JPH11350507A - 逆打ち工法における底型枠の配設方法 - Google Patents

逆打ち工法における底型枠の配設方法

Info

Publication number
JPH11350507A
JPH11350507A JP10154212A JP15421298A JPH11350507A JP H11350507 A JPH11350507 A JP H11350507A JP 10154212 A JP10154212 A JP 10154212A JP 15421298 A JP15421298 A JP 15421298A JP H11350507 A JPH11350507 A JP H11350507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
bottom formwork
formwork
bottom form
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10154212A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagatoshi Ishizaki
長俊 石崎
Masahiko Sawaguchi
正彦 沢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP10154212A priority Critical patent/JPH11350507A/ja
Publication of JPH11350507A publication Critical patent/JPH11350507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 差し筋が貫通する底型枠部分から漏れ出るコ
ンクリート量を減少させ、また、立上がりコンクリート
を打設する際の空気抜けを円滑に行なわせること。 【解決手段】 山留壁12の内側にコンクリート型枠1
4が設置され、このコンクリート型枠14の内部に、差
し筋16を含む鉄筋18が配筋され、コンクリート20
が打設されて外壁22の部分が下方へと構築されてい
く。底型枠32は、山留壁12から離れるに従い次第に
上位となるように、水平面に対して傾斜して配置されて
おり、底型枠32の挿通孔42に対して差し筋16が斜
めに挿通され、挿通孔42の内周と差し筋16の外周と
の間の隙間が閉塞される。これにより、挿通孔42から
のコンクリート漏れを大幅に減少させ、また、差し筋1
6により底型枠32をせり持たせ、支保工36の負担を
軽減する。また、立上がりコンクリートを打設する際
に、空気抜けも円滑に行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は逆打ち工法における
底型枠の配設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、建物の地下などを構築する場合
に、上層から下層へとコンクリートを打ち下げていく逆
打ち工法が用いられる。逆打ち工法では、コンクリート
を打つ毎に下方へとコンクリート型枠が組み立てられ、
このコンクリート型枠の中で底型枠が最も下位に位置す
る。そして、底型枠には複数の差し筋挿用孔が貫通形成
され、この差し筋挿通孔を貫通する差し筋により新旧コ
ンクリート部分が一体化される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、逆打ち工
法では、底型枠の差し筋挿通孔から差し筋が下方に突出
した状態でコンクリートが打設されることから、差し筋
挿通孔部分からコンクリートが漏れ出る不具合があっ
た。また、底型枠は一般に水平に配設されることから、
次の下方のコンクリート部分を構築する際に、すなわ
ち、立上がりコンクリートを打設する際に、空気抜けが
円滑に行なわれない不具合があった。さらに、底型枠と
して合板が用いられる場合が多く、コンクリートの打設
後、この合板は解体撤去されるが、この解体撤去に多く
の手間が掛かり、場合によってははつり工によるはつり
作業が必要となり、工期の短縮化を図る上で不利があっ
た。本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、
本発明の目的は、底型枠から漏れ出るコンクリート量を
減少させ、また、立上がりコンクリートを打設する際の
空気抜けが円滑に行なわれ、さらに、差し筋により底型
枠をせり持つことで支保工の負担の軽減を図れる逆打ち
工法における底型枠の配設方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、底型枠の解体撤去を不要とし、
工期の短縮化を図る上で有利な底型枠の配設方法を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、底型枠の複数の挿通孔にそれぞれ差し筋を上
下に貫通させて挿通し、底型枠を固定した後、この底型
枠上にコンクリートを打設する逆打ち工法において、前
記底型枠を水平面に対して傾けた状態に固定するように
したことを特徴とする。また、本発明は、前記底型枠と
して鋼板が用いられ、底型枠はコンクリートが打設され
た後もコンクリートと共に残存されることを特徴とす
る。また、本発明は、前記底型枠には、該底型枠の下方
に打設される立上がりコンクリートの上端とのせん断伝
達性能を高めるための凹凸部が形成されていることを特
徴とする。また、本発明は、前記鋼板の中間部を境とし
てそれらの半部が折り曲げられて形成され、前記鋼板
は、前記中間部が低位となり、中間部から離れるにつれ
て次第に上位となるように配設されることを特徴とす
る。
【0005】本発明では、底型枠の挿通孔に対して差し
筋が斜めに挿通され、これにより挿通孔の内周と差し筋
の外周との間の隙間が閉塞され、挿通孔からのコンクリ
ート漏れが大幅に減少する。また、このような底型枠上
に作られるコンクリート構造体の底面は、傾斜して作ら
れるので、立上がりコンクリートを打設する際に、空気
抜けが円滑に行なわれる。また、差し筋により底型枠を
せり持つことで支保工の負担の軽減を図れ、支保工の数
を減らすなど、工期の短縮化を図る上で有利となる。ま
た、底型枠として鋼板を用い、コンクリートと共に底型
枠を残存させると、底型枠の解体撤去作業を省け、工期
の短縮化を図る上で有利となる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。まず、地下壁に適用した第1の実
施の形態から説明すると、図1は地下壁を構築する際の
断面側面図、図2(A)は底型枠の平面図、(B)は断面正
面図、(C)は差し筋との関係図を示している。山留壁1
2の内側にコンクリート型枠14が設置され、このコン
クリート型枠14の内部に、差し筋16を含む鉄筋18
が配筋され、コンクリート20が打設されて壁22(例
えば、外壁や内壁など)の部分が下方へと構築されてい
く。コンクリート型枠14は、セパレーター26や当て
板28を介して山留壁12に対向する型枠板30と、底
型枠32などを備え、本実施の形態では、コンクリート
の硬化後、底型枠32はコンクリート20と共にそのま
ま残存され、壁22の一部となる。
【0007】前記底型枠32は、掘削された地盤底部上
の捨てコンクリート34の上方箇所において複数の支保
工36を介して支持されている。詳細に説明すると、複
数の支保工36により複数の木製角材38が山留壁12
の延在方向に間隔をおいて複数支持され、これら複数の
木製角材38の上に、山留壁12に対して離間接近する
方向に間隔をおいて複数の丸パイプ40と桟木41が載
せられ、これら丸パイプ40と桟木41の上に底型枠3
2が配置されている。そして、木製角材38は、山留壁
12に臨む部分が低位となり、山留壁12から離れた部
分が高位となるように傾けて配置され、この上に丸パイ
プ40と桟木41を介して木製角材38と平行に底型枠
32が配置され、したがって、底型枠32は、山留壁1
2に臨む部分が低位となり、山留壁12から離れた部分
が高位となるように傾けて配置されている。すなわち、
底型枠32は、構造物の外側が低位となり、構造物の内
側が高位となるように傾けて配置される。なお、山留壁
12側で底型枠32の上方部分から木製角材38の下方
部分にわたり止水板40が設けられている。
【0008】前記底型枠32は鋼板からなり、本実施の
形態では下方に凸状の湾曲壁部4202(特許請求の範
囲の凹凸部に相当)が複数形成されている。前記底型枠
32には、図2(A)、(B)に示すように、差し筋16を
挿通させるための挿通孔42が複数形成され、各挿通孔
42は、差し筋16を挿通させる関係上、差し筋16よ
りも僅かに大きい寸法の内径で形成されている。挿通孔
42は前記湾曲壁部4202の中心に形成され、本実施
の形態では、湾曲壁部4202の数が挿通孔42よりも
多いため、挿通孔42が形成されていない湾曲壁部42
02が残存している。そして、図2(C)に示すように、
底型枠32の挿通孔42を貫通した差し筋16は、図1
に示すように、丸パイプ40の間、および、木製角材3
8の間を通り底型枠32の下方に延在して配置される。
【0009】本実施の形態によれば、底型枠32は水平
面に対して傾斜して配置されており、底型枠32の挿通
孔42の軸心に対して差し筋16が斜めに挿通されるこ
とになる。したがって、挿通孔42の内周と差し筋16
の外周との間の隙間が閉塞され、挿通孔42からのコン
クリート漏れを大幅に減少させることができる。また、
差し筋16により底型枠32をせり持つことができ、支
保工36の負担の軽減を図れ、支保工36の数を減らす
など、工期の短縮化を図る上で有利となる。また、この
ように底型枠32を、山留壁12から離れる部分が上位
となるように傾斜して配置したので、次の下方のコンク
リート部分を構築する際に、すなわち、立上がりコンク
リートを打設する際に、空気抜けが円滑に行なわれる。
また、底型枠32として鋼板を用い、コンクリート硬化
後も壁20の一部として底型枠32を残存させるように
したので、従来のような底型枠32の解体撤去作業を省
け、工期の短縮化を図る上で有利となる。また、底型枠
32には複数の湾曲壁部4202が形成されているの
で、底型枠32の下方に打設される立上がりコンクリー
トの上端とのせん断伝達抵抗が高められ、立上がりコン
クリートとの一体化をより確実に図る上で有利となる。
なお、本実施の形態では、底型枠32の上部に打設され
るコンクリートと、底型枠32の下方に打設される立上
がりコンクリートの上端とのせん断伝達性能を高めるた
めの凹凸部を湾曲壁部4202で構成した場合について
説明したが、凹凸部の形状は種々考えられ、実施の形態
に限定されない。
【0010】次に、地下柱に適用した第2の実施の形態
について説明すると、図3は地下柱を構築する際の断面
正面図を示している。掘削された地盤底部上の捨てコン
クリート52の上方箇所において複数の支保工54を介
してコンクリート型枠56が設置され、このコンクリー
ト型枠56の内部に鉄骨58が上下に延在して配置さ
れ、また、差し筋60を含む鉄筋が配筋され、コンクリ
ート62が打設されて地下柱64が構築される。コンク
リート型枠56では、互いに対向する型枠板66と、底
型枠68などを備え、本実施の形態では、コンクリート
の硬化後、底型枠68はコンクリートと共にそのまま残
存され、地下柱64の一部となる。
【0011】前記底型枠68は次のように配置されてい
る。捨てコンクリート52上において複数の支保工54
の上端により複数の木製角材70が互いに平行しかつ間
隔をおいて支持され、これら複数の木製角材70の上
に、延在方向を前記木製角材70と直交させて複数の桟
木72が間隔をおいて配置され、さらに、複数の桟木7
2の上に、延在方向を前記桟木72と直交させて複数の
丸パイプ74が間隔をおいて配置される。このような丸
パイプ74の上に水平出し用の板75が置かれ、この板
75の上に、延在方向を丸パイプ74に直交させて複数
の帯板状のスペーサ76が置かれ、これら複数のスペー
サ76の上に底型枠68が配置される。底型枠68は矩
形を呈し、中央部を境としてそれらの半部が折り曲げて
形成されている。そして、本実施の形態では、4つのス
ペーサ76が用いられ、中央の2つのスペーサ76の厚
さは小さく、両側の2つのスペーサ76の厚さは大きい
ものが用いられ、これにより、各底型枠68は、中央部
がもっとも低位となり、中央部から離れるにつれて次第
に上位となるように傾斜して配設される。
【0012】前記底型枠68は第1の実施の形態と同様
に鋼板からなり、底型枠68には差し筋60を挿通させ
るための挿通孔69が複数形成され、各挿通孔69は、
差し筋60を挿通させる関係上、差し筋60よりも僅か
に大きい寸法の内径で形成され、第1の実施の形態と同
様に、各湾曲壁部の中央に形成されている。差し筋60
は、スペーサ76、丸パイプ74、木製角材70、桟木
72の間を通り底型枠68の下方に延在して配置され
る。なお、鉄骨58は、掘削された地盤底部に打ち込ま
れた構芯柱80の上部で固定具82を介して支持され
る。
【0013】このような第2の実施の形態によっても、
第1の実施の形態と同様に、底型枠68は水平面に対し
て傾斜して配置されており、底型枠68の挿通孔69に
対して差し筋60が斜めに挿通されることになる。した
がって、挿通孔69の内周と差し筋60の外周との間の
隙間が閉塞され、挿通孔69からのコンクリート漏れを
大幅に減少させることができる。また、差し筋60によ
り底型枠68をせり持つことができ、支保工54の負担
の軽減を図れ、支保工54の数を減らすなど、工期の短
縮化を図る上で有利となる。また、このように底型枠6
8を、地下柱64の外側に位置する部分が内側に位置す
る部分よりも上位となるように傾斜して配置したので、
次の下方のコンクリート部分を構築する際に、すなわ
ち、立上がりコンクリートを打設する際に、空気抜けが
円滑に行なわれる。さらに、底型枠68として鋼板を用
い、コンクリート硬化後も地下柱64の一部として底型
枠68を残存させるようにしたので、従来のような底型
枠68の解体撤去作業を省け、工期の短縮化を図る上で
有利となる。また、底型枠68は複数の湾曲壁部を有す
るので、立上がりコンクリートの上端とのせん断伝達抵
抗が高められ、立上がりコンクリートとの一体化をより
確実に図る上で有利となる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、底型枠の
複数の挿通孔にそれぞれ差し筋を上下に貫通させて挿通
し、底型枠を固定した後、この底型枠上にコンクリート
を打設する逆打ち工法において、前記底型枠を水平面に
対して傾けた状態に固定するようにした。そのため、底
型枠の挿通孔に差し筋が斜めに挿通され、これにより挿
通孔の内周と差し筋の外周との間の隙間が閉塞され、挿
通孔からのコンクリート漏れが大幅に減少し、また、差
し筋により底型枠をせり持つことで支保工の負担の軽減
を図れ、さらに、このような底型枠上に作られるコンク
リート構造体の底面は、傾斜して作られるので、立上が
りコンクリートを打設する際に、空気抜けが円滑に行な
われる。また、底型枠として鋼板を用い、コンクリート
と共に底型枠を残存させると、底型枠の解体撤去作業を
省け、工期の短縮化を図る上で有利となる。さらに、底
型枠に複数の凹凸部を形成しておくと、立上がりコンク
リートの上端とのせん断伝達抵抗が高められ、立上がり
コンクリートとの一体化をより確実に図る上で有利とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】地下壁を構築する際の断面側面図である。
【図2】(A)は底型枠の平面図、(B)は断面正面図、
(C)は差し筋との関係図である。
【図3】地下柱を構築する際の断面正面図である。
【符号の説明】
12 山留壁 14、56 コンクリート型枠 16、60 差し筋 24、30、66 型枠板 32、68 底型枠 36、54 支保工

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底型枠の複数の挿通孔にそれぞれ差し筋
    を上下に貫通させて挿通し、底型枠を固定した後、この
    底型枠上にコンクリートを打設する逆打ち工法におい
    て、 前記底型枠を水平面に対して傾けた状態に固定するよう
    にした、 ことを特徴とする逆打ち工法における底型枠の配設方法
  2. 【請求項2】 前記底型枠として鋼板が用いられ、底型
    枠はコンクリートが打設された後もコンクリートと共に
    残存されることを特徴とする請求項1記載の逆打ち工法
    における底型枠の配設方法。
  3. 【請求項3】 前記底型枠には、該底型枠の下方に打設
    される立上がりコンクリートの上端とのせん断伝達性能
    を高めるための凹凸部が形成されていることを特徴とす
    る請求項2記載の逆打ち工法における底型枠の配設方
    法。
  4. 【請求項4】 前記鋼板はその中間部を境としてそれら
    の半部が折り曲げられて形成され、前記鋼板は、前記中
    間部が低位となり、中間部から離れるにつれて次第に上
    位となるように配設されることを特徴とする請求項2ま
    たは3記載の逆打ち工法における底型枠の配設方法。
JP10154212A 1998-06-03 1998-06-03 逆打ち工法における底型枠の配設方法 Pending JPH11350507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154212A JPH11350507A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 逆打ち工法における底型枠の配設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154212A JPH11350507A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 逆打ち工法における底型枠の配設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350507A true JPH11350507A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15579301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10154212A Pending JPH11350507A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 逆打ち工法における底型枠の配設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350507A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113585276A (zh) * 2021-04-07 2021-11-02 中国建筑一局(集团)有限公司 一种深基坑逆作内衬墙底膜安拆装置及施工方法
KR102579166B1 (ko) * 2023-06-02 2023-09-14 홍승대 현수식 철근을 이용한 탑다운 구조
KR102579169B1 (ko) * 2023-06-02 2023-09-14 홍승대 현수식 철근을 이용한 탑다운 공법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113585276A (zh) * 2021-04-07 2021-11-02 中国建筑一局(集团)有限公司 一种深基坑逆作内衬墙底膜安拆装置及施工方法
KR102579166B1 (ko) * 2023-06-02 2023-09-14 홍승대 현수식 철근을 이용한 탑다운 구조
KR102579169B1 (ko) * 2023-06-02 2023-09-14 홍승대 현수식 철근을 이용한 탑다운 공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102286225B1 (ko) 무지주 탑다운 지하구조물 pc복합화 시공공법
JPH11350507A (ja) 逆打ち工法における底型枠の配設方法
JP4211491B2 (ja) 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、この方法で構築された壁構造
KR200370135Y1 (ko) 흙막이벽의 테두리보 시공을 위한 거푸집 구조체
JP3342891B2 (ja) 柱状構造物に架設される水平梁の構築工法
JP2006299660A (ja) 仮受け工法及び仮受け構造体
KR100877596B1 (ko) 보강재를 이용한 구조물 인상방법
KR101091600B1 (ko) 측구용 pc 거푸집 구조체 및 이를 이용한 측구 시공방법
JP4789549B2 (ja) 既存建物の建替工法
JP3122850B2 (ja) 鋼管杭基礎を備えた地下階付き建物の施工方法
JP2000291031A (ja) 免震構造物の構築方法
KR100562686B1 (ko) 강널말뚝과 현장타설 콘크리트를 이용한 지하 구조체 및그의 시공방법
CN113653319A (zh) 多跑楼梯段及休息平台一体化支模方法
CN113266038A (zh) 基坑开挖地下建筑施工方法
CN215760021U (zh) 一种混凝土梁的钢筋保护层结构
KR102490025B1 (ko) 역타 공법용 플랫 슬래브 바닥 지지틀 지보 시스템
KR100593203B1 (ko) 측압지지보 형성용 데크 지지프레임 및 상기 측압지지보형성용 데크 지지프레임을 이용한 지하구조물의 시공방법
JPH101957A (ja) 建築地下工事方法
KR200163444Y1 (ko) 거푸집용수평지지장치
JP3138129B2 (ja) 逆打梁施工法と打込み梁側型枠
KR20090022451A (ko) 지하 벽체용 갱폼 및 이를 이용한 지하 벽체의 건축 공법
CN210263640U (zh) 地库顶板与室内一层楼板高差边界梁的抗弯钢筋骨架
JPH0598653A (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
KR100397580B1 (ko) 건물용 철근 배근체와 이를 이용한 건물 시공방법
KR200167203Y1 (ko) 콘크리트 합벽 거푸집 지지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071105