JPH11350354A - 天然又は合成ポリアミド繊維材料の処理方法 - Google Patents

天然又は合成ポリアミド繊維材料の処理方法

Info

Publication number
JPH11350354A
JPH11350354A JP11129423A JP12942399A JPH11350354A JP H11350354 A JPH11350354 A JP H11350354A JP 11129423 A JP11129423 A JP 11129423A JP 12942399 A JP12942399 A JP 12942399A JP H11350354 A JPH11350354 A JP H11350354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber material
acid
dyeing
parts
homopolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11129423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443669B2 (ja
Inventor
Philippe Ouziel
ウズィエル フィリップ
Jean-Marie Adam
アダム ジャン−マリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Ciba SC Holding AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba SC Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba SC Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH11350354A publication Critical patent/JPH11350354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443669B2 publication Critical patent/JP4443669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/525Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
    • D06P1/5257(Meth)acrylic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/241Polyamides; Polyurethanes using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/93Pretreatment before dyeing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色相、色収量及び例えば耐光堅牢度のような
他の堅牢度に影響することのなく、染色のオゾン堅牢度
を改善する方法の提供。 【解決手段】 天然又は合成ポリアミド繊維材料上の染
料のオゾン暴露に対する安定性を改善する方法は、染色
の前、間又は後に繊維材料を、式(1): 【化14】 〔式中、R1は、未置換又は置換C1−C4アルキルであ
る〕で示される構造反復単位を有するホモポリマー又は
コポリマーを含む液で処理することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オゾン暴露に対す
る染料の安定性を改善するために天然又は合成ポリアミ
ド繊維材料を処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】染色、
および染料により行われた捺染は、しばしばオゾンに対
する感度が高いことが示されている。例えばアントラキ
ノン染料は、オゾン酸化により容易に分解されるため、
その吸収性が変化し、そのため色が変化する。この現象
は、特に青色のアントラキノン染料の場合に観察され
る。例えば青色のアントラキノン染料に基づくナイロン
カーペットへの三色染色の色相は、オゾンへの暴露によ
り容易に変色する。この欠点は、染色したポリアミド繊
維材料をフェノール−ホルムアルデヒド縮合物に基づく
樹脂で処理することにより一般に打ち消される。しか
し、既知のオゾン安定化剤は、有効性が低いか、又は他
の堅牢度(例えば、耐光堅牢度)に及ぼす悪影響のよう
な不都合がある。したがって、上述した不都合のない、
特にアニオン性染料で染色された、天然又は合成ポリア
ミド繊維材料の処理用の、改善されたオゾン安定化剤に
対するニーズが存在する。
【0003】
【課題を解決するための手段】今や、例えばアニオン性
染料でポリアミド繊維材料に行われた染色は、ある種の
ホモポリマー又はコポリマーによる処理に付すならば、
他の堅牢度に悪影響を及ぼすことなく、これらの染色の
安定性を改善しうることが見い出された。
【0004】したがって本発明は、天然又は合成ポリア
ミド繊維材料上の染料のオゾン暴露に対する安定性を改
善する方法であって、染色の前、間又は後に繊維材料
を、式(1):
【0005】
【化2】
【0006】〔式中、R1は、置換又は未置換C1−C4
アルキルである〕で示される構造反復単位を有するホモ
ポリマー又はコポリマーを含む液で処理することを特徴
とする方法を提供する。
【0007】R1の適切なC1−C4アルキルの例は、メ
チル、エチル、n−又はイソ−プロピル、n−、イソ
−、sec−又はtert−ブチルであり、これらのアルキル
基は、未置換であるか、あるいは例えばフッ素、塩素若
しくは臭素のようなハロゲン、ヒドロキシル若しくはス
ルホにより置換されている。
【0008】R1は、好ましくはC1−C4アルキル、そ
して特にメチルである。
【0009】本発明によりオゾン安定化剤として使用さ
れるホモポリマー又はコポリマーは、好ましくは50〜
100mol%、そして特に80〜100mol%の式(1)
の構造反復単位を含有する。
【0010】本発明により使用されるポリマーがコポリ
マーである場合、適切な共重合可能なモノマーの例は、
アニオン性又は非イオン性基を含有する化合物である。
【0011】アニオン性基を含有するモノマーの例は、
以下の不飽和化合物である:アクリル酸、マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、ビ
ニル酢酸ビニルオキシ酢酸、ビニルプロピオン酸、クロ
トン酸、アコニット酸、アリル酢酸、アリルオキシ酢
酸、α,β−ジメチルアクリル酸、アリルマロン酸、ア
リルオキシマロン酸、メチレンマロン酸、グルタコン酸
(glutaconic acid)、アクリル酸β−カルボキシエチ
ル、アリルオキシ−3−ヒドロキシブタン酸、アリルコ
ハク酸、アクリルアミドグリコール酸、ビニルスルホン
酸、(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)アクリルアミ
ドメチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミド
プロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドエタンス
ルホン酸、(メタ)アクリルアミドメタンスルホン酸、
(メタ)アクリル酸スルホプロピルおよびスチレンスル
ホン酸。
【0012】非イオン性基を含有するモノマーの例は、
以下の不飽和化合物である:無水マレイン酸、ビニルカ
プロラクタム、ジアリルアミン、N−メチルジアリルア
ミン、N−エチルジアリルアミン、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミ
ド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニル
−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルア
セトアミド、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−N
−メチルイミダゾール、N−ビニルイミダゾリン、N−
ビニル−2−メチルイミダゾリン、N−ビニルカプロラ
クタム、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニ
ル、C1−C2 2アルキルビニルケトン、C1−C2 2アルキ
ルビニルエーテル;エチレン、プロピレン、イソブテン
のようなオレフィン;スチレン又はヒドロキシスチレン
のようなその誘導体、1,2−ジメトキシエチレン、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシ−C2−C4アルキル、
(メタ)アクリル酸C1−C2 2アルキルエステル、(メ
タ)アクロレイン、(メタ)アクリロニトリル、(メ
タ)アクリルアミド、N−モノ/N,N−ジ−C1−C1
アルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル
酸(C1−C4)アルコキシ、(メタ)アクリル酸N,N
−ジ−C1−C2アルキルアミノ−C1−C4アルキル;
2,5−ジメトキシ−2,5−ジヒドロフラン及び2−
メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ピランのような不
飽和アセタール、ケタール又はオルトカルボン酸エステ
ル。
【0013】本発明に使用されるポリマーにおける好ま
しい共重合可能なモノマーは、以下のものである:アク
リル酸、マレイン酸、ビニル酢酸、アクリルアミドグリ
コール酸、(メタ)アクリルアミドメタンスルホン酸、
ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、(メ
タ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、(メ
タ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、(メタ)アク
リルアミドエタンスルホン酸、(メタ)アクリルアミド
メタンスルホン酸、(メタ)アクリル酸スルホプロピ
ル、4−スチレンスルホン酸、無水マレイン酸、N−ビ
ニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、N−ビニルホ
ルムアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N
−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセト
アミド、N−ビニルイミダゾール、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、酪酸ビニル、C1−C6アルキルビニルケ
トン、C1−C6アルキルビニルエーテル、エチレン、プ
ロピレン、イソブテン、スチレン、(メタ)アクリル酸
ヒドロキシ−エチル/プロピル/ブチル、(メタ)アク
リル酸C1−C6アルキルエステル、(メタ)アクロレイ
ン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミ
ド、N−モノ/N,N−ジ−C1−C6アルキル(メタ)
アクリルアミド、2,5−ジメトキシ−2,5−ジヒド
ロフラン及び2−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−
ピラン。
【0014】本発明に使用されるポリマーにおける特に
好ましい共重合可能なモノマーは、以下のものである:
ビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸、3−(メタ)アクリルアミドプロパ
ンスルホン酸、無水マレイン酸、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−N−メチル
ホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−
N−メチルアセトアミド、N−ビニルイミダゾール、酢
酸ビニル、スチレン、(メタ)アクリル酸ヒドロキシ−
エチル/プロピル、(メタ)アクリル酸C1−C6アルキ
ルエステル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アク
リルアミド、N−モノ/N,N−ジ−C1−C6アルキル
(メタ)アクリルアミド及び2−メトキシ−3,4−ジ
ヒドロ−2H−ピラン。
【0015】本発明に使用されるポリマーにおけるとり
わけ好ましい共重合可能なモノマーは、以下のものであ
る:ビニルスルホン酸、3−(メタ)アクリルアミドプ
ロパンスルホン酸及び2−メトキシ−3,4−ジヒドロ
−2H−ピラン。
【0016】また、2つ以上の上述のホモポリマー又は
コポリマーの混合物を本発明の方法において使用するこ
とも可能である。
【0017】本発明の方法において使用されるホモポリ
マー又はコポリマーは、1,000〜1,000,00
0、好ましくは1,000〜500,000、そして特
に5,000〜200,000の平均分子量を有する。
【0018】オゾン安定化剤として本発明により使用さ
れる、上述の式(1)の構造反復単位を含むことを特徴
とする、ホモポリマー又はコポリマーの調製は、例えば
式(2):
【0019】
【化3】
【0020】〔式中、R1は、上述の一般的及び好まし
い定義を有する〕で示されるモノマーの、イオンにより
又は好ましくは遊離ラジカルにより開始する重合による
従来法で、例えば、溶液、懸濁液又は乳濁液中で、共重
合可能なモノマーとして上に例示される不飽和化合物の
存在又は非存在下で行われる。この重合は、好ましくは
溶液中で、遊離ラジカル連鎖開始剤として過酸化物、過
硫酸塩又はアゾ化合物(例えば、過硫酸ナトリウム又は
アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩)により行わ
れる(後者は、使用されるモノマーに基づき、例えば
0.005〜10重量%の量で存在する)。
【0021】浴比(liquor ratio)に関係なく、本発明
の方法に使用されるホモポリマー又はコポリマーは、ポ
リアミド繊維材料の重量に基づき、例えば0.05〜1
0重量%、好ましくは0.1〜6重量%、そして特に好
ましくは0.5〜4重量%の量で使用される。
【0022】本発明により使用されるホモポリマー又は
コポリマーのポリアミド繊維材料の処理は、染色の前、
間又は後に、好ましくは染色の間又は後に、行うことが
できる。
【0023】本発明により使用されるホモポリマー又は
コポリマーによるポリアミド繊維材料の処理が染色作業
の間に行われる場合に、本発明の方法は、有利には、染
料液に上述の量でポリマーを加え、そして繊維材料の従
来の染色法を行うことにより実施される。
【0024】本発明により使用されるホモポリマー又は
コポリマーによるポリアミド繊維材料の処理が染色の後
に行われる場合に、本発明の方法は、有利には、最初に
ポリアミド繊維材料の従来染色法を行い、次に上述の量
でポリマーを含む新たな水性液による後処理を加えるこ
とにより実施される。次に、染色したポリアミド繊維材
料は、さらに濯ぎ作業をすることなく脱水して、従来法
により乾燥することができる。後処理は、一般に新たな
液で行われる。しかし、最後には染浴が実質的に吸尽さ
れ、なお充分に酸性であれば、後処理は染浴中で直接行
うこともできる。一般にこの処理の後、冷水により簡単
に濯ぐ。
【0025】適切なポリアミド繊維材料は、ウール若し
くは絹のような天然ポリアミド繊維材料、又はナイロン
6若しくはナイロン6.6のような合成ポリアミド繊維
材料、あるいは他のウール/セルロース若しくはナイロ
ン/セルロース混紡若しくはナイロン/ウール混紡のよ
うな混紡繊維を含む。繊維材料は、好ましくは合成ポリ
アミド繊維材料である。
【0026】紡織繊維材料は、任意の形態(例えば、繊
維、糸、織物又は編物)で使用することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】染色は、例えばアニオン性染料に
より行われ、そして適切なアニオン性染料は、例えば
「カラーインデックス(Colour Index)、第3版(19
71年)及びその補遺の「酸性染料(Acid Dyes)」と
いう見出しの下に記載されるような、全ての通常の染料
である。
【0028】例としては、スルホ含有モノアゾ、ポリア
ゾ、金属錯体アゾ、アントラキノン、フタロシアニン及
びホルマザン染料がある。
【0029】染色は、好ましくはアントラキノン染料に
より、そして特に青色のアントラキノン染料により行わ
れる。
【0030】ポリアミド繊維材料を染色するために使用
されるアニオン性染料は、その遊離スルホン酸の形態
か、又は好ましくはその塩の形のいずれかである。
【0031】適切な塩の例は、アルカリ金属、アルカリ
土類金属及びアンモニウム塩又は有機アミンとの塩であ
る。例は、ナトリウム、リチウム、カリウム及びアンモ
ニウム塩又はモノ−、ジ−若しくはトリエタノールアミ
ンとの塩を含む。
【0032】ポリアミド繊維材料を染色するために使用
されるアニオン性染料は、塩化ナトリウム又はデキスト
リンのような、さらに別の添加物を含んでもよい。
【0033】アニオン性染料によるポリアミド繊維材料
の染色は、吸尽法(exhaust process)のような、これ
らの染料にとって一般的な染色又は捺染法により行うこ
とができる。水と染料に加えて、染料液又は捺染糊は、
さらに別の添加物(例としては、湿潤剤、泡止め剤、均
染剤、又は柔軟剤、難燃剤若しくは撥汚剤、撥水剤及び
撥油剤のような、紡織繊維材料の性質に影響する物質、
さらには硬水軟化剤、及びアルギン酸塩やセルロースエ
ーテルのような、天然又は合成増粘剤)を含んでもよ
い。
【0034】アニオン性染料が染浴又は捺染糊中で使用
される量は、目的の色の濃度に応じて広く変化させられ
る;一般に、染色すべき材料に基づき、又は捺染糊に基
づき、0.01〜15重量%、特に0.01〜10重量
%の量が有利であることが判った。
【0035】アニオン性染料による染色は、好ましくは
3〜7、特に4〜7のpHで行われる;本発明により使用
されるホモポリマー又はコポリマーの存在下で、染色
は、好ましくは2〜7、特に4〜7のpHで行われる。浴
比は、広い範囲(例えば5:1〜50:1、好ましくは
5:1〜30:1)内で選択することができる。染色
は、好ましくは70〜110℃、特に80〜105℃の
温度で行われる;本発明により使用されるホモポリマー
又はコポリマーの存在下で、染色は、好ましくは50〜
100℃、特に80〜100℃で行われる。
【0036】本発明により使用されるホモポリマー又は
コポリマーによる後処理は、好ましくは吸尽法により行
われる。この場合に、浴比は、広い範囲内で選択するこ
とができ、そしてその範囲は、例えば4:1〜100:
1、好ましくは10:1〜40:1、そして特に5:1
〜40:1である。
【0037】特別な装置は必要でない。例えば従来の染
色装置(例としては、開放浴、ウインス(winchbeck
s)、ジッガー、又はパドル、噴射若しくは循環装置が
ある)を使用することができる。
【0038】例えば20〜100℃、好ましくは50〜
100℃、そして特に60〜100℃の温度で操作する
のが賢明である。処理時間は、例えば10〜60分であ
り、好ましくは15〜40分である。液のpHは、一般に
2〜7、好ましくは4〜7、そして特に4〜6である。
【0039】固着剤に加えて、液は、他の通常の添加物
(例としては、塩化ナトリウム又は硫酸ナトリウムのよ
うな電解質、分散剤及び湿潤剤、及び泡消し剤がある)
を含んでもよい。
【0040】本発明の方法によって、その色収量、色相
又は耐光堅牢度に何ら悪影響を及ぼさずにオゾン堅牢度
の相当な改善の証拠となる、染料(例えば、アニオン性
染料)でポリアミド繊維材料に行われる染色又は捺染が
得られる。
【0041】
【実施例】以下の実施例は、本発明を例示するのに役立
つ。示される温度は、摂氏温度であり、そして他に記載
がなければ、部及び百分率は重量による。重量部と容量
部の間の関係は、リットルに対するキログラムの関係で
ある。
【0042】調製実施例 実施例1 :反応器に、メタクリル酸68.8部、メルカ
プトエタノール4.4部及び水146部を装填した。窒
素下、温度を75℃にした。過硫酸ナトリウム1部と水
10部の溶液を30分かけて滴下により加えた。反応は
発熱反応であり、温度は85℃に上昇した。重合は85
℃で1時間続けた。次に、80℃で、30%過酸化水素
13.8部を加えて、混合物をこの温度で2時間撹拌し
た。ポリマー溶液を冷却し、pH6.5に調整して、40
%の固体含量まで濃縮した。これによって、主に式(1
01):
【0043】
【化4】
【0044】で示される構造単位、及び約8,000の
分子量を有するポリマーの、清澄で淡黄色の粘性溶液約
210gを得た。
【0045】実施例2:反応器に、イソプロパノール6
5部と水17.5部を装填して、この初期装填物を窒素
下で80℃に加熱した。次にメタクリル酸64.5部、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸1
0.3部及び水22.5部の溶液を120分かけて滴下
により加えた。同時に、過硫酸ナトリウム8.3部と水
25部の溶液を150分かけて滴下により加えた。重合
は約80℃で3時間続けた。ポリマー溶液を水で希釈
し、イソプロパノールを蒸留により除去し、そして残り
の溶液を20%の固体含量まで濃縮した。これによっ
て、主に式(101)及び(102):
【0046】
【化5】
【0047】で示される構造単位、及び1,600cPの
ブルックフィールド粘度を有するポリマーの混濁した粘
性溶液約400gを得た。
【0048】実施例3:反応器に、イソプロパノール6
9.5部と水19部を装填して、この初期装填物を窒素
下で80℃に加熱した。次にメタクリル酸64.5部、
ビニルスルホン酸ナトリウムの30%水溶液21.7
部、イソプロパノール69.3部及び水140.7部の
溶液を120分かけて滴下により加えた。同時に、過硫
酸ナトリウム7.5部と水25部の溶液を150分かけ
て滴下により加えた。重合は約80℃で3時間続けた。
ポリマー溶液を水で希釈し、イソプロパノールを蒸留に
より除去し、そして残りの溶液を30%の固体含量まで
濃縮した。これによって、主に式(101)及び(10
3):
【0049】
【化6】
【0050】で示される構造単位、及び970cPのブル
ックフィールド粘度を有するポリマーの混濁した粘性溶
液約260gを得た。
【0051】実施例4:反応器に、2−メトキシ−3,
4−ジヒドロ−2H−ピラン5.25部とo−キシレン
12部を装填して、この初期装填物を窒素下で90℃に
加熱した。次にメタクリル酸35部とo−キシレン20
部の溶液を100分かけて滴下により加えた。同時に、
2−エチルペルヘキサン酸tert−ブチル0.8部とo−
キシレン20部を120分かけて滴下により加えた。重
合は約90℃で2時間続けた。ポリマー溶液を水で希釈
し、o−キシレンを共沸蒸留により除去した。ポリマー
溶液をpH7に調整して、20%の固体含量まで濃縮し
た。これによって、主に式(101)及び(104):
【0052】
【化7】
【0053】で示される構造単位を有する、30cPのブ
ルックフィールド粘度のポリマーの清澄な僅かに粘性の
溶液約180gを得た。
【0054】用途実施例 実施例5 :水600部、下記式:
【0055】
【化8】
【0056】で示される染料0.0108部、下記式:
【0057】
【化9】
【0058】で示される染料0.0135部、及び下記
式:
【0059】
【化10】
【0060】で示される染料0.033部を含有する染
浴を、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.72部とリ
ン酸水素二ナトリウム十二水和物0.6部を使用してpH
6.5に調整した。この染浴に30℃でナイロン6カー
ペットファブリック30部を入れた。温度を一定速度で
45分で沸点まで上昇させ、次にこの温度で30分間染
色を行った。灰色に染色したカーペットは、次に濯い
だ。染色したカーペットファブリックを、水600部、
実施例1のポリマー溶液1.5部(カーペットファブリ
ックに基づきポリマー2重量%)、酢酸ナトリウム0.
6部及び酢酸0.7部を含む新たな浴中でpH4.5及び
75℃の温度で15分間、後処理した。カーペットファ
ブリックは、次に濯いで乾燥した。得られた染色のオゾ
ン堅牢度は、ISO 105−G03により試験した。
後処理したカーペットファブリックと後処理していない
カーペットファブリックとの比較により、後処理したカ
ーペットファブリックのオゾン安定性の顕著な上昇を認
めた。
【0061】カーペットファブリックに基づき実施例1
のポリマー2重量%を使用する代わりに、相当量の実施
例2〜4のいずれかのポリマーの1つを使用する他は、
実施例5に記載される方法により、同様に灰色にオゾン
堅牢着色されたポリアミドカーペットファブリックが得
られた。
【0062】実施例6:水600部、下記式:
【0063】
【化11】
【0064】で示される染料0.0108部、下記式:
【0065】
【化12】
【0066】で示される染料0.0135部、及び下記
式:
【0067】
【化13】
【0068】で示される染料0.033部及び実施例1
からのポリマー溶液1.5部(2重量%)を含有する染
浴を、リン酸二水素ナトリウム一水和物0.72部とリ
ン酸水素二ナトリウム十二水和物0.6部を使用してpH
6.5に調整した。この染浴に30℃でナイロン6カー
ペットファブリック30部を入れた。温度を一定速度で
45分で沸点まで上昇させ、次にこの温度で30分間染
色を行った。灰色に染色したカーペットは、次に冷水で
簡単に濯いで乾燥した。生じた染色のオゾン堅牢度は、
ISO 105−G03により試験した。染色したカー
ペットファブリックと実施例1からのポリマー溶液の存
在下で染色していないカーペットファブリックとの比較
により、オゾン安定性の顕著な上昇を認めた。
【0069】カーペットファブリックに基づき実施例1
のポリマー2重量%を使用する代わりに、相当量の実施
例2〜4のいずれかのポリマーの1つを使用する他は、
実施例6に記載される方法により、同様に灰色にオゾン
堅牢着色されたポリアミドカーペットファブリックが得
られた。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然又は合成ポリアミド繊維材料上の染
    料のオゾン暴露に対する安定性を改善する方法であっ
    て、染色の前、間又は後に繊維材料を、式(1): 【化1】 〔式中、R1は、未置換又は置換C1−C4アルキルであ
    る〕で示される構造反復単位を有するホモポリマー又は
    コポリマーを含む液で処理することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 R1が、C1−C4アルキルであり、そし
    て特にメチルである、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ホモポリマー又はコポリマーが、50〜
    100mol%、好ましくは80〜100mol%の式(1)
    の構造反復単位を含有する、請求項1又は2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 ホモポリマー又はコポリマーが、1,0
    00〜1,000,000、好ましくは5,000〜2
    00,000の平均分子量を有する、請求項1〜3のい
    ずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 ホモポリマー又はコポリマーが、液中に
    ポリアミド繊維材料の重量に基づいて0.05〜10重
    量%、好ましくは0.1〜6重量%の量で存在する、請
    求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 繊維材料が、染色の間又は後に処理され
    る、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 ホモポリマー又はコポリマーを含む液に
    よる処理が、2〜7、好ましくは4〜7のpHで行われ
    る、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 ホモポリマー又はコポリマーを含む液に
    よる処理が、50〜100℃の温度で行われる、請求項
    6記載の方法。
  9. 【請求項9】 ホモポリマー又はコポリマーを含む液に
    よる処理が、吸尽法により行われる、請求項1〜8のい
    ずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 繊維材料が、合成ポリアミド繊維材料
    である、請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 染料が、アントラキノン染料である、
    請求項1〜10のいずれか1項記載の方法。
JP12942399A 1998-05-13 1999-05-11 天然又は合成ポリアミド繊維材料の処理方法 Expired - Fee Related JP4443669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98810433.7 1998-05-13
EP98810433 1998-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11350354A true JPH11350354A (ja) 1999-12-21
JP4443669B2 JP4443669B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=8236082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12942399A Expired - Fee Related JP4443669B2 (ja) 1998-05-13 1999-05-11 天然又は合成ポリアミド繊維材料の処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6280482B1 (ja)
EP (1) EP0957197B1 (ja)
JP (1) JP4443669B2 (ja)
AU (1) AU751951B2 (ja)
CA (1) CA2271873A1 (ja)
DE (1) DE59913578D1 (ja)
DK (1) DK0957197T3 (ja)
ZA (1) ZA993274B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321247A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Seiren Co Ltd ポリアミド系繊維構造物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0957197B1 (de) * 1998-05-13 2006-06-21 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Behandlung von natürlichen oder synthetischen Polyamidfasermaterialien
US20030165404A1 (en) * 2000-06-05 2003-09-04 Takeshi Omatsu Ozone indicator and method of measuring ozone concentration
AU2002353915A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-26 Microbiotix, Inc. Methods and compositions for treating rotavirus-mediated disease
ATE330058T1 (de) * 2001-12-05 2006-07-15 Ciba Sc Holding Ag Verfahren zur behandlung von natürlichen oder synthetischen polyamidfasermaterialien
CN110882680A (zh) * 2019-12-05 2020-03-17 广东海纳新材料科技有限公司 一种疏水矿化废弃纤维吸附材料的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1254743A (en) * 1969-06-16 1971-11-24 Textilmaschb Zittau Veb Application of dyestuffs to napped and pile textiles
US3984202A (en) * 1972-02-14 1976-10-05 Allied Chemical Corporation Alkanolamines to reduce ozone attack on dyes in polyamide fibers
US4097546A (en) * 1976-03-30 1978-06-27 Allied Chemical Corporation Ozone resistant, cationic dyeable nylon containing lithium, magnesium or calcium salts of sulfonated polystyrene copolymers
CH642806B (de) * 1978-07-07 Sandoz Ag Verfahren zum faerben oder bedrucken von cellulosehaltigen textilmaterialien mit reaktivfarbstoffen.
EP0402379B1 (en) * 1988-02-17 1996-03-20 The Dow Chemical Company Use of a polymer salt complex for fiber or fabric treatment
US4822373A (en) 1988-03-11 1989-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for providing polyamide materials with stain resistance with sulfonated novolak resin and polymethacrylic acd
US4937123A (en) 1988-03-11 1990-06-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for providing polyamide materials with stain resistance
US5464452A (en) * 1994-05-10 1995-11-07 Henkel Corporation Process for fixing dyes in textile materials
EP0812949A3 (de) 1996-06-11 1998-07-22 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Behandlung von gefärbtem Cellulosefasermaterial
EP0824155A1 (de) * 1996-08-15 1998-02-18 Clariant Finance (BVI) Limited Wässrige, konzentrierte Polycarbonsäurenatriumsalz-Lösungen, deren Herstellung und Verwendung
US5851236A (en) 1996-08-15 1998-12-22 Clariant Finance (Bvi) Limited Aqueous, concentrated polycarboxylic acid sodium salt solutions, their production and use
US5948125A (en) 1997-05-20 1999-09-07 Ciba Specialty Chemicals Corporation Method of treating dyed, natural or synthetic polyamide fibre materials
EP0957197B1 (de) * 1998-05-13 2006-06-21 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Behandlung von natürlichen oder synthetischen Polyamidfasermaterialien

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321247A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Seiren Co Ltd ポリアミド系繊維構造物

Also Published As

Publication number Publication date
DE59913578D1 (de) 2006-08-03
US6280482B1 (en) 2001-08-28
ZA993274B (en) 1999-11-15
DK0957197T3 (da) 2006-10-09
EP0957197B1 (de) 2006-06-21
AU2810299A (en) 1999-11-25
JP4443669B2 (ja) 2010-03-31
AU751951B2 (en) 2002-09-05
CA2271873A1 (en) 1999-11-13
EP0957197A1 (de) 1999-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3240740A (en) Aqueous dispersions of self-crosslinking copolymers
US4502867A (en) Pad-dyeing and printing synthetic fiber materials using disperse dye and carboxyl synthetic polymer and polysaccharide thickener combination
JP3938630B2 (ja) 染色された、天然又は合成ポリアミド繊維材料を処理する方法
US5006129A (en) Dyeing textile material with pigment dyes: pre-treatment with quaternary ally ammonium salt polymer
JPH11350354A (ja) 天然又は合成ポリアミド繊維材料の処理方法
US4264324A (en) After treatment of cellulosic textiles dyed with fiber-reactive dyes
EP0685591B1 (en) Use of dye fixing agents
JP3963525B2 (ja) 染色されたセルロース性繊維材料の処理方法
US4810254A (en) Wet-fastness properties of sulphur dyestuffs dyeings on cellulose treated with poly-di-allyl-ammonium salt
GB2192893A (en) Polymers of diallylamines; dyeing textiles
JPH0633584B2 (ja) 繊維用後処理剤
GB980887A (en) Process for preparing water-soluble copolymers containing quaternary groups
US4272423A (en) Textile printing paste
US2746836A (en) Process of dyeing acrylonitrile fibers
EP1458925B1 (en) Method of treating natural or synthetic polyamide fibre materials
US3097048A (en) Method and composition for dye-stripping
US3771956A (en) Low-temperature dyeing process for acrylic fibers
CN113529444A (zh) 一种尼龙用白底防沾皂洗剂及其制备方法
JP2778036B2 (ja) 塩素堅牢度向上剤
US4299592A (en) Printing of textile materials
CA1047205A (en) Process for the colouration of acrylic fibres
US4482350A (en) Reactive dye composition for cellulose fiber
JPH07157985A (ja) 染料固着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees