JPH11349452A - 養毛剤 - Google Patents

養毛剤

Info

Publication number
JPH11349452A
JPH11349452A JP10170715A JP17071598A JPH11349452A JP H11349452 A JPH11349452 A JP H11349452A JP 10170715 A JP10170715 A JP 10170715A JP 17071598 A JP17071598 A JP 17071598A JP H11349452 A JPH11349452 A JP H11349452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
extract
oxide
effect
hydroxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10170715A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Nakazawa
陽介 中沢
Tsunao Magara
綱夫 真柄
Masahiro Tajima
正裕 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP10170715A priority Critical patent/JPH11349452A/ja
Publication of JPH11349452A publication Critical patent/JPH11349452A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた脱毛防止効果や発毛効果等の養毛効果
を有する養毛剤の提供。 【解決手段】 以下の成分及び: クアチャララーテ抽出物 下記式(I)で表されるアミンオキシドの1種または
2種以上: 【化1】 (式中、R1 は炭素数が2〜24の直鎖の又は分枝鎖の
アルキル基、R2 はメチル基又は2−ヒドロキシエチル
基、nは0〜5の数を表す。)を含む養毛剤を提供する
ことにより、上記課題を解決され得ることを見いだし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、養毛剤に関する技
術分野の発明である。より詳細には、優れた脱毛防止効
果や発毛効果等の養毛効果を有する養毛剤に関し、本発
明養毛剤は、特に医薬品,医薬部外品又は化粧品の分野
において用いられる。
【0002】
【従来の技術】養毛剤は、頭髪の成長を促進又は刺激す
る製品であり、高齢化社会を迎えた今日では、社会的な
ストレスの増大も伴い、年々その需要は増大しつつあ
る。一般に、頭部の禿や脱毛の原因としては、毛包や皮
脂腺等の器官における男性ホルモンの活性化、毛乳頭や
毛包への血流量の低下による栄養物質の供給不足、上皮
組織の角化異常等によるふけの過剰発生、過剰な皮脂分
泌、過酸化物の生成による頭皮の異常、栄養摂取のアン
バランス、ストレス等の多様な原因が考えられている。
【0003】従来の養毛剤は、一般に、これらの禿や脱
毛等の原因と考えられる要素を取り除いたり、軽減する
作用を持つ物質を配合したものである。例えば、頭皮に
おける血液循環を良好にするために、センブリエキス,
ビタミンE又はその誘導体,アセチルコリン誘導体,セ
ファランチン等の血流促進剤が配合され、過剰な皮脂分
泌等により起こる頭皮の炎症を抑制するために紫根エキ
ス等の消炎剤が配合され、男性ホルモンを抑制するため
にエストラジオール等の女性ホルモン剤が配合され、ま
た、毛包等への栄養補給のためにセリン,メチオニン等
のアミノ酸類、ビタミンB6 等のビタミン類等が配合さ
れ、禿や脱毛の予防及び治療に用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ように多くの試みがなされているにもかかわらず、従来
の養毛剤の脱毛防止効果や発毛効果等の養毛効果は必ず
しも十分なものではなかった。この理由として、前記の
通り禿や脱毛の原因が非常に多様であり、発毛の機構自
体も非常に複雑であるため、それらの原因や機構の一面
のみに着目した養毛剤では十分ではないということが挙
げられる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、この課題の
解決に向けて、具体的には、優れた脱毛防止効果や発毛
効果を有する新たな養毛剤を提供することに向けて、鋭
意検討を行った。その結果、特定の植物抽出物と特定の
アミンオキシドとを組み合わせて配合した養毛剤が、優
れた養毛効果を有することを見出し、本発明を完成し
た。
【0006】すなわち本発明は、以下の成分及び: クアチャララーテ抽出物 下記式(I)で表されるアミンオキシドの1種または
2種以上:
【化2】 (式中、R1 は炭素数が2〜24の直鎖の又は分枝鎖の
アルキル基、R2 はメチル基又は2−ヒドロキシエチル
基、nは0〜5の数を表す。)を含む養毛剤を提供す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。 A.本発明養毛剤は、クアチャララーテ抽出物を含む養
毛剤である。 本発明養毛剤に配合されるクアチャララーテ抽出物は、
特にメキシコ南部太平洋沿岸のアカプルコ地方等に生え
ているクアチャララーテ (Cuachalalate、学名: Julian
ia adstringens) という植物から得られる抽出物であ
り、創傷治癒、間灼熱、歯肉強健、消化器系がん、脱毛
等に有効であることがすでに知られており(特開平4−
181313号公報)、さらに、プロテアーゼ阻害作用
を有することも見い出されている。
【0008】このクアチャララーテ抽出物は、例えば、
クアチャララーテの葉,茎,花,樹皮,種子,果実,植
物全草等を、溶媒に浸漬又は溶媒と共に加熱還流した
後、ろ過し、濃縮して得ることができる。また、このよ
うにして得られた濃縮物に、溶媒を用いて分留,クロマ
トグラフィー等の精製等の処理をさらに加えて得られた
ものを、本発明養毛剤において用いることもできる。溶
媒としては、通常植物の抽出に用いられる溶媒であれ
ば、任意に用いることができ、例えば、メタノール,エ
タノール等のアルコール類、含水アルコール類、アセト
ン、酢酸エチル等の有機溶媒を、単独で又は組み合わせ
て用いることができる。
【0009】本発明養毛剤中におけるクアチャララーテ
抽出物の配合量は、具体的に配合するクアチャララーテ
抽出物や本発明養毛剤の具体的な態様に応じて適宜変更
されるべきもので、特に限定されるべきものではない
が、概ね養毛剤全量中、クアチャララーテ抽出物の乾燥
重量として、0.005重量%〜20.0重量%が好ま
しく、同0.01重量%〜5.0重量%が特に好まし
い。
【0010】この配合量が、養毛剤全量中0.005重
量%未満であると、本発明の所期の効果である養毛効果
が十分に発揮されない傾向が強まり好ましくなく、同2
0.0重量%を超えると、製剤上支障をきたすことが多
くなり好ましくない。
【0011】B.本発明養毛剤は、上記式(I)で表さ
れるアミンオキシドを含む養毛剤である。 このアミンオキシド(I)は、大別して3つの態様に分
けることができる。
【0012】すなわち、アミンオキシド(I)のR2
メチル基であり、n=0であるジメチルアルキルアミン
オキシド(a);同じくR2 が2−ヒドロキシエチル基
であり、n=0であるビス(2−ヒドロキシエチル)−
アルキルアミンオキシド(b)又は同じくR2 がメチル
基であり、n≧1であるジメチルアルキルポリオキシエ
チレンアミンオキシド(c)に大別することができる。
【化3】
【0013】また、炭素数が2〜24の直鎖アルキル基
又は分枝鎖アルキル基であるR1 としては、エチル基,
プロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,ヘプ
チル基,オクチル基,ノニル基,デシル基,ウンデシル
基,ドデシル基,トリデシル基,テトラデシル基,ペン
タデシル基,ヘキサデシル基,ヘプタデシル基,オクタ
デシル基,ノナデシル基,イコシル基,ヘニコシル基,
ドコシル基,トリコシル基又はテトラコシル基等の直鎖
アルキル基;イソプロピル基,イソブチル基,sec-ブチ
ル基,tert- ブチル基,イソペンチル基,ネオペンチル
基,tert- ペンチル基,イソヘキシル基等の分枝鎖アル
キル基等を例示することができる。
【0014】また、モノオキシエチレン基の重合数であ
るnは、アミンオキシド(I)がジメチルアルキルポリ
オキシエチレンアミンオキシド(c)である場合には、
1〜5の範囲である。
【0015】具体的に、ジメチルアルキルアミンオキシ
ド(a)としては、N,N−ジメチルエチルアミンオキ
シド、N,N−ジメチルブチルアミンオキシド、N,N
−ジメチルヘキシルアミンオキシド、N,N−ジメチル
オクチルアミンオキシド、N,N−ジメチルデシルアミ
ンオキシド、N,N−ジメチルドデシルアミンオキシ
ド、N,N−ジメチルテトラデシルアミンオキシド、
N,N−ジメチルヘキサデシルアミンオキシド、N,N
−ジメチルオクタデシルアミンオキシド、N,N−ジメ
チルイコシルアミンオキシド、N,N−ジメチルテトラ
コシルアミンオキシド、N,N−ジメチル−2−デシル
テトラデシルアミンオキシド等を例示することができ
る。
【0016】また、ビス(2−ヒドロキシエチル)−ア
ルキルアミンオキシド(b)としては、N,N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)−エチルアミンオキシド、
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−ブチルアミン
オキシド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−ヘ
キシルアミンオキシド、N,N−ビス(2−ヒドロキシ
エチル)ヘキシルアミンオキシド、N,N−ビス(2−
ヒドロキシエチル)−オクチルアミンオキシド、N,N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−エチルオクチル
アミンオキシド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)−デシルアミンオキシド、N,N−ビス(2−ヒド
ロキシエチル)−ドデシルアミンオキシド、N,N−ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)−テトラデシルアミンオキ
シド、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)−ヘキサデシ
ルアミンオキシド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)−オクタデシルアミンオキシド、N,N−ビス(2
−ヒドロキシエチル)−イコシルアミンオキシド、N,
N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−デシルデシル
アミンオキシド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)−テトラコシルアミンオキシド等を例示することが
できる。
【0017】また、ジメチルアルキルポリオキシエチレ
ンアミンオキシド(c)としては、ジメチルエチルポリ
オキシエチレン(1.5モル)アミンオキシド、ジメチ
ルブチルポリオキシエチレン(3モル)アミンオキシ
ド、ジメチルヘキシルポリオキシエチレン(5モル)ア
ミンオキシド、ジメチルオクチルポリオキシエチレン
(3モル)アミンオキシド、ジメチルデシルポリオキシ
エチレン(1.5モル)アミンオキシド、ジメチルドデ
シルポリオキシエチレン(3モル)アミンオキシド、ジ
メチルテトラデシルポリオキシエチレン(5モル)アミ
ンオキシド、ジメチルヘキサデシルポリオキシエチレン
(3モル)アミンオキシド、ジメチルオクタデシルポリ
オキシエチレン(1.5モル)アミンオキシド、ジメチ
ルイコシルポリオキシエチレン(1.5モル)アミンオ
キシド、ジメチルテトラコシルポリオキシエチレン
(1.5モル)アミンオキシド等を例示することができ
る。
【0018】これらのアミンオキシド(I)は、公知の
方法により製造でき、本発明養毛剤においては、このよ
うな方法により製造されたアミンオキシド(I)を配合
することができる。これらのアミンオキシド(I)は、
単独で本発明養毛剤中に配合することも可能であるが、
2種以上のアミンオキシド(I)を組み合わせて配合す
ることも可能である。
【0019】また、これらのアミンオキシド(I)の本
発明養毛剤中における配合量は、具体的に配合するアミ
ンオキシド(I)や本発明養毛剤の具体的な態様に応じ
て適宜変更されるべきもので特に限定されるべきもので
はないが、概ね養毛剤全量中0.0001重量%〜2
0.0重量%が好ましく、同0.01重量%〜5.0重
量%が特に好ましい。この配合量が、養毛剤全量中0.
0001重量%未満であると、本発明の所期の効果が十
分に発揮されない傾向があり好ましくなく、20.0重
量%を越えても、配合量の増加に見合った効果の増強が
見られず好ましくない。
【0020】このようにして、上記クアチャララーテ抽
出物とアミンオキシド(I)とを組み合わせて配合する
ことにより、極めて優れた脱毛防止効果や発毛効果を有
する養毛剤が提供される。なお、本発明養毛剤中には、
通常養毛剤中に配合される養毛成分を、その養毛成分が
有する一般的な効果を発揮させる目的のために、本発明
の所期の効果を損なわない限りにおいて配合することも
可能である。
【0021】例えば、アルコキシカルボニルピリジンN
−オキシドの他、塩化カプロニウム,センブリエキス,
アセチルコリン誘導体,ビタミンE又はその誘導体,セ
ファランチン等の血流促進剤;カンタリスエキス,カン
フル,ノニル酸バニルアミド,ニコチン酸ベンジル等の
ニコチン酸エステル類等の局所刺激剤;ピリドキシン又
はその誘導体,イオウ等の抗脂漏剤;塩化ベンザルコニ
ウム,ヒノキチオール,ヘキサクロロフェン,ベンザル
コニウムクロリド,セチルピリジニウムクロリド,ウン
デシレン酸,トリクロロカルバニド,ビチオノール等の
抗菌剤;プラセンタエキス,ビオチン等の代謝賦活剤;
グリチルリチン酸,グリチルレチン酸又はそれらの誘導
体,紫根エキス等の消炎剤;エストラジオール,エスト
ロン等の女性ホルモン;セリン,メチオニン,トリプト
ファン等のアミノ酸類,ビタミンA,B2,B6,B12,
D,ビオチン,パントテン酸又はその誘導体等のビタミ
ン類等を本発明養毛剤中に配合することもできる。
【0022】また、通常養毛剤中に配合される植物抽出
物、例えばアルテア抽出物,ヨウテイ抽出物,トウガラ
シ抽出物,アロエ抽出物,クコ抽出物,ヨモギ抽出物,
イネ抽出物,マンケイシ抽出物,マンネンロウ抽出物,
コッサイホ抽出物,エニシダ抽出物,リンドウ抽出物,
タンジン抽出物,ヘチマ抽出物,キキョウ抽出物,マツ
抽出物,クジン抽出物,トウキ抽出物,シャクヤク抽出
物,ベニバナ抽出物,メギ抽出物,ビンロウジ抽出物,
ユーカリ抽出物,カゴソウ抽出物,モクツウ抽出物,ゴ
シツ抽出物,サイコ抽出物,チャ抽出物,カンゾウ抽出
物,ホップ抽出物,キク抽出物,セネガ抽出物,ゴマ抽
出物,センキュウ抽出物,カシュウ抽出物,クコ抽出
物,ヨモギ抽出物,カッコン抽出物,ボタン抽出物,マ
イカイカ抽出物,サフラン抽出物,ローズマリー抽出
物,ジオウ抽出物,ゼニアオイ抽出物,ボタンピ抽出
物,ペパーミント抽出物,ヨクイニン抽出物等も本発明
養毛剤中に配合することができる。
【0023】また、メントール等の清涼剤;サリチル
酸,亜鉛又はその誘導体,乳酸又はそのアルキルエステ
ル等の薬剤;クエン酸等の有機酸類;トラネキサム酸等
のプロテアーゼ阻害剤;アルギニン等のアミノ酸類;オ
リーブ油,スクワラン,流動パラフィン,イソプロピル
ミリステート,高級脂肪酸,高級アルコール等の油分;
グリセリン,プロピレングリコール等の多価アルコー
ル;その他界面活性剤,保湿剤,増粘剤,香料,酸化防
止剤,紫外線吸収剤,色素,エタノール,水等を本発明
の所期の効果を損なわない範囲で本発明養毛剤中に適宜
配合することができる。
【0024】本発明養毛剤の形態は、液状,乳液,軟
膏,クリーム,ゲル,エアゾール等外皮に適用可能な性
状のものであれば問われるものではなく、必要に応じて
適宜基剤成分等を配合して所望の形態の本発明養毛剤を
調製することができる。また、本発明養毛剤は、医薬
品,医薬部外品又は化粧品等の多様な分野において適用
可能である。
【0025】本発明養毛剤は、脱毛の治療や予防に用い
ることが可能であり、例えば男性性脱毛症の治療や予
防、女性に多いびまん性脱毛症の治療や予防、円形脱毛
症の治療等に広く用いることができる。なお、ここに示
した脱毛疾患名は例示であり、これらの脱毛疾患に本発
明養毛剤の適用可能な疾患が限定されるものではない。
【0026】本発明養毛剤は、概ね皮膚に直接塗布又は
散布する等の経皮投与で投与される。そして、本発明養
毛剤の投与量は、年齢,脱毛の程度等の個人差に応じて
適宜決定されるべきものであるが、一般の大人に対する
投与量は、体重1Kg当り0.01〜100mg/日、好ま
しくは0.1〜10mg/日であり、これを1日1回又は
2〜4回に分けて投与することができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例等により本発明をより具体的に
説明するが、これらの実施例等により本発明の技術的範
囲が限定されるべきものではない。まず、各実施例等の
開示に先立ち、これらの実施例等の養毛効果を検討する
ための試験について説明する。
【0028】1.発毛試験 毛周期の休止期にあるC3H/HeNCrJマウスを用
い、小川らの方法(ノーマル・アンド・アブノーマル・
エピダーマル・ディファレンシェーション(Normal and
Abnormal Epidermal Differentiation, M.Seiji及びI.
A.Bernstein 編集、第159 〜170 頁,1982年,東大出
版)により発毛試験を行った。具体的には、マウスを1
群10匹とし、無塗布,実施例及び比較例の各群に分
け、バリカン及びシェーバーでマウスの背部を剃毛し、
それぞれのサンプルを1日1回、0.1mLずつ塗布し
た。各サンプルの発毛効果は、各群毎のマウス背部の剃
毛部分の平均発毛率(発毛部分の面積/剃毛部分の面積
×100(%))によって評価した。
【0029】2.養毛効果試験 本発明養毛剤の脱毛防止効果、発毛効果等の養毛効果に
ついてさらに検討するために、健常人に対してトリコグ
ラム試験及び脱毛防止試験を行った。
【0030】トリコグラム試験 養毛剤の使用前と使用後の抜去毛髪を顕微鏡で観察し、
毛根の形態から休止期の毛根数を計数し(休止期の毛根
は、成長の止まった毛の毛根であり、脱毛を訴える人は
正常な人よりも、この休止期の毛根の割合が多いことが
認められている。)、その割合の増減によって養毛剤の
養毛効果を比較する。具体的には、本発明養毛剤を男性
被験者10名(I〜X)の頭皮に1日2回、1回当り5
mLずつ6ヵ月連続して塗布し、塗布直前及び6ヵ月間塗
布終了直前に被験者1名に付き100本ずつ抜去し、休
止期の毛根数を計数した。そして、休止期の毛根数の変
化率(塗布終了直前の休止期の毛根数/塗布直前の休止
期の毛根数×100(%))を求め、次の判定基準に従って
判定した。
【0031】<判定基準> 著効:変化率が80%未満であり、著しい効果が認めら
れた 有効:変化率が80%以上97%未満であり、かなりの
効果が認められた 無効:変化率が97%以上であり、効果が認められなか
った
【0032】脱毛防止試験 養毛剤の使用前と使用後の洗髪時の脱毛本数の変化を養
毛剤の脱毛防止効果の指標とした。すなわち、上記トリ
コグラム試験の開始2ヵ月前を試料無塗布期間とし、こ
の試験開始前1週間と開始後6ヵ月間、被験者に毎日洗
髪させ、その際の抜毛を回収させ、太さが50μm以上
の毛髪の本数を数えた。そして、被験者毎に1日平均抜
毛本数の変化率(養毛剤塗布期間の平均抜毛本数/無塗
布期間の平均抜毛本数×100(%))を求め、次の判定基
準に従って判定した。
【0033】<判定基準> 著効:変化率が70%未満であり、著しい効果が認めら
れた 有効:変化率が70%以上90%未満であり、かなりの
効果が認められた 無効:変化率が90%以上であり、効果が認められなか
った
【0034】〔実施例1〜7,比較例1〜8〕第1表
(実施例1〜7)及び第2表(比較例1〜8)に示す処
方の養毛剤を後述する製造方法に従って調製し、上記各
試験を行った。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】<製造方法>95%エタノールに、アミン
オキシド(I),硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40
モル)付加物及びクアチャララーテ抽出物を添加し、撹
拌して溶解させ、次いで精製水を添加して混合し、所望
する養毛剤を調製した。
【0038】実施例1〜7及び比較例1〜8の各養毛剤
の上記発毛試験の結果を、第3表に示す。
【0039】
【表3】
【0040】第3表に示すように、アミンオキシド
(I)及びクアチャララーテ抽出物を配合した本発明養
毛剤は、これらの成分のうち一方のみを配合した比較例
の養毛剤に比べて、毛髪サイクルを休止期から成長期に
移行させる発毛効果に優れていることが判明した。次
に、第1表に示した実施例1の養毛剤について、上記養
毛効果試験を行った。その結果を第4表に表す。
【0041】
【表4】
【0042】第4表に示すように、実施例1の養毛剤を
被験者に塗布することにより、毛髪サイクルの休止期に
ある毛根の比率が減少し、抜毛の本数も減少し、この本
発明養毛剤は優れた養毛効果を有することが明らかにな
った。なお、第1表に示した実施例2〜7の養毛剤につ
いても、上記養毛効果試験を行ったところ、これらの実
施例についても、優れた養毛効果が認められた。
【0043】以下、種々の処方の本発明養毛剤の処方を
記載するが、各養毛剤とも前記発毛試験及び養毛効果試
験において優れた発毛効果及び養毛効果を有していた。
なお、特に製造方法を記載していない養毛剤は剤型に応
じた常法により製造した。
【0044】 〔実施例8〕 ヘアートニック 配合量(重量%) クアチャララーテ抽出物(50%エタノール抽出液) 1.0 (乾燥重量:0.01) N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−テトラコシルアミンオキシド 1.0 N,N−ジメチルデシルアミンオキシド 1.0 ヒノキチオール 1.0 ビタミンB6 0.2 ビタミンEアセテート 0.02 メントール 0.2 センブリエキス 1.0 サリチル酸 0.1 マイカイカ抽出物(エタノール抽出液) 0.5 プロピレングリコール 2.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 ポリオキシエチレン(10モル)モノステアレート 2.0 75%エタノール 残 余
【0045】 〔実施例9〕 ヘアートニック 配合量(重量%) クアチャララーテ抽出物(30%エタノール抽出液) 5.0 (乾燥重量:0.05) N,N−ジメチルデシルアミンオキシド 0.05 ジメチルオクチルポリオキシエチレン(3モル)アミンオキシド 0.05 ヒノキチオール 1.0 ビタミンB6 0.2 ビタミンEアセテート 0.02 メントール 0.2 サリチル酸 0.1 カッコン抽出物(エタノール抽出液) 0.5 プロピレングリコール 2.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 ポリオキシエチレン(10モル)モノステアレート 2.0 70%エタノール 残 余
【0046】 〔実施例10〕 ヘアートニック 配合量(重量%) クアチャララーテ抽出物(メタノール抽出液) 2.5 (乾燥重量:0.02) N,N−ジメチルドデシルアミンオキシド 2.5 N,N−ジメチル−2−デシルテトラデシルアミンオキシド 2.5 N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−ヘキサデシルアミンオキシド 2.5 N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−イコシルアミンオキシド 2.5 ジメチルヘキシルポリオキシエチレン(5モル)アミンオキシド 2.5 ジメチルテトラデシルポリオキシエチレン(3モル)アミンオキシド 2.5 N,N−ジメチルデシルアミンオキシド 1.0 センキュウ抽出物(エタノール抽出液) 0.05 プロピレングリコール 2.0 65%エタノール 残 余
【0047】 〔実施例11〕 ヘアートニック 配合量(重量%) 95%エタノール 50.0 グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.05 クアチャララーテ抽出物(エタノール抽出液) 2.0 (乾燥重量:0.05) ボタンピ抽出物(エタノール抽出液) 0.05 サフラン抽出物(エタノール抽出液) 0.05 ローズマリー抽出物(エタノール抽出液) 0.05 センキュウ抽出物(エタノール抽出液) 0.05 トウキ抽出物(エタノール抽出液) 0.05 ジオウ抽出物(エタノール抽出液) 0.05 マイカイカ抽出物(エタノール抽出液) 0.05 ラウリル硫酸ナトリウム 0.1 N,N−ジメチル−2−デシルテトラデシルアミンオキシド 0.5 N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−ヘキサデシルアミンオキシド 0.5 ジメチルヘキシルポリオキシエチレン(5モル)アミンオキシド 0.5 硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加物 0.5 コハク酸 適 量 香料及び色素 適 量 イオン交換水 残 余
【0048】 〔実施例12〕 O/W乳液型の養毛剤 配合量(重量%) (A相) N,N−ジメチルヘキシルアミンオキシド 1.0 N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−デシルアミンオキシド 2.5 硬化ヒマシ油エチレンオキシド(60モル)付加物 2.0 グリセリン 10.0 ジプロピレングリコール 10.0 1,3−ブチレングリコール 4.0 クアチャララーテ抽出物(エタノール抽出液) 0.25 (乾燥重量:0.01) シャクヤク抽出物(エタノール抽出液) 0.2 ポリエチレングリコール1500 5.0 (B相) セチルイソオクタネート 10.0 スクワラン 5.0 ワセリン 2.0 プロピルパラベン 2.0 (C相) カルボキシビニルポリマー1%水溶液 30.0 ヘキサメタリン酸ソーダ 0.03 イオン交換水 8.35 (D相) イオン交換水 4.5 (E相) KOH 0.12 イオン交換水 残 余
【0049】<製造方法>A相及びB相をそれぞれ60
℃で加熱溶解し、混合してホモミキサー処理し、ゲルを
調製した。このゲルにD相を徐々に添加してホモミキサ
ーで分散させた。次に、このゲル分散物に予め溶解させ
たC相を添加し、さらに予め溶解させたE相を添加して
ホモミキサーで乳化して所望するO/W乳液型の養毛剤
を製造した。
【0050】 〔実施例13〕 クリーム状養毛剤 配合量(重量%) (A相) ジメチルヘキシルポリオキシエチレン(5モル)アミンオキシド 2.5 流動パラフィン 5.0 セトステアリルアルコール 5.5 グリセリルモノステアレート 3.0 ポリオキシエチレン(20モル)−2−オクチルドデシルエーテル 3.0 プロピルパラベン 0.3 香料 0.1 (B相) ヨクイニン抽出物(1,3−ブチレングリコール溶液) 0.03 クアチャララーテ抽出物(70%エタノール抽出液) 1.0 (乾燥重量:0.04) グリセリン 8.0 ジプロピレングリコール 20.0 ポリエチレングリコール4000 5.0 ヘキサメタリン酸ソーダ 0.005 イオン交換水 残 余
【0051】<製造方法>A相及びB相をそれぞれ加熱
溶解して混合し、ホモミキサーで乳化して所望するクリ
ーム状養毛剤を得た。
【0052】 〔実施例14〕 エアゾール養毛剤 配合量(重量%) (原液処方) 95%エタノール 50.0 グリチルレチン酸 0.1 アルテア抽出物(エタノール抽出液) 0.025 クアチャララーテ抽出物(メタノール抽出液) 2.0 (乾燥重量:0.055) センブリエキス 0.1 ラウリル硫酸ナトリウム 0.1 N,N−ジメチルテトラデシルアミンオキシド 0.2 N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−デシルアミンオキシド 0.3 ジメチルデシルポリオキシエチレン(5モル)アミンオキシド 0.1 硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加物 0.5 乳酸 適 量 乳酸ナトリウム 適 量 香料及び色素 適 量 イオン交換水 残 余 (充填処方) 原液 50.0 液化石油ガス 50.0
【0053】<製造方法>原液処方の各成分を混合溶解
させて原液を調製し、これを缶に充填し、バルブ装着
後、液化石油ガスを充填して所望するエアゾール養毛剤
を調製した。
【0054】
【発明の効果】本発明により、優れた脱毛防止効果や発
毛効果等の養毛効果を有する養毛剤が提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の成分及び: クアチャララーテ抽出物 下記式(I)で表されるアミンオキシドの1種または
    2種以上: 【化1】 (式中、R1 は炭素数が2〜24の直鎖の又は分枝鎖の
    アルキル基、R2 はメチル基又は2−ヒドロキシエチル
    基、nは0〜5の数を表す。)を含む養毛剤。
JP10170715A 1998-06-02 1998-06-02 養毛剤 Withdrawn JPH11349452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170715A JPH11349452A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 養毛剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170715A JPH11349452A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 養毛剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11349452A true JPH11349452A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15910063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10170715A Withdrawn JPH11349452A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 養毛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11349452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012078018A1 (es) 2010-12-09 2012-06-14 Bioextracto S.A. De C.V. Obtención de extractos estandarizados de la planta conocida como cuachalalate (amphipteryngium adstringens) y sus aplicaciones en el campo de la protección solar

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012078018A1 (es) 2010-12-09 2012-06-14 Bioextracto S.A. De C.V. Obtención de extractos estandarizados de la planta conocida como cuachalalate (amphipteryngium adstringens) y sus aplicaciones en el campo de la protección solar

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663160A (en) Cosmetic or dermatological composition containing at least one saponin of the ginsenoside type, and its applications, especially for treating the hair
JP3220761B2 (ja) 養毛料
WO1989002731A1 (en) Hair tonic
JPH11269043A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
JP2001288046A (ja) 頭皮頭髪用組成物
JPS6293217A (ja) 養毛料
JPH11302133A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
JPH1017439A (ja) 養毛・育毛剤
JP2001139436A (ja) 養毛・育毛剤
JPH11349452A (ja) 養毛剤
JPH11302131A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
JP2002193753A (ja) 養毛剤
JPH11255621A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
JPH11302128A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
JPH0640858A (ja) 養毛料
JP3639389B2 (ja) 養毛料
JPH08113516A (ja) 頭部用組成物
JPH10273423A (ja) 頭髪用化粧料
JPH10273424A (ja) 頭髪用化粧料
JPH11322545A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
JPH11263714A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
JP2000044436A (ja) 頭皮頭髪用組成物
JPH1017440A (ja) 養毛・育毛剤
JPH11246363A (ja) 養毛料
JPS6293214A (ja) 養毛料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802