JPH0987411A - 発泡処方ゴム組成物 - Google Patents

発泡処方ゴム組成物

Info

Publication number
JPH0987411A
JPH0987411A JP7243270A JP24327095A JPH0987411A JP H0987411 A JPH0987411 A JP H0987411A JP 7243270 A JP7243270 A JP 7243270A JP 24327095 A JP24327095 A JP 24327095A JP H0987411 A JPH0987411 A JP H0987411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
foaming agent
rubber composition
inorganic carrier
foamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7243270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567263B2 (ja
Inventor
Kazuya Ito
一哉 伊藤
Masayoshi Ichikawa
昌好 市川
Katsumi Nakajima
克己 中島
Norikazu Mayama
憲和 間山
Hitoshi Kondo
仁 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiwa Chemical Industries Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Eiwa Chemical Industries Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiwa Chemical Industries Co Ltd, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Eiwa Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP24327095A priority Critical patent/JP3567263B2/ja
Publication of JPH0987411A publication Critical patent/JPH0987411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567263B2 publication Critical patent/JP3567263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡倍率の制御が容易で、しかも、表面肌の
良好な発泡ゴム成形品を得ることのできる発泡処方ゴム
組成物を提供すること。 【解決手段】 発泡成形品用のゴム組成物において、熱
分解型発泡剤が、無機担体に吸着担持された複合微粒子
を介して配合されてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡処方ゴム組成
物に関する。特に、ウェザストリップ(特に、窓枠ゴ
ム)の如く、耐圧縮永久歪み性とともに意匠面に奇麗な
表面外観が要求される発泡ゴム部からなる又は発泡ゴム
部を含む成形品に好適な発明である。
【0002】
【従来の技術】ここでは、窓枠ゴムを例にとり説明する
が、これに限られるものではない。
【0003】昨今、低コスト化及び軽量化のニーズに対
応して、窓枠ゴムの材料として、熱分解型発泡剤を配合
した硫黄加硫可能な発泡処方のEPDM配合物からなる
ものが多用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、熱分解型発泡
剤を配合した発泡処方のゴム配合物の場合、発泡倍率の
小さい発泡ゴム成形品(発泡ゴム比重0.7以上で、か
つ、ソリッドゴム比重(通常約1.1)より小さい。特
に0.9〜1.0)を得ることが困難で、即ち、比重約
0.7〜1.1の発泡ゴムを安定して製造できず、所要
の表面硬度(HS(JIS A )65以上)を得難かった。
また、比重の低下(発泡倍率の増大)にともない、表面
肌も奇麗なものを得難かった。
【0005】このため、発泡の制御が行い易く、微発泡
することにより目的の低比重、及び硬度を備えることが
できる下記構成の微発泡ウェザストリップが、提案され
ている(特開平6−183305号公報参照)。
【0006】「ゴムまたは熱可塑性樹脂を基材とする本
体と、前記本体に分散されたマイクロカプセルとを備え
たウェザストリップであって、前記マイクロカプセルは
低沸点炭化水素を内包し、加硫温度で膨張する熱膨張カ
プセルであることを特徴とする微発泡ウェザストリッ
プ。」しかし、当該マイクロカプセル配合の微発泡処方
の場合、発泡倍率の制御は容易であるが、発泡ゴム成形
品に、奇麗な(表面粗度が小さい)表面肌を得難いこと
が分かった(表3比較例1参照)。
【0007】本発明は、上記に鑑みて、発泡倍率の制御
が容易で、しかも、表面肌の良好な発泡ゴム成形品を得
ることのできる発泡処方ゴム組成物を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1に係る本発明の発泡処方ゴム組成物は、熱
分解型発泡剤が、無機担体に吸着された複合微粒子を介
して配合されてなる構成により上記課題を解決するもの
である。
【0009】(2) 請求項2に係る本発明の発泡処方ゴム
組成物は、請求項1における複合微粒子が機械的粒子複
合化法によるものである構成により上記課題を解決する
ものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明を、窓枠ゴムを押出し
成形する場合に使用するエチレンプロピレン系(EPD
M)ゴム組成物を例に採り説明するが、他の成形品、射
出成形品・圧縮成形品等においても、さらには、他のゴ
ムポリマー、例えば、クロロプレンゴム、NBR/PV
C、NR、SBR等にも、本願発明のゴム組成物は適用
可能である。
【0011】なお、以下の説明で配合単位及び組成割合
は、特に断らない限り重量単位である。
【0012】(1) 本発明の発泡処方ゴム組成物は、熱分
解型発泡剤が無機担体に吸着担持された複合微粒子を介
して配合されてなることを必須とする。
【0013】ここで、発泡剤としては、加硫温度・使用
ゴム材料等により異なるが、下記のものを使用可能であ
る。
【0014】4,4′−オキシビス(ベンゼンスルホニ
ルヒドラジド)(OBSH)、アゾジカルボンアミド
(ADCA)、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテ
トラミン(DPT)、p−トルエンスルホニルヒドラジ
ド(TSH)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
(AIBN)等の有機発泡剤又は重曹等の無機系発泡
剤、及びそれらの発泡剤を2種類以上組み合わせた複合
発泡剤、ならびにそれらに発泡助剤を併用したものを挙
げることができる。
【0015】また、無機担体としては、カーボンブラッ
ク等の補強材や、ケイソウ土、炭酸カルシウム(炭カ
ル)、炭酸マグネシウム、亜鉛華、ケイ灰土、シリカ、
クレー、タルク等の無機フィラー、及びそれらをシラン
カップリング剤等で表面処理したものを挙げることがで
きる。特に、表面外観の見地から、ケイソウ土が望まし
い。
【0016】その理由は、明らかでないが、熱分解型発
泡剤を担持する担体粒径がある程度大きい方が、押出し
成形等の際に、ずり応力の大きな表面側の複合微粒子の
分散密度が小さくなるものと推定される。
【0017】発泡剤を複合微粒子に吸着担持させる態様
は、液相反応を利用した乳化懸濁法、ゾルゲル法、ドー
ピング法、化学的蒸着法(CVD)等であっても良い
が、生産コストが安価で、大量処理が可能な機械的粒子
複合化法によることが望ましい(「工業材料1993年
12月号」第27〜33頁の”粉体材料の複合化・機能
化技術”参照)。
【0018】特に、主として圧縮・剪断・摩擦の原理に
基づく機械的粒子複合化装置(圧縮型混合機)を使用し
て、無機担体と熱分解型発泡剤を混合して、複合微粒子
の製造を行うことが望ましい。
【0019】この機械的粒子複合化装置の具体例として
は、特開昭63−42728号公報に記載されている装
置を好適に使用可能である。
【0020】この複合微粒子(発泡剤吸着担体)におけ
る、発泡剤の含量は、通常、2〜50wt%、望ましく
は、5〜20wt%とする。発泡剤の吸着量が過少では、
相対的に発泡剤の添加効果を得難く、また、過剰では、
発泡剤が担体から離脱し易く、奇麗な表面肌の発泡ゴム
成形品を得ることが難しくなる。
【0021】(2) 次に、上記発泡剤吸着担体を使用し
て、ゴム組成物の従来と同様にして行う。
【0022】そして、ゴムポリマーには、上記発泡剤吸
着担体の他に、通常、補強性充填剤(カーボンブラツク
又はホワイトカーボン)、フィラー、可塑剤、滑剤、加
硫系薬剤等の副資材を配合する。
【0023】このとき、発泡剤吸着担体の配合量は、設
計発泡倍率及び発泡剤含量により異なるが、通常、1〜
20phrとする。
【0024】下記に本発明で使用可能な配合処方の一例
を表1に示す。
【0025】上記配合ゴムを使用して窓枠ゴム用押出機
を用いて押出成形を行い、この押出成形に続いて加硫を
行う。加硫は、例えば、マイクロ波加熱装置と熱風加硫
装置とで行う。加硫条件は、通常、200℃×3〜10
分である。
【0026】表1にカーボンブラツク配合系の配合処方
を示す。
【0027】
【発明の作用・効果】本発明のゴム組成物は、発泡処方
のゴム組成物において、熱分解型発泡剤が、無機担体に
担持吸着された複合微粒子を介して配合されてなる構成
により、後述の試験例で示す如く、発泡倍率の制御が容
易で、しかも、所要の硬度を有し、かつ、表面肌の良好
な発泡ゴム成形品を得ることができる。
【0028】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。
【0029】[実施例1] 1.複合微粒子(発泡剤吸着担体)の調製 発泡剤OBSH(商品名:ネオセルボンN#1000
M)10gとケイソウ土(粒子径20〜40μ)90g
を圧縮混合機に投入し、1500rpmで30分間混合
し、複合微粒子(発泡剤吸着担体)を100gほど調製
した。 2.発泡処方ゴム組成物の調製 常法のニーダおよびロール混練によって、表1に示す配
合処方で上述の複合微粒子(発泡剤吸着担体)を5重量
部(phr)配合し、発泡処方ゴム組成物を調製した。
【0030】実施例2〜11においても、実施例1に準
じて実施した。
【0031】また、比較例1〜8においても、実施例1
に準じて実施した。
【0032】
【試験例】以下、本発明の効果を確認するために行なつ
た試験例について説明をする。
【0033】A.押出機(仕様:シリンダ径60mmφ、
圧縮比1.5)を使用し、実施例で調製した発泡処方ゴム組
成物を、窓枠ゴム用として、幅10mm×厚3mmの断面形
状を有する押出物を押出(条件;押出速度5m/分)
後、熱風加硫(200℃×10分)し、該押出物を10
0mmの長さに裁断して各試験片(発泡ゴム成形品)を調
製した。
【0034】各試験片について、下記項目の試験を行っ
た。
【0035】(1) 比重:水中置換法 (2) 硬度(JIS A ):JIS K 6301に準じて行う。
【0036】(3) 引張強さ(TB ):JIS K 6301に準じ
て行う。
【0037】(4) 伸び(EB ):JIS K 6301に準じて行
う。
【0038】(5) 表面粗度:表面粗さ形状測定機(サー
フコム550A:東京精密(株)製)にて測定。
【0039】B.試験結果:表2に示す試験結果におい
て、発泡剤の添加量と比重の関係をプロットした図1か
ら、下記のことがわかる。
【0040】無機担体に発泡剤を吸着させたものは、マ
イクロカプセルと同様に、0.7〜1.1の範囲で添加
量による比重の制御が容易である。一方、発泡剤単体で
は、添加量による制御は、生産上非常に困難である。即
ち、わずかでも添加量がずれると、比重が大幅に変動し
てしまう。
【0041】表2・3に示す試験結果において、比重と
表面粗度との関係をプロットした図2から、下記のこと
がわかる。
【0042】無機担体にケイソウ土を用いた実施例は、
マイクロカプセルに比べ同一比重において、表面粗度が
小さい。また、OBSH単体品の仮想延長線(点線は発泡制
御不可領域)に対しても、表面粗度が小さい。
【0043】さらに、比重、表面硬度とともに常態物性
を評価した試験結果を示す表3から、下記のことがわか
る。
【0044】各実施例において、常態物性(硬度、T
B 、EB )は、著しい低下がみられず、比較例7(マイ
クロカプセル)、比較例8(OBSH単体品)、に比して表
面肌の奇麗な所要の硬度を有する低比重の成形品が得ら
れる。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】各種発泡処方のゴム成形品における発泡剤の添
加量と比重の関係を示すグラフ図
【図2】各種発泡処方のゴム成形品における比重と表面
粗度との関係を示すグラフ図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/16 KFU B60J 1/02 101B (72)発明者 市川 昌好 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 中島 克己 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 間山 憲和 京都市中京区烏丸通三条下る饅頭屋町595 番地の3 永和化成工業株式会社内 (72)発明者 近藤 仁 京都市中京区烏丸通三条下る饅頭屋町595 番地の3 永和化成工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡成形品用のゴム組成物において、熱
    分解型発泡剤が、無機担体に吸着担持された複合微粒子
    を介して配合されてなることを特徴とする発泡処方ゴム
    組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記複合微粒子が機
    械的粒子複合化法によるものであることを特徴とする発
    泡処方ゴム組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1〜2のいずれかにおいて、前記
    無機担体が、無機フィラーであることを特徴とする発泡
    処方ゴム組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記無機フィラーが
    ケイソウ土であることを特徴とする発泡処方ゴム組成
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、原料
    ゴムがエチレンプロピレン系ゴムであることを特徴とす
    る発泡処方ゴム組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記発泡成形品の発
    泡ゴム比重が0.7以上で、かつ、ソリッドゴム比重よ
    り小さいことを特徴とする発泡処方ゴム組成物。
JP24327095A 1995-09-21 1995-09-21 発泡処方ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3567263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24327095A JP3567263B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 発泡処方ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24327095A JP3567263B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 発泡処方ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987411A true JPH0987411A (ja) 1997-03-31
JP3567263B2 JP3567263B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=17101377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24327095A Expired - Fee Related JP3567263B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 発泡処方ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567263B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132847A (en) * 1997-11-06 2000-10-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Foamed rubber extruded product
KR20040002076A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 현대자동차주식회사 웨더스트립용 고무 발포 조성물
JP2006045329A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 発泡成形体
JP2007001828A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Construction Research & Technology Gmbh セメント組成物用発泡剤、それを含有するセメント組成物、セメント組成物の収縮防止法、および発泡剤のセメント組成物への使用
EP1036686B2 (en) 1999-03-16 2008-07-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Weather strip
JP2015120366A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 鬼怒川ゴム工業株式会社 ウェルト部材およびウェザーストリップ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132847A (en) * 1997-11-06 2000-10-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Foamed rubber extruded product
EP1036686B2 (en) 1999-03-16 2008-07-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Weather strip
KR20040002076A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 현대자동차주식회사 웨더스트립용 고무 발포 조성물
JP2006045329A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 発泡成形体
JP2007001828A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Construction Research & Technology Gmbh セメント組成物用発泡剤、それを含有するセメント組成物、セメント組成物の収縮防止法、および発泡剤のセメント組成物への使用
JP2015120366A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 鬼怒川ゴム工業株式会社 ウェルト部材およびウェザーストリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567263B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1065549A (en) Method of foaming a siloxane composition using microwave
NZ577570A (en) Spray-in latex foam for sealing and insulating
JP4759108B2 (ja) 多孔体の製造方法
JP3405821B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ組成物
JP4763129B2 (ja) 発泡された熱可塑性エラストマー物品
JP3505701B2 (ja) 発泡ゴム押出物
US6242502B1 (en) Foamed thermo-elastic article
JP3476543B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ組成物
JP4277029B2 (ja) 発泡成形体
JPH0987411A (ja) 発泡処方ゴム組成物
JPH02261835A (ja) 発泡性シリコーンゴム組成物
US6359026B1 (en) Method for producing silicone foams
JP2001151923A (ja) ゴム系発泡体
EP0961808B2 (en) Foamed thermo-elastic article
JPH0812797A (ja) 自動車用ウェザーストリップ
JP3588293B2 (ja) ゴム系発泡体
JP4081203B2 (ja) ゴム系発泡体
JP2003335883A (ja) 発泡ゴム押出し物
JP3588291B2 (ja) ゴム系発泡材料及びその発泡体
US20040006148A1 (en) Processes and products for foaming thermoplastic materials using a pellet or powder as a vehicle to deliver a physical foaming agent, and products formed therewith
JP2002146074A (ja) Epdm系加硫発泡体
JP2590697B2 (ja) 発泡成形用ゴム組成物
JP2001064429A (ja) ゴム系発泡体
JP2002146072A (ja) ゴム系加硫発泡組成物及びその発泡体
JP2007177122A (ja) 発泡剤マスターバッチおよび発泡剤分散ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees