JPH11348932A - 箱体の封鎖装置 - Google Patents

箱体の封鎖装置

Info

Publication number
JPH11348932A
JPH11348932A JP15943198A JP15943198A JPH11348932A JP H11348932 A JPH11348932 A JP H11348932A JP 15943198 A JP15943198 A JP 15943198A JP 15943198 A JP15943198 A JP 15943198A JP H11348932 A JPH11348932 A JP H11348932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
adhesive
flaps
conveyor
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15943198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2978151B1 (ja
Inventor
Kiyoshi Sakai
清 堺
Isamu Fujisawa
勇 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Sangyo KK
Original Assignee
Matsuyama Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Sangyo KK filed Critical Matsuyama Sangyo KK
Priority to JP15943198A priority Critical patent/JP2978151B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978151B1 publication Critical patent/JP2978151B1/ja
Publication of JPH11348932A publication Critical patent/JPH11348932A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 方形状箱体の開口部に形成されたフラップを
封鎖し、かつ効率よく接着固定できる箱体の封鎖装置を
提供することである。 【解決手段】 開口部4にフラップ1a等の複数の封鎖
用フラップを有する箱体3のコンベア5を設け、移送中
の箱体3のフラップ1a等に接し、これを封鎖状態に折
り曲げるフラップ折り込みガイド6をコンベア5に沿っ
て配置し、コンベア5上の箱体3の開口部4の通過位置
には接着剤吐出装置10を設け、接着剤吐出装置10は
接着剤を2箇所以上に同時に塗布可能な二股のノズルを
備えた箱体の封鎖装置とする。接着剤吐出装置10は、
箱体の位置を検知する光電スイッチ16の指令により動
作する弁装置を有し、この弁装置から供給される加圧さ
れたホットメルト樹脂からなる溶融した接着剤を吐出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダンボール等の
シート素材からなる箱体の開口部を封鎖する箱体の封鎖
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、工業製品や食料品などを収容す
る汎用容器の直方体状のダンボール箱は、切目と折目線
を形成した略長方形状のダンボール紙(カートン)を折
り曲げて角筒状の胴部側壁を形成し(胴張り工程)、そ
の両端の開口部は連設された各4枚のサイドフラップで
封鎖(封緘とも呼ばれる。)して組み立てる。
【0003】前記サイドフラップは、側壁の端部に連設
されて2枚づつ対向する2組のダンボール紙片(合計4
枚)からなり、対向する1組のフラップは先に折り込ま
れた際に開口部をほぼ塞ぐ大きさに形成される。このよ
うな2組のフラップで開口部を封鎖すると、後で折り込
まれる1組のフラップは先に折り込まれた1組のフラッ
プに重なり、フラップ同士の重なり部分を接着剤やステ
ープルなどで固定して封鎖(封函)している。
【0004】4枚のフラップ同士の重なり部分を接着剤
で固定する箇所は、通常、後に折り込まれるフラップ
が、先に折り込まれた2枚のフラップに跨がって重なる
ので、2枚のフラップのそれぞれについて少なくとも2
箇所づつ接着剤を塗布する必要がある。
【0005】このようにして箱体を組み立てる際に用い
る接着剤は、短時間で硬化するホットメルト接着剤を採
用する場合が多く、これを塗布する手段としてスプレー
ガンのような吐出装置を用いて1箇所ずつ塗布するよう
にしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した箱体
の封鎖の手法では、開口部のフラップを固定するための
接着箇所毎に接着剤塗布装置を移動させ、位置決めした
後に吐出動作させるという複数の工程を必要とし、これ
では短時間で効率よく開口部を封鎖できないという問題
点がある。
【0007】また、特に箱体の移送中に開口部のフラッ
プを封鎖する動作と、箱体に効率よく接着剤を塗布する
動作をタイミングよく合わせた封鎖装置がなかった。
【0008】そこで、この発明の課題は上記した問題点
を解決して、箱体の封鎖工程でフラップを効率よく接着
固定できる封鎖装置を提供し、特に方形状箱体の開口部
に形成されたフラップを封鎖し、かつ効率よく接着固定
できる箱体の封鎖装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本願の発明においては、上面開口部に複数の封鎖用
フラップを有する箱体の移送用コンベアを設け、このコ
ンベアで進行中の箱体に接し前記フラップを封鎖状態に
折り曲げるフラップ折り込みガイドをコンベアに沿って
配置し、前記コンベア上の箱体開口部の通過位置には接
着剤吐出装置を設け、この接着剤吐出装置は接着剤を2
箇所以上に同時に塗布可能な多穴ノズルを備えたもので
ある箱体の封鎖装置としたのである。
【0010】また、前記接着剤吐出装置は、箱体の位置
を検知するセンサーと、このセンサーからの指令により
動作する弁装置を有し、この弁装置から供給される加圧
された液状の接着剤を吐出する二股のノズルを設けたも
のを採用することができる。
【0011】上記したように構成されるこの発明の箱体
の封鎖装置は、コンベアにより移送される箱体のフラッ
プに対し、コンベアに沿って付設されたフラップ折り込
みガイドが圧接して開口部を閉じるように折り曲げる。
【0012】そして、接着剤吐出装置から吐出された接
着剤は、折り曲げられたフラップまたはフラップに対向
する箱体の表面に塗布される。その際、接着剤は2以上
の吐出口を有する多穴ノズルから吐出されるので、2箇
所以上のフラップまたはこれに対向する箱体の表面に同
時に接着剤を塗布することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本願の発明の実施形態を以下に添
付図面に基づいて説明する。図1および図2に示す実施
形態は、4枚の封鎖用フラップ1a、1b、2a、2b
を有するダンボール製方形状箱体(容器)3の封鎖装置
であって、開口部4を上方に向けた箱体3をローラコン
ベア5に載せ、これを惰性や移送路の傾斜等によって移
送しながら封鎖するものである。
【0014】箱体3のフラップ1a、1b、2a、2b
は、移送方向に対向する一対のフラップ2a、2bが予
め手作業等で折り込まれており、移送方向に直交する方
向に対向する一対のフラップ1a、1bを移送中に接す
るフラップ折り込みガイド6でもって封鎖する。すなわ
ち、フラップ折り込みガイド6は、移送が進むにつれて
徐々に幅が狭くなる一対のレール8に多数のガイドロー
ラ7を取り付けたものであり、ローラコンベア5の上方
に配置され、箱体3の移送方向に平行し直立する未封鎖
のフラップ1a、1bに外側から圧接し、開口部4を閉
じるようにフラップ1a、1bを折り曲げる。
【0015】また、ローラコンベア5の上における箱体
3の開口部4の通過位置、すなわち図1の右側の箱体3
のフラップ折り込みガイド6が作用し始める位置および
その位置に達した箱体3の後端部の2箇所の上方には、
先に折り込まれたフラップ2a、2bの上面の前・後端
部に接着剤9をスポット状に塗布する二股のノズルを有
する接着剤吐出装置10を配置している。
【0016】図1に示すように、封鎖工程当初の箱体3
は、ローラコンベア5上のフラップ折り込みガイド6が
接触を開始する位置にあって、予め折り曲げられた一組
のフラップ2a、2bは、水平回転軸の回りに回転可能
に取付けられた仮押さえ用のリング11で閉じた状態に
押圧されている。
【0017】フラップ折り込みガイド6は、ガイドの開
始位置では箱体3の略同じ幅またはこれより若干狭い幅
に配置されている。そして、ガイドレール8は、移送方
向が進むにつれて滑らかに約90度捩じれて横向き(水
平方向)になり、移送される箱体3の当初直立したフラ
ップ1a、1bの外側から内向きにガイドローラ7が圧
接し、その後は徐々に上方から下向きに圧接し、フラッ
プ折り込みガイド6の後端位置では開口部4を完全に閉
じる。
【0018】このようなフラップ折り込みガイド6は、
図示したガイドローラ7を有するレール状のものに代え
て他の形態を採用することもでき、例えば表面滑らかな
球その他の低摩擦係数の摺接部品をブラケットや前記し
た一対のレールなどに取り付けて構成することもでき
る。
【0019】2箇所に設けられた接着剤吐出装置10
は、箱体3の進行方向の前後端の直上(2〜3cm上
方)にそれぞれ配置され、ローラコンベア5の幅方向に
間隔を開けて2箇所にホットメルト樹脂からなる溶融状
態の接着剤を一定量(例えば1〜5ミリリットル)づつ
同時に吐出可能なものである。
【0020】図3および図4に示すように、接着剤吐出
装置10は、溶融状態のホットメルト樹脂などの硬化速
度の早い液状またはゲル状の接着剤を吐出し、例えばエ
チレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)などの熱可塑
性の溶融樹脂を使用し、これを別途設けた電気ヒータで
加熱された後に供給管12を経由して装置内に供給す
る。
【0021】装置内で液状の接着剤9は、密閉された貯
留室13内で吐出可能な溶融粘度を維持し、さらにコイ
ルバネ等の弾性体または油圧や空気などの流体圧力が作
用するシリンダ14のピストン15によって常時加圧さ
れている。
【0022】そして、図1および図2に示されるよう
に、光電スイッチ16が箱体3の先端の接近を検知して
電気的な指令を発すると、この指令によりニードル弁1
7と一体型のソレノイド18を動作させ、ニードル弁1
7を一定時間開いて定量の液状接着剤9をノズル19へ
吐出または噴出させる。
【0023】図4に示すように、ノズル19はニードル
弁17の先端に二股に分岐した管状の流路20を有する
ものであり、流路10の中程に管路を適当に狭めて吐出
量(所定圧力における所定時間内での吐出量)を調整す
る流量調整用ニードル21を設けている。なお、図示し
た流量調整用ニードル21は、ねじ込み長さを加減する
ことにより吐出量を調整できるものである。
【0024】上記した実施形態の箱体の封鎖装置を使用
すると、移送される箱体3の移送方向に直交する方向に
対向する一対のフラップ1a、1bをフラップ折り込み
ガイド6が強制的に封鎖する前に、光電スイッチ16の
指令によりソレノイド18を通電動作させてニードル弁
17を一定時間開き、その際に溶融樹脂が接着剤吐出装
置10の二股のノズル19から吐出されて、先に折り込
まれた前後2枚のフラップ2a、2bの上面の前後端部
に接着剤9をスポット状に2箇所づつ塗布する。さらに
箱体3が進行すると、フラップ折り込みガイド6は2枚
のフラップ1a、1bを折り曲げてフラップ2a、2b
に重なり、開口部4を速やかにかつ確実に封鎖する。
【0025】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように、コン
ベアで移送される箱体のフラップを折り込みガイドで開
口部を閉じるように折り曲げ、その際に多穴ノズルを有
する接着剤吐出装置で2箇所以上のフラップまたはこれ
に対向する箱体の表面に同時に接着剤を塗布して封鎖す
る装置としたから、箱体の封鎖工程でフラップを効率よ
く接着固定できる封鎖装置となり、特に方形状箱体の開
口部に形成されたフラップを封鎖し、かつ効率よく接着
固定できる箱体の封鎖装置を提供できるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の正面図
【図2】実施形態の側面図
【図3】接着剤吐出装置の断面図
【図4】ノズルの拡大断面図
【符号の説明】
1a、1b、2a、2b フラップ 3 箱体 4 開口部 5 ローラコンベア 6 フラップ折り込みガイド 7 ガイドローラ 8 ガイドレール 9 接着剤 10 接着剤吐出装置 11 リング 12 供給管 13 貯留室 14 シリンダ 15 ピストン 16 光電スイッチ 17 ニードル弁 18 ソレノイド 19 ノズル 20 流路 21 流量調整用ニードル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部に複数の封鎖用フラップを有する
    箱体の移送用コンベアを設け、このコンベアで進行中の
    箱体に接し前記フラップを封鎖状態に折り曲げるフラッ
    プ折り込みガイドをコンベアに沿って配置し、前記コン
    ベア上の箱体開口部の通過位置には接着剤吐出装置を設
    け、この接着剤吐出装置は接着剤を2箇所以上に同時に
    塗布可能な多穴ノズルを備えたものである箱体の封鎖装
    置。
  2. 【請求項2】 接着剤吐出装置は、箱体の位置を検知す
    るセンサーと、このセンサーからの指令により動作する
    弁装置を有し、この弁装置から供給される加圧された液
    状の接着剤を吐出する二股のノズルを設けたものである
    請求項1記載の箱体の封鎖装置。
JP15943198A 1998-06-08 1998-06-08 箱体の封鎖装置 Expired - Fee Related JP2978151B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15943198A JP2978151B1 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 箱体の封鎖装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15943198A JP2978151B1 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 箱体の封鎖装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2978151B1 JP2978151B1 (ja) 1999-11-15
JPH11348932A true JPH11348932A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15693604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15943198A Expired - Fee Related JP2978151B1 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 箱体の封鎖装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978151B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2978151B1 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9371146B2 (en) Aseptic filling packaging machine and aseptic filling packaging method
JP3713108B2 (ja) ピロータイプ包装装置
KR100233230B1 (ko) 담배 팩과 그의 제조방법 및 제조장치
JPH02235734A (ja) 箱素材を密封する装置及び方法
EP0519402B1 (en) Product wrapping method and device for producing tubular wrappings
CN110154448B (zh) 用于从管状袋体生产袋子的方法和装置
JPH04267716A (ja) 包装用カートンを製造する装置及びその方法
US5848517A (en) Web heating device
US5425218A (en) Method for making a heatsealable carton
JPS62255128A (ja) 包装機械における装置
JP2978151B1 (ja) 箱体の封鎖装置
WO2006131527A1 (en) Method and machine for producing a sealed wrapping about a product, and wrapping obtained using such a method
GB1079150A (en) Apparatus and method for folding and sealing cartons
US5694738A (en) Body flap folding apparatus in packaging machine
JPS6052934B2 (ja) バツグインボツクスの組み立て方法および装置
US8186406B2 (en) Apparatus for sealing a polymer coated paper or board
EP1227979B1 (en) Method and apparatus for closing a packing tube
JP3068297B2 (ja) 製箱装置
JPH03133719A (ja) 糊付装置
JP4647487B2 (ja) 容器底部形成装置
JP2000301631A (ja) 厚紙スリーブコーンカップの成形方法並びにその成形機
JPS6357281B2 (ja)
KR960034011A (ko) 화장지 자동포장장치
CN101891020A (zh) 填充机中的装置
JPH0840404A (ja) 物品移動装置を備えた包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees