JPH11343769A - 自動閉鎖蝶番 - Google Patents

自動閉鎖蝶番

Info

Publication number
JPH11343769A
JPH11343769A JP16601398A JP16601398A JPH11343769A JP H11343769 A JPH11343769 A JP H11343769A JP 16601398 A JP16601398 A JP 16601398A JP 16601398 A JP16601398 A JP 16601398A JP H11343769 A JPH11343769 A JP H11343769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
door
guide cylinder
floating plug
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16601398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961675B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Kawamata
由和 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP16601398A priority Critical patent/JP3961675B2/ja
Publication of JPH11343769A publication Critical patent/JPH11343769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961675B2 publication Critical patent/JP3961675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開閉の際扉が上下しない新規な自動閉鎖蝶番
を提供する。 【解決手段】 側端縁に一体的に結合したカム保持筒3
内に、螺旋状のカム面5を有する立体カム6を同軸に装
着した第1羽根板1と、側端縁に案内筒4を一体的に結
合した第2羽根板2と、一端部を案内筒4に摺動可能に
嵌装され、他端を立体カムのカム面5に接合させると共
に、案内筒4の軸線回りの回動を拘束された遊動プラグ
9と、案内筒4内に弾装され、遊動プラグ9を立体カム
6のカム面方向に付勢するばね部材14と、カム保持筒
及び案内筒の相互に対向する開口縁の接合からなるスラ
スト軸受15とを設け、扉の開閉時遊動プラグ9がカム
保持筒3の軸線方向に移動できるようにすると共に、ば
ね部材14の弾力を担持する扉の荷重より小さく設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蝶番自体に扉を
自動的に閉鎖する機能を備えた新規な自動閉鎖蝶番に関
する。
【0002】
【従来の技術】蝶番自体に扉を閉鎖する機能を付与した
ものとして、例えば蝶番に捩りコイルばねを組込んだ所
謂ばね蝶番がある。
【0003】また、グラビティヒンジと称される蝶番
は、扉枠側に固定された螺旋状のカム面を有する第1の
立体カムと、扉側に固定されたこれも螺旋状の第2の立
体カムとを面接合させ、扉を開くとき第2の立体カムの
カム面を第1の立体カムのカム面に沿って乗り上がら
せ、扉から手を離したとき自由になった扉を重力によっ
て自動的に閉鎖するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た所謂ばね蝶番は、通常、蝶番の芯棒と外筒の間の小さ
なスペースにばねを組込まなければならないため、設計
に制約が多く、作動の確実性に欠ける、という不都合が
ある。
【0005】また、グラビティヒンジは、扉を第1の立
体カムの斜面に沿って持上げなければならないため、扉
の上端縁と扉枠との間に大きな隙間を設けることを要
し、通常の扉には適用が困難である、という不都合があ
る。
【0006】この発明は、クローザを用いずに蝶番自体
に扉を自動的に閉鎖する機能を有するばかりでなく、同
様の機能を有する従来のヒンジの種々の不都合が無い自
動閉鎖蝶番を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、側端縁に一体的に結合し
たカム保持筒内に、螺旋状のカム面を有する立体カムを
同軸に装着した第1羽根板と、側端縁に案内筒を一体的
に結合した第2羽根板と、一端部を案内筒に摺動可能に
嵌装され、他端をカム保持筒の開口を挿通させて立体カ
ムのカム面に接合させると共に、案内筒の軸線回りの回
動を拘束された遊動プラグと、案内筒内に弾装され、遊
動プラグを立体カムのカム面方向に付勢するばね部材
と、カム保持筒及び案内筒の相互に対向する開口縁の接
合からなるスラスト軸受とを有し、扉の開閉時遊動プラ
グがカム保持筒の軸線方向に移動できるようにすると共
に、ばね部材の弾力を担持する扉の荷重より小さくなる
ように設定したことを特徴とする。
【0008】また、請求項2に記載の発明は、上記遊動
プラグの他端に、支持体のカム面と面接合する螺旋状の
カム面を形成したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施例を図面を参
照して説明する。図1において符号1は第1羽根板を、
符号2は第2羽根板を夫々示し、第1羽根板1の一方の
側端縁にはカム保持筒3が、第2羽根板2の一方の側端
縁には案内筒4が夫々一体的に結合されている。
【0010】なお、この発明による自動閉鎖蝶番は、通
常の所謂旗蝶番と同様に、第1羽根板1を扉又は扉枠の
一方に、第2羽根板2を他方に夫々ねじ止めして使用す
る。
【0011】上記カム保持筒3の図1における下方に
は、螺旋状のカム面5(図2及び図3参照)を有する立
体カム6が同軸に、すなわちカム面5の軸線をカム保持
筒3の中心軸と合致させて装着されている。
【0012】上記立体カム6は、図2及び図3に示すよ
うに、螺旋状のカム面5を有する大径取付部7と、後述
の遊動プラグを支持案内するための芯棒8とを同軸かつ
一体に結合してなる。換言すれば、上記カム面5は大径
取付部7と芯棒8との段部に形成されている。
【0013】図示の実施例におけるカム面5は、図2に
おいて芯棒8の中心軸を通る水平線に関し上下対称に形
成されている。それは、この自動閉鎖蝶番を内開き及び
外開きができる扉に適用するためである。
【0014】ちなみに、上記した構成の立体カム6をカ
ム保持筒3に装着するには、大径取付部7をカム保持筒
3の図1における下方から圧入するとか、或いは治具を
用いて第1羽根板1に対する相対角度位置を規定し、立
体カム6をカム保持筒3に嵌装した後スポット溶接す
る、等して結合する。
【0015】一方、図1に示すように、一端部(上端
部)を案内筒4に摺動可能に嵌装した遊動プラグ9の他
端部が、カム保持筒3の上端開口から挿入され、その他
端(下端)が立体カム6のカム面5に接合している。
【0016】この遊動プラグ9は、図4及び図5に示す
ように、立体カム6に対向する外端(下端)に立体カム
のカム面5と同様の螺旋状のカム面5を形成した円柱体
であって、その外径は例えば立体カムの大径取付部7の
外径、及びカム保持筒3及び案内筒4の内径とほぼ同じ
に設定されている。
【0017】また、この遊動プラグ9の下端部には、そ
の中心軸線に沿って、立体カム6の芯棒8(図3参照)
に回転可能に被嵌されるガイド孔11が形成されてい
る。
【0018】更にまた、遊動プラグ9の図5における上
端部にはガイドピン12が突設されており、このガイド
ピン12は、案内筒4の一部にその母線方向に沿って開
口する案内長孔13(図1参照)に摺動可能に係合して
いる。
【0019】上記した構成により、遊動プラグ9は案内
筒4の軸線方向には一定距離相対移動できるが、案内筒
4の軸線回りの回動は拘束される。
【0020】また、図1に示すように、案内筒4の底板
(図1では天井板)と遊動プラグ9との間には、圧縮コ
イルばね等のばね部材14が弾装されており、このばね
部材14の弾力により、遊動プラグ9はそのカム面が立
体カム6のカム面5に弾圧される方向に付勢されてい
る。
【0021】上記した諸構成部材は、図1に示すよう
に、例えば図示しない扉枠側に固定される立体カム6上
に、その芯棒8をガイド孔11(図5参照)に差込んだ
状態で遊動プラグ9を載置し、ばね部材14を介してこ
れらに案内筒4を被せるようにして、この発明の一実施
例による自動閉鎖ヒンジを構成する。
【0022】このとき、カム保持筒3の上端開口縁と、
案内筒4の下端開口縁との接合部はスラスト軸受け部1
5を構成する。
【0023】なお、上記ばね部材14の弾力は、この蝶
番が担持する扉の重量(この蝶番を2個使う場合扉の重
量の約半分)の例えば半分以上で、担持する扉の重量以
下に設定する。
【0024】それは、ばね部材14の弾力が小さいとこ
の蝶番は通常のスラスト軸受け部15で扉の重量を担持
する通常の旗蝶番になってしまうし、ばね部材14の弾
力が担持する扉の重量より大きいと、案内筒3がカム保
持筒3から浮び上がってしまい、この蝶番が従来のグラ
ビティヒンジと同じになってしまうからである。
【0025】上述したようにばね部材14の弾力を担持
する扉の重量以下である程度以上に設定すると、図1か
ら明らかなように、担持する扉の重量は案内筒3、ばね
部材14、遊動プラグ9及び立体カム6を介してカム保
持筒3に弾性的に担持されると共に、案内筒4及びスラ
スト軸受け部15を介してカム保持筒3に担持される。
【0026】この場合、ばね部材14の弾力とスラスト
軸受け部15の垂直方向の負荷を加えたものがこの蝶番
が担持する扉Dの重量になる。
【0027】この発明による自動閉鎖蝶番は、例えば図
1の第2羽根板2が手前に近接するように回動した場
合、案内筒4は、図1に示すものを上方から見たとし
て、時計方向に回動する。
【0028】前記したように案内筒4に嵌装された遊動
プラグ9は案内筒4の軸線回りの相対回動を拘束されて
いるから、遊動プラグ9は案内筒4と一体的にカム保持
筒3内の立体カム6に対し相対回動する。
【0029】その結果、遊動プラグ9のカム面5は立体
カム6のそれと摺接しつつ、楔作用により、カム保持筒
3の中心軸線に沿って上方に移動する方向に力を受け
る。
【0030】そして、図6に示すように、ばね部材14
を押し縮めつつ立体カム6上に乗り上がっていく。
【0031】このときばね部材14の弾力は増加する
が、担持する扉の重量を越えないので、案内筒4はカム
保持筒3から浮き上がらず、従って扉はグラビティヒン
ジのように上昇することはない。
【0032】扉口を人が出入りした後扉から手を離す
と、カム保持筒3内の立体カム6に乗り上がった遊動プ
ラグ9に対し、ばね部材14がこれを立体カム6に押圧
するように弾力を及ぼす。
【0033】その結果、遊動プラグ9は立体カム6のカ
ム面に沿って回動しながら滑り降り、回転方向において
これと一体の案内筒4及び扉は閉鎖する方向に力を受け
るので扉は自動的に閉鎖される。
【0034】これを正確に言うと、ばね部材14の弾力
の立体カム6の接線方向の分力がカム保持筒3を回動さ
せようとするが、カム保持つつ3は扉枠に固定されてい
るので、立体カム6からの反力により遊動プラグ9は扉
閉鎖方向に回転モーメントを受ける。
【0035】この回転モーメントは、ばね部材の弾力や
立体カムの傾斜度等を調節することにより自由に設定で
きる。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明は、扉を開ける際立体カムと遊動プラグとの相対回動
による遊動プラグの移動を担持する扉の重量より小さい
弾力のばね部材によって吸収するようにしたので、扉の
開閉の際扉が上下することがない。
【0037】また、扉を閉鎖方向に駆動する回転モーメ
ントを決定するばね部材の寸法や立体カムの傾斜度の設
定の自由度が大きいので、充分な閉鎖回転モーメントを
設定することができ、自動閉鎖ヒンジの作動の確実性を
向上させることができる、等種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による自動閉鎖蝶番の一部
断面正面図で、扉が閉鎖されている状態を示す。
【図2】立体カムの平面図。
【図3】立体カムの正面図。
【図4】遊動プラグの平面図。
【図5】遊動プラグの正面図。
【図6】この発明の一実施例による自動閉鎖蝶番の一部
断面正面図で、扉が90度開放されている状態を示す。
【符号の説明】
1 第1羽根板 2 第2羽根板 3 カム保持筒 4 案内筒 5 カム面 6 立体カム 8 芯棒 9 遊動プラグ 11 ガイド孔 12 ガイドピン 13 案内長孔 14 ばね部材 15 スラスト軸受け部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側端縁に一体的に結合したカム保持筒内
    に、螺旋状のカム面を有する立体カムを同軸に装着した
    第1羽根板と、側端縁に案内筒を一体的に結合した第2
    羽根板と、一端部を案内筒に摺動可能に嵌装され、他端
    をカム保持筒の開口を挿通させて立体カムのカム面に接
    合させると共に、案内筒の軸線回りの回動を拘束された
    遊動プラグと、案内筒内に弾装され、遊動プラグを立体
    カムのカム面方向に付勢するばね部材と、カム保持筒及
    び案内筒の相互に対向する開口縁の接合からなるスラス
    ト軸受とを有し、扉の開閉時遊動プラグがカム保持筒の
    軸線方向に移動できるようにすると共に、ばね部材の弾
    力を担持する扉の荷重より小さくなるように設定したこ
    とを特徴とする自動閉鎖蝶番。
  2. 【請求項2】 上記遊動プラグの他端に、立体カムのカ
    ム面と面接合する螺旋状のカム面を形成したことを特徴
    とする請求項1に記載の自動閉鎖蝶番。
JP16601398A 1998-05-29 1998-05-29 自動閉鎖蝶番 Expired - Fee Related JP3961675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16601398A JP3961675B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 自動閉鎖蝶番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16601398A JP3961675B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 自動閉鎖蝶番

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343769A true JPH11343769A (ja) 1999-12-14
JP3961675B2 JP3961675B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=15823294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16601398A Expired - Fee Related JP3961675B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 自動閉鎖蝶番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961675B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658694B2 (en) * 2002-03-07 2003-12-09 Fu Luong Hi-Tech Co., Ltd Hinge device with a returning member for automatically closing an open door
JP2007138439A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Tochigiya Co Ltd ヒンジ
US7243394B2 (en) * 2005-02-22 2007-07-17 Ching Chih Kao Door closing hinge device
US20220235594A1 (en) * 2019-05-27 2022-07-28 Beyond Architectural Pty Ltd Hinge

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658694B2 (en) * 2002-03-07 2003-12-09 Fu Luong Hi-Tech Co., Ltd Hinge device with a returning member for automatically closing an open door
US7243394B2 (en) * 2005-02-22 2007-07-17 Ching Chih Kao Door closing hinge device
JP2007138439A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Tochigiya Co Ltd ヒンジ
JP4532393B2 (ja) * 2005-11-15 2010-08-25 株式会社栃木屋 ヒンジ
US20220235594A1 (en) * 2019-05-27 2022-07-28 Beyond Architectural Pty Ltd Hinge
US11939804B2 (en) * 2019-05-27 2024-03-26 Beyond Architectural Pty Ltd Hinge

Also Published As

Publication number Publication date
JP3961675B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008133680A (ja) フリーストップヒンジ
JPH11343769A (ja) 自動閉鎖蝶番
JP2007132533A (ja) 冷蔵庫用扉
CA3068207C (en) Universal tablet arm for chairs
CN107989962B (zh) 一种阻尼装置以及洗衣机
KR102195332B1 (ko) 자동 닫힘 및 개방 상태 유지가 가능한 경첩
US6477737B2 (en) Single-pin hinge with improved features
KR100323653B1 (ko) 도어 스토퍼
CN208225368U (zh) 显示装置
JPH0617570A (ja) チルトヒンジ
JP5215896B2 (ja) 対震丁番およびそれを用いた扉装置
JP4012330B2 (ja) ストッパー機構付自動閉鎖ヒンジ
JP2604809Y2 (ja) ドア等の自動復帰ヒンジ
EP1113137A1 (en) Opening and closing mechanism for door
JP2000045623A (ja) 自動閉鎖ヒンジ
KR200317087Y1 (ko) 절첩사다리용 힌지
CN217736022U (zh) 一种笔记本转轴和笔记本
JP2000204841A (ja) ドアクロ―ザ
KR100443871B1 (ko) 영상 표시 기기용 힌지 장치
KR20030055935A (ko) 냉장고용 힌지조립체
KR100443869B1 (ko) 영상 표시 기기용 힌지 장치
JP2001323718A (ja) ドアヒンジ装置
JP2009019478A (ja) キャビネット用ステー及びそれを用いたキャビネット
JP2001227528A (ja) フリーストップヒンジ
KR200271646Y1 (ko) 경첩형 도어개폐장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061222

A521 Written amendment

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees