JPH11350730A - 止水部材 - Google Patents

止水部材

Info

Publication number
JPH11350730A
JPH11350730A JP19356498A JP19356498A JPH11350730A JP H11350730 A JPH11350730 A JP H11350730A JP 19356498 A JP19356498 A JP 19356498A JP 19356498 A JP19356498 A JP 19356498A JP H11350730 A JPH11350730 A JP H11350730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
separator
insertion hole
stopping
stopping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19356498A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Konno
浩二 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUO SOGYO KK
Original Assignee
CHUO SOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUO SOGYO KK filed Critical CHUO SOGYO KK
Priority to JP19356498A priority Critical patent/JPH11350730A/ja
Publication of JPH11350730A publication Critical patent/JPH11350730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易にセパレータに装着することができて、
施工手間の軽減、施工時間の短縮が可能になるし、ま
た、止水効果を向上させることができるばかりか、粘着
性止水剤を容易に充填塗布することが可能になり、この
粘着性止水剤の扱いが容易になって前後の作業が円滑に
なるばかりか、保護紙も不要になる止水部材を提供す
る。 【解決手段】 止水部材本体1に挿通孔2を形成し、こ
の止水部材本体1に、この止水部材本体1の外周面部1
aから挿通孔2の周面側に至る割り溝3を形成し、挿通
孔2に粘着性止水剤6を充填した止水部材Aである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の地下室等
の造成において、コンクリートとセパレータとの間に生
じる隙間を塞ぐ止水部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築物の地下室を造成した場合、仮枠体
を組み付けるために使用されたセパレータはコンクリー
ト内に埋設され、このコンクリートとセパレータとの間
に生じる隙間を通して土中の水分が室内に侵入するとい
う危険性がある。
【0003】このコンクリートとセパレータとの間に生
じる隙間を塞ぐ目的で、止水部材が用いられている。そ
して、従来の止水部材としては、図9に示すような水分
を吸収する膨脹するゴム製の止水リング30や、図10
に示すような止水リング31の一面に、裏面にプチル系
ゴムを塗布した保護紙32を貼って構成された止水リン
グ複合体33がある。
【0004】そして、図11の(1)、(2)、(3)
に示すように、根切りにより土砂の崩壊防止を図る山止
めのための壁構成体(矢板等)34にターンバックル
(図示せず)を装着し、このターンバックルにセパレー
タ(セパ棒)36の一端部を螺合し、このセパレータ3
6に、前者の止水リング30を嵌め、その後に、セパレ
ータ36の他端のねじ部側にホームタイ(図示せず)を
介して仮枠体35に取り付けて、壁構成体34と仮枠体
35との間に、地下室の側壁に見合う空間Rを形成す
る。そして、この空間Rにコンクリートを打設し、この
コンクリートが固まった後に、仮枠体35を解体して地
下室を造成する。
【0005】また、後者の止水リング31は、図12の
(1)、(2)に示すように、山止めのための壁構成体
(矢板等)30にターンバックル(図示せず)を介して
セパレータ(セパ棒)36の一端部を連結した状態で、
このセパレータ36に装着される。この装着は、保護紙
32を剥がしてプチル系ゴムを止水リング31に塗り、
その後、この止水リング31をセパレータ36に嵌めて
行われる。
【0006】その後に、セパレータ36の他端のねじ部
側にホームタイ(登録商標)(図示せず)を介して仮枠
体35に取り付けて、壁構成体34と仮枠体35との間
に、地下室の側壁に見合う空間Rを形成する。そして、
この空間Rにコンクリートを打設し、このコンクリート
が固まった後に、仮枠体35を解体して地下室を造成す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の前者の止水リング30の場合、水分を吸収する
ことによって膨脹し、詰め物としての機能を発揮するも
のであり、取り付けの際の手間を考え、その厚さが1〜
2cm程度と薄くならざるを得ないし、また、水分を吸
収して膨脹する際に、セパレータ36と接するべき内周
壁も同様に膨脹して広がってしまうために、防水効果が
損なわれるという問題点があった。
【0008】また、後者の止水リング31は、そのセパ
レータ36との密着度を高めることを目的としてプチル
系ゴムが塗布されるが、施工の際に手間取るばかりでな
く、セパレータ36の他端のねじ部に取り付ける段階
で、このねじ部のねじ山にプチル系ゴムが付着してべと
べとになることがあって、作業効率を悪化させる原因に
なっていたし、また、プチル系ゴムの保護用に付いてい
る保護紙32が、使用時にごみとなってしまうために、
現場で清掃の手間が増えることになり、また、環境保護
という側面からみても悪影響を及ぼすという問題点があ
った。
【0009】本発明は、上記の問題点に着目して成され
たものであって、その目的とするところは、容易にセパ
レータに装着することができて、施工手間の軽減、施工
時間の短縮が可能になるし、また、止水効果を向上させ
ることができるばかりか、粘着性止水剤を容易に充填塗
布することが可能になり、この粘着性止水剤の扱いが容
易になって前後の作業が円滑になるばかりか、保護紙も
不要になる止水部材を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明に係る止水部材は、止水部材本体
に挿通孔を形成し、この止水部材本体に、この止水部材
本体の外周面部から前記挿通孔の周面側に至る割り溝を
形成し、前記挿通孔に粘着性止水剤を充填したことを特
徴とする。
【0011】かかる構成により、止水部材を、その割り
溝で開き、この割り溝を介してセパレータに装着するこ
とができる。このために、地下室等の造成工事におい
て、セパレータで仮枠体と壁構成体都を組み立てた後
に、止水部材をセパレータに装着する作業を行うことが
できて、施工手間の軽減、施工時間の短縮が可能にな
る。
【0012】また、従来の割り溝の無い止水部材の場
合、この止水部材の厚さを厚く(長さを長く)してしま
うと、止水部材をセパレータに装着する際の手間がかか
るために、どうしても、止水部材の厚さを薄くせざるを
得ず、このために、水を止める範囲が小さくなっていた
が、上記したように割り溝が形成してあるために、止水
部材のセパレータへの装着が容易になるため、止水部材
の厚さを厚く(長さを長く)することが可能になって、
水を止める範囲が大きくなり止水効果を向上させること
ができる。
【0013】また、止水部材には、その半径方向に割り
溝が形成してあるために、挿通孔の周面部に粘着性止水
剤を容易に充填塗布することが可能になり、この粘着性
止水剤の扱いが容易になり、前後の作業が円滑になるば
かりか、保護紙も不要になるために、ごみ処理の手間が
なくなり、紙資源を無駄に消費することが無くなる。
【0014】また、上記の目的を達成するために、請求
項2の発明に係る止水部材は、請求項1に記載の止水部
材において、前記止水部材本体が、前記挿通孔の軸線方
向に長く且つその断面形状が円、楕円もしくは角形状の
いずれかであり、少なくとも前記挿通孔の周面部に前記
粘着性止水剤を塗布した。
【0015】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、水
を止める範囲が大きくなって、止水効果を向上させるこ
とができ、しかも、取扱いが容易になる。
【0016】また、上記の目的を達成するために、請求
項3の発明に係る止水部材は、請求項1又は請求項2に
記載の止水部材において、前記割り溝に凹凸を設けた。
【0017】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、割
り溝に凹凸を設けたことにより、この割り溝の表面積が
大きくなり、この割り溝に粘着性止水剤が滲み出て、止
水効果を向上させることができる。
【0018】また、上記の目的を達成するために、請求
項4の発明に係る止水部材は、請求項1又は請求項2に
記載の止水部材において、前記粘着性止水剤がブチル系
ゴムを主成分としている。
【0019】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、ブ
チル系ゴムを主成分とした粘着性止水剤の使用が可能に
なる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0021】図1は本発明に係る止水部材の斜視図、図
2は同止水部材の一部破断した斜視図、図3は同止水部
材の側面図である。
【0022】本発明に係る止水部材Aは、合成ゴム製の
止水部材本体1を有しており、この止水部材本体1の中
心部には挿通孔2が形成してあり、止水部材本体1は縦
方向に長い、すなわち、スパンLの長い円筒体であり、
この止水部材本体1は、前記挿通孔2の軸線方向に長
く、止水部材本体1には、その外周面部1aから内周面
部(挿通孔2の周面部)1bにかけて、すなわち半径方
向に割り溝3が形成してある。
【0023】そして、割り溝3には凹凸が設けてある。
すなわち、割り溝3の一方の溝面3aには凸部4が、他
方の溝面3bには、凸部4が嵌合する凹部5が形成して
あり、割り溝3の表面積が大きくしてある。そして、止
水部材本体1の内周面部(挿通孔2の周面部)1bには
ブチル系ゴムのような粘着性止水剤6が塗布してある。
【0024】次に、上記のように構成された止水部材A
を用いての止水を説明する。建築物の地下室を造成する
場合、図4に示すように、根切りにより土砂の崩壊防止
を図る山止めのための壁構成体(矢板等)7の手前に鉄
筋11を組み付け、この壁構成体(矢板等)7に、この
壁構成体7に形成したねじ孔7aに一端側のねじ部8a
を螺合してターンバックル8を装着し、このターンバッ
クル8の他端側にセパレータ(セパ棒)10の一端側の
ねじ部(図示せず)を捩じ込み、このセパレータ(セパ
棒)10の他端側にホームタイ12の一端側のねじ部
(図示せず)を捩じ込んで、このセパレータ10にホー
ムタイ12を連結し、ホームタイ12に仮枠体9を取り
付けて、壁構成体7と仮枠体9との間に、地下室の側壁
に見合う空間Rを形成する。
【0025】そして、止水部材Aを、その割り溝3で開
き、この割り溝3を介してセパレータ10に装着する。
この場合、止水部材Aの挿通孔2内にセパレータ10が
挿通状態で位置し、割り溝3は閉じて、挿通孔2の周面
部1bに塗布した粘着性止水剤6が、この挿通孔2の周
面部1bとセパレータ10との間に充填される。
【0026】このように、止水部材Aをセパレータ10
に装着した状態で、空間Rにコンクリートを打設し、こ
のコンクリートが固まった後に、仮枠体9を解体して地
下室を造成する。
【0027】この場合、コンクリート内にセパレータ1
0は埋設され、このコンクリートとセパレータ10との
間に生じる隙間を通して土中の水分がコンクリート内を
流れるが、水が止水部材Aに当たることにより止水が行
われる。
【0028】上記した実施の形態例によれば、本発明に
係る止水部材Aは縦方向に長く、その外周面部1aから
内周面部(挿通孔2の周面部)1bにかけて、すなわち
半径方向に割り溝3が形成してあるために、この止水部
材Aを、その割り溝3で開き、この割り溝3を介してセ
パレータ10に装着することができる。
【0029】このために、地下室の造成工事において、
図7の(1)、(2)に示すようにセパレータ10を仮
枠体9と壁構成体7を組み立てた後に、止水部材Aをセ
パレータ10に装着する作業を行うことができて、施工
手間の軽減、施工時間の短縮が可能になる。
【0030】また、従来の割り溝3の無い止水部材の場
合、この止水部材の厚さを厚く(長さを長く)してしま
うと、止水部材をセパレータに装着する際の手間がかか
るために、どうしても、止水部材の厚さを薄くせざるを
得ず、このために、水を止める範囲が小さくなっていた
が、上記したように割り溝3が形成してあるために、止
水部材Aのセパレータ10への装着が容易になるため、
止水部材の厚さを厚く(長さを長く)することが可能に
なって、水を止める範囲が大きくなり止水効果を向上さ
せることができる。
【0031】また、止水部材Aにはその半径方向に割り
溝3が形成してあるために、挿通孔2の周面部1bに粘
着性止水剤6を容易に塗布することが可能になり、この
粘着性止水剤6の扱いが容易になり、前後の作業が円滑
になるばかりか、保護紙も不要になるために、ごみ処理
の手間がなくなり、紙資源を無駄に消費することが無く
なる。
【0032】なお、割り溝3には凹凸が設けてあって、
その凹凸が、割り溝3の一方の溝面3aに設けた凸部4
と、他方の溝面3bに設けた凹部5とより構成したが、
割り溝3は、図8の(1)に示すように直線状であって
もよいし、図8の(2)に示すように櫛歯状であっても
よい。
【0033】また、前記止水部材本体1の断面形状が円
形ではあるが、楕円もしくは角形状であってもよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る止水
部材によれば、止水部材を、その割り溝で開き、この割
り溝を介してセパレータに装着することができる。この
ために、地下室等の造成工事において、セパレータを仮
枠体と壁構成体に装着した後に、止水部材をセパレータ
に装着する作業を行うことができて、施工手間の軽減、
施工時間の短縮が可能になる。
【0035】また、従来の割り溝の無い止水部材の場
合、この止水部材の厚さを厚く(長さを長く)してしま
うと、止水部材をセパレータに装着する際の手間がかか
るために、どうしても、止水部材の厚さを薄くせざるを
得ず、このために、水を止める範囲が小さくなっていた
が、上記したように割り溝が形成してあるために、止水
部材のセパレータへの装着が容易になるため、止水部材
の厚さを厚く(長さを長く)することが可能になって、
水を止める範囲が大きくなり止水効果を向上させること
ができる。
【0036】また、止水部材には、その半径方向に割り
溝が形成してあるために、挿通孔の周面部に粘着性止水
剤を容易に塗布することが可能になり、この粘着性止水
剤6の扱いが容易になり、前後の作業が円滑になるばか
りか、保護紙も不要になるために、ごみ処理の手間がな
くなり、紙資源を無駄に消費することが無くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る止水部材の斜視図である。
【図2】同止水部材の一部破断した斜視図である。
【図3】同止水部材の側面図である。
【図4】建築物の地下室等の造成における、本発明に係
る止水部材の使用状態の斜視図である。
【図5】建築物の地下室等の造成における、本発明に係
る止水部材の使用状態の説明図である。
【図6】図4のX部の拡大図である。
【図7】(1)、(2)は本発明に係る止水部材の使用
状態の説明図である。
【図8】(1)、(2)は本発明に係る止水部材の他の
実施の形態例の使用状態の説明図である。
【図9】従来の止水部材(第1の止水部材)の斜視図で
ある。
【図10】従来の他の止水部材(第2の止水部材)の斜
視図である。
【図11】(1)、(2)、(3)は従来の止水部材
(第1の止水部材)の使用状態の説明図である。
【図12】(1)、(2)、(3)は従来の止水部材
(第2の止水部材)の使用状態の説明図である。
【符号の説明】
A 止水部材 1 止水部材本体 1a 外周面部 1b 内周面部 2 挿通孔 3 割り溝 4 凸部 5 凹部 6 粘着性止水剤(ブチル系ゴム)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 止水部材本体に挿通孔を形成し、この止
    水部材本体に、この止水部材本体の外周面部から前記挿
    通孔の周面側に至る割り溝を形成し、前記挿通孔に粘着
    性止水剤を充填したことを特徴とする止水部材。
  2. 【請求項2】 前記止水部材本体が、前記挿通孔の軸線
    方向に長く且つその断面形状が円、楕円もしくは角形状
    のいずれかであり、少なくとも前記挿通孔の周面部に前
    記粘着性止水剤を塗布した請求項1に記載の止水部材。
  3. 【請求項3】 前記割り溝に凹凸を設けた請求項1又は
    請求項2に記載の止水部材。
  4. 【請求項4】 前記粘着性止水剤がブチル系ゴムを主成
    分としている請求項1又は請求項2に記載の止水部材。
JP19356498A 1998-06-04 1998-06-04 止水部材 Pending JPH11350730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19356498A JPH11350730A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 止水部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19356498A JPH11350730A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 止水部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350730A true JPH11350730A (ja) 1999-12-21

Family

ID=16310130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19356498A Pending JPH11350730A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 止水部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037642A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kunimine Industries Co Ltd 管廻り用止水材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037642A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kunimine Industries Co Ltd 管廻り用止水材
JP4565920B2 (ja) * 2004-07-29 2010-10-20 クニミネ工業株式会社 管廻り用止水材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1362961B1 (de) Bauelement für den Brandschutz einer Ablaufvorrichtung sowie Ablaufvorrichtung mit einem derartigen Bauelement
JPH11350730A (ja) 止水部材
JP3089598B2 (ja) 既設マンホールにおける側面孔の修繕または増設工事用の筒形孔付き取付板
KR100617507B1 (ko) 수밀형 맨홀
KR100617522B1 (ko) 수밀형 맨홀의 접속관 결합구조 및 시공방법
JP2002088937A (ja) 止水材複合体及びラス網
JPH0941893A (ja) 覆工用セグメントのシール及びその製造方法
JPH10299112A (ja) 配管工事用スリーブの止水材
JPS58135265A (ja) コンクリ−ト埋設物に止水、防振を施した構築方法
JPH03107099A (ja) 防水シート及びそれを用いた地下構造物のコンクリート施工方法
JP2891670B2 (ja) コンクリート製品の可撓継手構造及びその可撓継手構造を有するコンクリート製品
JP2505489Y2 (ja) 法面崩壊防止用止水壁
JP3730368B2 (ja) マンホール継手
JP2016017290A (ja) コンクリート型枠支持具
KR100217927B1 (ko) 저수조 내면 라이닝 시공구조
JP3445690B2 (ja) 水抜き管の取付構造
KR200317825Y1 (ko) 파형강판 고정용 채널의 방수장치
JPH0657830A (ja) 押し出し成形セメント板の接合部止水構造
JPH0868202A (ja) ボイド・キャツプ
JP2002303042A (ja) コンクリート貫通配管用スリーブ
JPH0310460Y2 (ja)
JP2545536B2 (ja) コンクリ−ト構築体の漏水止工法
KR200358546Y1 (ko) 수밀형 맨홀
JP2844080B2 (ja) 構造物の防水並びに止水用シール材
JP2021120533A (ja) 土留め壁の防水構造部材と防水工法と調整パイプ