JPH11349938A - 希土類弗化物系蛍光体および放射線増感スクリーン - Google Patents

希土類弗化物系蛍光体および放射線増感スクリーン

Info

Publication number
JPH11349938A
JPH11349938A JP10173949A JP17394998A JPH11349938A JP H11349938 A JPH11349938 A JP H11349938A JP 10173949 A JP10173949 A JP 10173949A JP 17394998 A JP17394998 A JP 17394998A JP H11349938 A JPH11349938 A JP H11349938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
rare earth
fluoride
based phosphor
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10173949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3249947B2 (ja
Inventor
Yuji Isoda
勇治 礒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17394998A priority Critical patent/JP3249947B2/ja
Priority to US09/325,385 priority patent/US6387297B1/en
Publication of JPH11349938A publication Critical patent/JPH11349938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249947B2 publication Critical patent/JP3249947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7704Halogenides
    • C09K11/7705Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7772Halogenides
    • C09K11/7773Halogenides with alkali or alkaline earth metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外発光強度の向上した希土類弗化物系蛍光
体、および高感度の放射線増感スクリーンを提供する。 【解決手段】 組成式(I)及び(II)のいずれかで表
わされる希土類弗化物系蛍光体と、その蛍光体を用いた
放射線増感スクリーン: (Gd1-x Lnx )F3 ・aMX …(I) LnF3 ・aMX:yA …(II) [LnはY、La、Luなどの希土類、MはNa、K、
Cs、Rbなどのアルカリ金属、Xはハロゲン、Aは、
Ce、Tb、Biなどの三価金属であり、そしてa、
x、yはそれぞれ、0<a≦0.03、0≦x≦0.
1、0<y≦0.1の範囲にある数値である。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外領域に発光を
示す希土類弗化物系蛍光体、およびこの蛍光体を用いる
放射線増感スクリーンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、蛍光体を含有する放射線増感
スクリーンとハロゲン化銀写真感光材料とを組み合わせ
て用いる放射線写真法(放射線画像形成システム)がよ
く知られている。この方法は、ハロゲン化銀写真感光材
料の片側もしくは両側に放射線増感スクリーンを配置し
て、被写体を透過した、あるいは被検体から発せられた
X線などの放射線を増感スクリーンの蛍光体に吸収させ
て可視領域に発光させ、放射線とともにこの発光光によ
り写真感光材料を感光させることによって、該感光材料
上に放射線画像を可視化するものである。蛍光体として
はこれまで、タングステン酸カルシウムや希土類付活ア
ルカリ土類金属弗化ハロゲン化物蛍光体等の、放射線を
吸収して可視領域に発光を示す蛍光体が用いられてき
た。
【0003】放射線増感スクリーンは、基本構造とし
て、支持体とその表面に設けられた蛍光体層とからなる
ものである。ただし、蛍光体層が自己支持性である場合
には必ずしも支持体を必要としない。蛍光体層は、通常
は蛍光体とこれを分散状態で含有支持する結合剤とから
構成される。
【0004】近年、この放射線画像形成システムに、波
長400nm前後の紫外領域に発光を示す蛍光体を含む
放射線増感スクリーンを用いることが提案されている。
例えば、米国特許第4,225,653号明細書には、
タンタル酸イットリウム蛍光体(YTaO4 )や、この
蛍光体にGdおよびNb、Tbが添加された蛍光体を用
いるX線増感スクリーンが記載されている。この紫外領
域での増感スクリーンの発光を利用する画像形成システ
ムによれば、感光材料には可視領域の(すなわち、目に
見える)分光増感色素やクロスオーバーカット用の染料
の添加が不要となるために、処理の際での色素や染料の
溶出による処理液の汚れがなく、自動現像機の汚染も少
なくなり、現像処理システムのメンテナンスが飛躍的に
簡便になる、色素や染料の残存による感光材料の着色
(残色)が生じず、現像処理を迅速かつ低現像液補充に
て有利に実施することができる、など数々の利点があ
る。
【0005】一方、弗化ランタノイド化合物(CeF3
など)およびセリウムやテルビウム等の希土類で付活さ
れた弗化ランタノイド化合物(LaF3 :Ce、GdF
3 :Ce,Tb等)が紫外領域に発光を示すことは従来
より知られており、主にシンチレーターとして使用され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記の紫
外発光を利用する画像形成システムに適した蛍光体につ
いて研究を重ねた結果、三価金属で付活もしくは非付活
の希土類弗化物が公知のタンタル酸イットリウム蛍光体
(YTaO4 )よりも更に短波長側に発光を示して、紫
外領域でも短波長側で高い固有吸収を示す感光材料の塩
化銀系写真乳剤とのマッチングが良いことを見い出し
た。この化合物を放射線増感スクリーンの蛍光体として
用いれば、上述した画像形成システムの数々の利点に加
えて、感光材料の実質感度を高められるため、X線撮影
時の被曝線量を低減しながら、診断性能を向上させるこ
とが可能となる。しかしながら、三価金属で付活もしく
は非付活の希土類弗化物は、発光波長に関しては紫外発
光を利用する画像形成システムに非常に好適であるもの
の、発光強度が充分には高くないことが難点であった。
【0007】従って、本発明は、発光強度の向上した希
土類弗化物系蛍光体を提供することを目的とするもので
ある。また、本発明は、300〜350nmの紫外領域
に発光を示す高感度の放射線増感スクリーンを提供する
ことをも目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の組成式
(I)で表される希土類弗化物系蛍光体にある。 (Gd1-x Lnx )F3 ・aMX …(I) [ただし、LnはY、La及びLuからなる群より選ば
れる少なくとも一種の希土類であり、MはNa、K、C
s及びRbからなる群より選ばれる少なくとも一種のア
ルカリ金属であり、XはF、Cl、Br及びIからなる
群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、そし
てa及びxはそれぞれ、0<a≦0.03及び0≦x≦
0.1のの範囲にある数値である。]
【0009】本発明はまた、下記の組成式(II)で表さ
れる三価金属付活希土類弗化物系蛍光体にもある。 LnF3 ・aMX:yA …(II) [ただし、LnはY、La、Gd及びLuからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の希土類であり、MはNa、
K、Cs及びRbからなる群より選ばれる少なくとも一
種のアルカリ金属であり、XはF、Cl、Br及びIか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
り、Aは、Ce、TbおよびBiからなる群より選ばれ
る少なくとも一種の三価金属であり、そしてaおよびy
はそれぞれ、0<a≦0.03及び0<y≦0.1の範
囲にある数値である。]
【0010】本発明はさらに、上記の組成式(I)で表
される希土類弗化物系蛍光体もしくは組成式(II)で表
される三価金属付活希土類弗化物系蛍光体を含む放射線
増感スクリーンにもある。
【0011】
【発明の実施の形態】まず、本発明の希土類弗化物系蛍
光体の製造法を詳細に説明する。
【0012】蛍光体の母体前駆体である希土類弗化物、
およびアルカリ金属ハロゲン化物、更に必要により付活
剤である三価金属弗化物を粉砕しながら充分に混合す
る。得られた混合物を、石英ボート、アルミナルツボ、
石英ルツボ等の耐熱性容器に充填し、電気炉の炉芯に入
れて焼成を行う。焼成雰囲気としては窒素ガス雰囲気が
好ましい。焼成温度は1100〜1300℃の範囲が適
当であり、特に好ましいのは1200℃付近である。焼
成時間は、混合物の充填量、焼成温度および炉からの取
出し温度などによっても異なるが、一般には1〜6時間
が適当であり、特に3〜4時間が好ましい。
【0013】焼成後、炉内の温度を室温まで下げ、次い
で焼成物を取り出す。得られた焼成物を粉砕することに
より、目的の下記組成式(I)もしくは(II)で表され
る希土類弗化物系蛍光体が得られる。 (Gd1-x Lnx )F3 ・aMX …(I) LnF3 ・aMX:xA …(II) [各組成式の、Ln、M、X、A、a、x及びyなどの
記号は、前記のものと同様な意味を持つ。]
【0014】本発明の特徴的な要件であるアルカリ金属
ハロゲン化物(MX)の含有量を表すaは、発光強度の
向上の点から、好ましくは0.001≦a≦0.02の
範囲である。
【0015】本発明の放射線増感スクリーンは、その蛍
光体層に上記組成式(I)もしくは(II)で表される希
土類弗化物系蛍光体を含むものである。蛍光体層中には
更に本発明の蛍光体を含めて他の蛍光体、および/また
は着色剤などの添加剤が含まれていてもよい。
【0016】本発明の放射線増感スクリーンの蛍光体層
は、次のような公知の方法により支持体上に形成するこ
とができる。まず、蛍光体の粒子と結合剤とを溶剤に加
え、これを充分に混合して、結合剤溶液中に蛍光体粒子
が均一に分散した塗布液を調製する。塗布液における結
合剤と蛍光体との混合比は、目的とする放射線増感スク
リーンの特性、蛍光体の種類などによって異なるが、一
般には結合剤と蛍光体との混合比は、1:1乃至1:1
00(重量比)の範囲から選ばれ、そして特に1:8乃
至1:40(重量比)の範囲から選ぶのが好ましい。こ
の塗布液を、次に支持体の表面に均一に塗布することに
より塗膜を形成する。この塗布操作は、通常の塗布手
段、たとえばドクターブレード、ロールコータ、ナイフ
コータなどを用いることにより行なうことができる。
【0017】支持体としては、従来の放射線増感スクリ
ーンの支持体として公知の材料から任意に選ぶことがで
きる。公知の放射線増感スクリーンにおいて、支持体と
蛍光体層の結合を強化するため、あるいは増感スクリー
ンとしての感度もしくは画質(鮮鋭度、粒状性)を向上
させるために、蛍光体層が設けられる側の支持体表面に
ゼラチン等の高分子物質を塗布して接着性付与層とした
り、あるいは二酸化チタン、アルミニウム、炭酸鉛など
の光反射性物質からなる光反射層、またはカーボンブラ
ック等の光吸収性物質からなる光吸収層などを設けるこ
とが知られている。本発明に用いられる支持体について
も、これらの各種の層を設けることができる。あるいは
また、支持体自体に光反射性物質や光吸収性物質を含有
させてもよいし、支持体の表面に微小の凹凸を設けても
よい。それらの構成は所望の増感スクリーンの目的、用
途などに応じて任意に選択することができる。
【0018】上記のようにして支持体上に蛍光体含有塗
膜を形成したのち塗膜を乾燥して、支持体上への蛍光体
層の形成を完了する。蛍光体層の層厚は、目的とする放
射線増感スクリーンの特性、蛍光体の種類、結合剤と蛍
光体との混合比等によって異なるが、通常は20μm乃
至1mmとする。この層厚は特に50乃至500μmと
するのが好ましい。なお、蛍光体層は、必ずしも上記の
ように支持体上に塗布液を直接塗布して形成する必要は
なく、たとえば、別に、ガラス板、金属板、プラスチッ
クシートなどのシート上に塗布液を塗布し乾燥すること
により蛍光体層を形成したのち、これを支持体上に押圧
するか、あるいは接着剤を用いるなどして支持体と蛍光
体層とを接合してもよい。
【0019】蛍光体層の上には、蛍光体層を化学的な変
質あるいは物理的な衝撃から保護するために保護膜を設
けるのが好ましい。保護膜としては、紫外線の吸収が少
ないポリアミド樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂などの
有機高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶液を
蛍光体層の上に塗布することで形成された透明な保護
膜、あるいはポリアミド樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹
脂などの透明な有機高分子フィルムや透明なガラス板な
どの保護膜形成用シートを別に形成して蛍光体層の表面
に適当な接着剤を用いて設けたもの、あるいは紫外線吸
収の少ない無機化合物を蒸着などによって蛍光体層上に
成膜したものなどが用いられる。この保護膜の表面には
エンボス加工を施してもよいし、あるいは保護膜中に、
紫外線吸収の少ないフッ化ガドリニウム、フッ化バリウ
ム、酸化ガドリニウムなどの光散乱性物質、滑り剤、ま
たは導電性付与剤を含有させてもよい。
【0020】上記の方法により、支持体上に、前記組成
式(I)および/または(II)で表される希土類弗化物
系蛍光体とこれを分散状態で含有支持する結合剤とから
なる蛍光体層が付設されてなる本発明の放射線増感スク
リーンを製造することができる。
【0021】
【実施例】[実施例1]弗化ガドリニウム系蛍光体 GdF3 10g(0.047モル)及びNaBr0.1
g(9.72×10-4モル)を乳鉢で粉砕しながら混合
した後、更にプラスチックびんに入れて充分に振って均
一に混合した。得られた混合物をアルミナルツボに充填
し、ルツボを電気炉の炉芯に置いた。次いで、電気炉内
を30分間かけて真空に引いた後、窒素ガスを大気圧に
なるまで導入した。そして、電気炉内の温度を20℃/
分の昇温速度で1200℃にまで上げた後、1200℃
で3時間焼成した。焼成後、電気炉内を20℃/分の降
温速度で室温にまで冷却し、次に得られた焼成物を取り
出し、乳鉢で粉砕して、本発明の臭化ナトリウム含有弗
化ガドリニウム(GdF3・0.01NaBr)蛍光体を得
た。
【0022】[比較例1]弗化ガドリニウム蛍光体 実施例1においてNaBrを添加しなかったこと以外は
実施例1と同様の操作を行うことにより、比較のための
弗化ガドリニウム(GdF3 )蛍光体を得た。
【0023】[実施例2]セリウム付活弗化ガドリニウ
ム系蛍光体 実施例1において、GdF3 10g(0.047モ
ル)、CeF3 0.093g(4.67×10-4モル)
及びNaBr0.3g(2.92×10-3モル)を混合
したこと以外は同様の操作を行うことにより、本発明の
臭化ナトリウム含有セリウム付活弗化ガドリニウム(G
dF3・0.03NaBr:0.01Ce)蛍光体を得た。
【0024】[実施例3]セリウム付活弗化ガドリニウ
ム系蛍光体 実施例2において、NaBrの添加量を0.1g(9.
72×10-4モル)に変えた以外は同様の操作を行うこ
とにより、本発明の臭化ナトリウム含有セリウム付活弗
化ガドリニウム(GdF3・0.01NaBr:0.01Ce)蛍
光体を得た。
【0025】[実施例4]セリウム付活弗化ガドリニウ
ム系蛍光体 実施例2において、NaBrの添加量を0.01g
(9.7×10-5モル)に変えた以外は同様の操作を行
なうことによって、本発明の臭化ナトリウム含有セリウ
ム付活弗化ガドリニウム(GdF3 ・0.001NaBr:0.
01Ce)蛍光体を得た。
【0026】[比較例2]セリウム付活弗化ガドリニウ
ム蛍光体 実施例2において、NaBrを添加しなかったこと以外
は同様の操作を行うことにより、比較のためのセリウム
付活弗化ガドリニウム(GdF3 :0.01Ce)蛍光体を
得た。
【0027】[比較例3]セリウム付活弗化ガドリニウ
ム系蛍光体 実施例2において、NaBrの添加量を1g(9.72
×10-3モル)に混合した以外は同様の操作を行なうこ
とによって、比較のための臭化ナトリウム含有セリウム
付活弗化ガドリニウム(GdF3 ・0.1NaBr:0.01C
e)蛍光体を得た。
【0028】[実施例5]ランタン付活弗化ガドリニウ
ム系蛍光体 実施例1において、GdF3 10g(0.047モ
ル)、LaF3 0.092g(4.7×10-4モル)及
びNaBr0.1g(9.7×10-4モル)を混合した
こと以外は同様の操作を行うことにより、本発明の臭化
ナトリウム含有ランタン付活弗化ガドリニウム[(Gd
0.99La0.01)F3・0.01NaBr]蛍光体を得た。
【0029】[比較例4]ランタン付活弗化ガドリニウ
ム蛍光体 実施例5において、NaBrを添加しなかったこと以外
は同様の操作を行うことにより、比較のためのランタン
付活弗化ガドリニウム[(Gd0.99La0.01)F3 ]蛍
光体を得た。
【0030】[蛍光体の特性評価]上記の各種の弗化ガ
ドリニウム系蛍光体の発光特性を下記の方法により評価
した。各蛍光体を試料ホルダーに充填し、日立分光光度
計F−4100(日立製作所(株)製)を用いて、試料
をW管球X線(40kVp、30mA)で励起して紫外
発光強度を測定した。紫外発光強度は、比較例1のGd
3 蛍光体のピーク波長(約315nm)における発光
強度を100として、各種フッ化ガドリニウム蛍光体の
315nmにおける相対値で表した。なお、発光中心が
Gdのみでないものについては、315nmでの発光強
度の和の形で示した。得られた結果を表1、図1および
図2に示す。
【0031】
【表1】 表1 ─────────────────────────────────── 蛍光体 相対紫外発光強度 ─────────────────────────────────── 実施例1 GdF3・0.01NaBr 117 比較例1 GdF3 100 ─────────────────────────────────── 実施例2 GdF3・0.03NaBr:0.01Ce 120 実施例3 GdF3・0.01NaBr:0.01Ce 133 実施例4 GdF3・0.001 NaBr:0.01Ce 128 比較例2 GdF3 :0.01Ce 119 比較例3 GdF3・0.1 NaBr:0.01Ce 59 ─────────────────────────────────── 実施例5 (Gd0.99La0.01)F3・0.01NaBr 126 比較例4 (Gd0.99La0.01)F3 87 ───────────────────────────────────
【0032】GdF3・0.01NaBr:0.01Ce蛍光体
(実施例3)のX線励起による発光スペクトルを示すグ
ラフでを図1に示し、GdF3 ・aNaBr:0.01Ce
蛍光体のNaBrの含有量(a)と相対紫外発光強度と
の関係を示すグラフを図2に示す。
【0033】図1から明らかなように、本発明のGdF
3・0.01NaBr:0.01Ce蛍光体は300〜330nm
の紫外領域に発光を示し、そのピーク波長は約315n
mであった。そして、表1及び図2から明らかなよう
に、本発明のNaBrを含有するGdF3 蛍光体、Gd
3 :0.01Ce蛍光体および(Gd0.99La0.01)F3
蛍光体はいずれも、従来公知のNaBrを含有しない蛍
光体と比較して紫外発光強度が顕著に増加した。また、
本発明のGdF3 ・aNaBr:0.01Ce蛍光体は、N
aBrの含有量aが0<a≦0.03の範囲にあるとき
に紫外発光強度が高くなり、特に0.001≦a≦0.
02の範囲にあるときに発光強度が著しく増加した。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、希土類弗化物蛍光体お
よび三価金属付活希土類弗化物蛍光体にアルカリ金属ハ
ロゲン化物を特定量含有させることにより、紫外発光強
度を顕著に増加させることができる。また、放射線増感
スクリーンにこの蛍光体を用いることにより、300〜
350nmの紫外領域に発光を示す高感度の増感スクリ
ーンを提供することができる。そしてこの放射線増感ス
クリーンを用いて放射線画像形成システムを実施するこ
とにより、被曝線量を低減しながら診断性能を向上させ
ることができる。さらに、短波長の発光を利用するので
画質も改善され、その上、迅速低補充処理適性を高め、
環境汚染等を軽減することが可能なハロゲン化銀系写真
フィルムとの組み合わせが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のGdF3・0.01NaBr:0.01Ce蛍光
体のX線励起による発光スペクトルを示すグラフであ
る。
【図2】GdF3 ・aNaBr:0.01Ce蛍光体のNa
Brの含有量(a)と相対紫外発光強度との関係を示す
グラフである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式(I): (Gd1-x Lnx )F3 ・aMX …(I) [ただし、LnはY、La及びLuからなる群より選ば
    れる少なくとも一種の希土類であり、MはNa、K、C
    s及びRbからなる群より選ばれる少なくとも一種のア
    ルカリ金属であり、XはF、Cl、Br及びIからなる
    群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、そし
    てa及びxはそれぞれ、0<a≦0.03及び0≦x≦
    0.1のの範囲にある数値である。]で表される希土類
    弗化物系蛍光体。
  2. 【請求項2】 組成式(I)のMがNaであり、そして
    XがBrである請求項1に記載の希土類弗化物系蛍光
    体。
  3. 【請求項3】 組成式(II): LnF3 ・aMX:yA …(II) [ただし、LnはY、La、Gd及びLuからなる群よ
    り選ばれる少なくとも一種の希土類であり、MはNa、
    K、Cs及びRbからなる群より選ばれる少なくとも一
    種のアルカリ金属であり、XはF、Cl、Br及びIか
    らなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
    り、Aは、Ce、TbおよびBiからなる群より選ばれ
    る少なくとも一種の三価金属であり、そしてaおよびy
    はそれぞれ、0<a≦0.03及び0<y≦0.1の範
    囲にある数値である。]で表される三価金属付活希土類
    弗化物系蛍光体。
  4. 【請求項4】 組成式(II)のMがNaであり、そして
    XがBrである請求項3に記載の三価金属付活希土類弗
    化物系蛍光体。
  5. 【請求項5】 組成式(II)のLnがGdである請求項
    3もしくは4に記載の三価金属付活希土類弗化物系蛍光
    体。
  6. 【請求項6】 組成式(II)のAがCeである請求項3
    乃至5のいずれかの項に記載の三価金属付活希土類弗化
    物系蛍光体。
  7. 【請求項7】 請求項1もしくは2に記載の希土類弗化
    物系蛍光体を含む放射線増感スクリーン。
  8. 【請求項8】 請求項3乃至6のいずれかの項に記載の
    三価金属付活希土類弗化物系蛍光体を含む放射線増感ス
    クリーン。
JP17394998A 1998-06-05 1998-06-05 希土類弗化物系蛍光体および放射線増感スクリーン Expired - Fee Related JP3249947B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17394998A JP3249947B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 希土類弗化物系蛍光体および放射線増感スクリーン
US09/325,385 US6387297B1 (en) 1998-06-05 1999-06-04 Rare earth fluoride phosphor and radiographic intensifying screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17394998A JP3249947B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 希土類弗化物系蛍光体および放射線増感スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349938A true JPH11349938A (ja) 1999-12-21
JP3249947B2 JP3249947B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=15970061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17394998A Expired - Fee Related JP3249947B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 希土類弗化物系蛍光体および放射線増感スクリーン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6387297B1 (ja)
JP (1) JP3249947B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526905A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド シンチレータ結晶材料、シンチレータおよび放射線検出器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040026632A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-12 Luc Struye Stimulable phosphor screen showing less scattering upon stimulation
US7595278B2 (en) * 2005-01-21 2009-09-29 Multisorb Technologies, Inc. Resin bonded sorbent
US9404036B2 (en) * 2007-10-30 2016-08-02 The Regents Of The University Of California Alkali metal and alkali earth metal gadolinium halide scintillators

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761347A (en) * 1984-07-09 1988-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Phosphor and radiation image storage panel containing the same
US4835398A (en) * 1984-07-10 1989-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Phosphor, Radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526905A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド シンチレータ結晶材料、シンチレータおよび放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3249947B2 (ja) 2002-01-28
US6387297B1 (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230237B2 (ja)
JPS6121499B2 (ja)
JPS6345433B2 (ja)
JPS58109897A (ja) 放射線像変換方法
JP3249947B2 (ja) 希土類弗化物系蛍光体および放射線増感スクリーン
JPS6121500B2 (ja)
JP2002020742A (ja) アルカリハライド系蛍光体および放射線像変換パネル
JPH06287553A (ja) 輝尽性蛍光体およびその製造法
JPH0774334B2 (ja) 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル
JP3264650B2 (ja) セリウム付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体および放射線像変換パネル
JP3813794B2 (ja) アルカリハライド系蛍光体および放射線像変換パネル
JP2727273B2 (ja) 蛍光体および放射線像変換パネル
JP2934108B2 (ja) セリウム賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体および放射線像変換パネル
JPS6150118B2 (ja)
EP0484255B1 (en) Ordered corundum magnesium tantalum niobium oxide x-ray intensifying screens
JPH09291277A (ja) セリウム賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体及び放射線像変換パネル
JP2657595B2 (ja) 蛍光体および放射線像変換パネル
JP2001131546A (ja) 希土類酸硫化物蛍光体および該蛍光体を用いた放射線像変換スクリーン
JPH06130199A (ja) 放射線像変換パネル及び放射線像記録・再生方法
JPS61157573A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JP2000001673A (ja) 三価金属付活希土類アルミン酸塩蛍光体および放射線像変換パネル
JPH0885786A (ja) セリウム付活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体および放射線像変換パネル
JPS61264084A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH07278540A (ja) 緑色発光希土類酸硫化物蛍光体及びこれを用いた増感紙
JP2000345151A (ja) ユーロピウム付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体および放射線像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees