JPH11354711A - 配線構造およびその配線の製法 - Google Patents

配線構造およびその配線の製法

Info

Publication number
JPH11354711A
JPH11354711A JP10174061A JP17406198A JPH11354711A JP H11354711 A JPH11354711 A JP H11354711A JP 10174061 A JP10174061 A JP 10174061A JP 17406198 A JP17406198 A JP 17406198A JP H11354711 A JPH11354711 A JP H11354711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
dielectric layer
layer
circuit
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10174061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908860B2 (ja
Inventor
Chikao Kimura
親夫 木村
Hideaki Tamai
秀昭 玉井
Ikuro Kisanuki
郁朗 木佐貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP17406198A priority Critical patent/JP3908860B2/ja
Publication of JPH11354711A publication Critical patent/JPH11354711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908860B2 publication Critical patent/JP3908860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Waveguides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隣接する配線(伝送線路)間の距離が小さく
なっても、相互作用をして回路特性や伝送特性を劣化さ
せたり、誤信号を生じさせないような配線構造およびそ
の配線の製法を提供する。 【解決手段】 少なくとも表面が第1の導電体層2とさ
れる基板1の第1の導電体層2上に第1の誘電体層3が
設けられている。そして、第1の誘電体層3上に配線4
が形成され、その配線4を覆って第2の誘電体層5が設
けられ、その第2の誘電体層5の配線の周囲の少なくと
も一部の表面に、第1の導電体層2と電気的に接続され
得る第2の導電体層6が設けられることにより構成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマイクロ波回路の伝
送線路、高速パルス回路の素子間配線やバスラインなど
に用いる配線の構造およびその配線の製法に関する。さ
らに詳しくは、高速デジタル伝送配線や高密度配線の電
磁界結合をなくして、回路特性の劣化や伝送信号の混信
などによる誤信号の発生を防止することができる配線構
造およびその配線の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の小形化されるマイクロ波回路は、
たとえば図8に平面図および断面図が示されるように、
アルミナ、石英、サファイア、テフロンなどの低損失の
誘電体基板51の表面側に、銅膜や、アルミニウム膜な
どからなるストリップライン52で回路が形成され、そ
のストリップライン52間に高周波用FETなどの回路
素子53がハンダ付けなどにより接続されることにより
形成されている。そして、誘電体基板51の裏面側には
銅膜などからなる接地導体54が設けられることによ
り、小形化されたマイクロ波回路が形成されている。マ
イクロ波帯では、このストリップラインの幅や長さなど
で、その回路定数が大きく変動し、所定の回路が形成さ
れるようにストリップラインが形成されている。このマ
イクロ波回路が形成された誘電体基板51は、通常その
接地導体54が接地されるように図示しない導電性材料
からなる筐体に収納され、筐体に設けられたコネクタな
どにその端子が接続されて外部の回路とコネクタを介し
て接続される構造になっている。そして、筐体の上面に
も導電性材料からなる蓋が設けられて、マイクロ波回路
自体は外部からの電磁波などにより影響を受けないよう
にされている。
【0003】また、最近ではGaAsなどの半導体基板
にFETなどのマイクロ波素子が形成されて、半導体基
板の表面に伝送線路が形成されるモノリシック型のマイ
クロ波回路も形成されて、さらなる小形化が行われてい
る。
【0004】一方、従来の高速パルス回路では、一般の
電子回路配線に用いられるプリント基板の配線がそのま
ま使用されている。また、高速デジタル用の大規模集積
回路(LSI)では、半導体基板に回路素子が高集積化
されてその表面の絶縁膜上に個々の回路素子と接続する
配線やバスラインなどの配線が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のマイクロ波回路
では、筐体によりシールドされて外部からの電磁波の遮
断が行われると共に、隣接する伝送線路間の電磁界結合
も筐体により遮断できるように、伝送線路間の距離を保
持して形成されている。また、高速デジタル用のパルス
回路やLSIでは、通常の配線が使用されている。しか
し、近年の電子機器の軽薄短小化に伴い、隣接する配線
(伝送線路)間の間隔も狭くなってきており、隣接する
配線間で電磁界結合が生じやすくなっている。マイクロ
波回路で隣接する配線間に電磁界結合が生じると、寄生
発振が発生したり、周波数特性が劣化して、目的とする
機能を実現できなくなるという問題があり、また、高速
パルス回路でも、隣接する配線間で結合して、混信した
り誤信号が生じるという問題がある。
【0006】前述のように、電子機器の軽薄短小化に伴
い、電子部品も高密度化が要求され、隣接する配線間の
間隔も一層狭くすることが要求されていているが、マイ
クロ波帯や高速度の信号伝達回路では、その配線間の距
離があまり近付くと隣接する配線間で相互作用をして、
安定したマイクロ波特性が得られなかったり、正確な信
号の伝送を行うことができず、信頼性が低下すると共
に、さらなる小形化に限界があるという問題がある。
【0007】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、隣接する配線(伝送線路)間の距離が
小さくなっても、相互作用をして回路特性や伝送特性を
劣化させたり、誤信号を生じさせないような配線構造お
よびその配線の製法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による配線構造
は、少なくとも基板の表面が第1の導電体層とされ、該
第1の導電体層上に第1の誘電体層が設けられ、該第1
の誘電体層上に配線が形成され、該配線を覆って第2の
誘電体層が設けられ、該第2の誘電体層の前記配線の周
囲の少なくとも一部の表面に前記第1の導電体層と電気
的に接続され得る第2の導電体層が設けられている。
【0009】ここに配線とは素子間の接続用配線、信号
伝送用や回路の一部を構成する伝送線路などを意味す
る。また、第2の導電体層が第1の導電体層と電気的に
接続され得るとは、直接第1の導電体層と接触するよう
に第2の導電体層が設けられたり、直接接触しなくて
も、別途導電性部材により両者が接続される場合を意味
する。
【0010】この構造にすることにより、非常に薄い誘
電体層と導電体層により配線がシールドされるため、非
常に狭い間隔で配線が設けられながら配線間の相互作用
を防止することができる。その結果、設計値通りのマイ
クロ波回路を狭い面積に形成することができ、また、高
速デジタル用のLSIなどにおいても、配線密度を上げ
ることができ、一層の高集積化を行うことができる。
【0011】前記配線に回路素子が接続され、該回路素
子も前記第2の誘電体層により被覆され、該第2の誘電
体層の前記電気素子の周囲の少なくとも一部に前記第1
の導電体層と電気的に接続され得る第2の導電体層が設
けられることにより、マイクロ波回路などを高密度に形
成することができる。この場合、前記配線の回路素子と
の接続部に整合回路が設けられることにより、配線と回
路素子との間のインピーダンスを調整することができ
る。
【0012】前記基板が半導体層からなり、該半導体層
に回路素子が形成され、該回路素子が前記配線と接続さ
れることにより、モノリシックなマイクロ波集積回路
や、バスラインを高密度化した高速デジタル用LSIな
どを形成することができる。
【0013】前記配線の少なくとも一部が超伝導材料で
形成されることにより、信頼性の高い超高速の半導体装
置が得られる。
【0014】本発明の配線の製法は、基板上の第1の導
電体層上に第1の誘電体層を成膜し、該第1の誘電体層
上に金属膜を成膜してからパターニングすることにより
配線を形成し、該配線上に第2の誘電体層を成膜し、前
記配線の周囲を被覆するように前記第2の誘電体層をパ
ターニングし、該パターニングされた第2の誘電体層の
前記配線を被覆する部分の表面に第2の導電体層を成膜
することを特徴とする。前記基板に半導体基板を用い、
該半導体基板に回路素子を集積化し、該半導体基板上に
形成するバスラインを前記配線として形成することがで
きる。
【0015】この方法を用いることにより、非常に高密
度化された配線間を完全に電気的に分離して相互作用を
しない高集積化されたマイクロ波回路や高速デジタルL
SIが得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の配線構造およびその配線の製法について説明をす
る。
【0017】本発明による配線構造は、図1にその一実
施形態の断面説明図が示されるように、少なくとも表面
が導電体層とされる基板1の第1の導電体層2上に第1
の誘電体層3が設けられている。そして、第1の誘電体
層3上に配線4が形成され、その配線4を覆って第2の
誘電体層5が設けられ、その第2の誘電体層5の配線の
周囲の少なくとも一部の表面に、第1の導電体層2と電
気的に接続され得る第2の導電体層6が設けられてい
る。
【0018】第1の導電体層2は、基板全体が金属板な
どの導電体と一体で形成されたり、アルミナなどのセラ
ミックス、石英、サファイア、テフロンなどからなる絶
縁性基板1の表面に導電膜が設けられたり、また、半導
体基板の表面に絶縁膜などが設けられてその表面に導電
膜が設けられる構造などにより構成される。金属板とし
て用いられる場合は、0.1〜0.5mm程度の厚さの4
2アロイ、コバールなどが用いられる。絶縁性基板や半
導体基板などの表面に設けられる場合は、機械的強度は
必要がなくなり、0.5〜1μm程度の厚さの金、アル
ミニウムなどが、粉末の塗布および焼成、遠心分離法に
よる堆積および焼成などにより設けられる。もちろん後
述するスパッタリングや真空蒸着法により設けられても
よい。半導体基板としては、マイクロ波回路などに適し
たGaAsなどの化合物半導体や、LSIに適したシリ
コン半導体などが用いられる。図1に示される例では4
2アロイの金属製の基板1が用いられ、その表面がAu
メッキされて第1の導電体層2を構成している。
【0019】第1および第2の誘電体層3、5は、配線
4を第1および第2の導電体層3、6から絶縁するもの
で、2〜10μm程度の厚さに設けられ、たとえばポリ
イミド樹脂、Al2 3 、SiO、SiN、SiO
N、チタン酸バリウムなどを、スピンコート、CVD
法、スパッタリング法、蒸着法、ゾルゲル法などにより
成膜することができる。
【0020】配線4は、信号の伝送線路として、または
回路定数として構成されるもので、その用途によって材
料や厚さなどが異なるが、一般的には電気伝導率の大き
い銅、アルミニウム、ニッケルなどが真空蒸着法、スパ
ッタリング法、メタルCVD法などにより成膜してから
ホトリソグラフィ(写真食刻)技術によりパターニング
することにより形成される。さらに低抵抗の配線を形成
する場合には、超伝導材料を用いて配線4を形成するこ
とにより、とくに後述する半導体基板に高密度の伝送用
配線が形成される場合に、ICチップごと冷却すること
により、配線抵抗をなくした伝送線路を形成することが
できる。超伝導材料としては、Nb-Zr、Nb-Ti、
V-Tiなどを挙げることができる。この中でもとくに
Nb-Tiが細線加工が容易なため好ましい。なお、銅
のようにエッチングしにくい材料の場合は、配線を形成
しない部分にレジスト膜を設けておいて、成膜後にレジ
スト膜と共に不要部分の除去をするリフトオフ法によっ
て設けることもできる。第2の導電体層6も、配線4と
同様に真空蒸着法とかスパッタリング法などにより0.
5〜2μm程度の厚さに形成されるもので、たとえば
銅、アルミニウム、ニッケルなどが用いられる。
【0021】図1において、7はたとえば高周波用FE
Tなどの回路素子で、第1の導電体層2上に接着剤など
によりマウントされて、その電極が配線4と金線などの
ワイヤ8により接続されることにより、所望のマイクロ
波回路が形成されている。図1に示される例では、この
回路素子7およびワイヤの部分も第2の誘電体層5によ
り被覆されて、回路素子7の周囲の第2の誘電体層5の
表面にも第2の導電体層6が設けられる構造になってい
る。また、この回路の端子電極9が他の回路と接続でき
るように設けられている。また、この回路素子7と配線
4との接続部は、図1には図示されていないが、たとえ
ば図2に示されるように、整合回路10を介して接続さ
れている。この整合回路10のインピーダンスの設定に
ついては後述する。
【0022】つぎに、図1に示される構造の配線の製法
について、図3の工程図を参照しながら説明をする。
【0023】まず、図3(a)に示されるように、たと
えば42アロイからなる0.5mm程度の厚さの金属板
1の表面に金メッキが施された表面(第1の導電体層
2)にFETからなる回路素子7を接着剤により取り付
ける。
【0024】つぎに、図3(b)に示されるように、回
路素子7が設けられた第1の導電体層2の表面の全面
に、たとえばポリイミド樹脂をスピンコートして乾燥さ
せることにより、第1の誘電体層3を形成する。この第
1の誘電体層3の厚さは、後述するように配線の線路イ
ンピーダンスZ0 および波長λg が回路特性を満たすよ
うな寸法(第1および第2の誘電体層3、5の合計の厚
さb(図4参照))に設定される。引き続き、たとえば
Alなどの金属をたとえばスパッタリング法により成膜
し、パターニングすることにより配線4のパターンを形
成する。この配線4の厚さt(図4参照)および幅w
(図4参照)も前述の回路特性を満たすように設定され
る。また、この配線4が回路素子7と接続される部分
は、図2に示されるように、回路素子7のインピーダン
スZa と整合させる整合回路10が形成されるようにパ
ターニングされる。
【0025】つぎに、図3(c)に示されるように、回
路素子7部分の第1の誘電体層3を発煙硝酸液などによ
りエッチングして除去する。そして、回路素子7の電極
端子と配線4との間、および接地が必要な場合は回路素
子7のアース端子と第1の導電体層2との間にワイヤ8
をボンディングする。
【0026】その後、図3(d)に示されるように、再
度全面にたとえばポリイミド樹脂をスピンコートして乾
燥させることにより、第2の誘電体層5を前述の第1の
誘電体層3との合計でbの厚さになるように成膜する。
この際、回路素子7およびワイヤ8が被覆されるように
第2の誘電体層5が成膜される。
【0027】そして、図3(e)に示されるように、配
線4の周囲に一定の厚さで第2の誘電体層5が残存する
ように第2および第1の誘電体層5、3をエッチングす
る。
【0028】その後、全面にAlなどの金属をたとえば
スパッタリングにより成膜し、エッチングにより端子電
極9を露出させる。その結果、図1に示される構造の配
線構造が得られる。
【0029】つぎに、前述の第1および第2の誘電体層
3、5の厚さb、配線4の厚さtおよび幅wの設定につ
いて図4を参照しながら説明をする。本発明のように、
第1の導電体層2上に誘電体を介して配線4が設けら
れ、その配線の周囲の少なくとも一部が第2の導電体層
6で覆われる構造、すなわち図4(a)〜(c)にそれ
ぞれ示されるように、配線4の周囲の対向する2面、3
面、または全面が接地される第2の導電体層6により囲
まれた配線4の線路インピーダンスZ0 および波長λg
は下式で算出できる。ここで、εr は誘電体の比誘電
率、cは光速、fは周波数をそれぞれ示す。
【0030】
【数1】
【0031】配線パターンのインピーダンスに50Ωを
採用すると、ポリイミド樹脂の比誘電率は4.7である
ため、前述の各寸法を、たとえばw=8μm、t=1μ
m、b=10μmとすることができる。また、図2に示
されるように、回路素子7と配線4とのインピーダンス
整合をするための整合回路10は、回路素子7側のイン
ピーダンスをZa 、配線4のインピーダンスをZ0 とし
たとき、長さλg /4のパターンが挿入されており、そ
の挿入部分のインピーダンスZb は、 Zb =(Z0 ・Za 1/2 となるように設定されている。そのため、たとえば9.
4GHzで素子側のインピーダンスが150Ωとする
と、配線のインピーダンスが50Ωであるため、インピ
ーダンスは88.6Ωで、長さλg /4は、 λg /4=(300/9.4)/{4・(4.7)1/2
=3.68mm となり、このパターンを挿入すればよいことになる。な
お、インピーダンスが88.6Ωの配線パターンは、た
とえばw=4.5μm、t=1μm、b=10μmとな
る。
【0032】本発明の配線構造によれば、配線の周囲の
少なくとも対向する2面が接地された導電体層により被
覆されているため、シールド構造になる。そのため、配
線(伝送線路)から輻射される電磁界は配線近傍の空間
内に閉じ込められ、隣接する配線への影響がなくなる。
一方、その配線のインピーダンスや波長は、前述のよう
に、配線の幅、厚さ、誘電体層の厚さなどにより所望の
定数になるように設定される。しかも、この誘電体層や
導電体層は数μm程度の非常に薄い層で形成され得るた
め、非常に狭い範囲でシールドされた配線を形成するこ
とができる。その結果、配線間隔を狭くして非常に高密
度化することができる。なお、高速デジタル伝送LSI
のバスラインなどの信号伝送用においては、低抵抗で高
密度に形成されることが必要であるが、このような高密
度配線でも、本願発明の構造によれば非常に薄い絶縁層
と接地用の導電体層が設けられるため、高密度化した配
線群においても、相互干渉することのない信頼性の高い
配線構造が得られる。
【0033】図5は、本発明の他の実施形態の平面説明
図およびそのB−B線断面説明図で、回路素子部分が接
地された導電体層により被覆された例である。
【0034】絶縁性基板11の裏面側全面に金属膜12
aが設けられ、表面側の回路素子17の形成部に第1の
導電体層12が設けられている。裏面側の金属膜12a
と第1の導電体層12とは、基板11に設けられたスル
ーホール11aを介して電気的に接続されている。この
第1の導電体層12上に回路素子17がマウントされて
いる。そして、回路素子17が設けられる第1の導電体
層12の両端側には配線14が設けられ、その回路素子
17との接続部は、第1の導電体層12上に設けられた
第1の誘電体層13上に形成されている。そして、その
先端部14aで整合回路20を介して回路素子17とワ
イヤ18によりボンディングされている。
【0035】この例では、配線14と回路素子17との
接続部でのインピーダンスを整合するため、図5(a)
に示されるように、その先端部に整合回路20が形成さ
れている。この整合回路20は、前述の説明と同様に、
λg /4の長さで、配線のインピーダンスと回路素子と
のインピーダンスにより挿入部分のインピーダンスが定
まり、その値になるように整合回路20部の配線の幅や
厚さが設定される。この回路素子17と配線14との接
続部および配線の先端部14aを覆うように第2の誘電
体層15が設けられ、その表面に第2の導電体層16が
設けられている。この第2の導電体層16は、図5
(a)の上部側の側部16aで第1の導電体層12と接
触するように形成されている。その結果、回路素子17
との接続部の配線の先端部14aが接地された第1の導
電体層12と第2の導電体層16の対向する2面により
囲まれた構造になっている。
【0036】前述の例では、絶縁性基板11として、ア
ルミナセラミック基板を用い、金属膜12aおよび第1
の導電体層12として、Cr-Cu-Ni合金をスパッタ
リングにより設けた後にAuメッキを施したものを用
い、第2の導電体層16としてAlを用い、第1および
第2の誘電体層13、15として、ポリイミドを用い
た。これらの厚さなどは、前述と同様に必要な回路定数
により定められる。
【0037】図6は、本発明のさらに他の実施形態の説
明図で、GaAs半導体基板に配線を形成する例の工程
説明図である。
【0038】まず、図6(a)に示されるように、半導
体基板21の表面に設けられた絶縁膜21a上にスパッ
タリングまたは粉末塗布と焼成、遠心分離堆積法と焼成
などにより、たとえばアルミニウムからなる第1の導電
体層22を設ける。そして、その上にCVD法、ゾルゲ
ル法などにより、たとえば酸化シリコンからなる第1の
誘電体層23を設ける。
【0039】ついで、図6(b)に示されるように、た
とえばアルミニウムからなる金属をスパッタリング法ま
たは蒸着法などにより成膜してパターニングすることに
より配線24を形成する。なお、配線の幅、厚さ、誘電
体層の厚さなどは、前述のように、所望の回路特性、配
線特性などにより適宜定められる。
【0040】その後、図6(c)に示されるように、前
述と同様に、酸化シリコンなどをCVD法などにより成
膜して第2の誘電体層25を成膜する。その後、配線2
4の周囲を第1および第2の誘電体層23、25が被覆
するように周囲に残存させて他の部分をエッチングによ
り除去するパターニングをする。
【0041】ついで、前述の配線4の場合と同様に、ス
パッタリング法などにより、たとえばアルミニウムなど
の金属を成膜し、配線4の周囲に残存するようにエッチ
ングをする。この際、第1の導電体層22も不要な部分
をエッチングにより除去することにより、図6(d)に
示されるような配線構造を形成することができる。
【0042】前述の例では、ストレートの配線の例であ
ったが、たとえば図7(a)に示されるように、横T分
岐の場合には、配線、第2の誘電体層、および第2の導
電体層のパターニングマスクをT分岐の形状にするだけ
で同様に製造することができる。また、図7(b)に示
されるような縦T分岐の場合には、図7(c)にそのC
−C線断面説明図が示されるように、第1の導電体層2
2を成膜した後に、その第1の導電体層22およびその
下の絶縁膜21aなどをエッチングしてT分岐が接続さ
れる下層配線(図示せず)などを露出させる。このエッ
チングはT分岐の縦配線24aより太く形成する。つい
で、エッチングした部分も含めて全面に誘電体を成膜し
て第1の誘電体層23を形成し、その第1の誘電体層2
3のT分岐の縦配線24aの形成部分をエッチングして
下層配線が露出するまでコンタクト孔を形成する。その
後、そのコンタクト孔内に金属材料を埋め込んでT分岐
の縦配線24aを形成する。この縦配線24aの形成
は、前述のスパッタリング法などによってもよく、ま
た、金属粉末を埋め込んで焼結させてもよい。その後、
さらにスパッタリング法などにより金属膜を成膜し、パ
ターニングすることにより、T分岐の上部配線24を形
成する。その上の第2の誘電体層25、第2の導電体層
26の形成は前述の例と同様に行うことにより形成する
ことができる。このように、ストレートの配線でなくて
も、同様に接地され得る導電体層により被覆される配線
構造を形成することができる。
【0043】また、前述の例では、GaAs半導体基板
に配線を形成する例であったが、このようなGaAs基
板には、高周波用の高速回路素子を形成することができ
るため、回路素子と伝送線路とを一体化したモノリシッ
クマイクロ波IC(MMIC)を形成することができ
る。しかし、シリコン基板に形成される高速デジタル伝
送線路や、高密度配線のバスラインなどにも同様に本発
明の配線構造を形成することができ、配線間の電磁界結
合をなくすることができる。その結果、なお一層細くて
高密度配線を形成することができ、さらなる高周波化が
可能となる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、非常に狭い間隙にも配
線の少なくとも対向する2面に接地された導電体層が設
けられるため、近接した配線間においても、配線相互の
電磁界結合を抑制することができる。その結果、マイク
ロ波帯の伝送線回路や、高周波化されている信号伝送線
などの相互作用による特性変化や伝送信号の混同、誤信
号化を防止することができ、さらなる高密度細線化が可
能となる。その結果、伝送信号の高周波化が可能とな
り、MOSICのバスラインに適用することにより、5
0GHz程度の動作も可能になる。
【0045】さらに、細線化による電気抵抗の問題は、
たとえば配線に超伝導材料を使用することにより、スタ
ーリングエンジン冷凍機などを用いてICチップ全体を
冷却することにより解決することができ、非常に細密化
した、高周波に対応することができる伝送線路(配線)
を配線間で相互作用を生じさせないで得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線構造の一実施形態の断面説明図で
ある。
【図2】図1の例の配線と回路素子との接続部に設けら
れる整合回路の一例の説明図である。
【図3】図1の例の製造工程を示す工程断面説明図であ
る。
【図4】本発明の構造のマイクロ波帯における配線のイ
ンピーダンスの設計例の説明図である。
【図5】本発明の配線構造の他の実施形態の説明図であ
る。
【図6】本発明の配線構造の他の製法の説明図である。
【図7】本発明の配線構造のT分岐構造の製法の説明図
である。
【図8】従来の配線構造の説明図である。
【符号の説明】 1 基板 2 第1の導電体層 3 第1の誘電体層 4 配線 5 第2の誘電体層 6 第2の導電体層 7 回路素子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも基板の表面が第1の導電体層
    とされ、該第1の導電体層上に第1の誘電体層が設けら
    れ、該第1の誘電体層上に配線が形成され、該配線を覆
    って第2の誘電体層が設けられ、該第2の誘電体層の前
    記配線の周囲の少なくとも一部の表面に前記第1の導電
    体層と電気的に接続され得る第2の導電体層が設けられ
    てなる配線構造。
  2. 【請求項2】 前記配線に回路素子が接続され、該回路
    素子も前記第2の誘電体層により被覆され、該第2の誘
    電体層の前記電気素子の周囲の少なくとも一部に前記第
    1の導電体層と電気的に接続され得る第2の導電体層が
    設けられてなる請求項1記載の配線構造。
  3. 【請求項3】 前記配線の前記回路素子との接続部に整
    合回路が設けられてなる請求項2記載の配線構造。
  4. 【請求項4】 前記基板が半導体層からなり、該半導体
    層に回路素子が形成され、該回路素子が前記配線と接続
    されてなる請求項1記載の配線構造。
  5. 【請求項5】 前記配線の少なくとも一部が超伝導材料
    で形成されてなる請求項1、2、3または4記載の配線
    構造。
  6. 【請求項6】 基板上の第1の導電体層上に第1の誘電
    体層を成膜し、該第1の誘電体層上に金属膜を成膜して
    からパターニングすることにより配線を形成し、該配線
    上に第2の誘電体層を成膜し、前記配線の周囲を被覆す
    るように前記第2の誘電体層をパターニングし、該パタ
    ーニングされた第2の誘電体層の前記配線を被覆する部
    分の表面に第2の導電体層を成膜する配線の製法。
  7. 【請求項7】 前記基板に半導体基板を用い、該半導体
    基板に回路素子を集積化し、該半導体基板上に形成する
    バスラインを前記配線として形成する請求項6記載の配
    線の製法。
JP17406198A 1998-06-05 1998-06-05 配線構造およびその配線の製法 Expired - Fee Related JP3908860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17406198A JP3908860B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 配線構造およびその配線の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17406198A JP3908860B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 配線構造およびその配線の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11354711A true JPH11354711A (ja) 1999-12-24
JP3908860B2 JP3908860B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=15971945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17406198A Expired - Fee Related JP3908860B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 配線構造およびその配線の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908860B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908860B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172305B1 (en) Multilayer circuit board
JP3502405B2 (ja) 空中経路によって補償されたマイクロ波装置
US7187559B2 (en) Circuit board device and its manufacturing method
US7520054B2 (en) Process of manufacturing high frequency device packages
US4739448A (en) Microwave multiport multilayered integrated circuit chip carrier
US6181278B1 (en) Antenna-integral high frequency circuit electromagnetically coupling feeder circuit connected to high frequency circuit to microstrip antenna via slot coupling hole
JP3158621B2 (ja) マルチチップモジュール
US20100200968A1 (en) Microwave circuit assembly
US6778041B2 (en) Millimeter wave module and radio apparatus
US6420096B1 (en) Method of manufacturing electronic stripline components
JP3908860B2 (ja) 配線構造およびその配線の製法
US6259331B1 (en) YIG oscillator and method of manufacturing the same
JP2914345B2 (ja) フリップチップ型半導体装置
JP3181036B2 (ja) 高周波用パッケージの実装構造
JPH0697708A (ja) マイクロ波伝送線路
JP3435028B2 (ja) 高周波用半導体装置
JP3840160B2 (ja) 高周波素子収納用パッケージ
JP3940537B2 (ja) 多層配線基板
JP2768873B2 (ja) マイクロ波集積回路及びその製造方法
JPH06177500A (ja) フレキシブル配線板
JPS62269349A (ja) 半導体装置
JP2000208885A (ja) 配線基板
JPH0427170Y2 (ja)
JPH01164052A (ja) マイクロ波パツケージ
JPH0520904B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150126

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees