JPH113449A - 紙葉類識別方法及び装置 - Google Patents

紙葉類識別方法及び装置

Info

Publication number
JPH113449A
JPH113449A JP10106248A JP10624898A JPH113449A JP H113449 A JPH113449 A JP H113449A JP 10106248 A JP10106248 A JP 10106248A JP 10624898 A JP10624898 A JP 10624898A JP H113449 A JPH113449 A JP H113449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
data
sheet
detection data
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10106248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138935B2 (ja
Inventor
Eiji Itako
英治 潮来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP10624898A priority Critical patent/JP4138935B2/ja
Publication of JPH113449A publication Critical patent/JPH113449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138935B2 publication Critical patent/JP4138935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙幣識別精度の向上。異金種のパターン特徴
が似ていても、正確に判定できるようにする。 【解決手段】 複数の所定位置についての検出データを
その中の最小値に対する相対値データにそれぞれ変換
し、印刷模様のパターンを抽出する。この相対値データ
を相対値標準平均を用いて正規化することにより補正サ
ンプルデータを得る。各位置毎に、補正サンプルデータ
の標準平均に対する差が標準偏差の何倍であるかを示す
離隔値(すなわち標準化変量)を求めることにより、更
に正規化を行なう。正規化された各位置毎の離隔値が、
所定の判定基準値の範囲内であるか否かを評価すること
により、紙幣の識別を行なう。更に、各位置毎の離隔値
を合計し、これに基づき紙幣識別を行うもよい。近似金
種テーブルを用意し、近似した金種についての識別精度
を向上させる。良く出回る所定の偽券について判定基準
データを予め用意し、該偽券を効率的に排除できるよう
にするも可。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動販売機や両替
機およびゲーム装置等に利用される紙幣識別装置に関す
るものであり、紙幣、小切手、金券、証券等、所定の印
刷模様を表面に具備する紙葉の真偽を識別するための方
法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】紙幣の搬送に同期して該紙幣各部の色や
濃度または紙幣に含まれる磁性粉等をセンサで検出して
サンプリングデータを取得し、このサンプリングデータ
を基準パターンと比較することによって紙幣の種別およ
びその真偽を判定する紙幣識別装置は、例えば、特公昭
63−26918号,特公昭64−5354号等におい
て提案されている。これら従来の紙幣識別装置では、各
位置でサンプリングされたデータの全てが基準パターン
のデータに対して許容範囲に収まっている場合にのみ、
その基準パターンに対応した紙幣種別の真券信号を出力
するようになっており、種別および真偽判定の信頼性は
各位置毎のサンプリングデータの値と基準パターンのデ
ータとの間の偏差にのみ依存している。従って、このよ
うな従来方式により偽紙幣を確実に排除するためには、
判定基準となる許容範囲を相当に狭く設定する必要があ
るが、許容範囲を余り狭く設定すると、流通紙幣に付着
した全体的な汚れによって検出データの値が均一にシフ
トしたような場合であっても真正紙幣が偽紙幣として判
定される恐れがある。一方、米ドル紙幣等にあっては、
異なる金種間においても模様パターンが近似しているよ
うなものにおいては、許容範囲が重複してしまうことが
あり、正確な識別が困難であった。
【0003】紙幣の汚れや経年変化による検出データの
変動および周囲温度の変化等に伴う検出データ値のドリ
フト等に対処するため、各位置でサンプリングされた検
出データの平均により検出データに補正を加えて基準パ
ターンと比較するようにした紙幣識別装置が特公昭58
−9990号として提案されているが、紙幣の一部に汚
れが付着する等して部分的な変化が生じたような場合に
は、真正紙幣が偽紙幣としてリジェクトされてしまうと
いう問題が残る。また、紙幣種別毎の基準データと度数
分布との関係を記憶しておき、ファジイ理論に基づいて
判定動作を行わせようとした紙幣識別装置が特開平2−
148383号として提案されているが、このものは、
検出データ自体に変動が生じた場合であっても比較対象
となる度数分布データとの間で整合性を保持するための
補正作業は一切行われないので、紙幣やセンサ類の経年
変化や汚れ等に対処することはできない。
【0004】紙幣の種別およびその真偽を適確に判定す
るためには多数のセンサ,多数のサンプリングデータを
用いて判定操作を行うことになるので、光学式センサと
磁気式センサを併用するのが一般的であるが、そうする
と、光学式センサと磁気式センサとで別途の判定回路を
設けねばならず、構成が複雑化する。
【0005】更に、本発明に関連する従来技術として
は、特開平3−292589号公報や、特開平4−10
2187号公報に記載された発明がある。特開平3−2
92589号公報においては、センサ検出データを正規
化するために、該センサ検出データの平均値を求め、所
定の標準平均値に対するセンサ検出データ平均値の比を
補正係数として求め、この比をセンサ検出データに掛け
ることにより正規化を行なうようにしている。しかし、
極めて単純な正規化処理でしかないため、個別のセンサ
の汚れや、個別のセンサの特性誤差あるいは組立て誤
差、及び検査対象たる個別紙幣の汚れ等を要因として、
センサ検出データは固有の誤差をもっているため、この
固有の誤差要因を確実に除去して正規化することはでき
なかった。特開平4−102187号公報においては、
紙幣を複数のブロックに分割し、検査対象紙幣の各ブロ
ック毎の検出データ平均値と或る金種についての各ブロ
ック毎の標準平均値データとの差を夫々演算し、この差
を合計する。このようにして各金種につきかかる差の合
計値を求め、その値が最小のものを、当該検査対象紙幣
の金種と判定するようにしている。しかし、この方法で
は、検出データの絶対値の平均値から差を求めるように
しているので、検査対象紙幣の汚れ等のバラツキの影響
により、識別精度が劣る、という欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術の欠点を解消し、紙幣の経年変化や部分的な汚
れ等による検出データの変動によって判定誤差が生じる
ことが少なく、また、特徴検出用のセンサの固体誤差や
経年変化等による識別誤差の影響を排除した、精度の良
い、紙葉の真偽を識別する方法及び装置を提供すること
にある。更に、特徴検出センサで検出したサンプルデー
タに対して、その印刷模様を抽出した正確なデータ補正
を行い、正規化処理を適正に行うえるようにすることを
目的とする。更に、標本データの統計的な集計によっ
て、紙葉の個別のバラツキを考慮した正確な真偽判定を
行うことを目的とする。更に、複数の金種(紙葉の種
類)において、その模様パターンが近似しているもので
あっても、できるだけ正確に識別できるようにすること
を目的とする。更に、磁気式センサを併用せずに、光学
式センサのみでも、精度の高い識別を行うことができる
ようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る紙葉類識別
方法は、識別対象である紙葉の特徴をセンサにより検出
し、該紙葉の複数の所定位置についての検出データを得
る第1のステップと、前記各位置の検出データを所定値
に対する相対値データに変換する第2のステップと、前
記相対値データを所定の正規化パラメータを用いて正規
化し、これにより各位置の補正サンプルデータを得る第
3のステップと、予め用意された各位置毎の標準平均と
標準偏差とを使用して、前記各位置毎の補正サンプルデ
ータを統計的に評価し、これにより前記紙葉を識別する
第4のステップとを具備する。
【0008】前記第2のステップにおいて、センサの検
出データを相対値データに変換することにより、紙葉の
表面の印刷模様のパターンを抽出したデータ(後述の実
施例における変化パターンデータDp(I)に相当する
データ)を得ることができる。前記第3のステップにお
いて、この相対値データを正規化することにより、補正
サンプルデータ(実施例におけるCDATA(I)に相
当するデータ)が得られる。このような相対値データを
正規化することによって、使用するセンサの個体誤差
や、識別対象紙葉の個体差(紙葉全体または一部におけ
るしわや汚れなど有無による差)を考慮した、適切なデ
ータ正規化処理が可能となる。前記第4のステップにお
いては、予め用意された各位置毎の標準平均(後述の実
施例における走査位置標準平均HMXADR(I)に相
当するパラメータ)と標準偏差(実施例における走査位
置標準偏差HMSADR(I)に相当するパラメータ)
とを使用して、前記各位置毎の補正サンプルデータを統
計的に評価する。このような統計的手法による評価は、
識別精度を向上させるので、有益である。特に、米ドル
紙幣のように、異なる金種間において印刷模様パターン
が比較的似ているような紙幣の識別に際して、効果を発
揮する。
【0009】好ましい実施例においては、前記第2のス
テップは、前記所定値として前記各位置の検出データの
中の最小値または最大値を選択するステップを含み、前
記各位置の検出データを該選択された最小値または最大
値に対する相対値データに変換するようにしてよい。ま
た、前記第3のステップは、各位置の前記相対値データ
の平均値を算出するステップと、前記相対値データの平
均値に関する所定の相対標準平均を前記所定の正規化パ
ラメータとして使用し、この相対標準平均に対する前記
算出された平均値の比を、補正係数として、算出するス
テップと、各位置の前記相対値データを前記補正係数に
よって補正する演算を行ない、各位置の前記補正サンプ
ルデータを算出するステップとを含んでいてよい。この
ように、検出データの中の最小値または最大値に対する
相対値データに該検出データを変換し、この相対値デー
タの平均値の所定の相対標準平均に対する比を補正係数
として、該相対値データを補正する演算処理すなわちデ
ータ正規化処理を行なうことは、精度のよい正規化をも
たらすものである。例えば、紙葉表面の一部の汚れを無
視できるようになる。
【0010】また、前記第4のステップは、各位置毎
に、前記補正サンプルデータと前記標準平均との差を前
記標準偏差で除す演算を行なうことにより、該補正サン
プルデータを正規化された離隔値に変換するステップ
と、各位置毎の前記正規化された離隔値を、所定の判定
基準により評価するステップとを含んでいてよい。これ
により、評価対象紙幣の各位置毎のサンプルデータが、
標準平均と標準偏差に応じた離隔値という形で、正規化
もしくは標準化されることとなり、判定処理を容易にす
ると共に、識別精度を向上させることができる。
【0011】なお、この出願において、「離隔値」とい
う用語は、説明の便宜上使用する用語にすぎず、必ずし
も統計学上学術的に確立されている用語といえるもので
はない。すなわち、この出願において使用している「離
隔値」の語の意義は、或るサンプルデータが、標準平均
から標準偏差の何倍だけ隔たっているか、ということを
具体的な数値で示すものである。このような意義は、統
計学上一般に使用される「標準化変量」という用語に相
当するものである。従って、この出願において使用して
いる「離隔値」の用語を、「標準化変量」という用語に
置き換えてもよい。かくして、センサ出力に基づく補正
サンプルデータの離隔値(すなわち実施例における走査
位置離隔値SPD(I))は、紙葉における所定の各位
置毎の標準平均(実施例における走査位置標準平均HM
XADR(I))からの該サンプルデータの隔たり具合
を、正規化または標準化して表現するものである。よっ
て、この離隔値の値の大小は、標準平均に対する近似度
を正規化して示しているものであり、例えば離隔値が小
さいほど標準平均により近いことを意味する。従って、
この離隔値を、所定の判定基準値(後述する実施例にお
ける走査位置判定倍率PMSTに相当)と比較すること
により、識別対象紙葉について適切な評価を下すことが
できる。すなわち、この判定基準値は真券として許容し
うる離隔値の上限値を示し、離隔値が判定基準値より大
であれば、識別対象紙葉は偽券と識別して受入れを拒絶
する。ここで、離隔値は正規化された値であるから、1
つのセンサに対応する全ての走査位置の離隔値に対し
て、共通の1つの判定基準値を使用することができる。
従って、判定基準データの準備とその記憶構成を簡素化
することができる。なお、真券として受入れ、偽券とし
て拒絶するための最終基準は、適宜定めてよい。例え
ば、1つのセンサに対応する全ての走査位置の離隔値が
所定の判定基準を満たしている場合に、真券と判定し、
それ以外の場合は偽券と判定するようにしてもよいし、
あるいは、それに限らない。なお、判定基準値は1つの
数値であるから、これを調整可能とすることは容易に行
なえるものであり、そうすれば、識別感度の調整を行な
うことができる。よって、この発明では、紙葉識別の際
の感度調整を極めて容易に行なうことができる。
【0012】識別のためのパラメータとして、総合離隔
値の概念を導入することは、極めて有利である。前記各
位置毎の正規化された離隔値を合計することにより総合
離隔値(実施例におけるTOD)を算出することができ
る。予め用意された統計的基準データを使用して、前記
総合離隔値を統計的に評価することにより紙葉の真偽を
識別することができる。この統計的基準データの一例
は、多数のサンプル紙葉から得た総合離隔値に基づき、
総合離隔値標準平均(実施例におけるRTXXX)と総
合離隔値標準偏差(実施例におけるRTSIG)とを求
め、そこにおける標準化変量の限界値をシミュレーショ
ンによって求め、これに基づき総合離隔値判定基準値
(実施例における総合離隔値判定倍率TMST)を作成
することにより得られる。このように、1つの値に集約
された総合離隔値を導入し、識別に利用することは、識
別精度を一層向上させる上で有利である。例えば、1つ
の識別対象紙葉について、複数の種類(金種)に該当す
るとの一次的評価が得られたような場合、総合離隔値に
より最も高い評価が示されている種類(金種)を選択す
ることができるので、該当種類(金種)の絞り込みに有
利に利用できる。
【0013】例えば、米ドル紙幣のように、異なる金種
間において印刷模様パターンが比較的似ているような紙
幣の識別に際しては、識別のための判定基準を厳しくす
れば異金種間の識別を確実に行なうことができるが、そ
の一方で、真券でありながら経年劣化や汚れ等のため
に、厳しい判定基準に合格しないものが出で来るので、
真券を拒絶してしまう識別エラーが多く発生する。ま
た、従来は磁気センサを使用して印刷インク中の磁気成
分の違いによって金種を識別するようにもしているが、
そうすると、光学式センサのみならず磁気センサも必要
になるため、製造コストがかかってしまう。
【0014】そこで、本発明では、金種の識別のための
判定基準をそれほど厳しくしないものとする、もしくは
磁気センサを使用せずに光学式センサのみを使用する、
等任意の設計に従い、1つの識別対象紙葉が複数の異な
る種類に重複して該当するとの識別結果が1次的評価で
出ることを許容する構成として、1次的評価においてそ
のような重複識別結果が出た場合、所定の2次的評価を
行なうことにより、識別精度を上げるようにしたことを
特徴としている。この場合に、センサからの検出データ
によって示される特徴が互いに近似している複数の紙葉
種類を示す情報を記憶したテーブルを予め用意してお
き、このテーブルを参照して処理を行なうようにする
と、効率的である。また、2次的評価のモードとして
は、識別対象紙葉が複数の紙葉種類に重複して該当する
と判定された場合、最も評価度の高い値を持つ1つの種
類を選択するモードであってもよい。2次的評価の別の
モードとしては、識別対象紙葉が複数の紙葉種類に重複
して該当すると判定された場合、該識別対象紙葉を不良
と判定して拒絶するようなモードであってもよい。その
場合、どのモードを使用するかを、所定の近似する各紙
葉種類の組合せ毎に、設定しておくようにしてもよい。
【0015】更に、実際問題として、所定の高額紙幣に
ついては、巧妙に作成された偽券が出回る事例が多いの
で、本発明においては、そのような巧妙に作成された偽
券を適切に排除するための新規な対策をも提案する。す
なわち、判定基準データとして、真券用の判定基準デー
タのみならず、そのような巧妙に作成された所定の偽券
についての判定基準データをも予め用意しておき、メモ
リ等に記憶しておく。そして、識別対象紙葉が真券用の
判定基準データによる判定条件を充足したとしても、該
所定の偽券用の判定基準データによる判定条件をも充足
している場合は、該識別対象紙葉を不良と判定するよう
にしたことを特徴とするものである。これにより、巧妙
に作成された偽券を適切に排除することができる。
【0016】本発明は紙葉類識別方法として構成し実施
することができるのみならず、紙葉類識別装置として構
成し実施することもできるし、本発明をコンピュータを
用いて実施する場合においては該コンピュータによって
実行されるプログラムを記憶した記録媒体の形態で本発
明を構成し実施することもできる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照してこの発
明の実施の形態を詳細に説明しよう。 〔装置の全体的説明〕図1は本発明に係る紙幣識別方法
を適用する紙幣識別装置における紙幣搬送機構及びセン
サ部を示す概略平面図である。図2は該紙幣識別装置の
制御部の概略を示すブロック図である。
【0018】図1において、紙幣搬送路を形成するプレ
ート1の両側には、駆動側タイミングプーリ2および従
動側タイミングプーリ3に巻回されたタイミングベルト
4によって構成される2組のベルト搬送機構が設けられ
ており、両側の駆動側タイミングプーリ2を回転駆動す
るモータMの作動により挿入紙幣が搬送されるようにな
っている。パルスコーダPCはモータMの所定回転毎に
回転検出信号を出力するものである。所定の配置で複数
対(例えば5対)の紙幣検知用光学式センサP0〜P4
が設けられている。各センサP0〜P4は、プレート1
上に形成された紙幣搬送路を挟んで上下に配置された一
対の発光素子および受光素子(光電変換器)によって構
成される透過型の光学センサであって、挿入紙幣を透過
する光の量に応じて電気信号を出力するようになってい
る。なお、紙幣の挿入方向は図1の左から右に向かう方
向(矢印X方向)である。
【0019】図2に示されるように、センサP0〜P4
の受光素子からの出力信号は、前置増幅器10〜14を
介してA/D変換器20〜24に与えられ、ディジタル
データに変換される。各A/D変換器20〜24の出力
は入出力回路30を介してCPU31に接続される。R
OMおよび不揮発性RAM並びにワーキング用RAM等
を含んで構成されるメモリ32には、紙幣識別装置のシ
ーケンス動作や紙幣の判定等に関する制御プログラム、
および、紙幣の判定等に必要とされる各種の基準データ
(設定データ)が記憶される。また、紙幣の判定等に必
要とされる各種の基準データの作成段階においては、基
準データ作成用のプログラムもメモリ32に搭載され
る。CPU(中央処理装置)31は、メモリ32に記憶
したプログラムを実行して、事前の基準データ作成のた
めのデータ集計処理及びその後の投入紙幣判定処理その
他の各種処理を行う。データ入力装置33は、キーボー
ド等を含んで構成されており、必要なデータやコマンド
を手動入力するために利用される。ベルト搬送機構の駆
動源となるモータMはモータ駆動回路25および入出力
回路30を介してCPU31によって駆動制御され、ま
た、パルスコーダPCからの回転検出信号が入出力回路
30を介してCPU31に入力される。なお、34は入
出力インターフェイスであり、該紙幣識別装置を装着し
た自動販売機やゲーム装置等との間で信号の入出力を行
う。
【0020】なお、通常の実施形態では、基準データ作
成用プログラムは、ユーザーに供給される紙幣識別装置
には搭載されず、ユーザーに供給する紙幣識別装置を製
作することがオーソライズされた製造者側の装置におい
て搭載される。製造者側の装置において、基準データ作
成用プログラムに基づいて、後述のような処理手順で、
紙幣の判定等に必要とされる多数のデータ集計処理がな
される。この事前のデータ集計処理は、複数の紙幣識別
装置を用いて、様々な条件下及び環境下で行われ、最終
的に中央のコンピュータシステム(図示せず)によって
取りまとめられ、その取りまとめ結果に基づき各種の基
準データが作成される。そして、この基準データを記憶
したテーブルがファクトリー・セットで、ROM又は不
揮発性RAMに記憶され、そのような基準データをメモ
リ32内のテーブルに記憶済の紙幣識別装置がユーザー
に対して供給される。勿論、これに限らず、基準データ
作成用プログラムを用いて、ユーザー自らが基準データ
を作成することができるようにしてもよい。
【0021】紙幣の入口寄りに設けられたセンサP0,
P1は、紙幣の挿入検知用に利用される。すなわち、挿
入された紙幣の先端がセンサP0,P1の発光素子と受
光素子との間に入ると、該センサP0,P1の受光素子
による検出光量が減少することをもって該紙幣の挿入を
検知し、モータMを正転して挿入紙幣の取り込みを開始
する。モータMが回転すると、モータMの所定回転毎に
パルスコーダPCから出力される回転検出信号に同期し
て挿入紙幣上の所定位置の光透過率を各センサP0〜P
4で検出する。各センサP0〜P4は、紙幣搬送方向
(矢印X)に直角な方向に関してそれぞれずれて配置さ
れており、それぞれ異なる位置で紙幣の透過光量パター
ン(印刷模様及びすかし模様等)を検出する。
【0022】図3(a)は紙幣5の平面略図を示し、か
つ、該紙幣上における各センサP0〜P4による走査ラ
インを一点鎖線で示す。図3(b)は、1つのセンサ
(例えばセンサP3)の検出信号レベルの一例を示す。
縦軸は、ディジタル変換された検出信号レベルの絶対値
を示す。横軸は、走査位置(時間)を示す。すなわち、
パルスコーダPCからの回転検出信号に基づき走査位置
が特定され、各走査位置に対応するセンサP3の出力信
号のディジタル値を例示したものが図3(b)である。
以下の説明においては、走査位置を順序数Iで示す。I
は、I=1,2,3,…“所定の最大値”(これをIma
xで示す)と変化する。図3の例では、センサP3の走
査ラインにおいて、符号5aを付した箇所が最も印刷が
濃く、最小透過レベルMINを示す。また、符号5bは
透し模様の箇所であり、この部分では透過レベルは相対
的に高い。最小透過レベルMINの絶対値は、紙幣5の
全体的な汚れやセンサの固体誤差あるいは経年変化等、
種々の要因に依存して、変動する。図3(b)の斜線を
付した部分は、模様の変化パターンを反映している部分
である。このように、各センサP0〜P4毎にその走査
ラインに沿う模様(印刷模様及びすかし模様等)の透過
光量パターンが固有のパターンを示す。
【0023】〔基準データの作成の概略〕次に、紙幣判
定に必要とされる各種の基準データの作成手順について
説明する。図4は、紙幣判定に必要とされる各種の基準
データを作成するための処理手順を大まかに示すフロー
図である。 ステップS1:多数のサンプル紙幣についてのセンサデ
ータの収集 最初のステップS1では、複数の紙幣識別装置を使用し
て、多数の紙幣についての様々な環境下、条件下での、
センサデータ(各センサP0〜P4による検出データ)
を収集し、多数のサンプルデータファイルを作成する。
すなわち、ここでは、複数の各紙幣識別装置における各
センサP0〜P4の組立誤差や固体誤差を考慮したサン
プルデータ収集が行えるようにするために、複数の紙幣
識別装置を使用して、かつ、異なる温度条件等の環境下
で、多数のサンプル紙幣を該紙幣識別装置に挿入し、こ
れに応じて各センサP0〜P4で検出した検出データを
サンプルデータファイルとしてハードディスク等に保存
する。サンプル紙幣としては、例えば、同じ金種ではあ
るが製造工場の異なる紙幣、新しい・未使用紙幣、汚れ
た・流通済紙幣など、様々な条件を満たす真券紙幣を、
各金種毎に多数用意する。そして、各紙幣識別装置と中
央のホストコンピュータシステムとをシリアル通信回線
等で接続し、各紙幣識別装置で検出したセンサデータを
ホストコンピュータシステムに送信してサンプルデータ
ファイルとしてハードディスク等に保存する。その場
合、紙幣の金種、挿入方向、センサP0〜P4の区別等
の付加情報も勿論記録しておく。
【0024】ステップS2:センサデータ集計処理 次のステップS2では、ホストコンピュータシステム
が、センサデータ集計処理用の所定のプログラム(図5
A,図5B)を実行することにより、上記収集した多数
のサンプルデータファイルについて、所定の集計処理を
行う。この集計処理は、各金種毎に(例えば1ドル紙
幣、5ドル紙幣、10ドル紙幣の3金種)、かつ、1金
種につき複数の異なる挿入方向毎に(すなわち、表の一
方向、表の逆方向、裏の一方向、裏の逆方向、の4方
向)、かつ5個の各センサP0〜P4毎に、(すなわ
ち、金種、挿入方向、センサという3つの項目の組合せ
に対応して、)それぞれ行われる。このステップS2で
は、図5A,図5Bに示す「センサデータ集計処理」プ
ログラムに従って、1つの組合せに関する集計処理が行
われる。1つの組合せに関する集計処理とは、1金種に
ついての1挿入方向に関する1つのセンサの検出データ
についての集計処理である。例えば、「1ドル紙幣」を
「表にして一方向に挿入」したときの「或るセンサ(例
えばP3)」の検出データについての集計処理が、1つ
の組合せに関する集計処理である。この1つの組合せに
関する集計処理が、多数枚(例えば7000枚位)のサ
ンプルデータファイルを基にして行われる。換言すれ
ば、1つの組合せに関する集計処理のために、所定の多
数枚(例えば7000枚)分のサンプルデータファイル
を、前記ステップS1で収集しておくものとする。
【0025】従って、このステップS2では、実際は、
上記の3金種、4挿入方向、5センサという条件では、
合計60個の組合せに関する集計処理がそれぞれ行われ
ることになる。しかし、各組合せに関する集計処理の手
順は、図5A,図5Bに示されたような同じ処理手順か
らなるため、以下では、説明の簡単化のために、1つの
組合せについての集計処理のみについて図5A,図5B
を参照して詳しく説明することにする。
【0026】ステップS3:基準データテーブルの作成 次のステップS3では、前のステップS2で求めた集計
結果に基づき、各組合せ毎(金種、挿入方向及びセンサ
別)に、紙幣判定に必要とされる各種の基準データを作
成し、それらをテーブル化してROM等に記憶する。基
準データの詳しい内容については、追って説明する。
【0027】〔センサデータ集計処理の概略説明〕この
「センサデータ集計処理」では、図5A,図5Bに示す
メインルーチン、及び図6〜図9Bに示すサブルーチン
を使用する。図示の都合上、メインルーチンは、図5A
と図5Bに分けられているが、「1」の記号が付された
接続部を介して接続される。また、図9A,図9Bは連
続するサブルーチンであり、「2」「3」「4」の記号
が付された接続部を介してそれぞれ接続される。この
「センサデータ集計処理」の主な役割は、 (1)「絶対標準平均」の算出 (2)「パターン標準平均」の算出 (3)「走査位置標準平均」の算出 (4)「走査位置標準偏差」の算出 である。好ましくは、「センサデータ集計処理」の更な
る役割は、 (5)「総合離隔値標準平均」の算出 (6)「総合離隔値標準偏差」の算出 である。
【0028】なお、以下の説明で、「1サンプル」と
は、1枚の紙幣についての1走査ラインに関するサンプ
ルデータファイル(1センサの検出データ)のことであ
る。従って、1サンプルデータファイルは、1つのセン
サから得られる各走査位置番号I(ただし、I=1,
2,3,…Imax)についての検出データからなってい
る。Imaxは、例えば「32」程度の数である。各サン
プルを区別するためのサンプル番号をNで示す。Nは、
N=1,2,3,…「所定の最大値」(これをnmaxで
示す)の値をとる順序数である。nmaxは、例えば「70
00」程度の大きな数である。1つのセンサデータを、
NDATA(N,I)で示す。つまり、NDATA
(N,I)は、サンプル番号Nのサンプルデータファイ
ルにおける走査位置番号Iの検出データ(センサデー
タ)の絶対値を示す。
【0029】(1)「絶対標準平均」(ABSX)と
は、下記「数1」の式で示される「1サンプルデータフ
ァイルの絶対値の平均値」Dav(N)を、すべてのNに
ついて求め、これを下記「数2」の式で示されるように
平均化することによって求められる1つの値である。こ
のABSXの一例が例示的に図3(b)において示され
ている。
【0030】
【数1】
【数2】
【0031】(2)「パターン標準平均」(PMX)と
は、下記「数3」の式によって、「1サンプルデータフ
ァイル内の各走査位置I毎の絶対値」NDATA(N,
I)から「該サンプルデータファイル内の最小値」MI
Nをそれぞれ引いて、「変化パターンデータ」Dp
(N,I)を求め、これを下記「数4」の式で示される
ように平均化した値Dpav(N)を、すべてのNについ
て求め、これを下記「数5」の式で示されるように平均
化することによって求められる1つの値である。このP
MXの一例が例示的に図3(b)において示されてい
る。最小値MINは、図3(b)でMINとして示され
たものに相当する。また、図3(b)で斜線を付した部
分(模様の変化パターンを反映している部分)が、上記
「変化パターンデータ」Dp(N,I)の部分に相当し
ている。「数3」の式によって示された「変化パターン
データ」Dp(N,I)は、絶対値であるデータNDA
TA(N,I)を該ファイル内の最小値MINに対する
差で表わした相対値データである。
【0032】
【数3】
【数4】
【数5】
【0033】(3)「走査位置標準平均」(HMXAD
R(I))とは、上記「数4」の式で示される「1サン
プルの変化パターンデータの平均値」Dpav(N)と上
記「数5」の式で示される「パターン標準平均」PMX
との比からなる「パターン補正係数」AJS(N)を、
下記「数6」に示されるように、すべてのNについてそ
れぞれ求め、上記「数3」の式で示される「1サンプル
の変化パターンデータ」Dp(N,I)に上記「パター
ン補正係数」AJS(N)をそれぞれ掛け、その積に上
記「絶対標準平均」ABSXと「パターン標準平均」P
MXとの差を加算してなる「補正サンプルデータファイ
ル」CDATA(N,I)を、下記「数7」に示される
ように、すべてのN及びIについてそれぞれ求め、そし
て、各走査位置I毎の上記「補正サンプルデータファイ
ル」CDATA(N,I)の平均値を、下記「数8」の
式で示されるように、それぞれ求めることにより得られ
る値である。
【0034】「数7」の式によって示される「補正サン
プルデータファイル」CDATA(N,I)は、相対値
からなる補正サンプルデータを正規化したものである。
なお、「数7」の式において、「絶対標準平均」ABS
Xと「パターン標準平均」PMXとの差を加算する部分
を省略し、Dp(N,I)にAJS(N)を掛ける項の
みとしてもよい。
【0035】
【数6】
【数7】
【数8】
【0036】(4)「走査位置標準偏差」(HMSAD
R(I))とは、上記「数7」で示される上記「補正サ
ンプルデータファイル」CDATA(N,I)を用い
て、各走査位置I毎に、下記の「数9」の式によって求
める標準偏差である。
【数9】
【0037】(5)「総合離隔値標準平均」(RTXX
X)とは、上記「数7」で示される「補正サンプルデー
タファイル」CDATA(N,I)と、上記「数8」で
示される走査位置標準平均HMXADR(I)と、上記
「数9」で示される走査位置標準偏差HMSADR
(I)とから、下記の「数10」により、各サンプルN
毎の「総合離隔値」TOD(N)を求め、下記の「数1
1」によってその算術平均を求めることにより得られる
ものである。
【0038】
【数10】
【数11】
【0039】(6)「総合離隔値標準偏差」(RTSI
G)とは、上記「数10」で示される「総合離隔値」T
OD(N)を用いて、下記の「数12」の式によって求
める標準偏差である。
【数12】
【0040】〔センサデータ集計処理の詳細説明〕次
に、図5A〜図9Bによって、「センサデータ集計処
理」の具体例を説明する。図5Aにおいて、最初のステ
ップS10では、すべてのデータ配列の初期化処理(レ
ジスタ類の初期化)を行う。次のステップS11では、
図6に示す「絶対標準平均とパターン標準平均算出」の
サブルーチンを行う。図6のサブルーチンでは、上記の
「絶対標準平均」ABSXと「パターン標準平均」PM
Xを算出する。まず、サンプル番号Nを記憶するレジス
タの内容を最初の値「1」にセットする(ステップS3
0)。次のステップS31では、図8に示す「最小値検
出(MIN検出)」のサブルーチンを行う。
【0041】図8において、まず、ステップS50で
は、最小値MINをストアするレジスタの内容を、最大
値「999」に初期設定する。次に、走査位置番号Iを
最初の値「1」にセットする(ステップS51)。次の
ステップS52では、NとIによって特定される1サン
プルデータファイル(N)内の1走査位置(I)のセン
サデータの絶対値NDATA(N,I)が最小値レジス
タMINのストア値よりも小さいかを判断する。YES
であれば、ステップS53に行き、この値NDATA
(N,I)をレジスタMINにストアする(MINを更
新する)。次に、Iを1増加し(ステップS54)、I
が最大値Imaxより大になったかを判断し(ステップS
55)、NOであればステップS52に戻り、処理を繰
返す。こうして、すべてのIについて、その値NDAT
A(N,I)の大小をチェックし、最後にレジスタMI
Nにストアされている値が真の最小値MINを示してい
ることになる。こうして、サンプル番号Nについての1
サンプルデータファイル内のセンサデータの最小値MI
Nが検出される。
【0042】図6に戻ると、ステップS32では、計算
途中のデータを一時記憶するためのレジスタAREGと
BREGの内容をそれぞれ「0」にクリアする。レジス
タAREGは「絶対標準平均」ABSXの計算に使用さ
れ、レジスタBREGは「パターン標準平均」PMXの
計算に使用される。ステップS33では、走査位置番号
Iを最初の値「1」にセットする。ステップS34で
は、NとIによって特定される1サンプルデータファイ
ル(N)内の1走査位置(I)のセンサデータの絶対値
NDATA(N,I)を、レジスタAREGの現在値に
累算する。また、この値NDATA(N,I)と上記の
ように検出した最小値MINとの差を求め、これをレジ
スタBREGの現在値に累算する。
【0043】次に、Iを1増加し(ステップS35)、
Iが最大値Imaxより大になったかを判断し(ステップ
S36)、NOであればステップS34に戻り、処理を
繰返す。こうして、すべてのIについて、ステップS3
4での累算処理を行い、ステップS36がYESとなっ
たときは、レジスタAREGには、そのサンプルデータ
ファイル(N)についての全てのIについてのNDAT
A(N,I)の合計値がストアされ、レジスタBREG
には、そのサンプルデータファイル(N)についての全
てのIについての「NDATA(N,I)−MIN」の
合計値がストアされている。
【0044】ステップS37では、各レジスタARE
G,BREGにストアされている上記合計値をImaxで
割算して、平均値を求める。すなわち、「AREG/I
max」は、前記「数1」で求める「サンプル平均値Dav
(N)」に相当する。また、「BREG/Imax」は、
前記「数4」で求める「変化パターン平均値Dpav
(N)」に相当する。そして、求めた各平均値を、それ
ぞれレジスタABSX,PMXの現在値に累算して、該
レジスタABSX,PMXの内容を更新する。なお、レ
ジスタABSX,PMXの内容は、初期化処理によって
最初は「0」にクリアされている。
【0045】次に、Nを1増加し(ステップS38)、
Nが最大値nmaxより大になったかを判断し(ステップ
S39)、NOであればステップS31に戻り、処理を
繰返す。こうして、すべてのNについて、ステップS3
1〜S37の処理を行い、ステップS39がYESとな
ったときは、レジスタABSXには、すべてのNについ
ての「サンプル平均値Dav(N)」の合計値(数2の式
の左辺の分子)がストアされ、レジスタPMXには、す
べてのNについての「変化パターン平均値Dpav
(N)」の合計値(数5の式の左辺の分子)がストアさ
れている。次のステップS40では、各レジスタABS
X,PMXの内容を全サンプル数nmaxで割算して平均
値を求め、その結果を各レジスタABSX,PMXにそ
れぞれストアする。こうして、最終的に、レジスタAB
SXには前記数2で示される「絶対標準平均ABSX」
がストアされ、レジスタPMXには前記数5で示される
「パターン標準平均PMX」がストアされる。
【0046】図6のサブルーチンを終了すると、図5A
のステップS12に戻る。ステップS12では、サンプ
ル番号Nを記憶するレジスタの内容を最初の値「1」に
セットする。次のステップS13では、図7に示す「変
化パターン平均算出」のサブルーチンを行う。図7にお
いて、まず、ステップS41では、図8に示す「最小値
検出(MIN検出)」のサブルーチンを行い、サンプル
番号Nについての1サンプルデータファイル中の最小値
MINを検出する。次に、レジスタAREGを「0」に
クリアし(ステップS42)、Iを「1」にセットする
(ステップS43)。次のステップS44では、NとI
によって特定される1サンプルデータファイル(N)内
の1走査位置(I)のセンサデータの絶対値NDATA
(N,I)と上記のように検出した最小値MINとの差
を求め、これをレジスタAREGの現在値に累算する。
この差は、前記数3の「変化パターンデータDp(N,
I)」に相当する。
【0047】次に、Iを1増加し(ステップS45)、
Iが最大値Imaxより大になったかを判断し(ステップ
S46)、NOであればステップS44に戻り、処理を
繰返す。こうして、すべてのIについて、ステップS4
4での累算処理を行い、ステップS46がYESとなっ
たときは、レジスタAREGには、そのサンプルデータ
ファイル(N)についての全てのIについての「NDA
TA(N,I)−MIN」の合計値がストアされてい
る。この合計値は、前記数4の左辺の分子に相当する。
次のステップS47では、レジスタAREGにストアさ
れている上記合計値をImaxで割算して、平均値を求
め、これによってレジスタAREGの値を更新する。す
なわち、「AREG/Imax」は、前記「数4」で求め
る「変化パターン平均値Dpav(N)」に相当する。
【0048】図7のサブルーチンを終了すると、図5A
のステップS14に戻る。ステップS14では、「パタ
ーン標準平均PMX」を、レジスタAREGの「変化パ
ターン平均値Dpav(N)」で割算し、前記数6に示さ
れた「パターン補正係数AJS(N)」を求め、これを
レジスタAJSにストアする。次に、Iを「1」にセッ
トする(ステップS15)。次のステップS16では、
NとIによって特定される1サンプルデータファイル
(N)内の1走査位置(I)のセンサデータの絶対値N
DATA(N,I)と、該データファイルにおける最小
値MINと、各レジスタABSX,PMX,AJSにス
トアした値とを使用して、 {NDATA(N,I)−MIN}*AJS+ABSX
−PMX という演算を行い、その結果をレジスタAREGにスト
アする。この演算は、1つのIについての前記「数7」
の演算に相当している。すなわち、「数7」の「補正サ
ンプルデータCDATA(N,I)」が特定のNとIに
関して求められる。
【0049】次のステップS17では、レジスタARE
Gにストアした上記「補正サンプルデータCDATA
(N,I)」を、Iに対応するレジスタTOTAL
(I)の内容に累算する。また、レジスタAREGにス
トアした上記「補正サンプルデータCDATA(N,
I)」を二乗し、この結果をIに対応するレジスタTO
LSIG(I)の内容に累算する。これらのレジスタT
OTAL(I),TOLSIG(I)は、各I毎にそれ
ぞれ設けられており、初期化処理によって最初は「0」
にクリアされている。
【0050】次に、Iを1増加し(ステップS18)、
Iが最大値Imaxより大になったかを判断し(ステップ
S19)、NOであればステップS16に戻って、演算
処理を繰返す。こうして、すべてのIについて、ステッ
プS16,S17での演算処理を行うと、ステップS1
9がYESとなり、次のステップS20でNを1増加す
る。次に、Nが最大値nmaxより大になったかを判断し
(ステップS21)、NOであればステップS13に戻
り、処理を繰返す。こうして、すべてのNとIについ
て、ステップS13〜S17の演算処理を行うと、ステ
ップS21がYESとなり、図5BのステップS23に
行く。このとき、各I毎のレジスタTOTAL(I)の
内容は、該IについてのCDATA(N,I)をすべて
のNについた合計した値(前記「数8」の左辺の分子)
に相当している。また、各I毎のレジスタTOLSIG
(I)の内容は、該IについてのCDATA(N,I)
の二乗をすべてのNについた合計した値に相当してい
る。
【0051】図5Bにおいては、Iを「1」にセットし
(ステップS23)、それから所定の演算を行い(ステ
ップS24)、それから、Iを1増加し(ステップS2
5)、Iが最大値Imaxより大になったかを判断し(ス
テップS26)、NOであればステップS24に戻っ
て、所定の演算処理を繰返す。ステップS24で行う第
1の演算 HMXADR(I)=TOTAL(I)/nmax は、各I毎に、レジスタTOTAL(I)の内容をサン
プル合計数nmaxで割算し、前記「数8」で示された
「走査位置標準平均HMXADR(I)」を求めること
に相当している。ステップS24で行う第2の演算 TEMP=TOTAL(I)*TOTAL(I) は、各I毎に、レジスタTOTAL(I)の内容を二乗
し、これをテンポラリレジスタTEMPに一時記憶する
ことである。
【0052】ステップS24で行う最後の演算は、前記
「数9」の「走査位置標準偏差HMSADR(I)」を
求める演算である。すなわち、レジスタTOLSIG
(I)にストアされた「CDATA(N,I)の二乗の
合計値」からレジスタTEMPにストアされた「CDA
TA(N,I)の合計値の二乗」を「nmax」で割った
数を引き算し、この結果を「nmax−1」で割り、その
結果の平方根を求めることから成っている。以上のよう
にして、すべてのIに関して、「走査位置標準平均HM
XADR(I)」と「走査位置標準偏差HMSADR
(I)」が求められると、ステップS26はYESとな
り、ステップS27に行く。ステップS27では、図9
A及び図9Bに示す「総合離隔値集計」のサブルーチン
を行う。
【0053】図9Aにおいて、まず、計算用のレジスタ
TTOLとTSIGをそれぞれ「0」にクリアし(ステ
ップS60)、Nを「1」にセットする(ステップS6
1)。次に、ステップS62では、図7に示す「変化パ
ターン平均算出」のサブルーチンを行い、前記「数4」
に示された「変化パターン平均値Dpav(N)」をレジ
スタAREGにストアする。次のステップS63では、
図5AのステップS14と同様に、「パターン標準平均
PMX」を、レジスタAREGの「変化パターン平均値
Dpav(N)」で割算し、前記数6に示された「パター
ン補正係数AJS(N)」を求め、これをレジスタAJ
Sにストアする。次に、レジスタCREGを「0」にク
リアし(ステップS64)、Iを「1」にセットする
(ステップS65)。
【0054】次のステップS66では、図5Aのステッ
プS16と同様の処理を行う。すなわち、前記「数7」
に示す「補正サンプルデータCDATA(N,I)」を
特定のNとIに関して求め、レジスタAREGにストア
する。ステップS67では、レジスタAREGにストア
した「補正サンプルデータCDATA(N,I)」が、
「走査位置標準平均HMXADR(I)」より大きいか
否かを判断し、YESであれば、ステップS68で「A
REG−HMXADR(I)」を演算してその結果をレ
ジスタBREGにストアし、NOであれば、ステップS
69で「HMXADR(I)−AREG」を演算してそ
の結果をレジスタBREGにストアする。こうして、前
記「数10」に示す差分値「CDATA(N,I)−H
MXADR(I)」の絶対値が求められ、レジスタBR
EGにストアされる。
【0055】ステップS70では、レジスタBREGの
値を「走査位置標準偏差HMSADR(I)」で割算し
て、その結果をレジスタBREGにストアする。こうし
て、走査位置Iに関する「補正サンプルデータCDAT
A(N,I)」が、「走査位置標準平均HMXADR
(I)」から「走査位置標準偏差HMSADR(I)」
の何倍だけ隔たっているか、ということが正規化もしく
は標準化された具体的な数値で示されることになり、こ
の数値がレジスタBREGに一時ストアされる。この数
値は、統計学上では「標準化変量」とも言われるもので
あるが、本明細書では、便宜上、「離隔値」と言うこと
にする。従って、各走査位置Iに関する「補正サンプル
データCDATA(N,I)」の離隔値は、以下、便宜
上、「走査位置離隔値SPD(N,I)」という。
【0056】明らかなように、この「走査位置離隔値」
は、下記の「数13」の式で表わされるものである。
【数13】
【0057】次のステップS71(図9B)では、レジ
スタBREGの値をレジスタCREGの内容に累算す
る。それから、Iを1増加し(ステップS72)、Iが
最大値Imaxより大になったかを判断し(ステップS7
3)、NOであればステップS66(図9A)に戻っ
て、演算処理を繰返す。こうして、すべてのIについ
て、ステップS66〜S70での演算処理を行うと、ス
テップS73がYESとなる。このとき、レジスタCR
EGの内容は、或る特定のサンプルNについての前記
「数10」に示す「総合離隔値TOD(N)」を示して
いる。すなわち、この「総合離隔値TOD(N)」は、
上記「数13」で示される「走査位置離隔値」の算術的
合計値である。
【0058】ステップS74では、合計用レジスタTT
OLの内容(最初は0)に対して上記レジスタCREG
の内容を累算する。また、レジスタCREGにストアし
た上記「総合離隔値TOD(N)」を二乗し、この結果
をレジスタTSIGの内容(最初は0)に累算する。次
に、Nを1増加し(ステップS75)、Nが最大値nma
xより大になったかを判断し(ステップS76)、NO
であればステップS62(図9A)に戻って、演算処理
を繰返す。こうして、すべてのIとNについて、ステッ
プS62〜S74での演算処理を終了すると、ステップ
S76がYESとなり、ステップS77に行く。
【0059】ステップS77で行う第1の演算 RTXXX=TTOL/nmax は、レジスタTTOLの内容をサンプル合計数nmaxで
割算し、前記「数11」で示された「総合離隔値標準平
均RTXXX」を求めることに相当している。ステップ
S77で行う第2の演算は、前記「数12」の「総合離
隔値標準偏差RTSIG」を求める演算である。すなわ
ち、レジスタTSIGにストアされた「総合離隔値TO
D(N)の二乗の合計値」から、レジスタTTOLにス
トアされた「総合離隔値TOD(N)の合計値」の二乗
を「nmax」で割った数、を引き算し、この結果を「nm
ax−1」で割り、その結果の平方根を求めることから成
っている。以上のようにして、「総合離隔値標準平均R
TXXX」と「総合離隔値標準偏差RTSIG」が求め
られると、図9A及び図9Bに示す「総合離隔値集計」
のサブルーチンが終了する。
【0060】〔基準データテーブルの概略説明〕以上の
「センサデータ集計処理」によって、 (1)「絶対標準平均 ABSX」 (2)「パターン標準平均 PMX」 (3)「走査位置標準平均 HMXADR(I)」 (4)「走査位置標準偏差 HMSADR(I)」 (5)「総合離隔値標準平均 RTXXX」 (6)「総合離隔値標準偏差 RTSIG」 が、或る1つの金種とその1つの挿入方向と1つのセン
サ(P0〜P4のうち1つ)の組合せに対応して求めら
れる。これを紙幣識別用の基準データの1組として、金
種、挿入方向及びセンサの情報をインデックスとして、
テーブルに記憶する(図4のステップS3)。
【0061】かくして、上述の「センサデータ集計処
理」によって、すべての金種とすべての挿入方向とすべ
てのセンサP0〜P4の組合せに対応して、上記(1)
〜(6)の6種の基準データをそれぞれ算出し、これら
を上記テーブルに記憶する。各インデックスの表示法と
して、金種をKIN、挿入方向をINS、センサをSE
N、で示すとすると、すべての金種とすべての挿入方向
とすべてのセンサP0〜P4の組合せに対応する上記
(1)〜(6)の6種の基準データは、下記のように表
現できる。 絶対標準平均: ABSX(KIN,INS,SEN) パターン標準平均: PMX(KIN,INS,SEN) 走査位置標準平均: HMXADR(KIN,INS,SEN,I) 走査位置標準偏差: HMSADR(KIN,INS,SEN,I) 総合離隔値標準平均: RTXXX(KIN,INS,SEN) 総合離隔値標準偏差: RTSIG(KIN,INS,SEN)
【0062】なお、変形例として、「総合離隔値標準平
均 RTXXX」と、「総合離隔値標準偏差 RTSI
G」は、各センサ毎の「総合離隔値標準平均 RTXX
X(KIN,INS,SEN)」、「総合離隔値標準偏
差 RTSIG(KIN,INS,SEN)」を、それ
ぞれ全センサについて合計して、下記のように、KIN
とINSのみをインデックスとするものとしてもよい。 総合離隔値標準平均: RTXXX(KIN,INS) 総合離隔値標準偏差: RTSIG(KIN,INS)
【0063】図4のステップS3の処理では、さらなる
紙幣識別用の基準データとして、次のような各種の判定
パラメータを決定し、そのテーブルを作成する。 (7)走査位置判定基準(PMST) これは、各走査位置I毎の離隔値(すなわち上記数13
で示した「走査位置離隔値(SPD(N,I)」)の限
界判定値を設定するものであり、数13から判るように
走査位置標準偏差HMSADR(I)に対する或る倍率
n(nは任意の数であり、小数を含む)を示す。この走
査位置判定基準(PMST)の決定は、所定の1金種に
関して多数の真券紙幣を挿入して、それに対応して得ら
れる各「走査位置離隔値(SPD(N,I)」が、様々
に設定された限界判定値nに照らして真券として受け入
れられるかどうかをシミュレートする(真券受入れ度の
シミュレーションを行う)ことにより、経験的に決定す
る。例えば、各走査位置離隔値についての限界判定値
を、走査位置標準偏差HMSADR(I)の4.0倍か
ら6.0倍までの範囲で0.2倍単位の倍率nで各種設
定し、真券受入れ度のシミュレーションを行うことによ
り、希望する受入れ率を達成する最適な倍率nを示す1
つの値を決定し、これを走査位置判定基準(PMST)
とすることができる。この走査位置判定基準(PMS
T)は、複数の各金種及び挿入方向毎にそれぞれ決定
し、下記のようにKINとINSをインデックスとする
テーブル形式で記憶する。 走査位置判定基準: PMST(KIN,INS)
【0064】(8)近似金種テーブル(KINJI) これは、パターンの近似している金種があるかどうかを
示すテーブルである。多数の紙幣を使用したシミュレー
ションによって、パターンの近似している金種があるか
どうかを検出し、あれば、そのデータをテーブルに記憶
する。この近似金種の有無は、各金種及び挿入方向毎に
決定し、下記のようにKINとINSをインデックスと
するテーブル形式で記憶する。 近似金種テーブル: KINJI(KIN,INS) この近似金種テーブルに記憶するデータ内容は、近似し
ている金種を示すコードとその挿入方向を示すコードと
からなる。例えば、或る金種の紙幣の或る挿入方向につ
いての検出パターンが、別の金種の紙幣の或る挿入方向
についての検出パターンと近似している場合に、そのこ
とを示すために、上記のように金種コード挿入方向コー
ドがテーブルのインデックス指定位置に記憶される。近
似金種がなければ、「0」のコードが記憶される。この
ような近似金種テーブルは、必須ではないが、あれば、
近似金種が挿入された場合の識別感度調整等に便利であ
り、識別精度を上げるのに役立つ。
【0065】(9)総合離隔値判定基準(TMST) これは、総合離隔値TOD(N)の限界判定値を設定す
るものであり、総合離隔値標準偏差RTSIGをm倍
(mは任意の数であり、小数を含む)した値(つまり
積)に対して総合離隔値標準平均RTXXXを加算した
値を示す。この総合離隔値判定基準(TMST)の決定
にあたっても、所定の1金種に関して多数の真券紙幣を
挿入して、様々な倍数(即ち乗数)mでの真券受入れ度
のシミュレーションを行うことにより、経験的に決定す
る。例えば、各総合離隔値についての限界判定値を、総
合離隔値標準偏差RTSIGに対する倍数(即ち乗数)
mの値を3.0倍から5.0倍までの範囲で0.2倍単
位で各種設定すると共に、それぞれの積に対して総合離
隔値標準平均RTXXXを加算することにより求め、こ
うして真券受入れ度をシミュレーションを行うことによ
り、希望する受入れ率を達成するのに最適な、総合離隔
値標準偏差RTSIGに対する倍数(即ち乗数)mの1
つの値を決定することができる。ここで、総合離隔値判
定基準(TMST)は、総合離隔値TOD(N)との直
接的な比較処理を可能とするために、上記決定した倍数
(即ち乗数)mを総合離隔値標準偏差RTSIGに掛け
た積に対して、総合離隔値標準平均RTXXXを加算し
た値、の形で形成する。このようにして、総合離隔値判
定基準(TMST)を、複数の各金種及び挿入方向毎に
それぞれ決定し、下記のようにKINとINSをインデ
ックスとするテーブル形式で記憶する。 総合離隔値判定基準: TMST(KIN,INS)
【0066】(10)近似金種処理フラグ(FKIN
J) これは、紙幣識別結果として2金種について真券との判
定が出されたときに、どのように処理するかを設定する
フラグである。最適の処理が行えるようにするために、
各金種及び挿入方向毎にこのフラグを設定し、下記のよ
うにKINとINSをインデックスとするテーブル形式
で記憶する。 近似金種処理フラグ: FKINJ(KIN,INS) このフラグのデータ内容は、例えば、返却処理をすべき
ときは「0」、総合離隔値の小さい方の金種を真券とし
て決定するときは「1」である。
【0067】なお、本発明に従って構成した紙幣識別装
置を使用するユーザの側で、判定用の基準データを必要
に応じて変更できるようにするために、上記の各種基準
データのうち或るものに関しては、書き換え可能なRO
Mに記憶するようにしておくとよい。例えば、「走査位
置判定基準」テーブルPMST(KIN,INS)及び
「総合離隔値判定基準」テーブルTMST(KIN,I
NS)のように、識別感度の調整に関与する基準データ
のテーブルや、「近似金種処理フラグ」テーブルFKI
NJ(KIN,INS)などは、書き換え可能なROM
に記憶し、必要に応じて書き換えできるようにするとよ
い。勿論、これらの書き換え可能な基準データは、テー
ブル形式で記憶することに限らず、データ設定スイッチ
等によって設定するようにしてもよい。
【0068】〔紙幣識別処理の詳細説明〕次に、本発明
に従う紙幣識別処理の具体例について図10以降のフロ
ー図を参照して説明する。図10は、紙幣識別処理のメ
インルーチンを示す。このメインルーチンは、識別対象
たる1枚の紙幣が紙幣識別装置に挿入され、各センサP
0〜P4によって検出したデータファイルが所定のバッ
ファレジスタBUF(SEN,I)内にストアされる
と、開始される。バッファレジスタBUF(SEN,
I)のインデックスSENはセンサP0〜P4を示し、
Iは各走査位置Iを示す。以下では、説明の簡単化のた
めに、1つのセンサ(P0〜P4)の検出データに基づ
く識別処理について説明する。従って、以下では、検出
データを記憶するバッファレジスタBUFは、SENの
表示を除外して、BUF(I)で示す。また、判定のた
めに使用する各種の基準データテーブルも、各センサに
対応するものを使用するが、以下の説明では、センサ区
別用のインデックス表示「SEN」の表示を除外して示
す。例えば、「パターン標準平均」PMXは、インデッ
クス表示付きでは、本来、PMX(KIN,INS,S
EN)と表すのが正しいが、説明の簡略化のために、P
MX(KIN)で示す。他も同様である。
【0069】図10において、最初のステップS80で
は、図11に示す「パターン変化データ変換」サブルー
チンを行う。 (1)変化パターンデータと変化パターン平均値の算出 図11の「パターン変化データ変換」サブルーチンで
は、ステップS90〜S95の処理によって、バッファ
レジスタBUF(I)(ただし、I=1,2,3…Ima
x)内のセンサデータファイルにおける最小値MINを
検出する。この処理は、図8のステップS50〜S55
の処理と同様の手順からなる。すなわち、まず、レジス
タMINの内容を最大値「999」に初期設定し(ステ
ップS90)、走査位置番号Iを最初の値「1」にセッ
トする(ステップS91)。次のステップS92では、
Iによって特定されるバッファレジスタBUF(I)に
ストアされている1走査位置のセンサデータの絶対値が
最小値レジスタMINのストア値よりも小さいかを判断
する。YESであれば、ステップS93に行き、このレ
ジスタBUF(I)の内容をレジスタMINにストアす
る(MINを更新する)。次に、Iを1増加し(ステッ
プS94)、Iが最大値Imaxより大になったかを判断
し(ステップS95)、NOであればステップS92に
戻り、処理を繰返す。こうして、すべてのIについて、
バッファレジスタBUF(I)にストアされている値の
大小をチェックし、最後にレジスタMINにストアされ
ている値が真の最小値MINを示していることになる。
【0070】次のステップS96からS101までの処
理は、図7のステップS42からS47までの処理と同
様の手順からなり、挿入された紙幣の「変化パターンデ
ータ」(前記数3のDp(I)に相当する)を算出して
レジスタBUF(I)にストアすると共に、「変化パタ
ーン平均値」(前記数4のDpavに相当する)を算出
し、これをレジスタXXXにストアする。すなわち、レ
ジスタXXXの内容を「0」にクリアし(ステップS9
6)、Iを「1」にセットする(ステップS97)。次
に、Iによって特定されるバッファレジスタBUF
(I)にストアされている1走査位置(I)のセンサデ
ータの絶対値と上記のように検出した最小値MINとの
差を求め、これによってバッファレジスタBUF(I)
の内容を更新する(ステップS98)。この差は、前記
数3の「変化パターンデータDp(I)」に相当する。
そして、更新されたバッファレジスタBUF(I)の内
容をレジスタXXXの現在値に累算する(ステップS9
8)。
【0071】次に、Iを1増加し(ステップS99)、
Iが最大値Imaxより大になったかを判断し(ステップ
S100)、NOであればステップS98に戻り、処理
を繰返す。こうして、すべてのIについて、ステップS
98での演算処理を行い、ステップS100がYESと
なったときは、レジスタXXXには、挿入された紙幣の
センサデータファイルについての全てのIについての
「変化パターンデータDp(I)」の合計値がストアさ
れている。次のステップS101では、レジスタXXX
にストアされている上記合計値をImaxで割算して、平
均値を求め、これによってレジスタXXXの値を更新す
る。すなわち、「XXX/Imax」は、前記「数4」で
示された「変化パターン平均値Dpav」に相当する。以
上によって、バッファレジスタBUF(I)には、挿入
紙幣についての、前記数3の「変化パターンデータDp
(I)」に相当する「変化パターンデータファイル」が
保存され、レジスタXXXには、その「変化パターン平
均値Dpav」が保存される。
【0072】(2)パターン補正係数の算出 図10に戻り、ステップS80のサブルーチンが終了す
ると、レジスタKINの内容を最初の値「1」にセット
し(ステップS81)、なお、レジスタKINの値は、
演算処理すべき金種と挿入方向を示すものとする。例え
ば、3金種、4挿入方向の場合、レジスタKINの値
は、1から12まで変化するものとする。レジスタKI
Nの値の最大値をKmaxで示す。次に、図12に示す
「離隔値判定」のサブルーチンを行う(ステップS8
2)。この「離隔値判定」のサブルーチンにおいては、
挿入された紙幣についての各走査位置単位での離隔値の
判定処理と、総合離隔値の判定処理を行う。
【0073】図12において、まず、総合離隔値集計レ
ジスタRISANの内容を「0」にクリアする(ステッ
プS110)。次のステップS111では、前記数6と
同様の演算を行い、挿入された紙幣についての「パター
ン補正係数」AJSを算出する。すなわち、レジスタK
INが指定する金種及び挿入方向についての「パターン
標準平均PMX」(これを便宜上、PMX(KIN)で
図示するが、実際は、PMX(KIN,INS,SE
N)で表されるべきものである)を基準データテーブル
から引き出し、これをレジスタXXXの「変化パターン
平均値(Dpav)」で割算し、その商を、挿入された紙
幣についての「パターン補正係数」AJSとして、レジ
スタAJSにストアする。
【0074】(3)走査位置離隔値と総合離隔値の算出 次に、Iを「1」にセットし(ステップS112)、次
のステップS113では、図5AのステップS16と同
様の処理を行う。すなわち、前記「数7」に示す「補正
サンプルデータCDATA(N,I)」に相当する、挿
入紙幣についての補正センサデータを特定のIに関して
求め、レジスタBREGにストアする。すなわち、レジ
スタKINが指定する金種及び挿入方向についての「絶
対標準平均ABSX」(これを便宜上、ABSX(KI
N)で図示するが、実際は、ABSX(KIN,IN
S,SEN)で表されるべきものである)を基準データ
テーブルから引き出し、かつ、上記と同様に「パターン
標準平均PMX(KIN)」を基準データテーブルから
引き出し、これらと、上記レジスタAJSにストアした
挿入された紙幣についての「パターン補正係数」AJS
とを使用して、バッファレジスタBUF(I)にストア
されている挿入紙幣についての「変化パターンデータ」
(数3のDp(I)に相当)に対して、 BUF(I)*AJS+ABSX(KIN)−PMX
(KIN) という演算を行い、その結果をレジスタBREGにスト
アする。この演算は、1つのIについての前記「数7」
の演算に相当している。前述と同様に、+ABSX(K
IN)−PMX(KIN)の部分を省略し、BUF
(I)*AJSの項のみとしてもよい。
【0075】次に、ステップS114では、レジスタK
INが指定する金種及び挿入方向についての「走査位置
標準平均HMXADR(I)」(これを便宜上、HMX
ADR(KIN,I)で図示するが、実際は、HMXA
DR(KIN,INS,SEN,I)で表されるべきも
のである)を基準データテーブルから引き出し、レジス
タBREGにストアした値が、この「走査位置標準平均
HMXADR(KIN,I)」より大きいか否かを判断
し、YESであれば、ステップS115で「BREG−
HMXADR(KIN,I)」を演算してその結果をレ
ジスタBREGにストアし、NOであれば、ステップS
116で「HMXADR(KIN,I)−BREG」を
演算してその結果をレジスタBREGにストアする。こ
うして、BREGとHMXADR(KIN,I)の差の
絶対値が求められ、レジスタBREGにストアされる。
【0076】ステップS117では、レジスタKINが
指定する金種及び挿入方向についての「走査位置標準偏
差HMSADR(I)」(これを便宜上、HMSADR
(KIN,I)で図示するが、実際は、HMSADR
(KIN,INS,SEN,I)で表されるべきもので
ある)を基準データテーブルから引き出し、レジスタB
REGの値を「走査位置標準偏差HMSADR(KI
N,I)」で割算して、その結果をレジスタBREGに
ストアする。これにより、挿入紙幣についての当該走査
位置Iのセンサデータの走査位置標準平均HMXADR
(KIN,I)からの走査位置離隔値SPD(I)が求
められ、レジスタBREGにストアされる。次のステッ
プS118では、レジスタBREGにストアされた走査
位置離隔値SPD(I)を総合離隔値集計レジスタRI
SANの内容に累算する。これにより、挿入紙幣につい
ての総合離隔値TODを得るための累算が行われる。す
なわち、すべてのIについてステップS118でのRI
SANの累算が終わったとき、総合離隔値TODがレジ
スタRISAN内に算出される。
【0077】ステップS119では、レジスタKINが
指定する金種及び挿入方向についての「総合離隔値判定
基準TMST」(これを便宜上、TMST(KIN)で
図示するが、実際は、TMST(KIN,INS)で表
されるべきものである)を基準データテーブルから引き
出し、 RISAN ≦ TMST(KIN) であるか否かを判断する。YESであれば、許容範囲内
であり、ステップS120に進む。NOであれば、許容
範囲外であり、ステップS124に進む。従って、この
ステップS119では、挿入された紙幣の総合離隔値
が、総合離隔値判定基準値つまり総合離隔値判定基準T
MST(KIN)に照らして、適正範囲内であるか否か
が評価される。すべてのIについてステップS119で
の判定結果がYESであれば、挿入紙幣についての総合
離隔値TODが、総合離隔値判定基準値つまり総合離隔
値判定基準TMST(KIN)に照らして適正範囲内で
ある、ということになる。
【0078】ステップS120では、レジスタKINが
指定する金種及び挿入方向についての「走査位置判定基
準PMST」(これを便宜上、PMST(KIN)で図
示するが、実際は、PMST(KIN,INS)で表さ
れるべきものである)を基準データテーブルから引き出
し、 BREG ≦ PMST(KIN) であるか否かを判断する。YESであれば、許容範囲内
であり、ステップS121に進む。NOであれば、許容
範囲外であり、ステップS124に進む。従って、この
ステップS120では、挿入された紙幣の走査位置離隔
値が、走査位置離隔値判定基準値つまり走査位置判定基
準PMST(KIN)に照らして、適正範囲内であるか
否かが評価される。
【0079】ステップS121では、Iを1増加する。
次のステップS122では、Iが最大値Imaxより大に
なったかを判断し、NOであればステップS113に戻
って、演算処理を繰返す。こうして、すべてのIについ
て、ステップS113〜S120での演算処理を行い、
かつ、と総合離隔値の判定結果がYESであれば、ステ
ップS122がYESとなり、次のステップS123で
判定フラグPASFLGを「0」にセットする。一方、
ステップS119又はS120で一度でもNOと判断さ
れると、ステップS124に行き、判定フラグPASF
LGを「1」にセットする。判定フラグPASFLGの
「0」は、現在判定中の金種KINに関して、挿入紙幣
が真券であると判定されたことを示す。判定フラグPA
SFLGの「1」は、現在判定中の金種KINに関し
て、挿入紙幣が真券であると判定されなかったことを示
す。
【0080】なお、上記では、ステップS119及びS
120において、総合離隔値判定及び走査位置離隔値判
定の両方を行っているが、どちらか一方のみとしてもよ
い。また、図では、ステップS120の結果が1回(1
走査位置)でもNOであれば、ステップS124で判定
フラグPASFLGが「1」にセットされるようになっ
ているが、これに限らず、ステップS120の結果がN
Oとなった回数をカウントし、所定回数以上NOとなっ
た場合にステップS124で判定フラグPASFLGを
「1」にセットするようにしてもよい。
【0081】なお、最終的な真偽判定は、全センサP0
〜P4の検出データが真券と判定している場合に真券と
判定するものとする。図12では、図示の都合上、1つ
のセンサ(P0〜P4)についての演算処理フローを示
し、他のセンサについての演算処理フローの図示を省略
してある。詳しくは、例えば、ステップS113からS
122までの処理を全P0〜P4の検出データについて
行い、最終的に、総合離隔値集計レジスタRISANに
は、全センサP0〜P4についての総合離隔値を集計
し、レジスタBREGには全センサP0〜P4について
の走査位置離隔値の合計を集計するものとし、ステップ
S119及びS120では全センサP0〜P4について
の合計値をストアしている各レジスタRISAN,BR
EGの内容と、所定の基準データTMST(KIN),
PMST(KIN)とを比較するものとする。
【0082】(4)近似金種テーブルの参照 図10に戻り、ステップS83では、前ステップS82
での判定処理の結果得られた判定フラグPASFLGの
値が0以外か否かを調べる。YESであれば、真券とは
判定されなかったので、他の金種及び挿入方向について
の判定を行う必要がある。そこで、レジスタKINの値
を1増加し(ステップS87)、次にKINの値が所定
の最大値Kmaxよりも大であるか否かを調べる。NOで
あれば、ステップS82に戻り、増加したKINについ
て、前述と同様の判定処理を行う。すべての金種及び挿
入方向について、真券でないと判定された場合は、ステ
ップS89に行き、挿入紙幣が偽券であるとの結論を出
し、返却等の必要な処理を行う。
【0083】一方、ステップS82のサブルーチンの判
定処理によって、或る金種について真券であるとの結論
が出されると、判定フラグPASFLGの値が0にセッ
トされるから、ステップS83がNOと判断され、ステ
ップS84に行き、図13に示す「近似金種テーブル判
定」のサブルーチンを実行する。この「近似金種テーブ
ル判定」の処理は、近似金種テーブルKINJ(KI
N,INS)の内容を参照して、真券との結論が出る可
能性のある他の金種についてもその真偽を判定し、挿入
紙幣の真の金種を1つに絞り込む処理を行う。なお、真
の金種を1つに絞り込めなかった場合は、偽券として返
却する。
【0084】図13において、最初のステップS130
では、次のような各処理を行う。レジスタKINの値
(前記ステップS82の処理によって最初に真券と判定
された金種を示している)を、レジスタBKIN(0)
にリザーブする。総合離隔値集計レジスタRISANに
ストアされている、最初に真券と判定された金種につい
ての挿入紙幣の総合離隔値を、レジスタRISTOL
(0)にリザーブする。真券判定カウンタBILCNT
の内容を「1」にセットする。近似金種テーブル読出用
のポインタKINCNTの内容を「0」にセットする。
【0085】次のステップS131では、前記近似金種
テーブルKINJIから、レジスタBKIN(0)の値
とポインタKINCNTの値とをアドレスとして、近似
金種コードの読出を行い、この読出データをレジスタK
INにストアする。ステップS132では、読み出した
近似金種コードKINが「0」でない(近似する金種が
他にある)か否かをチェックする。ステップS132が
NO(つまりKIN=0)の場合は、前記ステップS8
2の処理によって最初に真券と判定された金種に関し
て、他に近似する金種がないことを示す。この場合は、
ステップS137に分岐する。ステップS132がYE
S(つまりKIN≠0)の場合は、前記ステップS82
の処理によって最初に真券と判定された金種に関して、
近似する金種が他にあることを示す。この場合は、ステ
ップS133に進む。
【0086】前記ステップS82の処理によって最初に
真券と判定された金種に関して、他に近似する金種が有
る場合について説明すると、ステップS133で前記図
12の「離隔値判定」サブルーチンを行う。このとき、
レジスタKINの値は、近似金種テーブルKINJIか
ら参照した「近似する金種のコード」を示しているの
で、その「近似する金種」についての各種基準データを
使用して図12の「離隔値判定」サブルーチンを実行
し、該「近似する金種」に関しても、挿入紙幣が真券と
判定されるか否かが判定される。ステップS134で
は、判定フラグPASFLGが「0」であるか否かを判
断する。該「近似する金種」に関しても、挿入紙幣が真
券と判定された場合は、判定フラグPASFLGが
「0」にセットされており、次のステップS135で次
のような処理を行う。
【0087】BKIN(BILCNT)=KIN: レジスタKINの値(当該「近似する金種」を示してい
る)を、真券判定カウンタBILCNTの値によって指
示されたレジスタBKIN(BILCNT)にセットす
る。 RISTOL(BILCNT)=RISAN: 総合離隔値集計レジスタRISANにストアされている
総合離隔値を、真券判定カウンタBILCNTの値によ
って指示されたレジスタRISTOL(BILCNT)
にセットする。 BILCNT=BILCNT+1: 真券判定カウンタBILCNTの値を1増加する。
【0088】その後、ステップS136に行き、近似金
種テーブル読出用のポインタKINCNTの内容を1増
加する(KINCNT=KINCNT+1)。該「近似
する金種」に関しても、挿入紙幣が真券と判定されなか
った場合は、判定フラグPASFLGが「1」にセット
されており、ステップS134はNOで、ステップS1
35をジャンプしてステップS136に行く。ステップ
S136の後、ステップS131に戻る。ステップS1
31では近似金種テーブルKINJIの次のアドレスか
ら記憶データを読み出す。近似金種テーブルKINJI
に更なる「近似する金種」のコードが記憶されている場
合は、ステップS132はYESであり、前記ステップ
S133〜S136の処理を繰り返す。もう「近似する
金種」のコードが記憶されていない場合は、「0」が読
み出される。
【0089】ステップS132がNOの場合、ステップ
S137に行き、真券判定カウンタBILCNTの値が
「1」以外であるか否かをチェックする。「近似する金
種」のコードが近似金種テーブルにまったく記憶されて
いなかった場合、あるいは、「近似する金種」があった
としてもその金種については真券と判定されなかった場
合は、真券判定カウンタBILCNTの値はステップS
130で「1」にセットされたままであるから、ステッ
プS137はNOであり、ステップS145に行く。ス
テップS145では、レジスタBKIN(0)にリザー
ブされていた値(最初に真券と判定された金種を示して
いる)を、レジスタKINにセットし直す。
【0090】「近似する金種」のコードが近似金種テー
ブルに記憶されていた場合であって、該「近似する金
種」についても真券と判定された場合は、真券判定カウ
ンタBILCNTの値はステップS135で増加される
から、ステップS137はYESであり、ステップS1
38に行く。ステップS138では、前記「近似金種処
理フラグFKINJ」の内容を参照し、このフラグが2
以上の金種について真券判定が得られたときは返却する
ことを指示しているならば、「重複判定返却」YESと
判断し、ステップS146に行く。ステップS146で
は、レジスタKINの値を「0」にクリアする。この場
合、図10のステップS85におけるKINが「0」以
外であるか否かの判断がNOとなり、ステップS89の
偽券処理を行う。
【0091】一方、前記「近似金種処理フラグFKIN
J」が2以上の金種について真券判定が得られたとき
は、最適の1つの金種を真券として選択すべきことを指
示しているならば、ステップS138はNOであり、ス
テップS139に行く。ステップS139では、レジス
タMINの値を最大値「999」に設定する。ステップ
S140では、ポインタKINCNTの値を「0」にセ
ットする。ステップS141では、ポインタKINCN
Tによって指示されたレジスタRISTOL(KINC
NT)にストアされている「総合離隔値」が、レジスタ
MINの値より小さいか否かを判断する。YESであれ
ば、レジスタRISTOL(KINCNT)にストアさ
れている「総合離隔値」をレジスタMINにストアし、
かつ、ポインタKINCNTによって指示されたレジス
タBKIN(KINCNT)にストアされている「金種
コード」をレジスタKINにセットする(ステップS1
42)。なお、レジスタRISTOL(0)には、ステ
ップS132の処理により、最初に真券と判定された金
種についての挿入紙幣の総合離隔値がストアされてい
る。レジスタRISTOL(1)には、ステップS13
5の処理により、次に真券と判定された金種についての
挿入紙幣の総合離隔値がストアされている。また、レジ
スタBKIN(0)には、ステップS132の処理によ
り、最初に真券と判定された金種のコードがストアされ
ている。レジスタBKIN(1)には、ステップS13
5の処理により、次に真券と判定された金種のコードが
ストアされている。
【0092】ステップS142の後、ステップS143
に行く。また、ステップS141がNOであれば、ステ
ップS142をジャンプして、ステップS143に行
く。ステップS143では、ポインタKINCNTの値
を1増加する。ステップS144では、ポインタKIN
CNTの値が、真券判定カウンタBILCNTの値から
1を引いた値と同じか又はそれより大きいかをチェック
する。NOであれば、ステップS141に戻り、処理を
繰り返す。YESであれば、このサブルーチンを終了す
る。ステップS144がYESのとき、真券判定が得ら
れた2以上の金種のうち「総合離隔値」が最小の金種を
示す金種コードがレジスタKINにストアされている。
こうして、真券判定が得られた2以上の金種のうち「総
合離隔値」が最小の金種が、最適の真券として判定され
る。
【0093】図10に戻ると、ステップS85において
は、レジスタKINの値が「0」以外であるか否かを判
断し、YESであれば、ステップS86に行き、該レジ
スタKINにストアされている「金種コード」が示す1
つの金種が、挿入された紙幣の真券金種であるとして、
挿入金の計数等の所定の真券処理を行う。
【0094】本発明は、以上説明した各種処理の方法を
範囲に含むに限らず、その各種処理を実行するように構
成された装置をも範囲に含み、更に、その各種処理をコ
ンピュータが実行するためのプログラムを記憶した記憶
媒体についてもその範囲に含む。また、本発明の範囲
は、上述の各種処理をすべて備えている方法、又は装
置、又は記憶媒体に限定されるものではなく、有益なそ
の一部の処理のみを備えている方法、又は装置、又は記
憶媒体であってもよい。また、本発明の実施にあたって
は、判定用の基準データの作成から、これに基づく紙幣
識別判定処理に至るまでの全過程を実施してもよいし、
あるいは、判定用の基準データの作成の過程のみを実施
してもよいし、あるいは、予め作成された判定用の基準
データに基づく紙幣識別判定処理の過程のみを実施して
もよい。
【0095】また、本発明によれば、光学式検出データ
のみに基づくだけでも、精度のよい紙幣識別判定を行う
ことができるが、必要に応じて、磁気式検出データ等を
使用してもよい。また、光学式センサの形式は、透過光
検出タイプに限らず、紙幣からの反射光を検出するタイ
プを使用してもよい。なお、判定用の基準データとして
は、真券用の基準データに限らず、有り得る偽券用の基
準データを用意し、挿入紙幣がその偽券用の基準データ
の条件に該当する場合は、偽券と判定するようにしても
よい。また、本発明は、通常の紙幣に限らず、証券、各
種の金券、小切手等の所定の印刷模様又は透し模様等を
具備する紙葉類一般についての真偽識別に適用できる。
【0096】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、精度のよ
い、紙幣(紙葉)の真偽識別を行うことができる。すな
わち、本発明によれば、印刷模様を抽出したパターン平
均値を利用して、補正係数を生成し、各走査位置データ
の標準平均に正規化した統計的基準データを算出し、こ
れに基づき紙幣(紙葉)の真偽識別を行うようにしてい
るので、紙幣(紙葉)の汚れ度合いや識別装置の固体性
能のバラツキ等の誤差要因を排除して、安定した紙幣
(紙葉)の真偽識別・判定を行うことができる。特に、
米国のドル紙幣のように、異なる金種間で比較的近似し
たパターンを示す紙幣の真偽判定は、従来は非常に困難
であったが、本発明によれば、その問題を解決すること
ができる。特に、複数金種で重複して真券判定が出され
たときは、本発明に従う「近似金種テーブル」を用いた
判定処理は極めて有効である。また、統計的な基準デー
タ作成処理によって、紙幣受入れ率の向上と偽券排除精
度の向上という、併存しにくい要求に、応えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施に使用する紙幣識別装置の機構
例を示す平面図。
【図2】 本発明の実施に使用する紙幣識別装置のハー
ド構成例を示すブロック図。
【図3】 (a)は紙幣の表面模様の一例を示す平面
図、(b)は1つのセンサから得られる検出データの一
例を示すグラフ。
【図4】 本発明の一実施例に従う「基準データ作成処
理」の手順を例示するフロー図。
【図5A】 本発明の一実施例に従う「センサデータ集
計処理」のメインルーチンの一部を例示するフロー図。
【図5B】 本発明の一実施例に従う「センサデータ集
計処理」のメインルーチンの残りの部分を例示するフロ
ー図。
【図6】 上記メインルーチンで行われる「絶対標準と
パターン標準平均算出」サブルーチンを例示するフロー
図。
【図7】 上記メインルーチンで行われる「変化パター
ン平均算出」サブルーチンを例示するフロー図。
【図8】 上記メインルーチンで行われる「最小値(M
IN)検出」サブルーチンを例示するフロー図。
【図9A】 上記メインルーチンで行われる「総合離隔
値集計」サブルーチンの一部を例示するフロー図。
【図9B】 上記メインルーチンで行われる「総合離隔
値集計」サブルーチンの残りの部分を例示するフロー
図。
【図10】 本発明の一実施例に従う「紙幣識別処理」
のメインルーチンのを例示するフロー図。
【図11】 上記「紙幣識別処理」で行われる「パター
ン変化データ変換」サブルーチンを例示するフロー図。
【図12】 上記「紙幣識別処理」で行われる「離隔値
判定」サブルーチンを例示するフロー図。
【図13】 上記「紙幣識別処理」で行われる「近似金
種テーブル判定」サブルーチンを例示するフロー図。
【符号の説明】
P0〜P4 光学式センサ M 紙幣搬送用モータ PC パルスコーダ 4 紙幣搬送用ベルト 30 入出力回路 31 CPU 32 メモリ 33 データ入力装置 _

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 識別対象である紙葉の特徴をセンサによ
    り検出し、該紙葉の複数の所定位置についての検出デー
    タを得る第1のステップと、 前記各位置の検出データを所定値に対する相対値データ
    に変換する第2のステップと、 前記相対値データを所定の正規化パラメータを用いて正
    規化し、これにより各位置の補正サンプルデータを得る
    第3のステップと、 予め用意された各位置毎の標準平均と標準偏差とを使用
    して、前記各位置毎の補正サンプルデータを統計的に評
    価し、これにより前記紙葉を識別する第4のステップと
    を具備する紙葉類識別方法。
  2. 【請求項2】 前記第4のステップは、 各位置毎に、前記補正サンプルデータと前記標準平均と
    の差を前記標準偏差で除す演算を行なうことにより、該
    補正サンプルデータを正規化された離隔値に変換するス
    テップと、 各位置毎の前記正規化された離隔値を、所定の判定基準
    により評価するステップとを含む請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記所定の判定基準は1つの限界離隔値
    からなり、前記評価するステップでは、各位置の前記正
    規化された離隔値が該限界離隔値による限界条件を満足
    するか否かを判定する請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第4のステップで得た前記各位置毎
    の正規化された離隔値を合計して総合離隔値を算出する
    第5のステップと、 予め用意された統計的基準データを使用して、前記総合
    離隔値を統計的に評価し、これにより前記紙葉を更に識
    別する第6のステップとを更に具備する請求項2に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 前記第4のステップで得た前記各位置毎
    の正規化された離隔値を合計して総合離隔値を算出する
    第5のステップと、 前記第4及び第5のステップの処理を、複数の異なる紙
    葉種類に関する前記標準平均及び標準偏差を使用して夫
    々実行し、前記識別対象紙葉が複数の異なる紙葉種類に
    関して真券であるとの重複した識別結果が得られたなら
    ば、前記総合離隔値が最も小さな種類に関して真券であ
    ると判定する第6のステップとを更に具備する請求項2
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第4のステップの処理を、所定の紙
    葉種類に関する真券の標準平均及び標準偏差を使用して
    実行すると共に、該所定の紙葉種類に関する偽券の標準
    平均及び標準偏差を使用して実行し、前記識別対象紙葉
    が真券及び偽券の両方の条件を満たすとの重複した識別
    結果が得られたならば、前記識別対象紙葉を偽券である
    と判定する第5のステップとを更に具備する請求項2に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第4のステップは、 各位置毎に、前記補正サンプルデータと前記標準平均と
    の差を前記標準偏差で除す演算を行なうことにより、該
    補正サンプルデータを正規化された離隔値に変換するス
    テップと、 前記各位置毎の正規化された離隔値を合計して総合離隔
    値を算出するステップと、 予め用意された統計的基準データを使用して、前記総合
    離隔値を統計的に評価し、これにより前記紙葉を識別す
    るステップとを含む請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記統計的基準データは1つの限界値か
    らなり、前記総合離隔値を統計的に評価するステップで
    は、前記総合離隔値が該限界値による限界条件を満足す
    るか否かを判定する請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記限界値は、所定の総合離隔値標準平
    均と総合離隔値標準偏差とに基づき設定されるものであ
    る請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 識別対象である紙葉の特徴をセンサに
    より検出し、該紙葉の複数の所定位置についての検出デ
    ータを得る第1のステップと、 前記各位置の検出データを所定値に対する相対値データ
    に変換する第2のステップと、 前記相対値データを所定の正規化パラメータを用いて正
    規化し、これにより各位置の補正サンプルデータを得る
    第3のステップと、 前記各位置毎の補正サンプルデータを所定の基準データ
    によって評価し、これにより前記紙葉を識別する第4の
    ステップとを具備する紙葉類識別方法。
  11. 【請求項11】 前記第2のステップは、前記所定値と
    して前記各位置の検出データの中の最小値または最大値
    を選択するステップを含み、前記各位置の検出データを
    該選択された最小値または最大値に対する相対値データ
    に変換するようにした請求項1乃至10のいずれかに記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 前記第3のステップは、 各位置の前記相対値データの平均値を算出するステップ
    と、 前記相対値データの平均値に関する所定の相対標準平均
    を前記所定の正規化パラメータとして使用し、この相対
    標準平均に対する前記算出された平均値の比を、補正係
    数として、算出するステップと、 各位置の前記相対値データを前記補正係数によって補正
    する演算を行ない、各位置の前記補正サンプルデータを
    算出するステップとを含む請求項1乃至11のいずれか
    に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記所定の正規化パラメータとして、
    更に、前記各位置の検出データの平均値に関する所定の
    絶対標準平均を予め用意し、前記補正サンプルデータを
    算出するステップは、各位置の前記相対値データに前記
    補正係数を掛け、その積に対して前記絶対標準平均と前
    記相対標準平均との差を加算することにより、各位置の
    前記補正サンプルデータを算出するものである請求項1
    2に記載の方法。
  14. 【請求項14】 識別対象である紙葉の特徴をセンサに
    より検出し、該紙葉の複数の所定位置についての検出サ
    ンプルデータを得る第1のステップと、 予め用意された各位置毎の標準平均と標準偏差とを使用
    して、各位置毎に、前記検出サンプルデータと前記標準
    平均との差を前記標準偏差で除す演算を行なうことによ
    り、該検出サンプルデータを正規化された離隔値に変換
    する第2のステップと、 各位置毎の前記正規化された離隔値を評価することによ
    り前記紙葉を識別する第3のステップとを具備する紙葉
    類識別方法。
  15. 【請求項15】 前記第3のステップは、各位置毎の前
    記正規化された離隔値が所定の限界離隔値による限界条
    件を満足するか否かを判定する請求項14に記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 前記第3のステップは、前記第2のス
    テップで得た前記各位置毎の正規化された離隔値を合計
    して総合離隔値を算出するステップと、この総合離隔値
    が所定の限界値による限界条件を満足するか否かを判定
    するステップとを含む請求項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 識別対象である紙葉の特徴を検出し、
    該紙葉の複数の所定位置についての検出データを出力す
    るセンサと、 正規化のための各種パラメータを記憶したメモリと、 前記各位置の検出データをその中の最小値又は最大値に
    対する相対値データに変換する第1演算部と、 各位置の前記相対値データの平均値を算出する第2演算
    部と、 前記相対値データの平均値に関する所定の相対標準平均
    のパラメータを前記メモリから読み出し、この相対標準
    平均を前記第2演算部で算出された平均値によって除し
    て補正係数を算出する第3演算部と、 前記第1演算部で求めた各位置の前記相対値データを前
    記補正係数によって補正する演算を行ない、各位置毎の
    補正サンプルデータを算出する第4演算部と、 各位置毎の標準平均及び標準偏差のパラメータを前記メ
    モリから読み出し、各位置毎に、前記第4演算部で算出
    した補正サンプルデータと前記標準平均との差を前記標
    準偏差で除す演算を行なうことにより、該補正サンプル
    データを正規化された離隔値に変換する第5演算部と、 各位置毎の前記正規化された離隔値と所定の限界基準値
    とを比較し、この比較結果によって前記識別対象紙葉を
    評価する評価部とを具備する紙葉類識別装置。
  18. 【請求項18】 識別対象である紙葉の特徴を検出し、
    該紙葉の複数の所定位置についての検出データを出力す
    るセンサと、 正規化のための各種パラメータを記憶したメモリと、 各位置毎の標準平均及び標準偏差のパラメータを前記メ
    モリから読み出し、各位置毎に、前記検出データと前記
    標準平均との差を前記標準偏差で除す演算を行なうこと
    により、該検出データを正規化された離隔値に変換する
    演算部と、 各位置毎の前記正規化された離隔値と所定の限界基準値
    とを比較し、この比較結果によって前記識別対象紙葉を
    評価する評価部とを具備する紙葉類識別装置。
  19. 【請求項19】 前記評価部で使用する前記所定の限界
    基準値は、調整可能な値であり、これにより、識別感度
    を調整することができる請求項17または18に記載の
    紙葉類識別装置。
  20. 【請求項20】 前記各位置毎の正規化された離隔値を
    合計して総合離隔値を算出する第6演算部と、 前記第6演算部で算出された総合離隔値を用いて前記識
    別対象紙葉を更に評価する第2評価部とを更に具備する
    請求項17乃至19のいずれかに記載の紙葉類識別装
    置。
  21. 【請求項21】 前記センサは光学式センサからなり、
    複数の前記センサが設けられ、前記紙葉における各異な
    る複数の所定位置についての検出データが各センサから
    出力され、前記メモリは、各センサに対応して前記各種
    パラメータを記憶しており、前記各演算部及び評価部で
    は、各センサ毎に前記識別対象紙葉の評価を行ない、各
    センサについての評価結果の組合せから前記識別対象紙
    葉の真偽を識別するようにした請求項17乃至20のい
    ずれかに記載の紙葉類識別装置。
  22. 【請求項22】 前記メモリでは複数の異なる紙葉種類
    について前記各種パラメータを夫々記憶しており、前記
    演算部では各紙葉種類毎の前記パラメータを使用して前
    記演算を行ない、前記評価部では各紙葉種類毎の前記限
    界基準値を使用して前記識別対象紙葉の評価を行なうよ
    うにした請求項17乃至21のいずれかに記載の紙葉類
    識別装置。
  23. 【請求項23】 特徴の近似している複数の紙葉種類に
    ついての情報を予め記憶したテーブルと、 前記評価部で前記識別対象紙葉が或る1つの紙葉種類に
    該当すると評価されたとき、前記テーブルを参照して該
    紙葉種類に近似する他の紙葉種類を検索し、前記識別対
    象紙葉が該検索された他の紙葉種類にも該当するか否か
    の評価を前記演算部及び評価部において行なう手段とを
    更に具備する請求項22に記載の紙葉類識別装置。
  24. 【請求項24】 識別対象である紙葉の特徴を検出し、
    該紙葉の複数の所定位置についての検出データを出力す
    るセンサと、 正規化のための各種パラメータを記憶したメモリと、 各位置毎の標準平均及び標準偏差のパラメータを前記メ
    モリから読み出し、各位置毎に、前記検出データと前記
    標準平均との差を前記標準偏差で除す演算を行なうこと
    により、該検出データを正規化された離隔値に変換する
    第1演算部と、 前記第1演算部で算出された前記各位置毎の正規化され
    た離隔値を合計して総合離隔値を算出する第2演算部
    と、 前記第2演算部で算出された総合離隔値と所定の限界基
    準値とを比較し、この比較結果によって前記識別対象紙
    葉を評価する評価部とを具備する紙葉類識別装置。
  25. 【請求項25】 コンピュータによって実行されるプロ
    グラムの命令群を収容している機械読み取り可能な記録
    媒体であって、前記プログラムは、 識別対象である紙葉の特徴をセンサにより検出し、該紙
    葉の複数の所定位置についての検出データを得る第1の
    ステップと、 前記各位置の検出データを所定値に対する相対値データ
    に変換する第2のステップと、 前記相対値データを所定の正規化パラメータを用いて正
    規化し、これにより各位置の補正サンプルデータを得る
    第3のステップと、 予め用意された各位置毎の標準平均と標準偏差とを使用
    して、前記各位置毎の補正サンプルデータを統計的に評
    価し、これにより前記紙葉を識別する第4のステップと
    を具備する。
  26. 【請求項26】 コンピュータによって実行されるプロ
    グラムの命令群を収容している機械読み取り可能な記録
    媒体であって、前記プログラムは、 識別対象である紙葉の特徴をセンサにより検出し、該紙
    葉の複数の所定位置についての検出データを得る第1の
    ステップと、 前記各位置の検出データを所定値に対する相対値データ
    に変換する第2のステップと、 前記相対値データを所定の正規化パラメータを用いて正
    規化し、これにより各位置の補正サンプルデータを得る
    第3のステップと、 前記各位置毎の補正サンプルデータを所定の基準データ
    によって評価し、これにより前記紙葉を識別する第4の
    ステップとを具備する。
  27. 【請求項27】 コンピュータによって実行されるプロ
    グラムの命令群を収容している機械読み取り可能な記録
    媒体であって、前記プログラムは、 識別対象である紙葉の特徴をセンサにより検出し、該紙
    葉の複数の所定位置についての検出データを得る第1の
    ステップと、 予め用意された各位置毎の標準平均と標準偏差とを使用
    して、各位置毎に、前記検出データと前記標準平均との
    差を前記標準偏差で除す演算を行なうことにより、該検
    出データを正規化された離隔値に変換する第2のステッ
    プと、 各位置毎の前記正規化された離隔値を評価することによ
    り前記紙葉を識別する第3のステップとを具備する。
  28. 【請求項28】 コンピュータによって実行されるプロ
    グラムの命令群を収容している機械読み取り可能な記録
    媒体であって、前記コンピュータには、識別対象である
    紙葉の特徴を検出し、該紙葉の複数の所定位置について
    の検出データを出力するセンサと、正規化のための各種
    パラメータを記憶したメモリとが接続されており、前記
    プログラムは、 前記センサから出力された前記各位置の検出データをそ
    の中の最小値又は最大値に対する相対値データに変換す
    る第1演算ステップと、 各位置の前記相対値データの平均値を算出する第2演算
    ステップと、 前記相対値データの平均値に関する所定の相対標準平均
    のパラメータを前記メモリから読み出し、この相対標準
    平均を前記第2演算ステップで算出された平均値によっ
    て除して補正係数を算出する第3演算ステップと、 前記第1演算ステップで求めた各位置の前記相対値デー
    タを前記補正係数によって補正する演算を行ない、各位
    置毎の補正サンプルデータを算出する第4演算ステップ
    と、 各位置毎の標準平均及び標準偏差のパラメータを前記メ
    モリから読み出し、各位置毎に、前記第4演算部で算出
    した補正サンプルデータと前記標準平均との差を前記標
    準偏差で除す演算を行なうことにより、該補正サンプル
    データを正規化された離隔値に変換する第5演算ステッ
    プと、 各位置毎の前記正規化された離隔値と所定の限界基準値
    とを比較し、この比較結果によって前記識別対象紙葉を
    評価するステップとを具備する。
  29. 【請求項29】 同一種類の紙葉について様々な条件下
    で特徴検出を行い、該紙葉における複数の所定位置毎
    に、多数の特徴検出データを収集するステップと、 収集した上記特徴検出データを基にして、各位置毎の該
    特徴検出データの位置標準平均及び位置標準偏差を作成
    するステップと、 各位置毎に、前記位置標準平均と位置標準偏差とによっ
    て定義される前記特徴検出データの標準化変量の限界値
    をシミュレーションによって求め、これを判定限界値と
    して定義するステップと、 識別対象たる紙葉の特徴検出を行ない、各位置毎の対象
    検出データを得るステップと、 各位置毎に、前記対象検出データの前記位置標準平均に
    対する差を前記位置標準偏差によって除すことにより、
    該対象検出データを標準化するステップと、 各位置毎に、前記標準化された対象検出データを前記判
    定基準値によって評価するステップとを具備する紙葉類
    識別方法。
  30. 【請求項30】 前記位置標準平均及び位置標準偏差を
    作成するステップでは、1つの紙葉サンプルの前記複数
    の所定位置における前記特徴検出データの最小値又は最
    大値に対する相対値の形で、前記特徴検出データを表現
    し、この相対値からなる特徴検出データに基づき前記位
    置標準平均及び位置標準偏差を作成し、 前記対象検出データを標準化するステップでは、前記各
    位置の対象検出データのうちの最小値又は最大値に対す
    る相対値の形で該対象検出データを表現し、該相対値か
    らなる対象検出データを標準化するようにした請求項2
    9に記載の紙葉類識別方法。
  31. 【請求項31】 前記位置標準平均及び位置標準偏差を
    作成するステップは、 1つの紙葉サンプルの前記複数の所定位置における前記
    特徴検出データの最小値又は最大値に対する相対値の形
    に前記特徴検出データを変換するステップと、 各紙葉サンプル毎に、前記相対値からなる特徴検出デー
    タの算術平均を求めるステップと、 この各紙葉サンプル毎の算術平均から相対値標準平均を
    求めるステップと、 前記相対値標準平均に対する各紙葉サンプル毎の算術平
    均の比を算出し、各紙葉サンプル毎の補正係数を得るス
    テップと、 各紙葉サンプル毎に、前記相対値からなる特徴検出デー
    タを前記補正係数によって補正するステップと、 補正された特徴検出データに基づき、各位置毎の前記位
    置標準平均及び位置標準偏差を算出するステップとを含
    む請求項29に記載の紙葉類識別方法。
  32. 【請求項32】 前記対象検出データを標準化するステ
    ップは、 各位置の前記対象検出データの最小値又は最大値に対す
    る相対値の形に該対象検出データを変換するステップ
    と、 前記相対値からなる対象検出データの算術平均を求める
    ステップと、 前記相対値標準平均に対する前記相対値からなる対象検
    出データの算術平均の比を算出し、補正係数を得るステ
    ップと、 各位置毎の前記相対値からなる対象検出データを前記補
    正係数によって補正し、これにより補正された対象検出
    データを得るステップと、 各位置毎に、前記補正された対象検出データの前記位置
    標準平均に対する差を前記位置標準偏差によって除すこ
    とにより、該対象検出データを標準化するステップとを
    含む請求項31に記載の紙葉類識別方法。
  33. 【請求項33】 同一種類の紙葉について様々な条件下
    で特徴検出を行い、該紙葉における複数の所定位置毎
    に、多数の特徴検出データを収集するステップと、 収集した上記特徴検出データを基にして、各位置毎の該
    特徴検出データの位置標準平均及び位置標準偏差を作成
    するステップと、 各紙葉サンプルの前記各位置毎に、前記特徴検出データ
    の前記位置標準平均に対する差を前記位置標準偏差によ
    って除すことにより位置離隔値を求めるステップと、 前記位置離隔値を各紙葉サンプル毎に合計することによ
    り、各紙葉サンプル毎の総合離隔値を得るステップと、 前記各紙葉サンプル毎の総合離隔値に基づき、総合離隔
    値の標準平均及び標準偏差を算出するステップと、 前記総合離隔値の標準平均と標準偏差とに基づき前記各
    総合離隔値の判定限界値をシミュレーションによって求
    めるステップと、 識別対象たる紙葉の特徴検出を行ない、各位置毎の対象
    検出データを得るステップと、 各位置毎に前記対象検出データの前記位置標準平均に対
    する差を前記位置標準偏差によって除すことにより該対
    象検出データを標準化し、標準化された対象検出データ
    を合計することにより前記識別対象紙葉の総合離隔値を
    求めるステップと、 前記総合離隔値を前記判定基準値によって評価するステ
    ップとを具備する紙葉類識別方法。
  34. 【請求項34】 識別対象である紙葉の特徴を検出し、
    検出データを出力するセンサと、 前記センサからの前記検出データによって示される特徴
    が互いに近似している複数の紙葉種類を示す情報を記憶
    したテーブルと、 複数の紙葉種類のうちの所与の1種類について、前記セ
    ンサからの検出データに基づき前記識別対象紙葉が該紙
    葉種類に該当するか否かを評価する評価部と、 前記評価部で前記識別対象紙葉が前記所与の種類に該当
    する評価されたとき、前記テーブルを参照して該所与の
    種類に近似する他の種類が存在しているか否かを調べ、
    存在している場合、前記識別対象紙葉が該他の種類にも
    該当するか否かの評価を前記評価部において行なわせる
    制御部と、 前記識別対象紙葉が前記他の種類にも該当すると評価さ
    れたならば、該識別対象紙葉がいずれの種類に該当する
    か、またはどの種類にも該当しない、との決定を行なう
    決定部とを具備する紙葉類識別装置。
  35. 【請求項35】 前記テーブルは、近似する各紙葉種類
    の組合せ毎に、識別対象紙葉が複数の紙葉種類に重複し
    て該当すると評価された場合の対処モード情報を記憶し
    ており、 前記決定部は、前記対処モード情報に応じて、最も評価
    の高い1つの種類に該当すると決定するモード、または
    どの種類にも該当しないと決定するモード、のいずれか
    のモードに従って決定を行なう請求項34に記載の紙葉
    類識別装置。
  36. 【請求項36】 識別対象である紙葉の特徴を検出し、
    検出データを出力するセンサと、 真券についての判定基準条件と巧妙に作成された所定の
    偽券についての判定基準条件とを設定する判定基準条件
    設定部と、 前記各判定基準条件を参照して、前記センサからの検出
    データに基づき前記識別対象紙葉を評価する評価部と、 前記評価部により前記識別対象紙葉が真券についての判
    定基準条件と前記所定の偽券についての判定基準条件の
    両方を充足していると評価された場合、該識別対象紙葉
    を偽券として拒絶する制御部とを具備する紙葉類識別装
    置。
  37. 【請求項37】 識別対象である紙葉の特徴を検出し、
    検出データを出力するセンサと、 真券についての判定基準条件と巧妙に作成された所定の
    偽券についての判定基準条件とを設定する判定基準条件
    設定部と、 前記各判定基準条件を参照して、前記センサからの検出
    データに基づき前記識別対象紙葉を評価する評価部と、 前記評価部により前記識別対象紙葉が真券についての判
    定基準条件と前記所定の偽券についての判定基準条件の
    両方を充足していると評価された場合、その評価度に従
    って該識別対象紙葉を真券として受け入れるかまたは偽
    券として拒絶する制御部とを具備する紙葉類識別装置。
  38. 【請求項38】 識別対象である紙葉の特徴を検出し、
    検出対象サンプルデータを出力するステップと、 紙葉種類に対応して予め用意された標準平均と標準偏差
    とを使用し、前記検出対象サンプルデータの前記標準平
    均に対する差を前記標準偏差の比で表わし、これにより
    該検出対象サンプルデータを正規化された値に変換する
    ステップと、 或る紙葉種類に関して、前記検出対象サンプルデータの
    正規化された値と所定の判定基準値とを比較することに
    より、前記識別対象紙葉が該紙葉種類に該当するか否か
    を判定するステップとを具備する紙葉類識別方法。
  39. 【請求項39】 前記識別対象紙葉が複数の紙葉種類に
    重複して該当すると判定された場合、該当する各種類に
    対応する前記検出対象サンプルデータの正規化された値
    のうち、最も評価度の高い値を持つ1つの種類を選択す
    るステップを更に具備する請求項38に記載の紙葉類識
    別方法。
  40. 【請求項40】 前記識別対象紙葉が複数の紙葉種類に
    重複して該当すると判定された場合、該識別対象紙葉を
    不良と判定するステップを更に具備する請求項38に記
    載の紙葉類識別方法。
  41. 【請求項41】 識別対象である紙葉の特徴を検出し、
    特徴検出データを出力するステップと、 前記特徴検出データに基づき前記識別対象紙葉が複数の
    所定の紙葉種類のうちいずれに該当するかを判定する1
    次的評価ステップと、 前記1次的評価ステップで前記識別対象紙葉が2以上の
    紙葉種類に重複して該当するとの判定結果が得られた場
    合、該当する紙葉種類の1つを前記識別対象紙葉の種類
    として選択する第1モードと前記識別対象紙葉を不良と
    判定する第2モードのいずれか1つのモードの従い処理
    する2次的評価ステップとを具備する紙葉類識別方法。
  42. 【請求項42】 識別対象である紙葉の特徴を検出し、
    特徴検出データを出力するステップと、 所定の紙葉種類に関して、その真券についての判定条件
    を設定するデータと巧妙に作成された所定の偽券につい
    ての判定条件を設定するデータとを予め用意するステッ
    プと、 前記特徴検出データが前記真券及び所定偽券についての
    前記各判定条件を充足するか否かを判定するステップ
    と、 前記判定するステップにより前記特徴検出データが前記
    真券についての判定条件を充足すると判定された場合で
    あっても前記所定偽券についての判定条件も充足すると
    判定された場合は、前記識別対象紙葉を不良と判定する
    ステップとを具備する紙葉類識別方法。
JP10624898A 1997-04-16 1998-04-16 紙葉類識別方法及び装置 Expired - Fee Related JP4138935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10624898A JP4138935B2 (ja) 1997-04-16 1998-04-16 紙葉類識別方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11519597 1997-04-16
JP9-115195 1997-04-16
JP10624898A JP4138935B2 (ja) 1997-04-16 1998-04-16 紙葉類識別方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031161A Division JP2008135067A (ja) 1997-04-16 2008-02-12 紙葉類識別方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH113449A true JPH113449A (ja) 1999-01-06
JP4138935B2 JP4138935B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=26446380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10624898A Expired - Fee Related JP4138935B2 (ja) 1997-04-16 1998-04-16 紙葉類識別方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138935B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4138935B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105679B2 (ja) 紙幣識別装置
US6241069B1 (en) Intelligent currency handling system
US8245831B2 (en) Device and method for checking banknotes
KR100353515B1 (ko) 지폐류식별방법및장치
JP3655451B2 (ja) 紙葉鑑別装置
KR100893613B1 (ko) 지폐 및 바코드가 표시된 유가증권의 인식계수방법과 그장치
US5542518A (en) Method of identifying the denominations of pieces of paper
US7321678B2 (en) Banknote identifying machine and banknote identifying method
EP1808824A2 (en) Sheet processing method and sheet processing apparatus
JP2008135067A (ja) 紙葉類識別方法及び装置
JP3549935B2 (ja) 紙葉類識別装置
JPH113449A (ja) 紙葉類識別方法及び装置
EP0781439B1 (en) Apparatus for validating items of value, and method of calibrating such apparatus
JP3423136B2 (ja) 紙葉類識別方法
KR20090103716A (ko) 지엽류 감별 장치 및 그 감별 방법
JP2000306136A (ja) 紙葉類識別方法及び装置
JPS63255793A (ja) 紙葉類の判別方法
JPH04134584A (ja) 紙幣鑑別装置
JP3151034B2 (ja) 紙幣鑑別装置
JPH0814861B2 (ja) 紙葉類判別方法
JPH04102187A (ja) 紙幣判別装置
JPH09231438A (ja) 紙幣識別方法
JPH08263717A (ja) 紙幣識別装置
JPH0814860B2 (ja) 紙葉類判別方法
JPH05217053A (ja) 紙幣の正損判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees