カチオン又はプロトンを形成する光
開始剤に吸収される。これらは重合の開始にとって本来
の活性種である。カチオン重合にとって一般的な光開始
剤には例えばトリアリールスルホニウム塩がある。それ
らはなるほどUV照射時に良好な反応度を示すが、しか
し熱的に(即ち温度の上昇時に)極めて安定であり、従
ってカチオン重合を熱的に開始することはできない。
【0004】樹脂部分を全て露光できない場合熱による
硬化は常に必要である。これは例えば比較的厚い層を形
成しなけれなならないか、又は樹脂混合物中に充填材、
顔料及び色素のような光を分散するか又は吸収する添加
材が含まれている場合に該当する。即ち光は表面に近い
層部分に激しく吸収又は分散されるので、より深いとこ
ろにある層の部分に送られる光は(完全な)硬化には十
分なものとはならない。
【0005】更に直接照射してはならない処理を制限さ
れた範囲が存在する場合UV硬化は不可能である。非透
光性の接合部分並びに電子デバイス及び組立部品の接着
の際にまず接着剤を塗布し、次いで組立部品をその上に
置く。その際UV光線での照射により接着剤が溢れ出た
縁部分のみが硬化され、それに対して部品の下の硬化は
補助的処理、例えば熱感応により行われなければならな
い。この状況はデバイス及び組立部品を環境の影響から
保護するために保護ワニスを備えるのに匹敵する。即ち
毛細管力によりワニスは部品の下に移動し、そこで再び
露光による硬化ができなくなる。
【0006】UV硬化可能の反応樹脂混合物は3次元C
ADデータによるステレオリソグラフィ(光造形)によ
り複合合成物質モデルの製造に使用することができる。
その際レーザ光線により硬化可能の液状フォトポリマー
の表面は計算機制御されたレーザ光線で画像に応じて露
光され、その際形成すべき3次元構造物の第1の層が硬
化される。引続きこの層を新しいフォトポリマーで被覆
し、新たに画像に応じてレーザ光線で露光する。それに
より第1の層と接続される3次元構造物の第2の硬化さ
れた層が形成される。このプロセスは構造物全体が形成
されるまで進められ、その際構造物はフォトポリマー浴
内で洗浄される。こうして形成された部分的にのみ硬化
された“未加工部分”は引続きUVA光線での比較的長
い露光により十分に硬化される。
【0007】この方法ではアクリル酸塩ベースのものに
比べて良好な収縮挙動を示し、従ってより高い寸法精度
及び成形精度を達成することができるエポキシ樹脂をベ
ースとするフォトポリマーを使用すると有利である。更
に部分的に硬化された未加工部分の後硬化は温度を高め
ることによっても可能である。しかしこの熱による硬化
は、全ての硬化させるべき部分が予め露光された場合に
限ってうまくいくものである。それに対して通常のフォ
トポリマーの場合純粋な熱硬化はトリアリールスルホニ
ウム塩では不可能である。
【0008】しかし熱硬化の可能性は、例えば輪郭及び
格子網を形成するための部分的露光の場合全面露光に比
べて著しく時間を節約できるため求められている。その
場合、概して不十分な成形材特性しか得られないので、
もちろん露光されない部分を後から熱処理により硬化で
きることが前提条件である。内部にあるこの厚い部分の
後露光は、光が光開始剤によりエッジ層内に吸収され、
そのため光をこの内側の部分の光化学的プロセスに使用
できないので不可能である。
【0009】エポキシ樹脂のカチオン重合の際の硬化速
度はアクリレートの重合の際の硬化速度よりも遅く、更
に硬化に比較的多量のUV線量を必要とする。従ってで
きるだけ強力なUVレーザを使用しなければならない。
これは例えば(波長351及び361nmの)アルゴン
−イオン−レーザ並びに周波数が3倍のNd:YAGレ
ーザ(波長351nm)も使用できるが、しかしこれら
の波長では通常使用されるトリアリールスルホニウム塩
の吸収能力ではカチオン又はプロトンを効果的に形成し
得るには低すぎる。
【0010】欧州特許出願公開第0370693号明細
書から、光開始剤として可視光線で照射した場合にブロ
ンシュテッド酸を形成するオニウム塩を使用することが
公知である。それらはスルホニウム−、アルソニウム
−、アンモニウム−及びホスフォニウム塩(S、As、
N又はP原子を有する)であり、それらは可視光線を吸
収する発色団を含んでおり、その際S、As、N及びP
原子の発色団は発色団と他の置換基との間のπ共鳴を妨
げる単離基により分離されている。更にオニウム塩は電
子を引きつける原子であり、光を吸収する発色団よりも
エネルギー準位の低い空の分子軌道を有する少なくとも
1つの置換基を含んでいる。この種のオニウム塩の例
は、4−シアノベンジル−2−[5−ナフタセニル]ベ
ンジルフェニルスルホニウム−ヘキサフルオロリン酸塩
及び−トリフルオルメタンスルホン酸塩並びにフェニル
−p−シアノベンジル−4−[6,7−ジメトキシクマ
リン−メチル]スルホニウム−ヘキサフルオロリン酸塩
及びトリフルオルメタンスルホン酸塩がある。これらの
オニウム塩のUV光線による活性化はブレンシュテッド
酸の純粋な熱的形成と同様に、即ち先行して行われる露
光なしでは行われない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、UV
照射、特に約300〜400nmの範囲のUV照射によ
ってもまた熱的にも活性化可能であり、更にそれらの開
始剤を含む反応樹脂混合物が貯蔵安定である、カチオン
重合開始剤、即ち陽イオンにより重合可能の反応樹脂混
合物を硬化するための開始剤を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、開始剤が以下の構造
【化2】 [式中R1 及びR2 は(相互に独立して)1〜9個のC
原子を有するアルキル(線状又は分枝状)又は4〜9個
のC原子を有するシクロアルキルであり又は共に4〜7
個のC原子を有する2価の脂肪族グループ、即ちS原子
と共に複素環を形成し、R3 はH又は1〜9個のC原子
を有するアルキル(線状又は分枝状)であり、R4 、R
5 、R6 及びR7 は(相互に独立して)H又は1〜9個
のC原子を有するアルキル又は1〜9個のC原子を有す
るアルコキシ(線状又は分枝状)であり、X- はヘキサ
フルオロアンチモン酸塩(SbF6 - )、同ヒ酸塩(A
sF6 - )及び同リン酸塩(PF6 - )、テトラフェニ
ル硼酸塩(B(C6 5 4 - )、テトラ(ペルフルオ
ルフェニル)−硼酸塩(B(C6 5 4 - )又はトリ
フルオルメタンスルホン酸塩(CF3 −SO3 - )のよ
うな非求核性アニオンである]の化合物であることによ
り解決される。
【0013】本発明による開始剤は3位にスルホニウム
結合を有するクマリン(2H−1−ベンゾピラン−2−
オン)の誘導体である。これらの開始剤はカチオン重合
可能のモノマー又はオリゴマーに溶かされてUV光線を
吸収し、その際吸収極大は約300〜400nmの範囲
にある。UV露光の結果反応性カチオン又はプロトンが
形成される。それらの反応性種は温度上昇時にも遊離さ
れ、即ちカチオン重合可能のモノマー又はオリゴマーに
溶かされた開始剤が熱処理に曝された際に遊離される。
【0014】この新規の開始剤は、有利には第1の工程
で、場合によっては所望の置換基(R3 〜R7 )を有す
るω−ハロゲン−3−アセチルクマリンを環状化合物
(例えばR1 +R2 =(CH2 4 )であってもよいジ
アルキル硫化物(R1 及びR2を有する)と反応させる
ようにして製造される。その際相応するジアルキルスル
ホニウムハロゲン化物が生じる。この反応は適切な溶媒
で行われても、物質中で行われてもよい。両出発化合物
が均質に溶解し、スルホニウム塩が沈殿する溶媒を使用
すると有利である。反応にはω−クロール−3−アセチ
ルクマリンもω−ブロム−3−アセチルクマリンも使用
することができる。ω−ブロム誘導体が有利である。生
じたジアルキルスルホニウムハロゲン化物は通常のよう
にして単離され、再結晶化により精製される。第2の工
程で更にこのハロゲン化イオンは非求核性アニオンと交
換される。それにはジアルキルスルホニウムハロゲン化
物を例えばメタノールに溶かし、メタノールに入れた等
モル量のナトリウムヘキサフルオロアンチモン酸塩の溶
液と混合する。その際スルホニウムヘキサフルオロアン
チモン酸塩が沈殿し、これを濾別し、再結晶化すること
ができる。
【0015】開始剤の合成に使用されたω−ハロゲン−
3−アセチルクマリンは相当するサリチルアルデヒドと
アセト酢酸エチルエステルからの重合反応により製造す
ることができる。この反応は触媒としてピリジンを含む
アルコール溶液中で約60℃で行うことができる。引続
きアセチル基のハロゲン化をそれ自体公知の方法、例え
ばエーテル溶液に入れた臭素で行う。
【0016】本発明による開始剤は原理的にカチオン又
はプロトンにより反応が起きる場合に常に使用すること
ができる。特にカチオン重合可能なモノマー及びオリゴ
マーのカチオン重合の場合がこれに該当する。この種の
化合物は例えば欧州特許第0126712号明細書から
公知である。
【0017】本発明によるカチオン硬化可能の反応樹脂
混合物は、カチオン重合可能のモノマー及び/又はオリ
ゴマー(成分A)及び成分Aに関して0.01〜10質
量%の開始剤を含んでいる。これらのモノマー又はオリ
ゴマーは混合されていてもよい。加工特性及び成形材特
性を変化させるために混合物は鉱物性及び有機性充填
材、染料、顔料、安定剤、チキソトロピー化剤、湿潤剤
及び粘着剤を含んでいてもよい。
【0018】成分Aはオキシラン含有、即ちエポキシ官
能性化合物又はビニルエーテル官能性化合物が有利であ
る。適切なオキシラン含有化合物には特に、エポキシ化
されたテルペン又はα−アルケン、環状脂肪族エポキシ
ド、エポキシアルコール、グリシジルエーテル及びエポ
キシ官能化されたシリコンがある。環状脂肪族エポキシ
ドが特に有利であることが判明している。1分子当たり
2個以上のエポキシ基を有する化合物を使用すると有利
である。
【0019】ビニルエーテル官能性化合物としては基本
的に全てのビニルエーテル官能化されたヒドロキシル化
合物が考慮の対象となる。適切な化合物は特にシクロヘ
キサンジメチロールジビニルエーテル、トリエチレング
リコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエ
ーテル、ビス(4−ビニルオキシブチル)−イソフタル
酸塩、ビス(4−ビニルオキシブチル)−コハク酸塩、
ビス(4−ビニルオキシメチルシクロヘキシルメチル)
−グルタル酸塩及びヒドロキシブチルモノビニルエーテ
ル又は脂肪族又は芳香族基本構造を有するビニルエーテ
ル官能化ヒドロキシポリウレタンがある。1分子当たり
2個以上のビニルエーテル基を有するビニルエーテルが
有利である。
【0020】これらの反応樹脂混合物は付加的になおヒ
ドロキシル基含有化合物、例えば多官能性ヒドロキシル
化合物を含んでいてもよく、それらは連鎖移動反応の枠
内でカチオンによる反応メカニズムに関与している。こ
の種の化合物は特にポリアルキレンポリオール、ポリオ
キシアルキレンポリオール及び環状脂肪族のヒドロキシ
ル化合物である。1分子当たり2個以上のヒドロキシル
基を有する多官能性ヒドロキシル化合物が有利である。
ヒドロキシル基含有化合物の使用はその反応度及び達成
可能の反応代謝を高め、生じる成形材を弾性化するのに
有利であることが判明している。
【0021】本発明による反応樹脂混合物はUV光線の
照射によっても熱によっても硬化可能である。遮光され
ている範囲又は(処理条件により)UV露光により部分
的に硬化されるに過ぎない範囲では、硬化は(UV照射
と同時に又は後のプロセスで)温度を上昇させることに
より行われる。硬化温度は一般に80〜200℃、有利
には約80〜150℃である。
【0022】UV露光には原則としてキセノン、タング
ステン、水銀及び金属ハロゲン化物放射器のようなあら
ゆる通常のUV光源を使用することができる。更にUV
レーザの使用も可能である。レーザ照射光線は光学系を
使用して集束させることができる。UV放射は連続的に
又はパルス的に行ってもよい。300〜400nmの範
囲の波長のUV光線を使用すると有利である。反応樹脂
混合物から成る層を全面的にUV照射により硬化するか
又は部分的に限定された範囲だけを硬化することも可能
である。硬化を部分的に制限することは例えばマスクを
介しての露光によって達成可能である。もう1つの可能
性はこの範囲をコンピュータ制御されたレーザ光線で露
光するものである。
【0023】(カチオン重合可能のモノマー又はオリゴ
マー及び本発明による開始剤から成る)反応樹脂混合物
は、構造部材、特に電子デバイス及び組立部品の被覆又
は接着に適しており、とりわけ処理条件により遮光部分
が生じたりUV光線の侵入深さが全体の硬化に少なすぎ
る場合の被覆又は接着に適している。これは例えば非透
光部分を接着する場合であり、光が到達し得る縁部分を
UV露光により固定し、熱プロセスにより接合相手間の
硬化も達成することができる。成形材特性を変えるため
に光を分散又は吸収する充填材、染料、顔料及び安定剤
のような添加剤を含んでいる反応樹脂混合物は、UV照
射により表面的又は部分的に硬化することができ、次い
で完全硬化は再び熱処理により可能である。
【0024】更に反応樹脂混合物は構造の形成に使用す
ることができる。それには適切な方法により反応樹脂混
合物からなる層を形成し、この層をマスクを通して又は
レーザ光線により露光する。次いで露光されなかった範
囲を適切な溶媒で溶出する。
【0025】本発明による反応樹脂混合物を3次元構造
物のステレオリソグラフィによる製造に使用すると有利
であり、その際3次元CADデータに基づき任意に複雑
な合成物質モデルを形成することができる。それには
(容器内で)反応樹脂混合物の薄層をレーザにより画像
に応じて露光し、その際形成すべきモデルの下部表面に
相当する個所が硬化される。その際3次元構造の第1の
層が形成される。引続きこの第1の層の上に更に反応樹
脂混合物の薄層を形成し、次いで同様に露光し、即ち硬
化する。その際第1の層と接続される3次元構造の第2
の層が形成される。この処理工程は3次元構造が完全に
層状に形成されるまで繰り返される。収益を高めるため
に個々の部分層を高いUV線量により完全に硬化せず、
例えば外側の輪郭だけ及び内部の格子ネットだけを硬化
するか又はUV線量をレーザ処理速度に関して調整し層
内は硬化させるが、完全に変換させないようにすると有
利である。これらの場合、仕上げられているモデルを層
状構成に続いて、又必要な場合には(容器から取り出し
た後)洗浄後に熱処理及び/又はUV露光により内部も
完全に硬化してもよい。
【0026】
【実施例】本発明を実施例に基づき以下に詳述する。
(Fp=融点)
【0027】例1:S−[2−(ベンゾ[b]ピラン−
2−オン−3−イル)−2−オキソ]−エチル−チオラ
ニウム−ヘキサフルオロアンチモン酸塩の合成(開始剤
1)
【0028】a)ω−ブロム−3−アセチルクマリンの
製造 ジエチルエーテル250mlに入れた3−アセチルクマ
リン10g(53mモル)の溶液に、撹拌下にジエチル
エーテル50mlに入れたBr2 8gの溶液を滴下し、
次いで更に1時間撹拌する。反応経過中に沈殿するω−
ブロム−3−アセチルクマリンを濾別し、ジエチルエー
テルで洗浄し、真空中で乾燥する。(Fp:163℃、
収量:13g(92%))。
【0029】b)S−[2−(ベンゾ[b]ピラン−2
−オン−3−イル)−2−オキソ]−エチル−チオラニ
ウム−臭化物の製造 ω−ブロム−3−アセチルクマリン5g(19mモル)
にアセトン50mlに入れた等モル量のテトラヒドロチ
オフェンを加え、次いで室温で1時間撹拌する。約24
時間後沈殿析出した沈殿物を濾別し、冷たいアセトンで
洗浄し、真空中で乾燥する。
【0030】c)アニオン交換 アニオン交換を行うためスルホニウム臭化物をできるだ
け少量のメタノールに溶かし、軽く加熱してメタノール
に溶かした等モル量のナトリウムヘキサフルオロアンチ
モネート(Na[SbF6 ])と混和する。この沈殿析
出物を濾別し、メタノール中又はメタノール/アセトン
溶媒混合物中でこのハロゲン化物試料がAgNO3 に反
応しなくなるまで何回も再結晶させる。(Fp:>24
0℃(分解中)、収量:70%)
【0031】例2:S−[2−(8−メトキシ−ベンゾ
[b]ピラン−2−オン−3−イル)−2−オキソ]−
エチル−チオラニウム−ヘキサフルオロアンチモン酸塩
の合成(開始剤2)
【0032】a)3−アセチル−(8−メトキシ)−ク
マリンの製造 3−メトキシサリシルアルデヒド7.6g(50mモ
ル)及びアセト酢酸エチルエステル7.8g(60mモ
ル)をエタノール50mlに溶かし、触媒的量のピリジ
ンの添加(約10滴)後更に1時間60℃に加熱する。
反応経過中に形成された3−アセチル−(8−メトキ
シ)−クマリンがほぼ定量的に沈殿する。(Fp:16
9℃、収量:9.8g(90%))
【0033】b)ω−ブロム−3−アセチル−(8−メ
トキシ)−クマリンの製造 3−アセチル−(8−メトキシ)−クマリンを例1aの
ようにしてω−ブロム−3−アセチル−(8−メトキ
シ)−クマリンに臭化する。(Fp:165℃、収量:
81%)
【0034】c)S−[2−(8−メトキシ−ベンゾ
[b]ピラン−2−オン−3−イル)−2−オキソ]−
エチル−チオラニウム−臭化物の製造 スルホニウム臭化物のテトラヒドロチオフェンのアルキ
ル化による変換をω−ブロム−3−アセチル−(8−メ
トキシ)−クマリンで例1bのようにして行う。
【0035】d)アニオン交換 アニオン交換を例1cのようにして行う。(Fp:23
4℃、収量:40%)
【0036】例3:S−[2−(7−メトキシ−ベンゾ
[b]ピラン−2−オン−3−イル)−2−オキソ]−
エチル−チオラニウム−ヘキサフルオロアンチモン酸塩
の合成(開始剤3)
【0037】a)3−アセチル−(7−メトキシ)−ク
マリンの製造 例2aの反応を4−メトキシ−サリシルアルデヒドを使
用して行う。
【0038】b)ω−ブロム−3−アセチル−(7−メ
トキシ)−クマリンの製造 3−アセチル−(7−メトキシ)−クマリンを例1aの
ようにしてω−ブロム−3−アセチル−(7−メトキ
シ)−クマリンに臭化する。(Fp:208−210
℃、収量:75%)
【0039】c)S−[2−(7−メトキシ−ベンゾ
[b]ピラン−2−オン−3−イル)−2−オキソ]−
エチル−チオラニウム−ヘキサフルオロアンチモン酸塩
の製造 ω−ブロム−3−アセチル−(7−メトキシ)−クマリ
ン3g(10mモル)にテトラヒドロチオフェン2.7
g(30mモル)を加え、次いで水浴中で30分間以
内、50℃に加熱する。引続きメタノール150mlを
添加し、更に30分間50℃で撹拌する。室温に冷却後
メタノール30mlに入れたナトリウムヘキサフルオロ
アンチモン酸塩2.6gの溶液(10mモル)を加え
る。その際スルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩
が沈殿する。沈殿析出した沈殿物を濾別し、このハロゲ
ン化物試料がAgNO3 と反応しなくなるまでメタノー
ル中で何回も再結晶化させる。(Fp:203℃、収
量:3.8g(70%))
【0040】例4:S−[2−(6−メトキシ−ベンゾ
[b]ピラン−2−オン−3−イル)−2−オキソ]−
エチル−チオラニウム−ヘキサフルオロアンチモネート
の合成(開始剤4)
【0041】a)3−アセチル−(6−メトキシ)−ク
マリンの製造 例2aの反応を5−メトキシ−サリシルアルデヒドを使
用して行う。(Fp:174℃、収量:95%)
【0042】b)ω−ブロム−3−アセチル−(6−メ
トキシ)−クマリンの製造 3−アセチル−(6−メトキシ)−クマリンを例1aの
ようにしてω−ブロム−3−アセチル−(6−メトキ
シ)−クマリンに臭化する。(Fp:142℃、収量:
64%)
【0043】c)S−[2−(6−メトキシ−ベンゾ
[b]ピラン−2−オン−3−イル)−2−オキソ]−
エチル−チオラニウム−臭化物の製造 スルホニウム臭化物のテトラヒドロチオフェンのアルキ
ル化による反応をω−ブロム−3−アセチル−(6−メ
トキシ)−クマリンで例1bのようにして行う。
【0044】d)アニオン交換 アニオン交換を例1cのようにして行う。(Fp:23
4−245℃、収量:42%)
【0045】表1は以下の構造
【0046】
【化3】 を有する例1〜4による化合物の置換基及び純度につい
ての一覧表である。
【0047】
【表1】
【0048】ジメチルホルムアミドのUV吸収が示され
ている表2は、吸光係数に基づき、例1〜4による化合
物が366nm(水銀線)で効果的にUV光線を吸収で
きることを示している。それに対して市販のトリアリー
ルスルホニウム塩(UVI6974、ユニオン・カーバ
イド社製)はこの波長では無視し得る程度に僅かに吸収
するに過ぎない(比較例)。
【0049】
【表2】
【0050】以下に記載する例5〜11は本発明による
開始剤がカチオン重合可能の反応樹脂混合物の硬化に使
用できることを示している。樹脂混合物の組成(質量
部)を表3に記載する。
【0051】例5〜8:樹脂ベースを製造するため同じ
質量部のビスフェノールA−ジグリシジルエーテル及び
シクロヘキサン−ジメチロールジビニルエーテルを約5
0℃に加熱し、撹拌下に溶かす。各開始剤及び1,2−
プロピレン炭酸塩から表3に相当する量の樹脂ベースの
組成を加える溶液を製造する。得られた反応樹脂混合物
を更に室温で遮光下に撹拌及び均質化する。
【0052】表4に示されている反応樹脂混合物の熱反
応度に関する結果は、本発明による開始剤及びカチオン
重合可能の成分からなる混合物が貯蔵安定であり、純粋
に熱的に硬化可能であることを示している。
【0053】例9〜11:樹脂ベースを製造するために
ビス(エポキシシクロヘキシル−メチル)−アジペート
95質量部及びトリメチロールプロパン5質量部を約5
0℃に加熱して撹拌下に溶かす。各開始剤及び1,2−
プロピレン炭酸塩から表3の組成に相当する量の樹脂ベ
ースを加える溶液を製造する。得られた反応樹脂混合物
を更に室温で遮光下に撹拌及び均質化する。
【0054】表5に示されているUV照射時の反応樹脂
混合物の反応度に関する結果は、本発明による開始剤及
びカチオン重合可能の成分からなる混合物がUV照射に
より硬化可能であることを示している。
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 4/00 C09D 4/00 163/00 163/00 183/06 183/06 G03F 7/029 G03F 7/029 (72)発明者 フォルカー ムーラー ドイツ連邦共和国 90768 フェルト フ レーベルシュトラーセ 24 (72)発明者 マンフレート フェトケ ドイツ連邦共和国 06217 メルゼブルク ローゼンヴェーク 14 (72)発明者 アンドレアス パリンスキ ドイツ連邦共和国 30823 ガルプゼン ザフィールリング 2

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の構造式 【化1】 [式中R1 及びR2 は1〜9個のC原子を有するアルキ
    ル又は4〜9個のC原子を有するシクロアルキルであり
    又は共に4〜7個のC原子を有する2価の脂肪族グルー
    プを形成し、R3 はH又は1〜9個のC原子を有するア
    ルキルであり、R4 、R5 、R6 及びR7 はH又は1〜
    9個のC原子を有するアルキル又は1〜9個のC原子を
    有するアルコキシであり、X- はヘキサフルオロアンチ
    モン酸塩、ヘキサフルオロヒ酸塩、ヘキサフオロリン酸
    塩、テトラフェニル硼酸塩、テトラ(ペルフルオルフェ
    ニル)−硼酸塩又はトリフルオルメタンスルン酸塩のよ
    うな非求核性アニオンである]を特徴とするカチオン重
    合開始剤。
  2. 【請求項2】 カチオン重合可能のモノマー及び/又は
    オリゴマー(成分A)及び請求項1記載の開始剤(成分
    B)を成分Aに関して0.01〜10質量%、並びに場
    合によっては充填剤、顔料及び/又は添加剤を含んでい
    ることを特徴とする反応樹脂混合物。
  3. 【請求項3】 成分Aがオキシラン含有化合物、特に1
    分子当たり少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物
    であることを特徴とする請求項2記載の反応樹脂混合
    物。
  4. 【請求項4】 オキシラン含有化合物がエポキシ化テル
    ペン又はα−アルケン、環状脂肪族エポキシド、エポキ
    シアルコール、グリシジルエーテル又はエポキシ官能化
    されたシリコンであることを特徴とする請求項3記載の
    反応樹脂混合物。
  5. 【請求項5】 成分Aがビニルエーテル官能性化合物で
    あることを特徴とする請求項2記載の反応樹脂混合物。
  6. 【請求項6】 ビニルエーテル官能性化合物が1分子当
    たり少なくとも2個のビニルエーテル基を有することを
    特徴とする請求項5記載の反応樹脂混合物。
  7. 【請求項7】 付加的に多官能性ヒドロキシル化合物を
    含んでいることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1
    つに記載の反応樹脂混合物。
  8. 【請求項8】 非透光性部品、特に電子デバイス及び組
    立部品の被覆又は接着に使用することを特徴とする請求
    項2〜7のいずれか1つに記載の反応樹脂混合物の使用
    方法。
  9. 【請求項9】 構造の生成に使用することを特徴とする
    請求項2〜7のいずれか1つに記載の反応樹脂混合物の
    使用方法。
  10. 【請求項10】 ステレオリソグラフィによる3次元構
    造物の製造に使用することを特徴とする請求項2〜7の
    いずれか1つに記載の反応樹脂混合物の使用方法。
JP10201114A 1997-06-30 1998-06-30 カチオン重合開始剤 Pending JPH1135613A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19727820.5 1997-06-30
DE19727820 1997-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1135613A true JPH1135613A (ja) 1999-02-09

Family

ID=7834136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10201114A Pending JPH1135613A (ja) 1997-06-30 1998-06-30 カチオン重合開始剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6162881A (ja)
EP (1) EP0889361B1 (ja)
JP (1) JPH1135613A (ja)
AT (1) ATE212451T1 (ja)
DE (1) DE59802875D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040531A1 (ja) 2009-10-01 2011-04-07 日立化成工業株式会社 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、及びそれを用いた表示素子、照明装置、表示装置
WO2011132702A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 日立化成工業株式会社 有機エレクトロニクス材料、重合開始剤及び熱重合開始剤、インク組成物、有機薄膜及びその製造方法、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置、表示素子、並びに表示装置
WO2014136900A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 日立化成株式会社 イオン性化合物を含有する処理液、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロニクス素子の製造方法
US10131646B2 (en) 2015-03-18 2018-11-20 Adeka Corporation Aromatic sulfonium salt compound, photoacid generator, resist composition, cationic polymerization initiator, and cationically polymerizable composition
JP2020104433A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 キヤノン株式会社 微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537723B1 (en) * 1998-10-05 2003-03-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Photosensitive composition for manufacturing optical waveguide, production method thereof and polymer optical waveguide pattern formation method using the same
JP4341406B2 (ja) 2002-03-04 2009-10-07 和光純薬工業株式会社 ヘテロ環含有スルホニウム塩
WO2007009889A1 (de) * 2005-07-22 2007-01-25 Siemens Aktiengesellschaft Verbesserte materialien für isolatoren in organischen feldeffekttransistoren
WO2007017341A1 (de) * 2005-08-11 2007-02-15 Siemens Aktiengesellschaft Fluxing encapsulants - giessharze für dca-anwendungen auf basis kationisch härtbarer epoxidharze
KR101602756B1 (ko) 2007-11-01 2016-03-11 가부시키가이샤 아데카 염 화합물, 양이온 중합 개시제 및 양이온 중합성 조성물
US20210197099A1 (en) * 2018-05-31 2021-07-01 Battelle Memorial Institute Photoactive separation of solutes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR7700555A (pt) * 1976-02-02 1977-10-04 Eastman Kodak Co Composicao fotossensivel e respectivo elemento fotografic
US4147552A (en) * 1976-05-21 1979-04-03 Eastman Kodak Company Light-sensitive compositions with 3-substituted coumarin compounds as spectral sensitizers
US5073476A (en) * 1983-05-18 1991-12-17 Ciba-Geigy Corporation Curable composition and the use thereof
US5141969A (en) * 1988-11-21 1992-08-25 Eastman Kodak Company Onium salts and the use thereof as photoinitiators
CA2002873A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-21 Franklin Donald Saeva Onium salts and the use thereof as photoinitiators
EP0550292A1 (en) * 1992-01-02 1993-07-07 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Tissue protective tocopherol analogs
KR0147207B1 (ko) * 1993-07-28 1998-08-17 단노 다께시 광개시제 조성물 및 그를 사용한 감광성 물질
US5811218A (en) * 1993-07-28 1998-09-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photoinitiator compositions including amino acids, coumarin and titanocene and photosensitive materials using the same
US5738974A (en) * 1994-09-05 1998-04-14 Mitsubishi Chemical Corporation Photopolymerizable composition and photosensitive lithographic printing plate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040531A1 (ja) 2009-10-01 2011-04-07 日立化成工業株式会社 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、及びそれを用いた表示素子、照明装置、表示装置
WO2011132702A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 日立化成工業株式会社 有機エレクトロニクス材料、重合開始剤及び熱重合開始剤、インク組成物、有機薄膜及びその製造方法、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置、表示素子、並びに表示装置
WO2014136900A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 日立化成株式会社 イオン性化合物を含有する処理液、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロニクス素子の製造方法
US10131646B2 (en) 2015-03-18 2018-11-20 Adeka Corporation Aromatic sulfonium salt compound, photoacid generator, resist composition, cationic polymerization initiator, and cationically polymerizable composition
JP2020104433A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 キヤノン株式会社 微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0889361A1 (de) 1999-01-07
US6162881A (en) 2000-12-19
EP0889361B1 (de) 2002-01-23
DE59802875D1 (de) 2002-03-14
ATE212451T1 (de) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4593052A (en) Polymerizable compositions containing diphenyliodosyl salts
KR100355313B1 (ko) 부가적인관능기를갖는비닐에테르화합물
JP3484552B2 (ja) 紫外線により架橋可能な固体エポキシ樹脂組成物
JP5558103B2 (ja) 塩化合物、カチオン重合開始剤およびカチオン重合性組成物
JPH1135613A (ja) カチオン重合開始剤
KR950033734A (ko) 감광성 기록재료, 감광성 기록매체 및 이 감광성 기록매체를 사용하는 홀로그램의 제조방법
WO1999028295A1 (fr) Composes sulfonium, generateurs photoacides les renfermant, compositions photopolymerisables les renfermant, compositions de resines stereolithographiques, et procede de stereolithographie
JP2009149649A (ja) エポキシ基と不飽和二重結合を有する光重合性単量体およびこれを含有する光重合組成物
CN101130518A (zh) 离子液体光产碱剂及其制备方法与用途
JPS59177538A (ja) 画像形成方法
CA1296559C (en) Method for forming images
JP6770256B2 (ja) 高溶解性トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート及び製造方法
JPH09268205A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形法
JP2002531580A (ja) 重合開始剤組成物及びその合成方法及び使用
JP3449595B2 (ja) 感光性で再加工可能なカプセル材
JPH1121307A (ja) 反応樹脂混合物とその使用方法
WO2006057298A1 (ja) 重合性組成物
JP2001527590A (ja) ステレオリソグラフィのための耐熱性ポリマー
WO1999048945A1 (fr) Composition photodurcissable contenant un sel d'iodonium
US5447797A (en) Reaction resin mixture comprising epoxy resin, benzylthiolanium salt and sensitizer
EP0555058A1 (en) (Oxo)sulfonium complex, polymerizable composition containing the complex, and method of polymerizing composition
JP2002256062A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPS60124622A (ja) 光重合性組成物及び重合性または架橋性材料の製造方法
JPS60110720A (ja) 熱硬化性組成物
JPH06157624A (ja) ホスホニウム塩およびそれを含有する光硬化型カチオン重合性樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081002