JPH11343359A - 樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH11343359A
JPH11343359A JP16615698A JP16615698A JPH11343359A JP H11343359 A JPH11343359 A JP H11343359A JP 16615698 A JP16615698 A JP 16615698A JP 16615698 A JP16615698 A JP 16615698A JP H11343359 A JPH11343359 A JP H11343359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutadiene
foaming agent
foam
foaming
resin foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16615698A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Tomikanehara
久美子 冨金原
Hiroshi Kamei
博 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP16615698A priority Critical patent/JPH11343359A/ja
Publication of JPH11343359A publication Critical patent/JPH11343359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一の工程で1,2−ポリブタジエンを主成
分とする樹脂発泡体を効率良く製造でき、作業者の安全
を損なう心配もない製造方法を提供する。 【解決手段】 1,2−ポリブタジエン又は1,2−ポ
リブタジエンを含む熱可塑性の混合樹脂と発泡剤と架橋
防止剤を均一に混練すると共に加熱して発泡させること
により、樹脂発泡体を単一工程で得る。具体的には、押
出機のシリンダー内で上記の発泡を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1,2−ポリブタ
ジエンを主成分とする樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1,2−ポリブタジエンを主成分とする
樹脂発泡体は柔軟性に富み、手触りや風合いが良好であ
るため、例えば粘着テープ用基材をはじめとして種々の
用途に賞用されている。
【0003】かかる1,2−ポリブタジエンの発泡体の
製造方法としては、例えば次の方法が知られている。即
ち、最初の混練押出工程において、1,2−ポリブタジ
エンと発泡剤と光増感剤を押出機のシリンダーに投入
し、混練しながら90〜110℃に加熱して先端の押出
口(金型)から押出すことにより未発泡の成形体となし、
次の架橋工程において、この成形体に紫外線や電子線等
を照射することにより1,2−ポリブタジエンを架橋
し、最後の発泡工程において、加熱発泡、たとえば塩浴
槽や温風炉等の手段で発泡させることにより、1,2−
ポリブタジエンの発泡体を製造する方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
製造方法は、混練押出工程と、架橋工程と、発泡工程の
三段階に分かれているため、生産効率や作業効率が悪い
という問題があった。しかも、1,2−ポリブタジエン
は熱劣化や架橋しやすい樹脂であるため、混練押出工程
において、押出機のシリンダー内での滞溜時間が長くな
ると、1,2−ポリブタジエンが熱劣化して脆い粒子状
となり、一定形状の未発泡の成形体を得ることができな
いという問題があった。また、塩浴槽発泡の手段で発泡
させる場合は、塩浴成分が危険物に指定されているた
め、作業者の安全が損なわれる恐れもあった。
【0005】本発明は上記の問題に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、単一の工程で1,2−ポ
リブタジエンを主成分とする樹脂発泡体を効率良く製造
でき、作業者の安全を損なう心配もない製造方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の請求項1に係る樹脂発泡体の製造方法は、
1,2−ポリブタジエン又は1,2−ポリブタジエンを
含む熱可塑性の混合樹脂と発泡剤と架橋防止剤を均一に
混練すると共に加熱して発泡させることを特徴とするも
のであり、より具体的には、請求項2に係る製造方法の
ように、押出機のシリンダー内で、1,2−ポリブタジ
エン又は1,2−ポリブタジエンを含む熱可塑性の混合
樹脂と発泡剤と架橋防止剤を均一に混練すると共に加熱
して発泡させながら先端の押出口より押出すものであ
る。
【0007】上記の製造方法では、加熱により1,2−
ポリブタジエン自体や発泡剤が分解してラジカルを発生
し、そのラジカルにより1,2−ポリブタジエンが環化
反応及び架橋反応を起こして発泡効率を低下させようと
するが、架橋防止剤が1,2−ポリブタジエンの環化反
応及び架橋反応を阻止するため、1,2−ポリブタジエ
ン又はこれを主成分とする混合樹脂は脆い粒子状になる
ことなく均一に発泡し、柔軟な樹脂発泡体が得られる。
【0008】上記の製造方法は、単一の工程で材料の混
練、加熱発泡、押出成形を一度に行うものであるから、
従来の製造方法に比べると作業効率が飛躍的に良くな
り、生産効率が大幅に向上する。
【0009】1,2−ポリブタジエンは熱劣化しやすい
ポリマーであるから、請求項3の製造方法のように、発
泡剤として130〜180℃の温度で熱分解する化学発
泡剤を混練し、90〜150℃の温度に加熱して発泡さ
せることが望ましく、このような穏やかな加熱条件を採
用すると、1,2−ポリブタジエンの熱劣化及び架橋反
応を充分抑制して、均質で柔軟な商品価値の高い樹脂発
泡体を製造することができる。
【0010】架橋防止剤としては、請求項4の製造方法
で使用される有機酸やフェノール系化合物が適してお
り、これらは、加熱により1,2−ポリブタジエン自体
や発泡剤が熱分解して発生するラジカルを捕捉して、環
化反応及び架橋反応を阻止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施形態
を詳述する。
【0012】本発明の製造方法は、材料の混練、加熱発
泡、押出成形を同時に行える押出成形機を使用して実施
することが望ましく、押出成形機としては、シリンダー
内で発泡剤の熱分解により発生するガスを外部へ漏らさ
ない気密構造の押出成形機が特に好適に使用される。こ
のような気密構造の押出成形機を使用すると、発泡が充
分に行われるので、発泡倍率が比較的大きい樹脂発泡体
を得ることが可能となる。
【0013】上記の押出成形機を用いて実施する場合
は、先ず、1,2−ポリブタジエン又は1,2−ポリブ
タジエンを含む熱可塑性の混合樹脂と、発泡剤と、架橋
防止剤を、シリンダー内の前部(供給側)へ投入し、ス
クリューで均一に混練する。
【0014】1,2−ポリブタジエンには、液状のもの
から高結晶性のものまで種々あり、1,2−結合の割
合、分子量の大きさ、ビニル基を有する側鎖の立体規則
性等によって性質が少しずつ異なるが、本発明において
は、1,2−結合が約70%以上、分子量が10万以
上、結晶化度が10〜50%程度であって、且つ、20
%以上のシンジオタクチック立体規則性を有する1,2
−ポリブタジエンが好適に使用される。このような1,
2−ポリブタジエンは、熱安定性が良好で比較的熱劣化
しにくく、成形性も良いからである。上記の条件を満足
するものとしては、例えば、JRS、RB−810、同
RB−820、同RB−830(いずれも日本合成ゴム
(株)製のシンジオタクチック1,2−ポリブタジエン
の商品名)が挙げられる。
【0015】また、1,2−ポリブタジエンと混合する
熱可塑性樹脂としては、相溶性のあるポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブテンなどのオレフィン系樹脂、エ
チレン−酢酸ビニル、エチレン−ビニルアルコール、エ
チレン−アクリル酸エステルなどのビニル共重合樹脂、
ABS、SBRなどのブタジエン共重合樹脂、等が使用
される。
【0016】発泡剤としては、130〜180℃の温度
で熱分解する化学発泡剤、例えば有機系の4,4′−オ
キシビス(ベンゼンスルフォニルヒドラジド)[永和化
成工業(株)製のネオセルボンN#5000]、ジフェ
ニルスルフォン−3,3′−ジスルフォニルヒドラジ
ド、ベンゼン−1,3−ジスルフォニルヒドラジド等が
好適に使用される。このような熱分解温度の低い発泡剤
を用いると、150℃以下で1,2−ポリブタジエンを
加熱発泡できるので、熱劣化を充分抑制することができ
る。その他、アゾジカルボンアミド、N,N′−ジニト
ロソペンタメチレンテトラミン等の発泡剤や、上記の混
合物も使用可能である。
【0017】発泡剤の配合量は、前記の材料樹脂100
重量部に対して2〜4重量部の範囲内とすることが望ま
しい。2重量部より少なくなると発泡が不充分となり、
4重量部より多くなると気泡が大きく不均一な発泡体と
なり、物性も低下する。
【0018】また、架橋防止剤としては、1,2−ポリ
ブタジエン自体や発泡剤が分解して発生するラジカルを
捕捉して環化反応や架橋反応を阻止する有機酸やフェノ
ール系化合物などが好適に使用される。上記の有機酸と
しては無水フタル酸[例えば大内新興化学工業(株)製
のスコノック7]などが、フェノール系化合物としては
2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)[例えば大内新興化学工業(株)製のノク
ラックNS−6]などが挙げられる。
【0019】架橋防止剤の配合量は、前記の材料樹脂1
00重量部に対して0.5〜4重量部の範囲内とするこ
とが望ましい。0.5重量部より少なくなると、1,2
−ポリブタジエンの架橋劣化を充分に防止することが困
難となり、4重量部より多くしても発泡倍率は上昇せ
ず、発泡体の物性劣化につながるからである。
【0020】押出成形機のシリンダーの前半部分(供給
側)は、投入された上記材料の混練を行う混練ゾーンで
あるから、発泡剤が熱分解しない90〜130℃程度の
温度に設定して充分に材料を混練することが望ましい。
これに対し、シリンダーの後半部分(押出口側)は、発
泡剤の熱分解ゾーンであるから、発泡剤が熱分解してガ
スを発生する150℃程度の温度に設定することが望ま
しい。シリンダーの後半部分の温度を150℃より高い
温度に設定すると、1,2−ポリブタジエンの熱劣化が
進むので、満足な発泡体を得ることが困難になる。
【0021】このように押出成形機のシリンダーの内部
で材料を混練しながら加熱すると、シリンダーの後半部
分では発泡剤が熱分解してガスを発生すると共に、この
熱分解や1,2−ポリブタジエン自体の分解で生じたラ
ジカルにより1,2−ポリブタジエンが環化反応及び架
橋反応をしようとするが、架橋防止剤として前記の有機
酸やフェノール系化合物が発生するラジカルを捕捉する
ため、環化反応や架橋反応が抑制される。そのため、
1,2−ポリブタジエン又はこれを主成分とする混合樹
脂は、劣化により脆い粒子状になることなく、発泡剤の
分解ガスを充分に含んで均一に発泡しながらシリンダー
先端の押出口(金型)より押出されるので、均質で柔軟
な商品価値の高い樹脂発泡体を連続して製造することが
できる。
【0022】得られる樹脂発泡体の発泡倍率は3倍程度
までであるが、この発泡倍率は、発泡剤の配合量や架橋
防止剤の配合量などをコントロールすることによって調
節可能である。
【0023】上記のように、本発明の製造方法は、押出
成形機を用いて材料の混練、加熱発泡、押出成形を一度
に行うことができるものであるから、従来の製造方法に
比べると作業効率が飛躍的に良くなり、生産効率が大幅
に向上する。また、塩浴槽発泡のような手段を用いなく
てもよいので、作業者の安全を損なう恐れも皆無であ
る。
【0024】次に、本発明の更に具体的な実施例を説明
する。
【0025】[実施例1]二軸押出成形機のシリンダー
の前半部分(混練ゾーン)を120〜130℃、後半部
分(発泡剤分解ゾーン)を150℃、シリンダー先端の
押出口(金型)を130℃に設定し、100重量部の
1,2−ポリブタジエン[日本合成ゴム(株)製のRB
−820]と、4重量部の4,4′−オキシビス(ベン
ゼンスルフォニルヒドラジド)[永和化成工業(株)製
のネオセルボンN#5000]と、0.5重量部の無水
フタル酸[大内新興化学工業(株)製のスコノック7]
を、上記シリンダーの前部(ホッパー)に投入した。そ
して、シリンダー内で上記材料を混練すると共に加熱し
て発泡させながら先端の押出口(直径3mm)より押出
して、直径が約7mmのストランド状の1,2−ポリブ
タジエン発泡体を製造した。
【0026】この1,2−ポリブタジエン発泡体の発泡
倍率とゲル分率を測定したところ、下記の表1に示すよ
うに発泡倍率は1.9倍であり、ゲル分率は7.5wt
%であった。
【0027】尚、発泡倍率は、発泡体の見掛け比重を測
定し、未発泡体の比重を見掛け比重で除して求めた値で
あり(発泡倍率=未発泡体の比重/発泡体の見掛け比
重)、ゲル分率は加熱トルエンで24時間還流する方法
によって求めた値である。
【0028】[実施例2]無水フタル酸の配合量を2重
量部に変更した以外は実施例1と同様にして、直径が約
10mmのストランド状の1,2−ポリブタジエン発泡
体を製造した。
【0029】この1,2−ポリブタジエン発泡体の発泡
倍率とゲル分率を実施例1と同様の方法で求めたとこ
ろ、下記の表1に示す通りであった。
【0030】[実施例3]100重量部の1,2−ポリ
ブタジエンに代えて、70重量部の1,2−ポリブタジ
エンと30重量部のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂と
の混合樹脂を用い、また、4,4−オキシビス(ベンゼ
ンスルフォニルヒドラジド)に代えて、アゾジカルボン
アミドと4,4′−オキシビス(ベンゼンスルフォニル
ヒドラジド)の混合物を用い、更に、無水フタル酸の配
合量を1重量部に変更した以外は、実施例1と同様にし
て、直径が約7mmのストランド状の樹脂発泡体を製造
した。
【0031】この樹脂発泡体の発泡倍率とゲル分率を実
施例1と同様の方法で求めたところ下記の表1に示す通
りであった。
【0032】[実施例4]無水フタル酸の配合量を2重
量部に変更した以外は実施例3と同様にして、直径が約
8mmのストランド状の1,2−ポリブタジエン発泡体
を製造した。
【0033】この樹脂発泡体の発泡倍率とゲル分率を実
施例1と同様の方法で求めたところ、下記の表1に示す
通りであった。
【0034】[実施例5]無水フタル酸の配合量を4重
量部に変更した以外は実施例3と同様にして、直径が約
7mmのストランド状の1,2−ポリブタジエン発泡体
を製造した。
【0035】この樹脂発泡体の発泡倍率とゲル分率を実
施例1と同様の方法で求めたところ、下記の表1に示す
通りであった。
【0036】[実施例6]0.5重量部の無水フタル酸
に代えて、2重量部の2,2′−メチレンビス(4−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)[大内新興化学工業
(株)製のノクラックNS−6]を用いた以外は実施例
1と同様にして、直径が約6mmのストランド状の1,
2−ポリブタジエン発泡体を製造した。
【0037】この1,2−ポリブタジエン発泡体の発泡
倍率とゲル分率を実施例1と同様の方法で求めたとこ
ろ、下記の表1に示す通りであった。
【0038】[比較例1]比較のために、無水フタル酸
を抜いた以外は実施例1と同様にして、ストランド状の
1,2−ポリブタジエン発泡体を得ようとしたが、1,
2−ポリブタジエンが脆い粒子状になって押出発泡成形
が不可能であった。また、ゲル分率は下記の表1に示す
通り35wt%と高くなっていた。
【0039】[比較例2]比較のために、無水フタル酸
を抜いた以外は実施例3と同様にして、ストランド状の
樹脂発泡体を得ようとしたが、肌荒れがひどく、発泡倍
率は下記の表1に示す通り1倍と発泡しておらず、ゲル
分率も47.1wt%と高くなっていた。
【0040】
【表1】
【0041】この表1から、1,2−ポリブタジエンを
使用し、架橋防止剤として無水フタル酸、2,2′−メ
チレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)
を混練して発泡押出成形した実施例1,2,6の樹脂発
泡体は、いずれもゲル分率が15wt%以下と低く、架
橋反応が抑制されている発泡体であることが判る。従っ
て、いずれの発泡体も気泡が均質で表面の肌荒れがな
く、柔軟で肌触りの良いものとなる。
【0042】そして、実施例1の発泡体と実施例2の発
泡体を比較すると、架橋防止剤(無水フタル酸)の配合
量が多い実施例2の発泡体の方が、配合量の少ない実施
例1の発泡体よりも発泡倍率が高くなっており、このこ
とから、架橋防止剤の配合量を適宜増減調節すれば発泡
倍率をコントロールできることが判る。
【0043】また、1,2−ポリブタジエンを主成分と
する混合樹脂を用いた実施例3〜5の発泡体でも、ゲル
分率は14%以下であり、架橋反応が抑制されているこ
とが判る。従って、これらの発泡体も上記の実施例1,
2,6の発泡体と同様に均質で表面の肌荒れがなく、柔
軟で肌触りの良いものとなる。
【0044】これに対し、架橋防止剤を含まない比較例
1はゲル分率が35wt%と高く、架橋反応が抑制され
ておらず、発泡体を得ることが不可能である。また、架
橋防止剤を含まない比較例2はゲル分率が47.1wt
%と高く、架橋反応が激しいため、発泡体を得ることは
不可能である。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の樹脂発泡体の製造方法は、単一の工程で材料の混練、
加熱発泡、押出成形を一度に行うことができるため、従
来の製造方法に比べると作業効率が飛躍的に良くなり、
生産効率が大幅に向上する。また、得られた発泡体は架
橋が抑制されている(ゲル分率が低い)ので、これらの
廃品を再生利用することも可能となる。しかも、本発明
の方法で得られる発泡体は、気泡が均質で柔軟性に富む
商品価値の高い発泡体であり、また、塩浴槽による発泡
工程のような手段を用いなくてもよいので、安全を損な
う恐れも皆無であるなど、顕著な効果を奏する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1,2−ポリブタジエン又は1,2−ポリ
    ブタジエンを含む熱可塑性の混合樹脂と発泡剤と架橋防
    止剤を均一に混練すると共に加熱して発泡させることを
    特徴とする樹脂発泡体の製造方法。
  2. 【請求項2】押出機のシリンダー内で、1,2−ポリブ
    タジエン又は1,2−ポリブタジエンを含む熱可塑性の
    混合樹脂と発泡剤と架橋防止剤を均一に混練すると共に
    加熱して発泡させながら先端の押出口より押出すことを
    特徴とする樹脂発泡体の製造方法。
  3. 【請求項3】発泡剤として130〜180℃の温度で熱
    分解する化学発泡剤を混練し、90〜150℃の温度に
    加熱して発泡させることを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】架橋防止剤として、発生ラジカルを捕捉す
    る有機酸又はフェノール系化合物を混練することを特徴
    とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の製造
    方法。
  5. 【請求項5】有機酸が無水フタル酸であり、フェノール
    系化合物が2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−
    t−ブチルフェノール)であることを特徴とする請求項
    4に記載の製造方法。
JP16615698A 1998-05-29 1998-05-29 樹脂発泡体の製造方法 Pending JPH11343359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16615698A JPH11343359A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16615698A JPH11343359A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 樹脂発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11343359A true JPH11343359A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15826114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16615698A Pending JPH11343359A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11343359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115109327A (zh) * 2022-08-22 2022-09-27 广东粤港澳大湾区黄埔材料研究院 一种轮胎胎侧橡胶组合物及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115109327A (zh) * 2022-08-22 2022-09-27 广东粤港澳大湾区黄埔材料研究院 一种轮胎胎侧橡胶组合物及其制备方法
CN115109327B (zh) * 2022-08-22 2022-11-18 广东粤港澳大湾区黄埔材料研究院 一种轮胎胎侧橡胶组合物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4252906A (en) Process for preparing foamed and crosslinked shaped articles having improved heat-sealability and foamable and crosslinkable polyethylene resin composition used therefor
US4160072A (en) Foamable and crosslinkable polyethylene composition, process for its production, and process for producing crosslinked polyethylene foams using said composition
GB1596448A (en) Manufacture of crosslinked foamable mouldings from olefin polymers
US4048208A (en) Method for preparing improved expanded polystyrene sheet
JP4763129B2 (ja) 発泡された熱可塑性エラストマー物品
EP0709425B1 (en) Method of manufacturing rigid foamed product
JPH11343359A (ja) 樹脂発泡体の製造方法
US3931121A (en) Process for accelerating the curing of polymers with organo chloronitroso compounds
JPS5825100B2 (ja) ナンネンセイポリエチレンハツポウタイノ セイゾウホウホウ
JP3012950B2 (ja) 発泡剤組成物
JPH0987411A (ja) 発泡処方ゴム組成物
JPH059325A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
JP2002146074A (ja) Epdm系加硫発泡体
KR101865008B1 (ko) 발포제 마스터 뱃치 조성물 및 발포제 마스터 뱃치
JP3588293B2 (ja) ゴム系発泡体
JPS6270429A (ja) 発泡成形用マスタ−バツチ
JP3588545B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH0449863B2 (ja)
JPS636032A (ja) ポリプロピレン発泡体の製造方法
JPH07227845A (ja) 未加硫発泡ゴムの再利用方法
JP2000351865A (ja) 架橋発泡用ポリオレフィン系樹脂組成物及びその架橋発泡体
JP3640471B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP4505865B2 (ja) 無架橋発泡成形用樹脂組成物およびそれよりなる発泡体
JP2003292668A (ja) ポリオレフィン連続気泡体及びその製造方法
JPH08109277A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712