JPH11350424A - 浮桟橋用接岸装置および浮桟橋用接岸装置の作動方法 - Google Patents

浮桟橋用接岸装置および浮桟橋用接岸装置の作動方法

Info

Publication number
JPH11350424A
JPH11350424A JP15827098A JP15827098A JPH11350424A JP H11350424 A JPH11350424 A JP H11350424A JP 15827098 A JP15827098 A JP 15827098A JP 15827098 A JP15827098 A JP 15827098A JP H11350424 A JPH11350424 A JP H11350424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pier
floating
water level
operating lever
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15827098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501652B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Toda
佳延 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakada Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nakada Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakada Industrial Co Ltd filed Critical Nakada Industrial Co Ltd
Priority to JP15827098A priority Critical patent/JP3501652B2/ja
Publication of JPH11350424A publication Critical patent/JPH11350424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501652B2 publication Critical patent/JP3501652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水面に浮かべて対岸を接続させる浮桟橋の形成
を簡単な構成により容易にかつ低コストにより構築し
て、しかも、水位の変動に応じて桟橋本体への誘導を行
う接岸桟橋体の踏み板面を、常に追従させることができ
る浮桟橋用接岸装置および浮桟橋用接岸装置の作動方法
を提供する。 【解決手段】接岸桟橋体2の一端部を岸b,cに接続さ
せ、他端部を桟橋本体1の外端部に接続させ、この接岸
桟橋体2に水面の水位変化に対応して該接岸桟橋体2を
追従させるフロート体3を設けて、接岸桟橋体2へ取付
軸13により複数個の操作体4を回動自在に取り付け、
この操作体4の一側部には枠体5を軸支して、操作体の
他側部へ踏み板6をそれぞれ取り付け、接岸桟橋体2へ
回動軸17により所定角度の倣部材20に沿って回動す
る作動レバー体7を取り付けると共に、枠体と作動レバ
ー体とに該作動レバー体の回動によって枠体を進退させ
る伝達手段8を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、湖沼等において用いる
浮桟橋用接岸装置および浮桟橋用接岸装置の作動方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】現今、湖や沼,ダム湖等にあっては、そ
の水面に浮き桟橋を取り付けて両岸を繋げ、遊歩道を形
成する等のように有効的利用が図られている。
【0003】そして、これら湖や沼,ダム湖等は、水量
の変動により水位が変化するため、この浮き桟橋は、上
下方向へ移動可能に岸へ取り付けられているもので、水
上へ下りるには、岸に設けた渡り桟橋から浮橋へ移るも
のであった。
【0004】しかしながら、従来の浮き桟橋における渡
り桟橋と浮橋とを接続してあって、この水位の変化に追
従させる機構として、図9(a)に示すように、湖岸の
法面80に対して所定傾斜に構築させたコンクリート階
段81を有する渡り桟橋82へ、基部83をその手摺り
84をガイドとして移動自在となる浮橋85を接続させ
てある。
【0005】この構成は、その構造が複雑となって施工
費が大幅に掛かり、装置全体のコストアップとなる。
【0006】また、簡便に、浮き桟橋における渡り桟橋
と浮橋とを接続する構成として、図9(b)に示すよう
なものが知られている。
【0007】このものは、湖岸86へその一端を回動自
在に取り付けた平板状の渡り桟橋87を連結して、この
渡り桟橋87へ浮橋88を接続してあるもので、前記し
た装置に比べると大幅な施工費の軽減が図られる。
【0008】しかしながら、この装置は、水位が比較的
高い場合には、渡り桟橋87の下り勾配は緩やかである
ため、歩行等に際しては、さほど問題はないが、水位が
下がりこれに相応して浮橋88が降下したときは、図9
(b)に示すように、該渡り桟橋87の下り勾配が大き
くなり、その歩行面が滑り台状となって、歩行等は甚だ
危険となるものであった。等の様々な問題を有するもの
であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した問
題点を解決するためになされたもので、接岸桟橋体の一
端部を岸に接続させ、他端部を桟橋本体の外端部に接続
させ、この接岸桟橋体に水面の水位変化に対応して該接
岸桟橋体を追従させるフロート体を設けて、接岸桟橋体
へ取付軸により複数個の操作体を回動自在に取り付け、
この操作体の一側部には枠体を軸支して、操作体の他側
部へ踏み板をそれぞれ取り付け、接岸桟橋体へ回動軸に
より所定角度の倣部材に沿って回動する作動レバー体を
取り付けると共に、枠体と前記作動レバー体とに該作動
レバー体の回動によって枠体を進退させる伝達手段を設
けることにより、水面に浮かべて対岸を接続させる浮桟
橋の形成を簡単な構成により容易にかつ低コストにより
構築して、しかも、水位の変動に応じて桟橋本体への誘
導を行う接岸桟橋体の踏み板面を、常に追従させること
ができる浮桟橋用接岸装置および浮桟橋用接岸装置の作
動方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の手段は、桟橋本体を水面に浮かべて対岸
を接続させ、浮桟橋を形成する浮桟橋用接岸装置にあっ
て、その一端部を岸に接続させ、他端部を前記桟橋本体
の外端部に接続させた接岸桟橋体と、この接岸桟橋体に
設けて水面の水位変化に対応して該接岸桟橋体を追従さ
せるフロート体と、前記接岸桟橋体へ取付軸により回動
自在に取り付けた複数個の操作体と、この操作体の一側
部に軸支した枠体と、前記操作体の他側部へそれぞれ取
り付けた踏み板と、前記接岸桟橋体へ回動軸により取り
付けて所定角度の倣部材に沿って回動する作動レバー体
と、前記枠体と前記作動レバー体とに設けて該作動レバ
ー体の回動によって前記枠体を進退させる伝達手段と、
を備えさせた浮桟橋用接岸装置の構成にある。
【0011】また、倣部材は、岸に設けられた斜面であ
る。
【0012】更に、倣部材は、接岸桟橋体へ所定に斜面
に設けられる。
【0013】そして、一端部を岸に接続させ、水位の上
下により傾斜自在となる接岸桟橋体へ、多数の踏み板を
連動的に傾斜自在に取り付けて階段状の歩道を形成し、
この踏み板へ作動レバー体の回動によりその傾斜角度が
調整自在となるように設けて、水位が降下したとき、前
記接岸桟橋体の下降傾斜により前記作動レバー体を回動
して前記踏み板を起こし、水位が上昇したとき、前記接
岸桟橋体の上昇傾斜により前記作動レバー体を回動して
前記踏み板を平伏させて、前記接岸桟橋体の傾斜に関わ
りなく前記踏み板の上面を略水平に保持させた浮桟橋用
接岸装置の作動方法にある。
【0014】
【実施例】次に、本発明に関する浮桟橋用接岸装置置お
よび浮桟橋用接岸装置の作動方法の一実施例を図面に基
づいて説明する。
【0015】図1および図3,図6においてAは浮桟橋
用接岸装置で、桟橋本体1を水面に浮かべて対岸b,c
を接続させ、浮桟橋dを形成するもので、接岸桟橋体2
と、フロート体3と、操作体4と、枠体5と、踏み板6
と、作動レバー体7と、伝達手段8とにより基本的に構
成される。
【0016】なお、前記した桟橋本体1は、所定の方形
状に形成した枠体9と、この枠体9の周囲に後記するフ
ロート体3と同様なフロート体10を四隅に配設してあ
るもので、両岸b,cに接続される浮桟橋用接岸装置A
の間へ所定個数がチェーン等の接続部材11により接続
されていて、例えば、図4に示すような、遊歩道となる
浮桟橋dが構築される。
【0017】そして、前記した接岸桟橋体2は、所定の
方形状の枠状に形成して、その一端部をアンカー12等
により岸b,cへ揺動自在に接続させ、他端部を桟橋本
体1の外端部にチェーン等の接続部材10により接続さ
せてある。
【0018】フロート体3は、接岸桟橋体2の外周四隅
部にそれぞれ設けて、水面の水位変化に対応して該接岸
桟橋体2を上下動させ、常に水面に位置するように追従
させる。
【0019】前記した操作体4は、接岸桟橋体2へ取付
軸13により回動自在に複数個を所定間隔で取り付けて
ある。
【0020】前記した枠体5は、操作体4の一側部(下
端部)に支軸14により取り付けてあって、取付軸13
を中心に操作体4が回動したとき、該枠体5が接岸桟橋
体2と平行に移動できるようにしてある。
【0021】前記した踏み板6は、操作体4の他側部
(上端部)へそれぞれ取り付けてあるもので、操作体4
の取付間隔に見合う幅と、接岸桟橋体2の幅間隔に見合
う長さを有している。
【0022】そして、操作体4の回動に伴って、接岸桟
橋体2に対して所定角度の範囲内を任意に回動するよう
にしてあるものであって、接岸桟橋体2に設けた受桟1
5に該踏み板6の下側が当接したとき、その上面が接岸
桟橋体2の長さ方向と平行となる。
【0023】前記した作動レバー体7は、接岸桟橋体2
の下側において軸受16により支承される回動軸17に
よって取り付けてあり、該回動軸17の下部へ垂下させ
たレバー18の下側部に回転自在のローラ19を付設し
てあって、このローラ19が接岸桟橋体2または岸b,
cの法面へ所定角度で取り付けた倣部材20に当接状態
で沿って移動することで、レバー18が回動軸17を中
心に回動する。
【0024】前記した伝達手段8は、枠体5と作動レバ
ー体7とに設けて、該作動レバー体7の回動によって枠
体5を接岸桟橋体2と平行に進退させることで、踏み板
6の角度を適宜変更させる。
【0025】そして、その手段は、例えば、図5〜図7
に示すように、回動軸17の上部に作動体21を固着
し、この作動体21を枠体5の下側に設けた冂の字状の
係止体22内へ移動自在に取り付けて、レバー18の一
方向への回動に伴って、作動体21の一方縁21aが係
止体22の一方内壁22aを押し付けたとき、図7にお
いて矢印p1方向へ枠体5が移動し、レバー18の他方
向への回動に伴って、作動体21の他方縁21bが係止
体22の他方内壁22bを押し付けたとき、図7におい
て矢印p2方向へ枠体5が移動する。
【0026】あるいは、図8に示すように、回動軸17
にピニオンギア23を固着し、このピニオンギア23を
枠体5の下側に設けたラック24へ噛合させて、レバー
18の一方向への回動に伴って、このピニオンギア23
が一方向へ回転したとき、図8において矢印p1方向へ
枠体5が移動し、レバー18の他方向への回動に伴っ
て、このピニオンギア23が他方向へ回転したとき、図
8において矢印p2方向へ枠体5が移動する。
【0027】この伝達手段8は、前記した手段に限定さ
れるものではなく、作動レバー体7の回動運動を枠体5
の平行直線運動に変換し得る構成のものであれば、任意
の手段が採用し得る。
【0028】なお、図1〜図3において25は、接岸桟
橋体2および桟橋本体1の上部両側に設けた手摺であ
る。
【0029】したがって、前記のように構成される本発
明実施例の浮桟橋用接岸装置Aおよび浮桟橋用接岸装置
Aの作動方法は、以下に述べる作用を奏する。
【0030】例えば、ダム湖eにおいて、接岸桟橋体2
の一端部を岸b,cにアンカー12により、該接岸桟橋
体2が上下および左右方向へ揺動自在に接続し、この接
岸桟橋体2の他端部を桟橋本体1に接続部材11により
連結して、更に、この桟橋本体1に他の複数の桟橋本体
1を接続部材11により接続すると、図4に示すよう
な、所定長さの浮桟橋dが構築され、フロート体3,1
0によりダム湖eの水面に浮かんで遊歩道となる。
【0031】例えば、このダム湖eの水位が下がり、こ
れに伴って、桟橋本体1が降下すると、接岸桟橋体2が
アンカー12部を基点として他方部が回動する傾斜状態
となる。
【0032】この接岸桟橋体2の傾斜によって、作動レ
バー体7のローラ19が倣部材20に当接し、更に傾斜
することで、回動軸17を中心として該作動レバー体7
が回動するので、該回動軸17に固着した作動体21の
一方縁21aが係止体22の一方内壁22aを押す。
【0033】これにより、枠体5が、図7において示さ
れる矢印p1方向へ平行移動し、操作体4を取付軸13
を中心として、同図において示されるp1’方向へ回動
させるので、操作体4に固着されている踏み板6が、図
6および図7に示すように、接岸桟橋体2の傾斜に同調
して上方へ起き上がる。
【0034】そのため、接岸桟橋体2の傾斜に関わら
ず、踏み板6は、常に略水平を保つことができて、しか
も、該接岸桟橋体2が下り勾配となったときは、この踏
み板6が、図5および図7に示すように、階段状となっ
て、歩行に際して安全性が確保される。
【0035】また、ダム湖eの水位が上がり、これに伴
って、桟橋本体1が上昇すると、図1および図6に示す
ように、接岸桟橋体2がアンカー12部を基点として他
方部が回動する平らな状態となる。
【0036】この接岸桟橋体2の上昇によって、作動レ
バー体7は自重(強制駆動でも良い。)により下がっ
て、作動レバー体7のローラ19が倣部材20に当接す
ると共に、回動軸17を中心として該作動レバー体7が
前記の場合と反対方向へ回動するので、該回動軸17に
固着した作動体21の他方縁21bが係止体22の他方
内壁22bを押す。
【0037】これにより、枠体5が、図7において示さ
れる矢印p2方向へ平行移動し、操作体4を取付軸13
を中心として、同図において示されるp1’方向とは逆
方向へ回動させるので、操作体4に固着されている踏み
板6が、図6および図7に示すように、接岸桟橋体2の
傾斜に同調して下方へ畳み込まれる。
【0038】この間に、接岸桟橋体2のどの傾斜角度で
あっても、踏み板6は、常に略水平を保つことができ
て、しかも、該接岸桟橋体2が略水平状態となったとき
は、この踏み板6が、図1および図6に示すように、平
らな状態となって、歩行に際して安全性が確保される。
【0039】このように、本発明実施例は、水位が降下
したとき、接岸桟橋体2の下降傾斜により作動レバー体
7を回動して踏み板6を起こし、水位が上昇したとき、
接岸桟橋体2の上昇傾斜により作動レバー体7を回動し
て踏み板6を平伏させて、接岸桟橋体2の傾斜に関わり
なく踏み板6の上面を略水平に保持させることができ
て、常に、安全な歩廊部の形成が行える。
【0040】なお、接岸桟橋体2に対する作動レバー体
7の回動軸17の取付位置と、該作動レバー体7の長
さ、および、倣部材20の傾斜角度の選定によって、踏
み板6の水平維持度が変化するものであるが、これらの
作業は慣用の設計過程において処理される。
【0041】この浮桟橋用接岸装置Aにあって、作動レ
バー体7におけるローラ19の受ける力が、回動軸17
において全て回転運動に変換されるため、踏み板6上へ
多くの人が乗っても、ローラ19に掛かる力は可及的に
少なくなるので、ローラ19を支持する倣部材20、特
に法面等の地盤の場合であっても、その地盤支持力が軽
減される利点を有する。
【0042】
【発明の効果】前述のように構成される本発明は、水位
の変化による桟橋の勾配に対応して、その歩廊部の形成
を、簡単な構造により構成することができ、簡便に、浮
き桟橋における接岸桟橋体と桟橋本体とを接続すること
ができ、しかも、施工費を大幅に軽減させることができ
て、装置全体を低廉価に製作することができる。
【0043】また、水位の変化による接岸桟橋体の傾斜
が大きくなった場合でも、踏み板は常に略水平に維持さ
れるので、歩行等に際して安全が図れる。等の格別な効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する浮桟橋用接岸装置の作動方法を
採用した浮桟橋用接岸装置を示す一部を破断した正面図
である。
【図2】図1における装置の側面図である。
【図3】図1における装置の平面図である。
【図4】図1における装置を用いたダム湖等に構築した
浮桟橋を示す斜視図である。
【図5】図1における装置の降下状態を示す説明図であ
る。
【図6】図1における装置の上昇状態を示す説明図であ
る。
【図7】図5における装置の要部の拡大状態を示す説明
図である。
【図8】図1における装置の伝達手段の他の例を示す説
明図である。
【図9】従来の浮桟橋の構成の要部を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
A 浮桟橋用接岸装置 b,c 岸 d 浮桟橋 1 桟橋本体 2 接岸桟橋体 3 フロート体 4 操作体 5 枠体 6 踏み板 7 作動レバー体 8 伝達手段 13 取付軸 17 回動軸 20 倣部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 桟橋本体を水面に浮かべて対岸を接続さ
    せ、浮桟橋を形成する浮桟橋用接岸装置にあって、 その一端部を岸に接続させ、他端部を前記桟橋本体の外
    端部に接続させた接岸桟橋体と、この接岸桟橋体に設け
    て水面の水位変化に対応して該接岸桟橋体を追従させる
    フロート体と、前記接岸桟橋体へ取付軸により回動自在
    に取り付けた複数個の操作体と、この操作体の一側部に
    軸支した枠体と、前記操作体の他側部へそれぞれ取り付
    けた踏み板と、前記接岸桟橋体へ回動軸により取り付け
    て所定角度の倣部材に沿って回動する作動レバー体と、
    前記枠体と前記作動レバー体とに設けて該作動レバー体
    の回動によって前記枠体を進退させる伝達手段とを備え
    させたことを特徴とする浮桟橋用接岸装置。
  2. 【請求項2】 倣部材は、岸に設けられた斜面であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の浮桟橋用接岸装置。
  3. 【請求項3】 倣部材は、接岸桟橋体へ所定に斜面に設
    けられたことを特徴とする請求項1記載の浮桟橋用接岸
    装置。
  4. 【請求項4】 一端部を岸に接続させ、水位の上下によ
    り傾斜自在となる接岸桟橋体へ、多数の踏み板を連動的
    に傾斜自在に取り付けて階段状の歩道を形成し、この踏
    み板へ作動レバー体の回動によりその傾斜角度が調整自
    在となるように設けて、水位が降下したとき、前記接岸
    桟橋体の下降傾斜により前記作動レバー体を回動して前
    記踏み板を起こし、水位が上昇したとき、前記接岸桟橋
    体の上昇傾斜により前記作動レバー体を回動して前記踏
    み板を平伏させて、前記接岸桟橋体の傾斜に関わりなく
    前記踏み板の上面を略水平に保持させたことを特徴とす
    る浮桟橋用接岸装置の作動方法。
JP15827098A 1998-06-08 1998-06-08 浮桟橋用接岸装置および浮桟橋用接岸装置の作動方法 Expired - Fee Related JP3501652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15827098A JP3501652B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 浮桟橋用接岸装置および浮桟橋用接岸装置の作動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15827098A JP3501652B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 浮桟橋用接岸装置および浮桟橋用接岸装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11350424A true JPH11350424A (ja) 1999-12-21
JP3501652B2 JP3501652B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=15667949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15827098A Expired - Fee Related JP3501652B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 浮桟橋用接岸装置および浮桟橋用接岸装置の作動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501652B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213392A (ja) * 2012-03-06 2013-10-17 Shibata Ind Co Ltd 浮体式桟橋構造体及びその設置方法
CN114889753A (zh) * 2022-05-10 2022-08-12 中国船舶科学研究中心 一种岛礁海域高效靠泊运输装置及转运方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3054758U (ja) 1998-06-08 1998-12-18 ナカダ産業株式会社 浮桟橋用接岸装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213392A (ja) * 2012-03-06 2013-10-17 Shibata Ind Co Ltd 浮体式桟橋構造体及びその設置方法
CN114889753A (zh) * 2022-05-10 2022-08-12 中国船舶科学研究中心 一种岛礁海域高效靠泊运输装置及转运方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3501652B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6330726B1 (en) Gangway system
US5888019A (en) Walking hoist
US11214937B2 (en) Offshore platform embarkation facility and offshore platform
US4441449A (en) Port ramp for access to a roll-on roll-off ship
KR101644549B1 (ko) 부유식 구조물
JPH11350424A (ja) 浮桟橋用接岸装置および浮桟橋用接岸装置の作動方法
JP3054758U (ja) 浮桟橋用接岸装置
EP0225324B1 (en) Submarine element driving means
US20070297856A1 (en) System for dry transfer of boats from at least one water surface
JP2001088779A (ja) ボート揚げ降ろし用浮き桟橋
JP2631616B2 (ja) 消波装置
CN111676894B (zh) 一种适用于淤泥质海岸的码头结构
US6598549B1 (en) Boat lift
KR20150012734A (ko) 인양 용이형 부잔교용 도교
CN112482246B (zh) 一种桥梁的浮转架设方法
KR100623198B1 (ko) 드레인 보드 타설기
JP2510394B2 (ja) 連絡橋用荷重軽減装置とその装置を用いた浮桟橋用連絡橋
JPS62191386A (ja) 走行装置
KR102382711B1 (ko) 좌우회전 복원기능을 갖는 도교 인양 장치
SU972002A1 (ru) Судоподъемник дл судов
SU1158674A1 (ru) Опора самоподъемной платформы
JP2018003328A (ja) 水辺デッキ
JPH10204855A (ja) 河川ゲート
JPH0598610A (ja) 連絡橋
JP2533694Y2 (ja) 簡易魚道装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees