JPH11350462A - 河川用排砂構造 - Google Patents

河川用排砂構造

Info

Publication number
JPH11350462A
JPH11350462A JP15440098A JP15440098A JPH11350462A JP H11350462 A JPH11350462 A JP H11350462A JP 15440098 A JP15440098 A JP 15440098A JP 15440098 A JP15440098 A JP 15440098A JP H11350462 A JPH11350462 A JP H11350462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
opening
sediment
upstream
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15440098A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nagaoka
伸二 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15440098A priority Critical patent/JPH11350462A/ja
Publication of JPH11350462A publication Critical patent/JPH11350462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価かつ簡単な構成で、安定した排砂を行う
ことのでき、魚道にも利用可能とする。 【解決手段】 堰止手段1によって形成された貯水領域
2の上流所定位置に排砂管4を設ける。この排砂管4に
複数の開口部を形成し、各開口部には、堰止部材5によ
って堰き止めた上流側からの土砂を導く。そして、この
土砂を流水と共に前記堰止手段1の下流側に排砂する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川のダムや堰で
堰き止められる土砂を下流側に排砂可能とする河川用排
砂構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、河川では、ダム,堰等の堰止手
段によって水流を堰き止め、発電、水害防止、農業用水
の確保等を可能としている。このような堰止手段では、
貯水領域内に上流側からの土砂が堆積するため、堆砂対
策が必要である。
【0003】従来、堰止手段での堆砂を、大きく分けて
次の3つの手段により排砂している。
【0004】第一の手段は、貯水領域の上流側に砂防ダ
ムを設けて貯水領域への土砂の流入を抑制したり、バイ
パス流路を設けて土砂を堰止手段の下流側に迂回させる
ものである。
【0005】第二の手段は、貯水領域に堆積した土砂を
浚渫や掘削により人為的に除去するものである。
【0006】第三の手段は、堰止手段自体に排砂門や排
砂管等の土砂を直接流下できる装置を設けるものであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第一の
手段では、用地の買収等、工事を進める上で弊害となる
事項が多いという問題がある。
【0008】第二の手段では、浚渫機等が必要となる
上、土砂をトラック等で搬送しなければならないため、
道路の敷設等、やはり工事を進める上で弊害となる事項
が多い。しかも、堆砂量の管理は必要不可欠である。
【0009】第三の手段では、流水により河床に堆積さ
れた土砂を排砂するために、堆積土砂の表面近傍まで放
水により水位を低下させる必要がある。このため、放水
量が多くなり、下流側の影響をも考慮しなければならな
い。したがって、堆砂量が増大したからといって直ちに
排砂できない場合がある。
【0010】特に、前記第二及び第三の手段では、下流
側の環境に与える影響を考慮できず、侵食等の問題には
対処できない。
【0011】また、前記いずれの手段であっても、魚等
が遡上するための魚道としての機能を備えておらず、魚
道は別個に敷設する必要がある。
【0012】そこで、本発明は、安価かつ簡単な構成
で、安定した排砂を行うことのでき、魚道にも利用可能
な河川用排砂構造を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するための手段として、河川用排砂構造を、堰止手段
によって形成された貯水領域の少なくとも上流所定位置
に設けた複数の開口部を介して上流からの土砂を内部に
導き、流水と共に流下させて前記堰止手段の下流側に排
砂する排砂管と、上流からの土砂を堰き止めて前記排砂
管の開口部に導く堰止部材とから構成したものである。
【0014】また、前記河川用排砂構造は、排砂管を河
床に蛇行して配設することにより上流からの土砂を堰止
可能とすると共に、前記排砂管に開口部を形成すること
により堰き止めた土砂を内部に導き、流水と共に流下さ
せて前記堰止手段の下流側に排砂する構成としてもよ
い。
【0015】そして、前記排砂管の勾配が1/10以下とな
るように設置すると、魚等の遡上が可能となり、魚道と
しても利用できる点で好ましい。
【0016】前記排砂管の一部を透光性材料で構成し、
外光を取入れ可能とすれば、魚等が遡上しやすい環境と
できる点で好ましい。
【0017】前記排砂管の内部には、排砂用通路と魚道
用通路とに分離する仕切壁を形成すれば、排砂管の損傷
を抑制しつつ、魚道を確実に確保可能な点で好ましい。
【0018】前記排砂管の上流側開口部を開閉板で開閉
可能とし、該開閉板に浮力を受けて貯水領域での水位の
違いに応じて昇降する浮揚手段を設けると、自動的な排
砂を可能とできる点で好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に従って説明する。
【0020】図1は、本実施形態に係る排砂構造を適用
した河川の平面図である。この排砂構造は、堰止手段で
ある堰1によって形成される貯水領域2の河床3に排砂
管4と堰止部材5とを設置したものである。排砂管4及
び堰止部材5の設置方法としては、単純に河床3に載置
するだけでもよいし、埋め込むようにしてもよい。ま
た、河床3をコンクリートで形成することにより一体化
してもよい。本実施形態では、図2に示すように、排砂
管4の下半部がコンクリートで形成した河床3の溝6に
配設されて一体となっている。
【0021】前記排砂管4には、例えば、ヒューム管、
鉄管、土管等を複数接続したものが使用され、その下流
側開口部7は、堰1(又は堰1の下方側河床部分)を貫
通してその下流側に開口している。排砂管4は、貯水領
域2の上流側所定位置まで延び、その上流側開口部8に
は開閉部材9が設けられている。また、排砂管4の途中
には、図3に示すように、補助開口部10が複数箇所に
それぞれ穿設されている。各補助開口部10は、排砂管
4から突出する筒状部分に形成され、そこには前記上流
側開口部8と同様な開閉部材(図示せず)がそれぞれ設
けられている。なお、補助開口部10の筒状部分には土
砂が堆積することを防止するためのテーパ面10aが形
成されている。
【0022】前記開閉部材9は、連結部材11(チェー
ン等)を介して浮き等の浮揚部材12に接続した開閉板
13で構成されている。そして、開閉部材9により上流
側開口部8が開口すると、その上流側の土砂は流水と共
に排砂管4内を流下し、堰1の下流側に排砂されるよう
になっている。この構成によれば、浮揚部材12が貯水
領域2での水位の変化に応じて昇降し、開閉板13で排
砂管4を自動的に開閉させることが可能である。したが
って、従来のように堆積した土砂量を管理しておく必要
もない。
【0023】なお、前記各補助開口部10では、連結部
材11の長さを変更することにより、貯水領域2での水
位が高くなるに従って上流側に位置する補助開口部10
から順次開放するようにするのが好ましい。
【0024】また、前記開閉部材9は単にバルブ等で構
成してもよい。特に、補助開口部10にはバルブ等の手
動により開閉するタイプの開閉部材9を設けることによ
り、適宜必要に応じて開閉可能とする。これによれば、
流水量及び流下土砂量が急激に増大した場合、流水量や
土砂流下量が落ち着いたところで、順次各補助開口部1
0を開放することにより排砂することができる。この場
合、堰1の下流側での状況を判断しながら、適切な量の
排砂を行うことができるように、いずれの補助開口部1
0を開放するのかを選択すればよい。これにより、各堰
止部材5によって堰き止められた土砂が順次対応する補
助開口部10を介して排砂され、堰1の下流側での排砂
量が過剰となることを回避できる。
【0025】また、前記排砂管4には下流側に向かうに
従って徐々に内径の大きなものを使用してもよい。
【0026】前記堰止部材5は、上流側開口部8及び各
補助開口部10から河岸に向かって上流側に傾斜するよ
うに河床3に設置されている。そして、流下する土砂を
堰き止めて上流側開口部8及び各補助開口部10に導く
ことができるようになっている。
【0027】次に、前記排砂構造による排砂方法につい
て説明する。
【0028】貯水領域2の上流側からの流水量が所定量
を超えている場合、開閉部材9により上流側開口部8は
自動的に開放する。この場合、開度は上流側開口部8の
近傍での水位の違いに応じて変化し、水位が高くなれば
開度は自動的に大きくなる。なお、開閉部材9をバルブ
等で構成する場合、適宜排砂管の開度を、水位が高けれ
ば大きく、低ければ小さくなるように調整すればよい。
【0029】流水と共に流下する土砂は、直接あるいは
一旦堰止部材によって堰き止められた後、上流側開口部
8を介して排砂管4内に導かれる。そして、流水及び土
砂は共に排砂管4内を堰1の下流側まで流下する。した
がって、土砂が貯水領域2に堆積することがなく、順次
堰の下流側に排砂されるので、従来のような排砂作業は
不要となる。また、堰1の下流側には、流水量に応じた
適切な量の土砂が流下するので、従来のように流下する
土砂量が減少することによる河岸の侵食等の問題を発生
させることがない。
【0030】また、上流側で雨が降る等で流水量及び流
下する土砂量が増大した場合、前記上流側開口部8に連
続する堰止部材5によって流下してきた土砂を完全に堰
き止めることができない場合が生ずる。この場合、土砂
はこの堰止部材5を乗り越えることになるが、乗り越え
た土砂は順次下流側に位置する他の堰止部材5によって
堰き止められることになる。そして、水位の上昇に伴っ
て順次上流側の補助開口部10が開放され、各堰止部材
5によって堰き止められた土砂が下流側へと排砂され
る。補助開口部10は、堰1に近い程、深い位置に設け
られ、大きな水圧が作用するので、排砂途中で詰まる等
の不具合は発生しない。なお、流水量が少ない場合、前
記全開口部8,10は自然に閉鎖される。
【0031】また、河床をコンクリートで構成しない自
然の河川では川幅方向でも深さが相違するため、前記排
砂管4を河川の最も深い位置に設置する必要がある。こ
れにより、堰止部材5による補助開口部10への土砂の
回収を自然に行わせることが可能となる。
【0032】また、前記排砂管4は、図4に示すよう
に、河床3に蛇行して設置することにより、排砂管4自
身で土砂を堰き止めることができるように構成してもよ
い。この場合、補助開口部10は、蛇行して斜めとなっ
た部分の最も下流側に位置する部分に形成すればよい。
【0033】前記排砂管4は、魚道としての役割も果た
す。
【0034】すなわち、排砂管4の下流側開口部7から
の流水は、一種の呼び水としての効果を奏するので、排
砂量の少ない通常の状態であれば、魚や泥鰌等が排砂管
4内を遡上可能である。
【0035】この場合、勾配が1/10以下となるように構
成すれば、魚等の種類に関係なく、確実に遡上可能な環
境を提供できる。河床自身の勾配が1/10を超えていれ
ば、例えば、排砂管4を蛇行させて勾配を1/10以下とす
ればよい。そして、蛇行した排砂管4自身を前述のよう
に土砂の堰止にも利用するのが好ましい。
【0036】また、排砂管4の途中に遡上する魚等の休
憩場所を形成するようにしてもよい。この休憩場所は、
前記補助開口部10を構成する筒状部分で兼用するのが
好ましい。これにより、遡上してきた魚等が休憩しなが
ら遡上することができる。
【0037】また、排砂管4の一部又は全部を透光性を
有する材料(アクリル等)で構成し、外光を取り入れや
すい構成としたり、排砂管4の内面等に魚等の好む色を
着色すれば、魚等がより一層遡上しやすい環境を提供で
きることになる。
【0038】また、排砂管4内に仕切壁を設けることに
より、排砂路と魚道とを完全に分離するようにしてもよ
い。例えば、上流側開口部8からの流水及び土砂を下流
側開口部7に導く排砂路と、下流側開口部7と排砂管4
の途中に形成した開口部(堰止部材5の下流直後が好ま
しい。)とを連通して魚等の移動を可能とする魚道とを
形成する。この場合、下流側開口部7を分離させて設け
るようにしてもよい。これにより、排砂中であっても、
魚等の移動を確実に行わせることが可能となる。
【0039】また、排砂管4の内面を、例えば、格子
状、梯状等とすることにより複数の凹部を形成し、この
凹部に砂を堆積させることにより、流下する土砂、特に
石が直接排砂管4に摺接しないようにすると、排砂管4
の磨耗を抑えることができる点で好ましい。なお、前記
凹部は、排砂管4の内面に一体的に形成してもよいし、
別体、例えば断面半円状の樋のようなものを取り付ける
ようにしてもよい。
【0040】また、開閉部材9は必ずしも各開口部に設
ける必要はなく、例えば、下流側開口部7あるいは排砂
管4の途中にそれぞれ設けるようにしてもよい。
【0041】また、前記排砂構造は河口堰や潮止堰にも
適用可能である。この場合、潮の満ち引きに応じて排砂
管4を開閉すればよい。
【0042】また、前記排砂管4には、コンプレッサ等
で強制的に空気を流入可能としてもよい。この場合、空
気流入用の開口部を新たに設けるようにしてもよい。排
砂管4に強制的に流入された空気は、内部の流水を乱流
状態とし、土砂が流下せずに堆積されることを防止す
る。
【0043】また、前記排砂管4は複数本並設して設け
ることにより、堆積された土砂から各開口部までの距離
を抑えてより一層排砂しやすくすることが可能となる。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る河川用排砂構造によれば、河川に敷設することが
できるので、用地買収等の工事を進める上で弊害となる
事項が少ない。
【0045】また、堰止部材を設けたり、排砂管を蛇行
させることにより、堰き止めた土砂を開口部に導くよう
にしたので、ダム等の堰止手段の近傍に土砂が流下する
量を最小限に抑制可能である。
【0046】また、排砂管の一部を透光性材料で構成
し、外光を取入れ可能としたので、排砂管内を魚等が遡
上しやすくなる。
【0047】特に、仕切壁を設けて魚道を排砂とは別領
域で行うようにしたので、魚道としての環境が向上す
る。
【0048】また、流路開閉手段を浮力を利用して開閉
する開閉板で構成したので、貯水領域での水位の変化に
応じて自動的に排砂することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る河川用排砂構造を採用した
河川の平面図(a)及びその断面図(b)である。
【図2】 図1の上流側開口部を示す斜視図である。
【図3】 図1の補助開口部を示す斜視図である。
【図4】 排砂管の他の例を示す平面図である。
【符号の説明】
1…堰 2…貯水領域 3…河床 4…排砂管 5…堰止部材 7…下流側開口部 8…上流側開口部 9…開閉部材 10…補助開口部 11…連結部材 12…浮揚部材 13…開閉板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 堰止手段によって形成された貯水領域の
    上流所定位置に設けた複数の開口部を介して上流からの
    土砂を内部に導き、流水と共に流下させて前記堰止手段
    の下流側に排砂する排砂管と、上流からの土砂を堰き止
    めて前記排砂管の開口部に導く堰止部材とからなること
    を特徴とする河川用排砂構造。
  2. 【請求項2】 堰止手段によって形成された貯水領域の
    河床に蛇行して配設することにより上流からの土砂を堰
    止可能とすると共に、前記排砂管に開口部を形成するこ
    とにより堰き止めた土砂を内部に導き、流水と共に流下
    させて前記堰止手段の下流側に排砂可能としたことを特
    徴とする河川用排砂構造。
  3. 【請求項3】 前記排砂管の勾配が1/10以下となるよう
    に設置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の河
    川用排砂構造。
  4. 【請求項4】 前記排砂管の一部を透光性材料で構成
    し、外光を取入れ可能とすることにより魚道に兼用した
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記
    載の河川用排砂構造。
  5. 【請求項5】 前記排砂管の内部には、排砂用通路と魚
    道用通路とに分離する仕切壁を形成したことを特徴とす
    る請求項4に記載の河川用排砂構造。
  6. 【請求項6】 前記排砂管の上流側開口部を開閉板で開
    閉可能とし、該開閉板に浮力を受けて貯水領域での水位
    の違いに応じて昇降する浮揚手段を設けたことを特徴と
    する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の河川用排
    砂構造。
JP15440098A 1998-06-03 1998-06-03 河川用排砂構造 Pending JPH11350462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15440098A JPH11350462A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 河川用排砂構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15440098A JPH11350462A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 河川用排砂構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350462A true JPH11350462A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15583326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15440098A Pending JPH11350462A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 河川用排砂構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350462A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233490A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Penta Ocean Constr Co Ltd 港湾の浚渫構造およびその浚渫方法
JP2017002528A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 井上 晃一 ダム、河川、取水路の沈砂収集装置
JP2017133352A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 国立研究開発法人土木研究所 魚道及び魚道形成方法
JP2020200583A (ja) * 2019-06-05 2020-12-17 一般財団法人水源地環境センター 堆砂の排出システムおよび方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233490A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Penta Ocean Constr Co Ltd 港湾の浚渫構造およびその浚渫方法
JP4697856B2 (ja) * 2005-02-23 2011-06-08 五洋建設株式会社 港湾の浚渫構造およびその浚渫方法
JP2017002528A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 井上 晃一 ダム、河川、取水路の沈砂収集装置
JP2017133352A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 国立研究開発法人土木研究所 魚道及び魚道形成方法
JP2020200583A (ja) * 2019-06-05 2020-12-17 一般財団法人水源地環境センター 堆砂の排出システムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412700B2 (ja) サンドトラップから沈殿物を除去する方法
JP5737675B2 (ja) 砂防堰
JP4678893B1 (ja) 砂防ダムの取水機構
JPH11350462A (ja) 河川用排砂構造
KR100812771B1 (ko) 하천의 하구 폐쇄방지 방법 및 장치
KR100473937B1 (ko) 저수지의 보 및 제방용 방류관
KR100607455B1 (ko) 하천수의 원활한 이용을 위한 수중보
JP3500508B2 (ja) 制水用複合ゲート
JP3751282B2 (ja) 導水路の流入土砂の除去方法および貯水池の排砂方法
JP7212581B2 (ja) 土石流堆積工
KR100571724B1 (ko) 슬라이드형 수문
KR101797469B1 (ko) 역류방지 수문 구조물
US1376889A (en) Lake or pond
JPH05179631A (ja) ダム構造
JP2008308894A (ja) トリプル湖ダム構造
JP3663493B2 (ja) 排水ポンプ機場
JPH0893040A (ja) 大深度地下排水施設
KR100674355B1 (ko) 상수도 취수탑 저수위 도수구 설치구조
KR200320510Y1 (ko) 싸이폰 통로의 역할에 의해 수문을 개방시키지 않고유입수를 배출하도록 구성되는 자동보 수문
JP4102919B2 (ja) 貯水池における堆積土砂の浚渫方法
JPS6328979Y2 (ja)
KR101555657B1 (ko) 하천의 유량조절용 저류블록 구조체
KR100358472B1 (ko) 배수문의 토사제거용 암거
JP4369412B2 (ja) 流入ゲートの運転制御方法及び排水ポンプ設備
JP3653620B2 (ja) 連結桁堰

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02