JPH11354871A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JPH11354871A
JPH11354871A JP10159105A JP15910598A JPH11354871A JP H11354871 A JPH11354871 A JP H11354871A JP 10159105 A JP10159105 A JP 10159105A JP 15910598 A JP15910598 A JP 15910598A JP H11354871 A JPH11354871 A JP H11354871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
signal light
fiber amplifier
wavelength
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10159105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097662B2 (ja
Inventor
Masahiro Kanda
征広 神田
Masahiko Namiwaka
雅彦 波若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10159105A priority Critical patent/JP3097662B2/ja
Priority to US09/326,707 priority patent/US6252701B1/en
Priority to EP99304480A priority patent/EP0964486B1/en
Publication of JPH11354871A publication Critical patent/JPH11354871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097662B2 publication Critical patent/JP3097662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/146External cavity lasers using a fiber as external cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号光源と励起光源とを一体化した光ファイ
バ増幅器を提供する。 【解決手段】 広いスペクトラムを有する発光素子であ
るファブリペロ型半導体レーザ素子1と、このファブリ
ペロ型半導体レーザ素子1の波長域から長波長側の、光
ファイバ増幅器にて増幅可能な信号光領域の波長のみを
反射するような回折格子を有したファイバグレーティン
グ2と、信号光と同じ波長域での高いアイソレーション
を有しているインラインアイソレータ3と、信号光を誘
導増幅する光ファイバ4とを具備して構成される。本構
成の光ファイバ増幅器は、信号光を送信する信号光源8
と信号光を励起する励起光源9とが同一のファブリペロ
型半導体レーザ素子1で構成される。従って、同一の発
光素子からの信号光を誘導増幅することができることに
より、光ファイバの小型化、低価格化、NF特性の向上
化が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号光源および励
起光源が一体型の光ファイバ増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ファイバ増幅器は、一般に信号
光を発生する信号光源と励起光を発生する励起光源と
を、それぞれ別個に設けている。
【0003】図3は、従来例1としての光ファイバ増幅
器の構成例を示す回路構成ブロック図である。本従来例
1の光ファイバ増幅器は、インラインアイソレータ3
と、希土類ドープ光ファイバ4と、外部変調器5と、波
長合波カプラ7と、信号光源8と、励起光源9とにより
構成される。
【0004】図3においては、信号光を発生する信号光
源と励起光を発生する励起光源は別々であり、それぞれ
が別の場所に配置されている。信号光源8から発生した
信号光と励起光源9から発生した励起光とは、波長合波
カプラ7で合波され、インラインアイソレータ4と希土
類ドープ光ファイバ4を経て、外部変調器5へ入射され
ている。
【0005】従来例2として示される特開平9−160
085号公報の「光ファイバ増幅器」は、2つの独立し
た光ファイバ増幅器を備え、2段構成あるいは独立した
2方向伝送の光ファイバ増幅装置として構成されてい
る。本従来例2においては、励起効率を向上させ、励起
光源の低電流化、利得の向上、高出力化を図っている。
【0006】従来例3として示される特開平9−222
621号公報の「光ファイバ増幅装置」は、入力信号光
のパワーを受光する機能を有する複合光部品を光ファイ
バ増幅器の入力側に設けている。また、励起光を信号光
と逆方向に伝搬させる励起機構を有した構成としてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術においては、信号光源と励起光源とが別々であ
るためコスト高になり、また、別々に配置する収納スペ
ースを必要とするため、光ファイバ増幅器全体が大きく
なる等の問題点がある。
【0008】本発明は、信号光源と励起光源とを一体化
した光ファイバ増幅器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、信号光を送信する信号光源
と信号光を励起する励起光源とを有する光ファイバ増幅
器において、広いスペクトラムを備える発光素子と、発
光素子の波長域から長波長側の、光ファイバ増幅器にて
増幅可能な信号光領域の波長のみを反射するような回折
格子を有したファイバグレーティングと、信号光と同じ
波長域での高いアイソレーションを備えているインライ
ンアイソレータと、信号光を誘導増幅する光ファイバと
を有し、信号光源と励起光源とが同一の発光素子で構成
されていることを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、発光素子は、ファブリペロ型半導体レーザ
素子であることを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、ファブリペロ型半導体レーザ素子は、1.
48μm帯での発振波長特性を有し、発振光が1.48
μm帯の広いスペクトラムを有することを特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれか1項に記載の発明において、光ファイバは、希
土類ドープ光ファイバであることを特徴とする。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、希土類ドープ光ファイバは、ホストガラス
としての石英ガラスまたはフッ化物ガラスに希土類を添
加して構成される光ファイバであることを特徴とする。
【0014】請求項6記載の発明は、請求項1から5の
いずれか1項に記載の発明において、光ファイバ増幅器
は、信号光を送信する1.55μm帯の信号光源モジュ
ールと、希土類ドープ光ファイバを励起する1.48μ
m帯の励起光源とが、一体化されたモジュールとして構
成されていることを特徴とする。
【0015】請求項7記載の発明は、請求項1から6の
いずれか1項に記載の発明において、光ファイバ増幅器
は、信号光を変調する外部変調器を有して構成されてい
ることを特徴とする。
【0016】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、外部変調器は、光ファイバの後段に配置さ
れ、光ファイバにて増幅された信号光を変調することを
特徴とする。
【0017】請求項9記載の発明は、請求項7記載の発
明において、光ファイバ増幅器は、ファイバグレーティ
ングとインラインアイソレータとの間に外部変調器が配
置され、外部変調器の前段に波長分波カプラと後段に波
長合波カプラとを有し、波長分波カプラと波長合波カプ
ラとの間が外部変調器の迂回回路で連結され、迂回回路
により波長分波カプラで分波された分波光が波長合波カ
プラにおいて合波されるように構成されていることを特
徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
による光ファイバ増幅器の実施の形態を詳細に説明す
る。図1および図2を参照すると、本発明の光ファイバ
増幅器の実施形態が示されている。図1は、本発明の第
1の実施形態の光ファイバ増幅器、図2は、本発明の第
2の実施形態の光ファイバ増幅器をそれぞれ示してい
る。
【0019】図1において、本発明の第1の実施形態で
ある光ファイバ増幅器は、ファブリペロ型半導体レーザ
素子1と、ファイバグレーティング2と、インラインア
イソレータ3と、希土類ドープ光ファイバ4と、外部変
調器5とを有して構成されている。上記の各部により構
成される本実施形態の光ファイバ増幅器は、信号光を送
信する1.55μm帯の信号光源モジュールと、希土類
ドープ光ファイバを励起する1.48μm帯の励起光源
とが一体化されたモジュールとして構成される。
【0020】各構成部のファブリペロ型半導体レーザ素
子1は、インジウムIn、ガリウムGa、ヒ素As、リ
ンP等の結晶を利用した1.48μm帯での発振波長特
性を有している。従って、このファブリペロ型半導体レ
ーザ素子1による発振光は、1.48μm帯で広いスペ
クトラムを有する。
【0021】ファイバグレーティング2は、ファブリペ
ロ型半導体レーザ素子1の波長域から長波長側の光ファ
イバ増幅器で増幅可能な信号光領域の波長1.5μm帯
の回折格子を有して構成される。このファイバグレーテ
ィング2は、紫外光誘起屈折率変化を用いて、ファイバ
コア中にブラッグ回折格子を形成した狭帯域のファイバ
グレーティングであり、回折格子の波長として、ファブ
リペロ型半導体レーザ素子1の波長域から長波長側の光
ファイバ増幅器で増幅可能な信号光領域の波長帯を有し
ている。また、反射率としては、0.1〜50%、特に
2〜10%を有している。なお、ファイバグレーティン
グ2の半値幅としては、ファブリペロ型半導体レーザ素
子1を狭帯域に発振させたい任意の半値幅で設定する。
【0022】インラインアイソレータ3は、ファラデー
回転子等を利用したインラインアイソレータであり、信
号光と同じ波長域での高いアイソレーションを有してい
る。
【0023】希土類ドープ光ファイバ4は、ホストガラ
スとしての石英ガラス、フッ化物ガラスに、エルビウム
Er、ネオジムNd等の希土類を添加し、ガラス中に添
加された希土類イオンが励起光である1.48μm帯の
光により活性化し、反転分布を形成する。このことによ
り、1.5μm帯の信号光を誘導増幅する。
【0024】また、外部変調器5は、電気光学効果など
の効果を利用したEA変調器、LN変調器等、あるい
は、音響光学効果などの効果を利用したAO変調器等で
ある。
【0025】以上の各構成部により構成された光ファイ
バ増幅器において、ファブリペロ型半導体レーザ素子1
と波長帯の離れたファイバグレーティング2との間で外
部共振器が形成される。この共振により、ファイバグレ
ーティング2の回折格子の波長、つまりファブリペロ型
半導体レーザ素子1の波長域から長波長側の、光ファイ
バ増幅器で増幅可能な信号光領域の波長1.5μm帯で
狭帯域発振させることができる。
【0026】上述した通り、ファブリペロ型半導体レー
ザ素子1とファイバグレーティング2の回折格子波長と
は、約30nm以上離れている。このため、ファイバグ
レーティング2でファブリペロ型半導体レーザ素子1単
体の波長をすべて引き込むことができず、ファブリペロ
型半導体レーザ素子1単体での波長域でも発振する。従
って、光ファイバからは、ファイバグレーティング2で
決定される波長とファブリペロ型半導体レーザ素子1の
波長の二波長が取り出される。本実施形態では、この二
つの波長を光ファイバ増幅器の信号光と励起光として使
用する。
【0027】図1を参照すると、本実施形態の光ファイ
バ増幅器は、信号光と励起光を同じファブリペロ型半導
体レーザ素子1から取り出し、取り出した信号光を希土
類ドープ光ファイバ4で増幅させた後、外部変調器5で
変調処理を行う。
【0028】次に、図1に示される本発明の第1の実施
形態における動作について添付図面を参照して説明す
る。ファブリペロ型半導体レーザ素子1から出射した光
は、ブラッグ回折格子を形成したファイバグレーティン
グ2を有する光ファイバに集光され、このファイバグレ
ーティング2で一部の光が反射され、ファブリペロ型半
導体レーザ素子1の後面と外部共振器を形成する。この
外部共振器により、発振波長幅50nm(40dBダウ
ン幅)以上と広いファブリペロ型半導体レーザ素子1の
波長範囲のうち、ファイバグレーティング2の回折格子
で決定される任意の波長のみを、例えば、半値幅1nm
以下で狭帯域発振させることが可能である。
【0029】ここで上述した通り、ファブリペロ型半導
体レーザ素子1とファイバグレーティング2の回折格子
波長とは、数10nm離れている。このため、ファブリ
ペロ型半導体レーザ素子1の波長の全てをファイバグレ
ーティング2で決定される波長に引き込むことができな
い。この結果として、ファブリペロ型半導体レーザ素子
1の単体の波長とファイバグレーティング2で決定され
る任意の二波長をファイバ出力として取り出すことがで
きる。
【0030】二波長の光は、インラインアイソレータ3
を通って、希土類ドープ光ファイバ4に入射され、希土
類ドープ光ファイバ4内で1.5μm帯の信号光は、
1.48μm励起光の誘導放出によって増幅される。増
幅された信号光は、外部変調器5で高周波に変調され、
不図示の光ファイバ端から取り出される。また、希土類
ドープ光ファイバ4で発生したASE(自然放出光)
は、インラインアイソレータ3によりファブリペロ型半
導体レーザ素子1に入るのを防いでいる。
【0031】本発明の第1の実施形態による第一の効果
は、光ファイバ増幅器を小型化できる点である。その理
由は、従来信号光源と励起光源とを別々に配置する必要
があったが、それを一体化したからである。
【0032】また、本発明の第1の実施形態による第二
の効果は、安価な光ファイバ増幅器を提供できる点であ
る。その理由は、信号光源と励起光源が一体であり、し
かも従来必要であった信号光と励起光を合波させる波長
合波カプラが不要だからである。
【0033】さらに、本発明の第1の実施形態による第
三の効果は、光ファイバ増幅器のNF(雑音指数)を小
さくできる点である。その理由は、波長合波カプラを必
要としないため、その損失がなくなるため、希土類ドー
プ光ファイバの前の入力段での損失を小さくできるから
である。
【0034】次に、本発明の第2の実施形態について添
付図面を参照して説明する。図2において、本発明の第
2の実施形態の光ファイバ増幅器は、ファブリペロ型半
導体レーザ素子1と、ファイバグレーティング2と、波
長分波カプラ6と、外部変調器5と、波長合波カプラ7
と、インラインアイソレータ3と、希土類ドープ光ファ
イバ4とが順次直列接続されて構成される。さらに、波
長分波カプラ6と波長合波カプラ7との間が連結され、
波長分波カプラ6で分波された分波光が波長合波カプラ
7において合波される。
【0035】次に、本発明の第2の実施形態では、ファ
イバグレーティング2からの出射光を波長分波カプラ6
で信号光と励起光に分離し、信号光のみを外部変調器5
で変調させる。その変調後、波長合波カプラ7で信号光
と励起光を合波させ、希土類ドープ光ファイバ4で信号
光を増幅する。
【0036】尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施
の一例である。但し、これに限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施
が可能である。
【0037】
【発明の効果】以上の説明より明かなように、本発明の
光ファイバ増幅器によれば、ファイバグレーティングに
より、広いスペクトラムを有する発光素子の波長域から
長波長側の、光ファイバ増幅器で増幅可能な信号光領域
の波長帯が発振される。また、発光素子とファイバグレ
ーティングの波長が数10nm離れているため、発光素
子の波長全てがファイバグレーティングの回折波長に引
き込まれず、発光素子の波長域でも発振する。従って、
信号光源と励起光源とが同一の発光素子からの信号光を
誘導増幅することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバ増幅器の第1の実施形態を
示す回路ブロック構成図である。
【図2】本発明の光ファイバ増幅器の第2の実施形態を
示す回路ブロック構成図である。
【図3】従来の回路構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ファブリペロ型半導体レーザ素子 2 ファイバグレーティング 3 インラインアイソレータ 4 希土類ドープ光ファイバ 5 外部変調器 6 波長分波カプラ 7 波長合波カプラ 8 信号光源 9 励起光源

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号光を送信する信号光源と前記信号光
    を励起する励起光源とを有する光ファイバ増幅器におい
    て、 広いスペクトラムを備える発光素子と、 該発光素子の波長域から長波長側の、光ファイバ増幅器
    にて増幅可能な信号光領域の波長のみを反射するような
    回折格子を有したファイバグレーティングと、 前記信号光と同じ波長域での高いアイソレーションを備
    えているインラインアイソレータと、 前記信号光を誘導増幅する光ファイバとを有し、 前記信号光源と前記励起光源とが同一の前記発光素子で
    構成されていることを特徴とする光ファイバ増幅器。
  2. 【請求項2】 前記発光素子は、ファブリペロ型半導体
    レーザ素子であることを特徴とする請求項1記載の光フ
    ァイバ増幅器。
  3. 【請求項3】 前記ファブリペロ型半導体レーザ素子
    は、1.48μm帯での発振波長特性を有し、 発振光が前記1.48μm帯の広いスペクトラムを有す
    ることを特徴とする請求項2記載の光ファイバ増幅器。
  4. 【請求項4】 前記光ファイバは、希土類ドープ光ファ
    イバであることを特徴とする請求項1から3のいずれか
    1項に記載の光ファイバ増幅器。
  5. 【請求項5】 前記希土類ドープ光ファイバは、ホスト
    ガラスとしての石英ガラスまたはフッ化物ガラスに希土
    類を添加して構成される光ファイバであることを特徴と
    する請求項4記載の光ファイバ増幅器。
  6. 【請求項6】 前記光ファイバ増幅器は、前記信号光を
    送信する1.55μm帯の信号光源モジュールと、前記
    希土類ドープ光ファイバを励起する1.48μm帯の励
    起光源とが、一体化されたモジュールとして構成されて
    いることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に
    記載の光ファイバ増幅器。
  7. 【請求項7】 前記光ファイバ増幅器は、前記信号光を
    変調する外部変調器を有して構成されていることを特徴
    とする請求項1から6のいずれか1項に記載の光ファイ
    バ増幅器。
  8. 【請求項8】 前記外部変調器は、前記光ファイバの後
    段に配置され、該光ファイバにて増幅された前記信号光
    を変調することを特徴とする請求項7記載の光ファイバ
    増幅器。
  9. 【請求項9】 前記光ファイバ増幅器は、前記ファイバ
    グレーティングとインラインアイソレータとの間に前記
    外部変調器が配置され、 該外部変調器の前段に波長分波カプラと後段に波長合波
    カプラとをさらに有し、 前記波長分波カプラと前記波長合波カプラとの間が前記
    外部変調器の迂回回路で連結され、該迂回回路により前
    記波長分波カプラで分波された分波光が前記波長合波カ
    プラにおいて合波されるように構成されていることを特
    徴とする請求項7記載の光ファイバ増幅器。
JP10159105A 1998-06-08 1998-06-08 光ファイバ増幅器 Expired - Fee Related JP3097662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10159105A JP3097662B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 光ファイバ増幅器
US09/326,707 US6252701B1 (en) 1998-06-08 1999-06-07 Optical fiber amplifier
EP99304480A EP0964486B1 (en) 1998-06-08 1999-06-08 Optical fiber amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10159105A JP3097662B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 光ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11354871A true JPH11354871A (ja) 1999-12-24
JP3097662B2 JP3097662B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=15686362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10159105A Expired - Fee Related JP3097662B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 光ファイバ増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6252701B1 (ja)
EP (1) EP0964486B1 (ja)
JP (1) JP3097662B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010062012A1 (ko) * 2008-11-27 2010-06-03 한국광기술원 펌프 광원의 손상을 방지하기 위한 인라인 아이솔레이터를 갖는 광섬유 레이저
JP2014112705A (ja) * 2006-05-11 2014-06-19 Spi Lasers Uk Ltd 光放射を提供する装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050060674A (ko) * 2003-12-17 2005-06-22 삼성전자주식회사 직접 펌핑 구조의 광대역 광원
KR20140092214A (ko) * 2013-01-15 2014-07-23 오므론 가부시키가이샤 레이저 발진기
US10794998B2 (en) * 2015-06-29 2020-10-06 University Corporation For Atmospheric Research Diode laser based high spectral resolution lidar

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2928149B2 (ja) 1995-12-14 1999-08-03 日本電気株式会社 光ファイバ増幅装置
JPH09222621A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ増幅装置
US6058128A (en) * 1996-03-25 2000-05-02 Sdl, Inc. Apparatus for providing a stabilized laser source
US5659644A (en) * 1996-06-07 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Fiber light source with multimode fiber coupler
US6130899A (en) * 1996-12-12 2000-10-10 Nortel Networks Corporation Laser assembly
US5892781A (en) * 1997-09-02 1999-04-06 E-Tek Dynamics, Inc. High output fiber amplifier/lasers for fiberoptic networks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112705A (ja) * 2006-05-11 2014-06-19 Spi Lasers Uk Ltd 光放射を提供する装置
WO2010062012A1 (ko) * 2008-11-27 2010-06-03 한국광기술원 펌프 광원의 손상을 방지하기 위한 인라인 아이솔레이터를 갖는 광섬유 레이저

Also Published As

Publication number Publication date
EP0964486B1 (en) 2004-01-07
JP3097662B2 (ja) 2000-10-10
US6252701B1 (en) 2001-06-26
EP0964486A3 (en) 2001-07-25
EP0964486A2 (en) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808632B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
US6008933A (en) Multiple stage optical fiber amplifier
US6297903B1 (en) Multiple stage optical fiber amplifier and signal generator
KR100424630B1 (ko) 엘-밴드 어븀첨가 광섬유 증폭기
KR20020085332A (ko) 장파장대역용 에르븀첨가 광섬유레이저
JP3869441B2 (ja) 出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源
US11509109B2 (en) Broadband Tm-doped optical fiber amplifier
JP3097662B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2001036169A (ja) 双方向励起光増幅器
JPH11163449A (ja) 双方向光増幅器
EP1030415A2 (en) Optical fiber amplifier and method of amplifying an optical signal
JPH0529686A (ja) 光増幅装置
JPH0521875A (ja) 光増幅装置
JP2626588B2 (ja) 光 源
JP3567451B2 (ja) 光増幅器
JPH09162468A (ja) レーザ発振器
JP2003174220A (ja) 白色光源
JP4703026B2 (ja) 広帯域ase光源
JP3230458B2 (ja) 光増幅器
JPH09211508A (ja) インコヒーレント光源及びこれを用いた光送信器
JPH11317560A (ja) 光増幅器およびレーザ発振器
JP2006106237A (ja) 光変調器、光パルス増幅器及び光の変調方法
JP3783916B2 (ja) 光増幅器
JPH11330593A (ja) 広帯域自然放出光光源
JPH11195829A (ja) 広帯域光出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees