JPH11345611A - 電池用負極およびその製造方法 - Google Patents
電池用負極およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11345611A JPH11345611A JP10154287A JP15428798A JPH11345611A JP H11345611 A JPH11345611 A JP H11345611A JP 10154287 A JP10154287 A JP 10154287A JP 15428798 A JP15428798 A JP 15428798A JP H11345611 A JPH11345611 A JP H11345611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- aluminum
- battery
- aluminum alloy
- fine particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 Alを負極とする電池においては分極が大き
く、電流密度が小さいため出力特性が悪かった。このた
め負極利用率が低く、サイクル特性も悪い課題があっ
た。 【解決手段】 本発明の製造方法は負極として平均粒径
70μm以下のAl微粒子あるいはAlとIn,Ga,
Sn,Pb,Cd,Mn,Co,Znとの合金微粒子を
ガスアトマイズ法あるいはボールミル法で作製したもの
を負極とするか、微粒子表面にNiを付けたものを負極
とすることで分極を下げたことを特徴とする電池。
く、電流密度が小さいため出力特性が悪かった。このた
め負極利用率が低く、サイクル特性も悪い課題があっ
た。 【解決手段】 本発明の製造方法は負極として平均粒径
70μm以下のAl微粒子あるいはAlとIn,Ga,
Sn,Pb,Cd,Mn,Co,Znとの合金微粒子を
ガスアトマイズ法あるいはボールミル法で作製したもの
を負極とするか、微粒子表面にNiを付けたものを負極
とすることで分極を下げたことを特徴とする電池。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は負極活物質としてア
ルミニウムあるいはアルミニウム合金を負極として用い
た電池およびその負極の製造方法に関する。
ルミニウムあるいはアルミニウム合金を負極として用い
た電池およびその負極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポータブル機器、コードレス機器
の発展に伴い、その電源である電池にはより一層の高エ
ネルギ−密度が要求される。この要求に対してLiイオ
ン電池やニッケル水素蓄電池が注目されている。さらな
る高エネルギー密度化に対しては、金属Liを負極に用
いた電池系が有力とされている。
の発展に伴い、その電源である電池にはより一層の高エ
ネルギ−密度が要求される。この要求に対してLiイオ
ン電池やニッケル水素蓄電池が注目されている。さらな
る高エネルギー密度化に対しては、金属Liを負極に用
いた電池系が有力とされている。
【0003】このように重量エネルギー密度の大きなL
iを負極に用いることによって高エネルギー密度の電池
が得られるが、Li資源は海水や岩塩水中に希釈に存在
しており、コスト面で安くなる目処がない。
iを負極に用いることによって高エネルギー密度の電池
が得られるが、Li資源は海水や岩塩水中に希釈に存在
しており、コスト面で安くなる目処がない。
【0004】これに対して、Alを負極に用いた電池系
では1モルの負極Alの反応で3電子が移動するため理
論的に金属Liを上回る高体積エネルギー密度の電池が
期待できる。さらに、資源的にも豊富で安価であり、環
境面でも有害でないため非常に期待の大きな負極材料で
ある。この技術は、例えば、特開昭56−103873
号公報、特開昭62−29066号公報あるいは特開平
3−17961号公報で提案されている。
では1モルの負極Alの反応で3電子が移動するため理
論的に金属Liを上回る高体積エネルギー密度の電池が
期待できる。さらに、資源的にも豊富で安価であり、環
境面でも有害でないため非常に期待の大きな負極材料で
ある。この技術は、例えば、特開昭56−103873
号公報、特開昭62−29066号公報あるいは特開平
3−17961号公報で提案されている。
【0005】また、特開平10−92424号公報で
は、Alの表面に導電性の無機被覆層を付けた負極活物
質が提案されている。
は、Alの表面に導電性の無機被覆層を付けた負極活物
質が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この電池系で
は負極表面に電気化学的に不活性のものが形成され易
く、電流が流れにくくなる(分極が大きい)。そのため
出力特性、容量、電圧及びサイクル特性が悪くなるとい
う課題があった。この対策として、合金を細かく粉砕
し、比表面積を増加させ、電流密度を確保する方法が考
えられる。しかし、通常のジェットミル法や湿式の機械
粉砕法では延性の大きなAlの粉砕は困難であり、ま
た、これら粉砕を行った場合、作業中に表面に酸化被膜
が形成される課題もあった。このため、従来は理論的に
高エネルギー密度が期待されるAlのわずか10%〜2
0%程度の負極利用率に止まっていた。
は負極表面に電気化学的に不活性のものが形成され易
く、電流が流れにくくなる(分極が大きい)。そのため
出力特性、容量、電圧及びサイクル特性が悪くなるとい
う課題があった。この対策として、合金を細かく粉砕
し、比表面積を増加させ、電流密度を確保する方法が考
えられる。しかし、通常のジェットミル法や湿式の機械
粉砕法では延性の大きなAlの粉砕は困難であり、ま
た、これら粉砕を行った場合、作業中に表面に酸化被膜
が形成される課題もあった。このため、従来は理論的に
高エネルギー密度が期待されるAlのわずか10%〜2
0%程度の負極利用率に止まっていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題の解決のため
本発明の電池用負極は、平均粒径が70μm以下であ
る、アルミニウムの粒子もしくはアルミニウム合金の粒
子を有することを特徴とする。
本発明の電池用負極は、平均粒径が70μm以下であ
る、アルミニウムの粒子もしくはアルミニウム合金の粒
子を有することを特徴とする。
【0008】このとき、In,Ga,Sn,Pb,C
d,Mn,Co,Znの少なくとも1種類を含有するこ
とが効果的である。
d,Mn,Co,Znの少なくとも1種類を含有するこ
とが効果的である。
【0009】また、アルミニウムの粒子もしくはアルミ
ニウム合金の粒子の表面にNiを添加することが有効で
ある。
ニウム合金の粒子の表面にNiを添加することが有効で
ある。
【0010】このとき、アルミニウム合金中のアルミニ
ウム量が70重量%以上であることが望ましい。
ウム量が70重量%以上であることが望ましい。
【0011】以上の材料を製造する方法は、ガスアトマ
イズ法、ボールミル法、または遊星ボールミル法でアル
ミニウムの粒子もしくはアルミニウム合金の粒子を作製
することが効果的である。
イズ法、ボールミル法、または遊星ボールミル法でアル
ミニウムの粒子もしくはアルミニウム合金の粒子を作製
することが効果的である。
【0012】また、10重量%以下の量のNiの混合、
メカノフュージョン法、またはメッキ法により、Niを
添加することが有用である。
メカノフュージョン法、またはメッキ法により、Niを
添加することが有用である。
【0013】
【発明の実施の形態】我々は鋭意検討を重ねた結果、不
活性ガスによるガスアトマイズ法、あるいは不活性ガス
中でのボールミル法や遊星ボールミル法などのメカニカ
ルアロイング法によりMgあるいはMg合金を作製する
と、電池の分極を下げることが出来、負極の利用率を大
きく増加させ、サイクル特性にも優れた電池を実現する
ことができた。
活性ガスによるガスアトマイズ法、あるいは不活性ガス
中でのボールミル法や遊星ボールミル法などのメカニカ
ルアロイング法によりMgあるいはMg合金を作製する
と、電池の分極を下げることが出来、負極の利用率を大
きく増加させ、サイクル特性にも優れた電池を実現する
ことができた。
【0014】Alを負極に用いると、理論上はLiを上
回る体積エネルギー密度の電池が得られる。しかし、実
際にはMg表面に酸化被膜や有機被膜などの電気化学的
に不活性の被膜が形成される。そのため、これを用いた
電池では、分極が大きくなり、電池電圧が低くなり、ま
た電流密度も取れず、大きなエネルギー密度が得られな
い。
回る体積エネルギー密度の電池が得られる。しかし、実
際にはMg表面に酸化被膜や有機被膜などの電気化学的
に不活性の被膜が形成される。そのため、これを用いた
電池では、分極が大きくなり、電池電圧が低くなり、ま
た電流密度も取れず、大きなエネルギー密度が得られな
い。
【0015】以上の課題を解決するためには、比表面積
を大きくすることが有効な手段と考えられる。しかし、
従来のジェットミルや湿式の機械粉砕法ではAlの延性
が大きいため、うまく粉砕できず、さらに粉砕できたと
してもAl表面に絶縁膜が形成され、分極が大きくなる
という課題があった。微粒子化の方法としては不活性ガ
スによるガスアトマイズ法や不活性ガス中でのボールミ
ル法や遊星ボールミル法(MA法)のように予め微粒子
が得られる方法が有効である。平均粒径としては負極利
用率及び出力特性の点から70μm以下が望ましい。
を大きくすることが有効な手段と考えられる。しかし、
従来のジェットミルや湿式の機械粉砕法ではAlの延性
が大きいため、うまく粉砕できず、さらに粉砕できたと
してもAl表面に絶縁膜が形成され、分極が大きくなる
という課題があった。微粒子化の方法としては不活性ガ
スによるガスアトマイズ法や不活性ガス中でのボールミ
ル法や遊星ボールミル法(MA法)のように予め微粒子
が得られる方法が有効である。平均粒径としては負極利
用率及び出力特性の点から70μm以下が望ましい。
【0016】また、MgにIn,Ga,Sn,Pb,C
d,Mn,Co,Znの少なくとも1種類を含有したマ
グネシウム合金とすることで表面にできる酸化膜等が半
導体化し電池電圧、負極利用率及びサイクル特性が大幅
に改善できることがわかった。この際、Al量としては
70重量%以上が高エネルギー密度化のために必要であ
る。さらに、AlあるいはAl合金の表面にNiを存在
させることで電気化学特性とサイクル特性の一層の向上
が図れた。この手段としては、合金組成にNiを少量添
加するか、メカノフュージョン法等の機械的表面処理で
付ける方法さらにはメッキ法等が有効である。
d,Mn,Co,Znの少なくとも1種類を含有したマ
グネシウム合金とすることで表面にできる酸化膜等が半
導体化し電池電圧、負極利用率及びサイクル特性が大幅
に改善できることがわかった。この際、Al量としては
70重量%以上が高エネルギー密度化のために必要であ
る。さらに、AlあるいはAl合金の表面にNiを存在
させることで電気化学特性とサイクル特性の一層の向上
が図れた。この手段としては、合金組成にNiを少量添
加するか、メカノフュージョン法等の機械的表面処理で
付ける方法さらにはメッキ法等が有効である。
【0017】以下に本発明の実施例を詳しく説明する。
【0018】
【実施例】(実施例1)Alを高周波真空溶解炉で溶解
した後、Arガスを用いたガスアトマイズ法で溶湯を急
冷凝固させた。この様にして得られたAl微粒子はほぼ
球形をしており、平均粒径は70μmであった。
した後、Arガスを用いたガスアトマイズ法で溶湯を急
冷凝固させた。この様にして得られたAl微粒子はほぼ
球形をしており、平均粒径は70μmであった。
【0019】次に、このAl粉末にジメチルアセトアミ
ド(DMAA)を、溶媒として0.5molの塩化アルミニ
ウムと1molの水とを溶解させた電解質を添加して、混
合体を作製し負極ペーストとした。この負極ペーストを
用いて図1に示した構造の空気電池を作製した。
ド(DMAA)を、溶媒として0.5molの塩化アルミニ
ウムと1molの水とを溶解させた電解質を添加して、混
合体を作製し負極ペーストとした。この負極ペーストを
用いて図1に示した構造の空気電池を作製した。
【0020】図中1は酸素極(空気極)、2はガス拡散
性はあるが液体は通過しないPTFE(ホ゜リテトラフルオロエチレン)
からなる撥水膜、3は空気取り入れ孔、4は酸素極の支
持と空気の拡散を行う拡散紙、5は電解液をしみ込ませ
たセパレータ、6はガスケット、7は負極ペーストであ
る。この様に従来の空気亜鉛電池と同様の構造のAl負
極空気電池(一次電池)を作製した。但し、これらの組
立工程はすべてArガス雰囲気中で行った。次に、放電
電流1mA/g、0.8Vカットの条件で放電試験を行っ
た。
性はあるが液体は通過しないPTFE(ホ゜リテトラフルオロエチレン)
からなる撥水膜、3は空気取り入れ孔、4は酸素極の支
持と空気の拡散を行う拡散紙、5は電解液をしみ込ませ
たセパレータ、6はガスケット、7は負極ペーストであ
る。この様に従来の空気亜鉛電池と同様の構造のAl負
極空気電池(一次電池)を作製した。但し、これらの組
立工程はすべてArガス雰囲気中で行った。次に、放電
電流1mA/g、0.8Vカットの条件で放電試験を行っ
た。
【0021】(比較例1)比較例1として、従来のよう
に鋳造Alブロックを機械粉砕と湿式粉砕で平均粒径7
0μmにまで粉砕した合金微粒子を負極とし、同一の製
造方法、構造の空気電池を作製した。
に鋳造Alブロックを機械粉砕と湿式粉砕で平均粒径7
0μmにまで粉砕した合金微粒子を負極とし、同一の製
造方法、構造の空気電池を作製した。
【0022】(比較例2)比較例2として、実施例1と
同様にガスアトマイズ法で作製したものを分級し、平均
粒径75μmのAl粒子を得た。これを用いて実施例1
と同一の製造方法、構造の空気電池を作製した。
同様にガスアトマイズ法で作製したものを分級し、平均
粒径75μmのAl粒子を得た。これを用いて実施例1
と同一の製造方法、構造の空気電池を作製した。
【0023】表1に平均放電電圧及び負極利用率(実容
量/理論容量)の比較を示した。表1からわかるよう
に、実施例1の空気電池は従来の機械粉砕Al(比較例
1)に比べ平均放電電圧が高く、負極利用率も高くなっ
た。これは機械粉砕Alでは表面に強固な酸化被膜や水
酸化被膜あるいは有機被膜が形成され、分極が大きくな
るためと考えられる。
量/理論容量)の比較を示した。表1からわかるよう
に、実施例1の空気電池は従来の機械粉砕Al(比較例
1)に比べ平均放電電圧が高く、負極利用率も高くなっ
た。これは機械粉砕Alでは表面に強固な酸化被膜や水
酸化被膜あるいは有機被膜が形成され、分極が大きくな
るためと考えられる。
【0024】また、Alの粒径が大きい場合(比較例
2)は、平均放電電圧の低下はあまり大きくないが、負
極利用率は大きく低下した。これは比表面積が減少する
ことでレート特性に影響を与えたためと考えられる。こ
のことより平均粒径は70μm以下が有効であることが
わかった。
2)は、平均放電電圧の低下はあまり大きくないが、負
極利用率は大きく低下した。これは比表面積が減少する
ことでレート特性に影響を与えたためと考えられる。こ
のことより平均粒径は70μm以下が有効であることが
わかった。
【0025】
【表1】
【0026】(実施例2)Al(100メッシュ以下)1
8gと、Co(100メッシュ以下)2gとを1Lのステ
ンレス製のボールミルポットに挿入し、その上に直径1
9mmのステンレスボールを60個、直径12mmのス
テンレスボールを60個挿入した。ポット内をアルゴン
置換した後、回転数100rpmで10日間ボールミル
(メカニカルアロイング)を行った。回収したAlCo
合金微粒子は平均粒径が20μmであった。この合金粉
末を用いて実施例1と同様の方法、構造の空気電池を作
製した。
8gと、Co(100メッシュ以下)2gとを1Lのステ
ンレス製のボールミルポットに挿入し、その上に直径1
9mmのステンレスボールを60個、直径12mmのス
テンレスボールを60個挿入した。ポット内をアルゴン
置換した後、回転数100rpmで10日間ボールミル
(メカニカルアロイング)を行った。回収したAlCo
合金微粒子は平均粒径が20μmであった。この合金粉
末を用いて実施例1と同様の方法、構造の空気電池を作
製した。
【0027】次に、放電電流1mA/g、0.8Vカットの
条件で放電試験を行った。その結果、実施例1よりも放
電平均電圧が高くなり、負極利用率も高くなった。これ
は負極Al合金表面に形成される酸化被膜の導電性が良
くなり、分極が抑えられたためと考えられる。
条件で放電試験を行った。その結果、実施例1よりも放
電平均電圧が高くなり、負極利用率も高くなった。これ
は負極Al合金表面に形成される酸化被膜の導電性が良
くなり、分極が抑えられたためと考えられる。
【0028】(実施例3)実施例2と同じの方法で、A
l(100メッシュ以下)16gとIn(100メッシュ以
下)4gとを1Lのステンレス製のボールミルポットに
挿入し、10日間ボールミルを行った。回収したAlI
n合金微粒子は平均粒径が32μmであった。
l(100メッシュ以下)16gとIn(100メッシュ以
下)4gとを1Lのステンレス製のボールミルポットに
挿入し、10日間ボールミルを行った。回収したAlI
n合金微粒子は平均粒径が32μmであった。
【0029】このAl合金粉末100重量部に対して結
着剤としてPTFE粉末を3重量部添加し、少量のDM
AAを加えてペースト状にし、Mo製のパンチングメタ
ル芯材に塗着、プレスした後、真空中で180℃30分
加熱してPTFEを融解し、負極を作製した。電解液に
は、ブチルピリジニウムクロリド(BPC)に55重量
%のAlCl3を溶解させた非水電解質を、正極には負
極容量より十分大容量のFeS2を用い、負極規制電池
を作製した。
着剤としてPTFE粉末を3重量部添加し、少量のDM
AAを加えてペースト状にし、Mo製のパンチングメタ
ル芯材に塗着、プレスした後、真空中で180℃30分
加熱してPTFEを融解し、負極を作製した。電解液に
は、ブチルピリジニウムクロリド(BPC)に55重量
%のAlCl3を溶解させた非水電解質を、正極には負
極容量より十分大容量のFeS2を用い、負極規制電池
を作製した。
【0030】次に充放電試験を40℃において、充電電
流2mA/gで120%充電、放電は2mA/g、0.8Vカッ
トの条件で行った。
流2mA/gで120%充電、放電は2mA/g、0.8Vカッ
トの条件で行った。
【0031】(比較例3)比較例3として、実施例3と
同一重量のAlIn合金板を負極に用い、実施例3と同
じの方法で負極規制非水電解質電池を作製し、実施例3
と同じ方法で、特性評価をした。表1に平均放電電圧、
負極利用率及び容量維持率(50サイクル容量/初期容
量)を示した。
同一重量のAlIn合金板を負極に用い、実施例3と同
じの方法で負極規制非水電解質電池を作製し、実施例3
と同じ方法で、特性評価をした。表1に平均放電電圧、
負極利用率及び容量維持率(50サイクル容量/初期容
量)を示した。
【0032】表1から本実施例の電池はAlIn合金板
負極よりも平均放電電圧、負極利用率が高く、容量維持
率も大きいことがわかった。
負極よりも平均放電電圧、負極利用率が高く、容量維持
率も大きいことがわかった。
【0033】(実施例4)Al(100メッシュ以下)1
4gとIn(100メッシュ以下)6gを用いて、実施例
2と同じの製造条件で合金化し、その後、実施例3と同
じの材料と構成で負極規制電池を作製した。
4gとIn(100メッシュ以下)6gを用いて、実施例
2と同じの製造条件で合金化し、その後、実施例3と同
じの材料と構成で負極規制電池を作製した。
【0034】(比較例4)上記実施例4との比較のため
に、Al14gに対してIn7gを添加(33重量%)
して合金化したものを負極とした電池(比較例4)も作
製した。
に、Al14gに対してIn7gを添加(33重量%)
して合金化したものを負極とした電池(比較例4)も作
製した。
【0035】実施例4と比較例4で作製した電池につい
て、実施例3と同じ方法で特性評価をした。表1に平均
放電電圧、負極利用率及び容量維持率(50サイクル容
量/初期容量)を示した。表1からわかるように本実施
例の電池での負極利用率は実施例3より若干低下した
が、容量維持率は向上した。また、比較例4では負極利
用率が大きく低下してしまった。これは合金中のAl量
の低下が容量低下につながったものでAl量としては7
0重量%以上必要と思われる。
て、実施例3と同じ方法で特性評価をした。表1に平均
放電電圧、負極利用率及び容量維持率(50サイクル容
量/初期容量)を示した。表1からわかるように本実施
例の電池での負極利用率は実施例3より若干低下した
が、容量維持率は向上した。また、比較例4では負極利
用率が大きく低下してしまった。これは合金中のAl量
の低下が容量低下につながったものでAl量としては7
0重量%以上必要と思われる。
【0036】(実施例5〜8)実施例3で用いたInの
代わりに、本実施例ではSn,Cd,Mn,Znを各々
Al量に対して15重量%添加したものを用いた。その
後、同様の条件でボールミルを行い、各種Al合金を作
製した。この様にして作製したAl合金微粒子を負極と
して実施例3と同様の構成で、電解液として1−エチル
−3−メチルイミダゾリウムクロリド(EMIC)に6
0重量%のAlCl3を溶解させた常温溶融塩電解質を
用いた負極規制電池を作製した。以上の方法で作成した
電池について、実施例3と同じ方法で特性評価を行っ
た。表1に各種電池特性を示したが、いずれの場合も比
較例5〜8の合金板材負極よりも高電圧、高負極利用
率、高容量維持率となった。
代わりに、本実施例ではSn,Cd,Mn,Znを各々
Al量に対して15重量%添加したものを用いた。その
後、同様の条件でボールミルを行い、各種Al合金を作
製した。この様にして作製したAl合金微粒子を負極と
して実施例3と同様の構成で、電解液として1−エチル
−3−メチルイミダゾリウムクロリド(EMIC)に6
0重量%のAlCl3を溶解させた常温溶融塩電解質を
用いた負極規制電池を作製した。以上の方法で作成した
電池について、実施例3と同じ方法で特性評価を行っ
た。表1に各種電池特性を示したが、いずれの場合も比
較例5〜8の合金板材負極よりも高電圧、高負極利用
率、高容量維持率となった。
【0037】(実施例9)実施例1において作製したA
l微粒子を、120℃のGaの浴中に8時間浸漬した。
Al微粒子を回収後、さらにアルゴンガス中で500℃
6時間熱処理を行った。EPMA(電子線マイクロ分
析)による組成分析の結果Al微粒子中にGaの存在が
確認できた。混入量としては数重量%程度であった。
l微粒子を、120℃のGaの浴中に8時間浸漬した。
Al微粒子を回収後、さらにアルゴンガス中で500℃
6時間熱処理を行った。EPMA(電子線マイクロ分
析)による組成分析の結果Al微粒子中にGaの存在が
確認できた。混入量としては数重量%程度であった。
【0038】この様にして作製したAlGa合金微粒子
を負極として、実施例3と同じの構成で、負極規制電池
を作製した。表1に各種電池特性を示したが、比較例9
のAl板を本実施例と同様Ga浴に浸漬した合金板材負
極よりも高負極利用率、高容量維持率となった。
を負極として、実施例3と同じの構成で、負極規制電池
を作製した。表1に各種電池特性を示したが、比較例9
のAl板を本実施例と同様Ga浴に浸漬した合金板材負
極よりも高負極利用率、高容量維持率となった。
【0039】(実施例10)Al(100メッシュ以下)
8gとPb(100メッシュ以下)2gとを、500ccの
ステンレス製の遊星ボールミル用ポットに入れ、その中
に直径20mmのステンレスボールを20個、直径10
mmのステンレスボールを40個挿入した。ポット内を
アルゴン置換した後、回転数2000rpmで2日間遊
星ボールミルを行った。回収したAlPb合金微粒子は
平均粒径が35μmであった。
8gとPb(100メッシュ以下)2gとを、500ccの
ステンレス製の遊星ボールミル用ポットに入れ、その中
に直径20mmのステンレスボールを20個、直径10
mmのステンレスボールを40個挿入した。ポット内を
アルゴン置換した後、回転数2000rpmで2日間遊
星ボールミルを行った。回収したAlPb合金微粒子は
平均粒径が35μmであった。
【0040】このAlPb合金粉末100重量部に対し
て結着剤としてPTFE粉末を3重量部添加し、少量の
ジメチルスルフォキシド(DMSO)を加えてペースト
状にし、Mo製のパンチングメタル芯材に塗着、プレス
した後、真空中で180℃30分加熱してPTFEを融
解し、負極を作製した。電解液には、DMSOに1mol
の塩化アルミニウムを溶解させた有機電解質を、正極に
は負極容量より十分大容量のMo6S8を用い、負極規制
の液リッチ電池を作製した。
て結着剤としてPTFE粉末を3重量部添加し、少量の
ジメチルスルフォキシド(DMSO)を加えてペースト
状にし、Mo製のパンチングメタル芯材に塗着、プレス
した後、真空中で180℃30分加熱してPTFEを融
解し、負極を作製した。電解液には、DMSOに1mol
の塩化アルミニウムを溶解させた有機電解質を、正極に
は負極容量より十分大容量のMo6S8を用い、負極規制
の液リッチ電池を作製した。
【0041】次に実施例3と同様に、充電電流2mA/gで
120%充電、放電は2mA/g、0.8Vカットの条件で
充放電試験を行った。
120%充電、放電は2mA/g、0.8Vカットの条件で
充放電試験を行った。
【0042】(比較例10)比較例10として、AlP
b合金の板材を負極に用いた電池を実施例10と同じ方
法で作成した。この電池特性を表1に示す。表1から実
施例10の電池は板材のものよりもすべての点で優れる
ことがわかった。
b合金の板材を負極に用いた電池を実施例10と同じ方
法で作成した。この電池特性を表1に示す。表1から実
施例10の電池は板材のものよりもすべての点で優れる
ことがわかった。
【0043】(実施例11)実施例3と同じの方法で、
Al16gとIn4gよりボールミルによって平均粒径
が32μmのAlIn合金粉末を作製した。
Al16gとIn4gよりボールミルによって平均粒径
が32μmのAlIn合金粉末を作製した。
【0044】次に、この合金粒子15gに、粒径30n
mのNi微粒子1.3gをアルゴン中でメカノフュージ
ョン処理(ホソカワミクロン製AM−15F使用、ギャ
ップ1mm、1200rpm、15分間)し、AlIn
合金粒子表面にNiの微粉末を均一に付着させた。
mのNi微粒子1.3gをアルゴン中でメカノフュージ
ョン処理(ホソカワミクロン製AM−15F使用、ギャ
ップ1mm、1200rpm、15分間)し、AlIn
合金粒子表面にNiの微粉末を均一に付着させた。
【0045】この後、この複合粒子100重量部に対し
て結着剤としてPTFE粉末を3重量部添加し、少量の
ジメチルホルムアミド(DMF)を加えてペースト状に
した。つぎに、Mo製のパンチングメタル芯材にこのペ
ーストを塗着、プレスした後、真空中で180℃30分
加熱してPTFEを融解し、負極を作製した。電解液に
は、DMFとDMSOの体積比1:1の混合溶媒に2mo
lの塩化アルミニウムを溶解させた有機電解質を、正極
には負極容量より十分大容量のV2O5を用い、負極規制
の液リッチ電池を作製した。
て結着剤としてPTFE粉末を3重量部添加し、少量の
ジメチルホルムアミド(DMF)を加えてペースト状に
した。つぎに、Mo製のパンチングメタル芯材にこのペ
ーストを塗着、プレスした後、真空中で180℃30分
加熱してPTFEを融解し、負極を作製した。電解液に
は、DMFとDMSOの体積比1:1の混合溶媒に2mo
lの塩化アルミニウムを溶解させた有機電解質を、正極
には負極容量より十分大容量のV2O5を用い、負極規制
の液リッチ電池を作製した。
【0046】次に、実施例3と同様に充放電試験を充電
電流2mA/gで120%充電、放電は2mA/g、0.8Vカ
ットの条件で行った。その結果を表1に示した。表1か
ら本実施例の電池はNi未処理の実施例3に比べ、サイ
クル特性の点で優れることがわかった。
電流2mA/gで120%充電、放電は2mA/g、0.8Vカ
ットの条件で行った。その結果を表1に示した。表1か
ら本実施例の電池はNi未処理の実施例3に比べ、サイ
クル特性の点で優れることがわかった。
【0047】(実施例12)実施例3と同じ方法でAl
16gとIn2g、Ni2g(100メッシュ)よりボ
ールミルによって平均粒径が29μmのAlInNi合
金粉末を作製した。
16gとIn2g、Ni2g(100メッシュ)よりボ
ールミルによって平均粒径が29μmのAlInNi合
金粉末を作製した。
【0048】この合金粒子のEPMAによる組成分析の
結果、仕込み比でほぼ均一に組成分布していることが分
かった。
結果、仕込み比でほぼ均一に組成分布していることが分
かった。
【0049】この後、この複合粒子100重量部に対し
て結着剤としてPE(ホ゜リエチレン)粉末を5重量部添加し、
少量のDMFを加えてペースト状にし、Ti製のパンチ
ングメタル芯材に塗着、プレスした後、真空中で130
℃30分加熱してPEを融解し、負極を作製した。電解
液には、DMAAとDMSOの体積比2:1の混合溶媒
に1molの塩化アルミニウムを溶解させた有機電解質
を、正極には負極容量より十分大容量のV8O13を用
い、負極規制の液リッチ電池を作製した。
て結着剤としてPE(ホ゜リエチレン)粉末を5重量部添加し、
少量のDMFを加えてペースト状にし、Ti製のパンチ
ングメタル芯材に塗着、プレスした後、真空中で130
℃30分加熱してPEを融解し、負極を作製した。電解
液には、DMAAとDMSOの体積比2:1の混合溶媒
に1molの塩化アルミニウムを溶解させた有機電解質
を、正極には負極容量より十分大容量のV8O13を用
い、負極規制の液リッチ電池を作製した。
【0050】次に実施例3と同様に充放電試験を充電電
流2mA/gで120%充電、放電は2mA/g、0.8Vカッ
トの条件で行った。その結果を表1に示した。表1から
本実施例の電池はNi未処理の実施例3に比べ、サイク
ル特性の点で優れることがわかった。但し、Ni量が1
0重量%を越した場合は、サイクル劣化は抑制された
が、エネルギー密度の低下が急に大きくなる欠点を生じ
た。
流2mA/gで120%充電、放電は2mA/g、0.8Vカッ
トの条件で行った。その結果を表1に示した。表1から
本実施例の電池はNi未処理の実施例3に比べ、サイク
ル特性の点で優れることがわかった。但し、Ni量が1
0重量%を越した場合は、サイクル劣化は抑制された
が、エネルギー密度の低下が急に大きくなる欠点を生じ
た。
【0051】(実施例13)実施例1と同様、Alを高
周波真空溶解炉で溶解した後、Arガスアトマイズ法で
溶湯を急冷凝固させ、平均粒径は60μmの微粒子を作
製した。
周波真空溶解炉で溶解した後、Arガスアトマイズ法で
溶湯を急冷凝固させ、平均粒径は60μmの微粒子を作
製した。
【0052】次に、硝酸ニッケルの飽和水溶液中200
ccに、このAl微粒子10gを添加し、室温で2分間
良く攪拌混合後、ろ紙で回収、水洗真空乾燥して負極活
物質とした。EPMAより合金表面にNiの存在が確認
された。これはAlとNiとの置換メッキによるものと
考えられる。メッキ量としては5重量%程度と考えられ
る。
ccに、このAl微粒子10gを添加し、室温で2分間
良く攪拌混合後、ろ紙で回収、水洗真空乾燥して負極活
物質とした。EPMAより合金表面にNiの存在が確認
された。これはAlとNiとの置換メッキによるものと
考えられる。メッキ量としては5重量%程度と考えられ
る。
【0053】このAl複合粒子100重量部に対して結
着剤としてPE粉末を5重量部添加し、少量のDMAA
を加えてペースト状にし、Cu製のパンチングメタル芯
材に塗着し、プレス後真空中で130℃30分加熱して
PEを融解し、負極を作製した。電解液には、DMAA
に1molの臭化アルミニウムを溶解させた有機電解質
を、正極には負極容量より十分容量の大きなV8O13を
用い、負極規制の液リッチ電池を作製した。
着剤としてPE粉末を5重量部添加し、少量のDMAA
を加えてペースト状にし、Cu製のパンチングメタル芯
材に塗着し、プレス後真空中で130℃30分加熱して
PEを融解し、負極を作製した。電解液には、DMAA
に1molの臭化アルミニウムを溶解させた有機電解質
を、正極には負極容量より十分容量の大きなV8O13を
用い、負極規制の液リッチ電池を作製した。
【0054】次に実施例3と同様に充放電試験を充電電
流2mA/gで120%充電、放電は2mA/g、0.8Vカッ
トの条件で行った。その結果を表1に示した。本実施例
の電池はNi未処理のものに比べサイクル特性の点で優
れることがわかった。
流2mA/gで120%充電、放電は2mA/g、0.8Vカッ
トの条件で行った。その結果を表1に示した。本実施例
の電池はNi未処理のものに比べサイクル特性の点で優
れることがわかった。
【0055】実施例11〜13において添加するNi量
としては10重量%以下がエネルギー密度の点で好まし
い。
としては10重量%以下がエネルギー密度の点で好まし
い。
【0056】
【発明の効果】上記実施例から明らかなように、本発明
の電池及びその製造方法は負極としてAlあるいはAl
合金微粒子(平均粒径70μm以下)を用いることで比
表面積が大幅に増加し分極が低下しレート特性、負極利
用率が向上する。さらにIn,Ga,Sn,Pb,C
d,Mn,Co,Znとの合金化によって表面に半導体
膜が形成され、集電性の改善に伴い、サイクル特性の向
上が図られる。
の電池及びその製造方法は負極としてAlあるいはAl
合金微粒子(平均粒径70μm以下)を用いることで比
表面積が大幅に増加し分極が低下しレート特性、負極利
用率が向上する。さらにIn,Ga,Sn,Pb,C
d,Mn,Co,Znとの合金化によって表面に半導体
膜が形成され、集電性の改善に伴い、サイクル特性の向
上が図られる。
【0057】また合金微粒子の表面にNi層を設けるこ
とで、電気化学特性がより向上し、さらに高エネルギー
密度、長寿命となる。但し、Al量としては容量の点か
ら70重量%以上は必要である。
とで、電気化学特性がより向上し、さらに高エネルギー
密度、長寿命となる。但し、Al量としては容量の点か
ら70重量%以上は必要である。
【0058】微粒子の製造方法としてはガスアトマイズ
法か、ボールミル法や遊星ボールミル法などのメカニカ
ルアロイング法が粉砕工程を必要としないので有効であ
る。特に、メカニカルアロイング法は融点の大きく異な
る異種金属の合金化や沸点の低い金属の合金化に対して
非常に有効な手段である。
法か、ボールミル法や遊星ボールミル法などのメカニカ
ルアロイング法が粉砕工程を必要としないので有効であ
る。特に、メカニカルアロイング法は融点の大きく異な
る異種金属の合金化や沸点の低い金属の合金化に対して
非常に有効な手段である。
【0059】さらに、アルミニウムあるいはアルミニウ
ム合金表面にNi処理の手段としては、合金組成にNi
を少量添加する方法、メカノフュージョン法等の機械的
表面処理あるいはメッキ法等がある。
ム合金表面にNi処理の手段としては、合金組成にNi
を少量添加する方法、メカノフュージョン法等の機械的
表面処理あるいはメッキ法等がある。
【図1】本発明の第1の実施例における空気電池の断面
図
図
1 酸素極(空気極) 2 PTFE撥水膜 3 空気取り入れ孔 4 拡散紙 5 セパレータ 6 ガスケット 7 負極ペースト 8 負極容器 9 正極容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 12/06 H01M 12/06 D
Claims (6)
- 【請求項1】 平均粒径が70μm以下である、アルミ
ニウムの微粒子もしくはアルミニウム合金の微粒子を有
することを特徴とする電池用負極。 - 【請求項2】 In,Ga,Sn,Pb,Cd,Mn,
Co,Znの少なくとも1種類を含有したことを特徴と
する請求項1記載の電池用負極。 - 【請求項3】 アルミニウムの微粒子もしくはアルミニ
ウム合金の微粒子の表面にNiを添加したことを特徴と
する請求項1または2記載の電池用負極。 - 【請求項4】 アルミニウム合金中のアルミニウム量が
70重量%以上であることを特徴とする請求項1、2ま
たは3記載の電池用負極。 - 【請求項5】 ガスアトマイズ法、ボールミル法、また
は遊星ボールミル法でマグネシウムの微粒子もしくはマ
グネシウム合金の微粒子を作製することを特徴とする請
求項1、2、3または4記載の電池用負極の製造方法。 - 【請求項6】 10重量%以下の量のNiの混合、メカ
ノフュージョン法、またはメッキ法により、Niを添加
することを特徴とする請求項3または4記載の電池用負
極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10154287A JPH11345611A (ja) | 1998-06-03 | 1998-06-03 | 電池用負極およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10154287A JPH11345611A (ja) | 1998-06-03 | 1998-06-03 | 電池用負極およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11345611A true JPH11345611A (ja) | 1999-12-14 |
Family
ID=15580858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10154287A Pending JPH11345611A (ja) | 1998-06-03 | 1998-06-03 | 電池用負極およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11345611A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003054986A1 (fr) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Sanyo Electric Co.,Ltd. | Accumulateur secondaire a electrolyte non aqueux |
WO2004082060A1 (ja) * | 2003-03-13 | 2004-09-23 | Apex Energy Inc. | 高電流容量電池 |
KR100691542B1 (ko) * | 2001-08-17 | 2007-03-09 | 주식회사 엘지화학 | 리튬이차전지용 전이금속 산화물계 음극물질의 제조방법 |
JP2007128766A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Sony Corp | 負極活物質および電池 |
CN104701508A (zh) * | 2013-12-05 | 2015-06-10 | 天津赫维科技有限公司 | 一种可充3v扣式锂电池的制作方法 |
-
1998
- 1998-06-03 JP JP10154287A patent/JPH11345611A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100691542B1 (ko) * | 2001-08-17 | 2007-03-09 | 주식회사 엘지화학 | 리튬이차전지용 전이금속 산화물계 음극물질의 제조방법 |
WO2003054986A1 (fr) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Sanyo Electric Co.,Ltd. | Accumulateur secondaire a electrolyte non aqueux |
US7524583B2 (en) | 2001-12-21 | 2009-04-28 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolytic secondary battery |
WO2004082060A1 (ja) * | 2003-03-13 | 2004-09-23 | Apex Energy Inc. | 高電流容量電池 |
JPWO2004082060A1 (ja) * | 2003-03-13 | 2006-06-15 | アペックスエナジー株式会社 | 高電流容量電池 |
JP4575783B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2010-11-04 | アペックスエナジー株式会社 | 高電流容量電池 |
KR101012086B1 (ko) | 2003-03-13 | 2011-02-07 | 아펙스 에너지 가부시키가이샤 | 고전류 용량 전지 |
JP2007128766A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Sony Corp | 負極活物質および電池 |
US8956758B2 (en) | 2005-11-04 | 2015-02-17 | Sony Corporation | Anode active material and battery |
US9876225B2 (en) | 2005-11-04 | 2018-01-23 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Anode active material and battery |
CN104701508A (zh) * | 2013-12-05 | 2015-06-10 | 天津赫维科技有限公司 | 一种可充3v扣式锂电池的制作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101233632B (zh) | 用于锂二次电池负极的合金 | |
JP3750117B2 (ja) | 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解液二次電池 | |
JP3805053B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
US7183018B2 (en) | Electrode material for anode of rechargeable lithium battery, electrode structural body using said electrode material, rechargeable lithium battery using said electrode structural body, process for producing said electrode structural body, and process for producing said rechargeable lithium battery | |
JP3643108B2 (ja) | 非水電解液二次電池用負極及び非水電解液二次電池 | |
JP2004296412A (ja) | 非水電解液二次電池用負極活物質の製造方法 | |
US9502715B2 (en) | Disordered anodes for Ni-metal rechargeable battery | |
JP2004311429A (ja) | リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池 | |
JP4422417B2 (ja) | 非水電解液二次電池用負極 | |
JP2001273892A (ja) | 二次電池 | |
KR20160132826A (ko) | 축전 디바이스의 음극 재료 | |
JP2004207112A (ja) | 負極およびそれを用いた電池 | |
JP2005063767A (ja) | 非水電解液二次電池用負極材料 | |
TW201238126A (en) | Si based negative electrode material | |
TW201505241A (zh) | 蓄電裝置用Si系合金負極材料及使用其之電極 | |
KR20150036208A (ko) | 합금 입자, 전극, 비수 전해질 이차 전지 및 합금 입자 제조 방법 | |
JPH11345610A (ja) | 電池用負極およびその製造方法 | |
JP4379971B2 (ja) | 電気エネルギー貯蔵素子 | |
JP2002124254A (ja) | リチウム電池用負極材料及びその製造方法 | |
JP2000012016A (ja) | 電池用負極およびその製造方法 | |
JPH11345611A (ja) | 電池用負極およびその製造方法 | |
KR20070069306A (ko) | 사이클 특성이 개선된 구리상을 함유하는 리튬 이차전지음극용 나노 활물질의 제조방법 | |
JP2936217B2 (ja) | リチウム電池とその負極担体の製造方法 | |
CN110048129A (zh) | 金属空气电池金属电极材料及其制备方法和应用 | |
JPH0969362A (ja) | 二次電池及び二次電池を用いた電源 |