JPH11354671A - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ

Info

Publication number
JPH11354671A
JPH11354671A JP15619598A JP15619598A JPH11354671A JP H11354671 A JPH11354671 A JP H11354671A JP 15619598 A JP15619598 A JP 15619598A JP 15619598 A JP15619598 A JP 15619598A JP H11354671 A JPH11354671 A JP H11354671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor package
substrates
wiring pattern
wiring
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15619598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037520B2 (ja
Inventor
Naoto Ishida
直人 石田
Atsushi Shoda
篤史 庄田
Kiyotaka Tsukada
輝代隆 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP15619598A priority Critical patent/JP4037520B2/ja
Publication of JPH11354671A publication Critical patent/JPH11354671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037520B2 publication Critical patent/JP4037520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基板の配線パターンの高密度化を行うとともに
小型化することのできる半導体パッケージを提供するこ
とにある。 【解決手段】配線パターン10,11,12,13が形
成された複数の基板4,5を積層することにより、半導
体チップを収納するための収納凹部15が形成される。
最外層となる基板4,5は、配線パターン10,11,
12,13が表裏面に形成された両面基板であって、収
納凹部15の一部をなす両面基板4,5の側壁に配線パ
ターン10a,12aが形成されている。配線パターン
10,11,12,13を接続するためのスルーホール
17が形成され、スルーホール17内に導電性樹脂20
を充填することにより、スルーホール17の開口部にボ
ールパッド21が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップを搭
載するための収納凹部が形成された多層配線基板からな
る半導体パッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体チップの高機能化および高
集積化に伴い、その半導体チップに対応したパッケージ
の多ピン化、小型化は重要な課題となっている。多ピン
化、小型化に適したパッケージとして、片側面に多数の
I/Oピンが立設されたPGA(ピン・グリッド・アレ
イ)がもっとも普及している。この系列とは別に、更に
ファイン化したものとしてBGA(ボール・グリッド・
アレイ)がより適したパッケージとして注目されてい
る。
【0003】BGAは、例えば、図9に示すような多層
プリント基板30を用いている。該多層プリント基板3
0は中間基板31,32及び最外層となる基板33,3
4とが接着層35,36,37を介して積層された後、
加圧接着された構造となっている。
【0004】中間基板31,32は、絶縁基材38,3
9の表裏に配線パターン40,41,42,43が形成
された両面基板であり、図9に示すように貫通孔31
a,32aを備えている。そして、該貫通孔31a,3
2aの側壁部にも配線パターン40a,42aが形成さ
れている。基板33および基板34も絶縁基材44,4
5からなり、基板34には貫通孔34aが形成され、基
板33には半導体チップを搭載する搭載部33aが設け
られている。
【0005】詳しくは、この貫通孔31a,32a,3
4a及び搭載部33aによって半導体チップの収納凹部
46が形成され、各貫通孔31a,32a,34aは搭
載部33aから遠いものほど大きな開口面積を有してい
る。つまり、中間基板31,32の貫通孔31a,32
aの周縁が階段状に露出している。そして、配線パター
ン40,41,42,43の露出部分における端部に
は、複数のボンディングパッド47が形成され、該パッ
ド47と収納凹部46上に置かれる半導体チップとがボ
ンディングワイヤを用いて接続されるようになってい
る。
【0006】さらに、多層プリント基板30の表裏とな
る面にはランド48が設けられており、該ランド48お
よび配線パターン40,41,42,43間を接続する
ためのスルーホール49が形成されている。詳しくは、
スルーホール49には導体層50が形成され、ランド4
8とスルーホール49とは導体層50により電気的に接
続するようになっている。
【0007】また、図9に示すように半導体パッケージ
(BGA)の上面のランド48には、ボールパッド部4
8aが設けられており、このボールパッド部48a上に
はんだボール51が形成され、図示しないマザーボード
(主基板)側との導通を図るようになっている。より詳
しくは、スルーホール49内には図9に示すように絶縁
樹脂52が充填され、スルーホール49からズレた位置
に配置するボールパッド部48a上に、はんだボール5
1が形成されている。
【0008】この半導体パッケージにおいて、収納凹部
46に半導体チップが搭載されたときには、該チップの
電極とボールパッド部48aとは、ボンディングパッド
47、配線パターン40,41,42,43、スルーホ
ール49を介して電気的に接続するようになっている。
【0009】なお、本例において配線パターン40はグ
ランドVssであり、配線パターン41,43は信号線
である。さらに、配線パターン42は電源Vddであ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
半導体パッケージを形成する場合では、図9に示すよう
に収納凹部46における貫通孔31a,32aの周縁が
階段状に露出し、ボンディングパッド47及び配線パタ
ーン40,41,42,43が露出した状態となるの
で、最外層となる基板33,34の表面に配線パターン
等、つまり、本例では、ランド48を形成する場合やス
ルーホール49に導体層50を形成する場合には、露出
しているボンディングパッド47や配線パターン40,
41,42,43をエッチング液やめっき液等から保護
する必要がある。このため、ランド48やスルーホール
49の導体層50の形成が終了するまでは、図9の2点
鎖線に示すように、基板34の貫通孔34aとなるべき
箇所が蓋部34bで覆われた状態となっている。そし
て、ランド48やスルーホール49の導体層50を形成
した後、蓋部34bを座ぐり加工により除去(蓋取り加
工)することで、収納凹部46における配線パターン4
0,41,42,43及びボンディングパッド47を露
出するようにしていた。
【0011】このように図9に示す半導体パッケージで
は、露出しているボンディングパッド47や配線パター
ン40,41,42,43をエッチング液等から保護す
るために、最外層の基板33,34が必要となってい
た。つまり、配線パターン40,41,42,43は電
源Vdd、グランドVssおよび信号線のための配線パ
ターンを形成すればよいため、配線の高密度化を行うこ
とができれば、2つの両面基板31,32のみで実施す
ることが可能であるが、前述のような製造方法の制約、
即ち、露出部におけるボンディングパッド47や配線パ
ターン40,41,42,43を保護する必要があるた
め、最外層の基板33,34が必要となっていた。
【0012】これに加え、この最外層の基板34におけ
る貫通孔34aの側壁部は、蓋取り加工法にて形成され
るので加工時にドリル等の刃が当たることになり、この
側壁部には図9に示すように配線パターンを形成するこ
とができず、多層プリント基板30の表裏に形成される
ランド48と配線パターン40,41,42,43との
接続はスルーホール49や図示しないビアホールにて行
わねばならなかった。その結果、スルーホール49やビ
アホールの形成による実装面積の増加や配線の自由度の
低下を伴うため、多層プリント基板30における配線パ
ターン40,41,42,43の高密度化を行うことが
できなかった。このため、半導体パッケージの小型化を
達成することができなかった。
【0013】本発明は上記の課題を解決するためなされ
たものであり、その目的は、基板の配線の高密度化を行
うとともに小型化することのできる半導体パッケージを
提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、配線パターンが形成
された複数の基板を積層することにより、半導体チップ
を収納するための収納凹部が形成された半導体パッケー
ジにおいて、前記基板のうち最外層となる基板は、配線
パターンが表裏面に形成された両面基板であって、前記
収納凹部の一部をなす前記両面基板の側壁部には配線パ
ターンが形成されていることをその要旨としている。
【0015】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の半導体パッケージにおいて、前記積層された基板の
配線パターン間を接続するスルーホール内に導電性樹脂
を充填することにより、その開口部にはんだボールを接
合可能なパッドが形成されたことをその要旨としてい
る。
【0016】以下、本発明の「作用」を説明する。請求
項1に記載の発明によれば、配線パターンが形成された
複数の基板を積層することにより、半導体チップを収納
する収納凹部を有する半導体パッケージが形成される。
該半導体パッケージにおいて、最外層となる基板は配線
パターンが表裏面に形成された両面基板であって、収納
凹部の一部をなす最外層となる両面基板の側壁には配線
パターンが形成されている。
【0017】その結果、従来は、最外層となる基板の内
側面の配線パターンと外側面の配線パターンとの接続
は、スルーホールやビアホールを設けて行う必要があ
り、配線の高密度化の障害となっていたが、このスルー
ホールやビアホールの接続に加え、側壁に設けられた配
線パターンにより内側面の配線パターンと外側面の配線
パターンとの接続が可能となり、配線の高密度化を行う
ことができる。
【0018】請求項2に記載の発明において、請求項1
に記載の発明の作用に加え、積層された基板の配線パタ
ーン間を接続するスルーホールの内に導電性樹脂を充填
することによって、その開口部に、はんだボールを接続
可能なパッドが形成される。その結果、パッドの狭ピッ
チ化や配線の高密度化が可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態を図面に基づき詳細に説明する。図1に示すように本
半導体パッケージ1は、多層プリント基板2と放熱板3
とから構成されている。多層プリント基板2は表裏に導
体層が形成された2つの両面基板4,5を絶縁材からな
る接着層6を介して積層して形成されている。つまり、
多層プリント基板2は4つの導体層を持ついわゆる4層
基板である。両面基板4,5は、例えば、ガラスエポキ
シ製の基材からなる絶縁基材7,8と、その基材7,8
の表裏に設けられた配線パターン(導体層)10,1
1,12,13とからなる。なお、本実施の形態におい
ては、中間基板となる基板が設けられておらず、両面基
板4,5がともに最外層の基板となっている。
【0020】図1に示すように放熱板3と多層プリント
基板2とは接着層14により接合され、半導体チップの
収納凹部15が形成されている。詳しくは、両面基板4
に貫通孔4aが設けられ、両面基板5の前記貫通孔4a
に対応する位置に、貫通孔4aよりも開口面積の大きな
貫通孔5aが設けられている。つまり、両面基板4の上
面に形成されている配線パターン11において、貫通孔
4aの周縁に形成されている配線パターン部分11aが
露出するようになっている。加えて、両面基板4の下面
に形成されている配線パターン10は、収納凹部15と
なる基板4の側壁に沿って上面まで延設されており、図
1に示すように、配線パターン10の側壁部10aと、
上面部10bも露出している。さらに、配線パターン1
0,11の露出部分における端部には、複数のボンディ
ングパッド16が設けられている。そして、放熱板3に
おいて多層プリント基板2との接合部を形成しない部分
が半導体チップの搭載部3aとなり、該搭載部3aに半
導体チップが搭載され、半導体チップとボンディングパ
ッド16とはボンディングワイヤを用いて接続するよう
になっている。このように、貫通孔4a,5aおよび搭
載部3aにより半導体チップの収納凹部15が形成され
る。
【0021】この多層プリント基板2には、配線パター
ン10,11,12,13を電気的に接続するためのス
ルーホール17が前記半導体チップの収納凹部15の周
囲に多数かつ千鳥状に形成されている。スルーホール1
7はスルーホール形成用孔に銅めっき層18,19を析
出させることによって形成される。さらに、スルーホー
ル17には導電性樹脂20が充填されており、この導電
性樹脂20の表面部に金めっき処理を行うことでボール
パッド21が形成されている。つまり、スルーホール1
7の開口部にボールパッド21が形成される。
【0022】さらに、本実施形態においては、最外層
(最上層)となる両面基板5の下面に形成されている配
線パターン12は、収納凹部15となる基板5の側壁に
沿って上面まで延設されている。つまり、図1に示すよ
うに、配線パターン12の側壁部12aと、上面部12
bが形成されている。そして、配線パターン12の上面
部12bの端部には、複数のボンディングパッド16が
設けられ、さらに、配線パターン13の収納凹部15側
の端部13aにも、複数のボンディングパッド16が設
けられている。即ち、配線パターン12の上面部12b
の端部に設けられたボンディングパッド16は側壁部の
配線パターン12aを介して両面基板5の下面に形成さ
れている配線パターン12と接続されるようになってい
る。そして、両面基板5の上面に形成されるボンディン
グパッド16も、両面基板4の上面に形成されるボンデ
ィングパッド16と同様に、収納凹部15に搭載される
半導体チップとボンディングワイヤを用いて接続される
ようになっている。
【0023】このような半導体パッケージ1に半導体チ
ップが搭載されたときには、半導体チップと、ボールパ
ッド21とは、ボンディングパッド16、配線パターン
10,11,12,13、スルーホール17、図示しな
いビアホールにより電気的に接続される。そして、ボー
ルパッド21にはんだボール(バンプ)22が形成さ
れ、該はんだボール22により図示しないマザーボード
(主基板)の配線と接続される。
【0024】なお、本実施形態においては、配線パター
ン10はグランドVssであり、配線パターン11,1
3は信号線である。また、配線パターン12は電源Vd
dである。半導体パッケージ1に搭載される半導体チッ
プのI/O端子の数は通常、300〜700個であり、
本実施形態では400個のものにおいて実施され、各信
号の割合は、およそVss端子15%、Vdd端子15
%、信号線70%である。さらに、半導体チップにおけ
る電源Vdd端子およびグランドVss端子は、共通配
線に接続することが可能であるので、本実施形態では、
配線パターンの簡素化のためグランドVssと電源Vd
d用の配線パターン10,12は両面基板4,5の下面
の一面に設けられている。つまり、配線パターン10,
12はプレーン層となるように形成されている。このよ
うにすれば、半導体パッケージ1の実効インダクタンス
を低減でき、スイッチングノイズを低減できる。
【0025】次に、半導体パッケージ1の製造方法を図
2〜図8を用いて説明する。図2に示すように、公知の
サブトラクティブ等により絶縁基材7,8に配線パター
ン10,10a,10b,11,11a,12,12
a,12b,13,13aが形成された両面基板4,5
を、絶縁材からなる接着層6を介して圧着することによ
り多層プリント基板2を形成する。正確には、ボンディ
ングパッド16やボールパッド21となる部分も形成す
る。ここで用いられる絶縁基材7,8としては、積層セ
ラミック基板またはガラス・エポキシ樹脂製のプリント
板があり、ガラス・エポキシ樹脂製のものはセラミック
基板と比較して低コストであるという点から、主に量産
用として用いられる。
【0026】次に、図3に示すように、スルーホール形
成用孔17aを形成するために、ドリル等によって多層
プリント基板2の所定箇所を孔あけする。具体的には、
後にボールパッド21が形成される位置に孔をあける。
【0027】そして、多層プリント基板2を無電解めっ
き液に浸漬することにより、図4に示すように基板2全
体に無電解銅めっきを施し、例えば、2μm程度の薄い
無電解銅めっき層18を形成する。このとき、配線パタ
ーン10,11,12,13の露出部分に無電解銅めっ
き層18が形成されるため、配線パターン10,11,
12,13間は導通状態となる。その後、スルーホール
形成用孔17a内にのみ電気めっき層を形成するため
に、ドライフィルムを用いてスルーホール17部分を開
口させたレジスト(めっきレジスト)23を形成する。
【0028】次いで、図5に示すように電気めっきを施
すことで、スルーホール形成用孔内17aに銅めっき層
19を析出させる。つまり、収納凹部15はレジスト2
3に覆われているので、この収納凹部15には電気めっ
きによる銅めっき層19が形成されず、スルーホール形
成用孔内17aでは、無電解銅めっき層18が電気めっ
き層19の下地となる。そして、図6に示すように不要
となったレジスト23を剥離させ、先に形成した無電解
銅めっき層18を軽いエッチングを行うことで除去す
る。その結果、配線パターン10,11,12,13の
露出部分における無電解銅めっき層18による導通は非
導通状態となり、スルーホール17が完成する。
【0029】引き続き、印刷法により、例えば銀−エポ
キシ系の導電性樹脂20を、図7に示すようにスルーホ
ール17に充填して硬化させた後に、その表面を研磨し
平坦化して、めっき処理(例えば、ニッケル−金めっき
層を形成するめっき処理)を施すことでボールパッド2
1を形成する。そして、このボールパッド21に、はん
だボール22を形成する。
【0030】さらに、図8に示すように絶縁性の接着層
14を介して放熱板3としての銅板を接合することによ
って、半導体パッケージ1を製造する。なお、半導体パ
ッケージ1に半導体チップを搭載して使用するときには
絶縁性樹脂にて電気的接続部分(例えば、半導体チップ
の電極とボンディングパッド16との接続部分等)の封
止(樹脂モールド)が行われる。
【0031】さて、以下に本実施形態において特徴的な
作用効果を列挙する。 (1)配線パターン10,11,12,13が形成され
た2つの両面基板4,5を積層することにより、半導体
チップを収納する収納凹部15を有する半導体パッケー
ジ1が形成され、該半導体パッケージ1において、最外
層(最上層)となる両面基板5には、収納凹部15の一
部をなす側壁に配線パターン12aが形成されている。
さらに、最外層(最下層)となる両面基板4には、収納
凹部15の一部をなす側壁に配線パターン10aが形成
されている。
【0032】その結果、図1のように、両面基板5は最
外層(最上層)となるために、従来は前述したように収
納凹部15の一部をなす側壁には配線パターン12aを
形成することができず、両面基板5の外側面に設けられ
たボンディングパッド16と両面基板5の内側面に設け
られている配線パターン12との接続は、スルーホール
17やビアホールを用いて行わねばならなかったが、本
実施形態では、スルーホール17やビアホールによる接
続に加え、側壁部の配線パターン12aを用いて行うこ
とができ、配線の高密度化を図ることができる。
【0033】同様に、本実施形態では、両面基板4は最
外層(最下層)となるが、両面基板4の内側面に設けら
れたボンディングパッド16と両面基板4の外側面に設
けられている配線パターン10との接続を、側壁部の配
線パターン10aを用いて行うことができる。
【0034】つまり、スルーホール17やビアホールを
用いて行っていた接続を両面基板4,5の側壁部に形成
された配線パターン10a,12aにより行うことが可
能となり、スルーホール17やビアホールの数を減少さ
せることができる。従って、スルーホール17やビアホ
ールを形成することによる実装面積の増加や、配線の引
き回し等による実装面積の増加を防止でき、半導体パッ
ケージ1の小型化を図ることができる。
【0035】(2)従来は、図9のようにスルーホール
49に絶縁樹脂52を充填しているため、はんだ濡れ性
に劣っている絶縁樹脂上には、はんだ層が形成できず、
スルーホール49からずれた位置にボールパッド部48
aを形成し、該ボールパッド部48aに、はんだボール
(はんだバンプ)51を形成するようにしていたが、図
1に示すようにスルーホール49に導電性樹脂52を充
填しているので、スルーホール17の開口部にはんだ濡
れ性に優れる金めっき層を形成して、はんだボール22
と接続可能なボールパッド21を形成することができ、
ボールパッド21の狭ピッチ化や配線パターン13の高
密度化が可能となり、半導体パッケージ1を小型化する
ことができる。つまり、本パッケージ1においては大型
化を回避しつつ多ピン化を達成することができる。
【0036】(3)グランドVssおよび電源Vddの
ための配線パターン10,12をプレーン層としている
ので、配線の引き回しが不要となり、回路設計に好都合
なものとなる。加えて、実効インダクタンスが低減で
き、スイッチングノイズが低減できるので、電気的にも
信頼性が高いものとなる。詳しくは、電源パターン及び
グランドパターンには大電流が流れ、ノイズが発生しや
すいが、電源及びグランド用の配線パターン10,12
をプレーン層とすることによりノイズを低減することが
できる。即ち、周辺機器へ与える電磁波妨害及び周辺機
器から受ける電磁波の影響を、ともに軽減できる。ま
た、電源線及びグランド線に流れる電流による発熱も抑
制できる。
【0037】さらに、放熱板3が設けられているので半
導体チップにて発生する熱が放熱板3を介して放散され
るとともに好適なノイズ対策となる。従って、本パッケ
ージ1は搭載される半導体チップの高機能化に伴う多ピ
ン化や処理の高速化によるスイッチングノイズ等を低減
でき、より好ましいものとなる。
【0038】(4)図9を用いて説明した蓋取り加工法
のように、多層プリント基板30の内部に空洞部がある
状態でスルーホール49やランド48(ボールパッド4
8a)を形成するのではなく、多層プリント基板2の外
層に配線パターン13が形成されている状態からスルー
ホール17を形成している。つまり、従来は、2枚の中
間基板としての両面基板31,32を保護するために、
上下に絶縁基材としての基板33,34が必要となり4
枚の基材38,39,44,45が必要であったが、本
実施形態においては、両面基板4,5を構成する2枚の
絶縁基材7,8にて形成される。このように上記製造方
法にて本パッケージ1を製造した場合では、基板層数を
低減でき、薄くすることができる。さらに、製造工程の
プロセスも減少するのでコストの低減を行うことができ
る。
【0039】さらには、従来技術の図9に示す半導体パ
ッケージ(BGA)に、放熱板3を取り付けようとした
場合には、半導体チップが搭載される基板33もざぐり
加工により開口させる必要があるが、本実施形態では、
開口させるための加工も必要なく、容易に放熱板3を接
合することができる。従って、製造工程を低減でき、生
産効率の向上を図ることができる。
【0040】また、無電解銅めっき層18が電気めっき
層19の下地層となっているため、スルーホール17内
に電気めっき層19を確実に析出することができ、さら
に、めっき層18,19がともに銅めっき層であること
から、ヒートサイクルによるめっき層18,19間の剥
離等を防止することができる。
【0041】なお、本発明の実施形態は以下のように変
更してもよい。 ・本実施形態では、両面基板4,5を2枚積層したもの
において実施していたが、これに限定せず、複数の基板
を積層するものにおいて実施してもよい。例えば、図1
に示す両面基板4,5の間に、さらに両面基板を介在さ
せて形成し、3枚、4枚・・・の両面基板を積層したも
のにおいて実施してもよい。さらには、内側に介在させ
る基板は両面基板に限らず、絶縁基材と配線パターンが
交互に積層された多層基板を用いてもよい。つまり、最
外層の基板において収納凹部となる側壁に配線パターン
が形成されたもので有ればよい。
【0042】・本実施形態では、導電性樹脂20をスル
ーホール17に充填することによってスルーホール17
上にボールパッド21を形成し、実装密度を高めるもの
であったが、側壁の配線パターン10a,12aを形成
することにより、必要な実装密度の向上を得ることがで
きれば、図9に示す従来技術のように絶縁樹脂52を充
填してもよい。
【0043】・スルーホール17に形成される銅めっき
層18,19の代わりに、例えば、銅−ニッケル複合め
っき層、銅−コバルトめっき層、ニッケルめっき層を形
成してもよい。しかし、実施形態のような銅めっき層1
8,19であるほうが、電気的特性、放熱性およびコス
ト性等の観点から好ましい。
【0044】・本実施形態では、銀−エポキシ樹脂の導
電性樹脂20を用いたがこれに限定せず、例えばシリコ
ン系の導電性樹脂等の材料を用いてもよい。 ・放熱板3として銅板が用いられていたが、これに限定
せず、例えば、りん青銅板、アルミニウム板、アルマイ
ト板等の金属板を使用することができ、また、金属板の
みに限定されることはなく、例えばアルミナ板、セラミ
ックス基板を用いることができる。
【0045】・グランドVss用の配線パターン10と
放熱板3は絶縁性の接着層14を介して接合されていた
が、導電性の接着層を用いて行ってもよく、さらに、は
んだ等により接続固定するものであってもよい。このよ
うにすれば、放熱性、耐ノイズ性により優れたものとな
る。
【0046】・外部に露出している部分の配線パターン
(ボールパッド部分は除く)10,13を湿気等から保
護するために、レジスト等によって被覆するようにして
もよい。
【0047】・上記実施形態では、BGAに具体化した
が、それ以外のタイプのパッケージ、例えば、片側面に
多数のI/Oピンが立設されたPGA(ピン・グリッド
・アレイ)において実施してもよい。
【0048】次に、特許請求の範囲に記載された技術的
思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技
術的思想をその効果とともに以下に列挙する。 (イ) 請求項1〜請求項2のいずれか一項に記載の半
導体パッケージにおいて、前記配線パターンのうち少な
くとも1つの配線パターンはプレーン層である。従っ
て、この構成によれば、実効インダクタンスが低減で
き、スイッチングノイズが低減できる。
【0049】(ロ) 半導体チップの収納凹部となる側
壁部に配線パターンが形成された両面基板を接着層を介
して圧着することにより基板を積層する工程と、スルー
ホール形成用孔を形成する工程と、前記積層された基板
の表面に無電解めっきにより薄いめっき層を形成する工
程と、スルーホール形成用孔部分を開口させたレジスト
を形成する工程と、スルーホール形成用孔に電気めっき
を行う工程と、前記レジストを剥離した後に、前記無電
解めっきによる薄いめっき層を除去するエッチング工程
を実施することを特徴とした請求項1に記載の半導体パ
ッケージの製造方法。このようにすれば、従来技術の蓋
取り加工法で必要であった内層の配線パターンを保護す
るために設けられていた最外層の基板が不要となる。つ
まり、基板層数の低減が可能となり、製造工程を低減で
き、生産効率の向上を図ることができる。
【0050】(ハ) 技術的思想(ロ)に記載の半導体
パッケージの製造方法において、前記無電解めっき層を
除去する工程の後に、スルーホール内に導電性樹脂を埋
め込む工程と、前記スルーホールの開口部にボールパッ
ドを形成するめっき工程を実施することを特徴とした半
導体パッケージの製造方法。このようにすれば、スルー
ホール上に、はんだボールを形成するためのボールパッ
ドを形成でき、配線の高密度化を図ることができる。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に記載の
発明によれば、基板の配線の高密度化を行うとともに小
型化することができる。
【0052】請求項2に記載の発明によれば、基板の配
線のさらなる高密度化を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の半導体パッケージの断面図。
【図2】実施形態の半導体パッケージの製造方法を示す
部分概略断面図。
【図3】実施形態の半導体パッケージの製造方法を示す
部分概略断面図。
【図4】実施形態の半導体パッケージの製造方法を示す
部分概略断面図。
【図5】実施形態の半導体パッケージの製造方法を示す
部分概略断面図。
【図6】実施形態の半導体パッケージの製造方法を示す
部分概略断面図。
【図7】実施形態の半導体パッケージの製造方法を示す
部分概略断面図。
【図8】実施形態の半導体パッケージの製造方法を示す
部分概略断面図。
【図9】従来技術における半導体パッケージの断面図。
【符号の説明】 1…半導体パッケージ、4,5…両面基板、10,1
1,12,13…配線パターン、15…収納凹部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線パターンが形成された複数の基板を
    積層することにより、半導体チップを収納するための収
    納凹部が形成された半導体パッケージにおいて、 前記基板のうち最外層となる基板は、配線パターンが表
    裏面に形成された両面基板であって、前記収納凹部の一
    部をなす前記両面基板の側壁部には配線パターンが形成
    されている半導体パッケージ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体パッケージにお
    いて、前記積層された基板の配線パターン間を接続する
    スルーホール内に導電性樹脂を充填することにより、そ
    の開口部にはんだボールを接合可能なパッドが形成され
    た半導体パッケージ。
JP15619598A 1998-06-04 1998-06-04 半導体パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP4037520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15619598A JP4037520B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 半導体パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15619598A JP4037520B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 半導体パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11354671A true JPH11354671A (ja) 1999-12-24
JP4037520B2 JP4037520B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=15622457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15619598A Expired - Fee Related JP4037520B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037520B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261181A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261181A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよびその製造方法
JP4574035B2 (ja) * 2001-02-27 2010-11-04 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4037520B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5866942A (en) Metal base package for a semiconductor device
US6930257B1 (en) Integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers
US6495912B1 (en) Structure of ceramic package with integrated passive devices
US20140251658A1 (en) Thermally enhanced wiring board with built-in heat sink and build-up circuitry
US7399661B2 (en) Method for making an integrated circuit substrate having embedded back-side access conductors and vias
JP2009194322A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線基板
JPH0917919A (ja) 半導体装置
US20170194300A1 (en) Thermally enhanced semiconductor assembly with three dimensional integration and method of making the same
US20140048313A1 (en) Thermally enhanced wiring board with thermal pad and electrical post
US8826531B1 (en) Method for making an integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers
US6426468B1 (en) Circuit board
JP2000332160A (ja) キャビティダウン型半導体パッケージ
US6207354B1 (en) Method of making an organic chip carrier package
JPH0575014A (ja) 半導体チツプの実装構造
JPH07106509A (ja) 多層構造半導体装置
JP5062583B2 (ja) 電子部品用パッケージ
KR100693168B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP3450477B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11354671A (ja) 半導体パッケージ
JP3024596B2 (ja) フィルムキャリアテープを用いたbga型半導体装置
CN220569634U (zh) 高导热嵌埋结构
JPH01175296A (ja) 多層印刷配線板装置
KR100708041B1 (ko) 반도체패키지 및 그 제조 방법
JP3112885B2 (ja) 半導体部品実装モジュール
JPH06291246A (ja) マルチチップ半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees