JPH11341223A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH11341223A
JPH11341223A JP10145701A JP14570198A JPH11341223A JP H11341223 A JPH11341223 A JP H11341223A JP 10145701 A JP10145701 A JP 10145701A JP 14570198 A JP14570198 A JP 14570198A JP H11341223 A JPH11341223 A JP H11341223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
amount
film
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10145701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667990B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Okino
美晴 沖野
Masaaki Konno
雅章 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14570198A priority Critical patent/JP3667990B2/ja
Priority to US09/310,977 priority patent/US6661544B1/en
Publication of JPH11341223A publication Critical patent/JPH11341223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667990B2 publication Critical patent/JP3667990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00135Scanning of a photographic original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00143Ordering
    • H04N1/00145Ordering from a remote location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/0284Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light integrating, concentrating or diffusing cavity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光時の発熱量が少なく、色温度が高い光源
を用いることにより、色毎の照明光量のバランスを安定
させ、高速かつ良好な画質で画像を読み取る。 【解決手段】 光源部66にはLEDチップ64を適用
しており、各色毎にほぼ直線状にアルミ基板78上に高
密度に配列している。発光された光は、アクリルブロッ
ク70によって写真フィルム68へ入射される。LED
チップ64は、色温度が高く、短波長の光量が低いた
め、読取画像のSNがよく、高速読取りが可能となる。
アルミ基板78の裏面側にヒートパイプ84を配管し、
冷却媒体を循環させている。これにより、発熱分は、冷
却媒体との間で熱交換作用により、ヒートパイプ84へ
伝達されるため、LEDチップ64の発光量が変動する
ことはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のコマ画像が
記録されたフィルムを搬送しながら、光源部から出力さ
れる光の前記コマ画像に対する透過光又は反射光をライ
ンスキャナにより前記コマ画像を読み取る画像読取装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、写真フィルムに記録されたコ
マ画像をCCD等の読取センサによって光電的に読み取
り、該読み取りによって得られたデジタル画像データに
対し拡大縮小や各種補正等の画像処理を実行し、画像処
理済のデジタル画像データに基づき変調したレーザ光に
より記録材料へ画像を形成する技術が知られている。
【0003】このようにCCD等の読取センサによりコ
マ画像をデジタル的に読み取る技術では、精度の良い画
像読み取りを実現するために、コマ画像を予備的に読み
取り(いわゆるプレスキャン)、コマ画像の濃度等に応
じた読取条件(例えば、コマ画像に照射する光量やCC
Dの電荷蓄積時間等)を決定し、決定した読取条件でコ
マ画像を再度読み取っていた(いわゆるファインスキャ
ン)。
【0004】この場合プレスキャンは、比較的ラフな読
取精度でよいため、搬送速度むらにも比較的大きな許容
範囲がある。これに対して、ファインスキャンは、可能
な限り高速で、極めてシビアな読取精度が要求されるた
め、光量の変動や読取時のノイズの許容範囲が極めて狭
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
焼付露光等に多用されているハロゲンランプでは、多大
な熱を発生し、このため、発光効率が悪く、読取速度ア
ップが制限されていた。
【0006】このハロゲンランプは、焼付露光のように
ネガフィルムを透過して直接印画紙へ焼付るための光源
としては最適であるが、上記の如くCCDで画像を読み
取る系においては、色温度が低いため、短波長(色でい
えばブルー系統)の光量が低く、読取画像のSNが劣化
する(色でいうとレッドが多過ぎる)。このようなこと
からも、ハロゲンランプは高速読取り支障をきたしてい
る。
【0007】これを解消するために、色温度の高い放電
ランプ(キセノンランプやメタルハライドランプ等)を
光源として適用することが考えられるが、放電ノイズが
発生して、良好な画質で画像を読み取ることができな
い、という欠点がある。
【0008】本発明は、発光時の発熱量が少なく、色温
度が高い光源を用いることにより、色毎の照明光量のバ
ランスを安定させ、高速かつ良好な画質で画像を読み取
ることができる画像読取装置を得ることが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数のコマ画像が記録されたフィルムを搬送しなが
ら、光源部から出力される光の前記コマ画像に対する透
過光又は反射光をラインスキャナにより前記コマ画像を
読み取る画像読取装置であって、前記光源が、ほぼ同一
の波長に応じた色に発光する複数の発光素子と、前記複
数の発光素子に対向され、該複数の発光素子からの発光
光が入射される入射面及び前記フィルムに対向され、該
入射面から入射した光が出射する出射面を備えた導光部
材と、を有することを特徴としている。
【0010】請求項1に記載の発明によれば、発光素子
は、一般的に光量は少ないが、色温度が高く、短波長の
光量が高い。このような性質の光を導光部材の入射面に
入射させ、ほとんど光量損失がないように出射面から出
射させる。この出射面にはフィルムが対向しているた
め、出射した光のほとんどをフィルムに照射させること
ができる。
【0011】発光素子は、一般的に光量が少ない。そこ
で、請求項1では、この発光素子を複数個適用し、必要
光量を確保する。すなわち、一度に大きな光量を出力す
る光源に対して、色温度の高さを重視した光源を選択
し、その光量不足は数によって補う構成としたため、例
えば、ラインスキャナとしてCCDラインセンサ等を用
いた場合でも、その読取時のSNを向上することができ
る。
【0012】請求項2に記載の発明は、前記請求項1記
載の発明において、前記波長が、B(ブルー)光、G
(グリーン)光、R(レッド)光に発光する3色の波長
であることを特徴としている。
【0013】請求項2に記載の発明によれば、カラー画
像を読み取る場合には、B(ブルー)光、G(グリー
ン)光、R(レッド)光に発光する3色の発光素子が必
要である。そこで、それぞれの波長で発光する発光素子
を配設することにより、これらが混ざり合った場合には
白色光を得ることができる。
【0014】請求項3に記載の発明は、前記請求項1又
は請求項2に記載の発明において、前記ほぼ同一の波長
の発光素子が直線状に、かつ高密度で配列されているこ
とを特徴としている。
【0015】請求項3に記載の発明によれば、前記発光
素子は、例えば、ラインスキャナのスキャニング方向に
沿って直線状に、かつ高密度に配列されている。これに
より、ラインスキャナの読み取りセル(画素)を発光素
子数で分割し、それぞれ複数画素に分担して必要な光量
を付与することができる。この場合、発光素子は、色温
度が高いため、安定して高い照度で照射できるため、発
光素子間で色むら等が発生することはない。
【0016】請求項4に記載の発明は、前記請求項1乃
至請求項3の何れか1項記載の発明において、前記発光
素子がLEDであることを特徴としている。
【0017】請求項4に記載の発明によれば、発光素子
として最適なものとしてLEDが挙げられる。このLE
Dは、発光制御も簡単であり、安価で寿命も長い。すな
わち、色温度等、直接的な要件と上記寿命のような間接
的な要件の両方を兼ね備えた発光素子としては、最適で
ある。
【0018】請求項5に記載の発明は、前記請求項1乃
至請求項4の何れか1項記載の発明において、前記導光
部材における入射面及び出射面以外の面には、所定の反
射率を有する反射部材が、反射面が内側に向くように貼
り付けられていることを特徴としている。
【0019】請求項5に記載の発明によれば、導光部材
に入射した光は、出射面以外の面では、反射部材によっ
て反射されるため、入射面から入射した入射光量と出射
面で出射した出射光量との間には差がなく、有効光量を
拡大することができる。
【0020】請求項6に記載の発明は、前記請求項2乃
至請求項5に記載の何れか1項記載の発明において、前
記3色の光は、均等に混ざり合って、前記フィルムへ照
射されることを特徴としている。
【0021】請求項6に記載の発明によれば、3色の発
光素子を均等に混ざり合わせることにより白色光を得、
この白色光をフィルムに照射する。これにより、同一領
域部分をそれぞれの各色に対応したラインセンサの読取
部に結像させることにより、同時に同一画像を読み取る
ことができる。
【0022】請求項7に記載の発明は、前記請求項2乃
至請求項5の何れか1項記載の発明において、前記3色
の光は、それぞれ独立した状態で、前記フィルムのそれ
ぞれ別々の領域に照射されることを特徴としている。
【0023】請求項7に記載の発明によれば、3色の発
光素子から発する光をそれぞれ独立して案内し、フィル
ムの別々の領域を照射する。ラインセンサでは、それぞ
れのの領域からの透過又は反射光を独立して受けること
になり、色分離性が向上する。
【0024】
【発明の実施の形態】図1及び図2には、本実施形態に
係るディジタルラボシステム10の概略構成が示されて
いる。
【0025】図1に示すように、このディジタルラボシ
ステム10は、ラインCCDスキャナ14、画像処理部
16、レーザプリンタ部18、及びプロセッサ部20を
含んで構成されており、ラインCCDスキャナ14と画
像処理部16は、図2に示す入力部26として一体化さ
れており、レーザプリンタ部18及びプロセッサ部20
は、図2に示す出力部28として一体化されている。
【0026】ラインCCDスキャナ14は、ネガフィル
ムやリバーサルフィルム等の写真フィルムに記録されて
いるコマ画像を読み取るためのものであり、例えば13
5サイズの写真フィルム、110サイズの写真フィル
ム、及び透明な磁気層が形成された写真フィルム(24
0サイズの写真フィルム:所謂APSフィルム)、12
0サイズ及び220サイズ(ブローニサイズ)の写真フ
ィルムのコマ画像を読取対象とすることができる。ライ
ンCCDスキャナ14は、上記の読取対象のコマ画像を
ラインCCD30で読み取り、A/D変換部32におい
てA/D変換した後、画像データを画像処理部16へ出
力する。
【0027】なお、本実施の形態では、135サイズの
写真フィルム22を適用した場合のディジタルラボシス
テム10として説明する。
【0028】画像処理部16は、ラインCCDスキャナ
14から出力された画像データ(スキャン画像データ)
が入力されると共に、デジタルカメラ34等での撮影に
よって得られた画像データ、原稿(例えば反射原稿等)
をスキャナ36(フラットベット型)で読み取ることで
得られた画像データ、他のコンピュータで生成され、フ
ロッピディスクドライブ38、MOドライブ又はCDド
ライブ40に記録された画像データ、及びモデム42を
介して受信する通信画像データ等(以下、これらをファ
イル画像データと総称する)を外部から入力することも
可能なように構成されている。
【0029】画像処理部16は、入力された画像データ
を画像メモリ44に記憶し、色階調処理部46、ハイパ
ートーン処理部48、ハイパーシャープネス処理部50
等の各種の補正等の画像処理を行って、記録用画像デー
タとしてレーザプリンタ部18へ出力する。また、画像
処理部16は、画像処理を行った画像データを画像ファ
イルとして外部へ出力する(例えばFD、MO、CD等
の記憶媒体に出力したり、通信回線を介して他の情報処
理機器へ送信する等)ことも可能とされている。
【0030】レーザプリンタ部18はR、G、Bのレー
ザ光源52を備えており、レーザドライバ54を制御し
て、画像処理部16から入力された記録用画像データ
(一旦、画像メモリ56に記憶される)に応じて変調し
たレーザ光を印画紙に照射して、走査露光(本実施の形
態では、主としてポリゴンミラー58、fθレンズ60
を用いた光学系)によって印画紙62に画像を記録す
る。また、プロセッサ部20は、レーザプリンタ部18
で走査露光によって画像が記録された印画紙62に対
し、発色現像、漂白定着、水洗、乾燥の各処理を施す。
これにより、印画紙上に画像が形成される。
【0031】(ラインCCDスキャナの構成)次にライ
ンCCDスキャナ14の構成について説明する。図3に
はラインCCDスキャナ14の光学系の概略構成が示さ
れている。この光学系は、複数のLEDチップ64から
成り、写真フィルム68に光を照射する光源66を備え
ており、光源66の光射出側には、写真フィルム68に
照射する光を拡散光とする導光部材としてのアクリルブ
ロック70と、光拡散板72が順に配置されている。
【0032】このアクリルブロック70は、所定の透明
度(理論的には100%が好ましい)があり、屈折率が
1.2 〜1.9 の間であることが条件とされている。
【0033】写真フィルム68は、アクリルブロック7
0の光射出側(光拡散板72が配設された側)に配置さ
れたフィルムキャリア74によって、コマ画像の画面が
光軸と垂直になるように搬送される。
【0034】また、アクリルブロック70は、光源66
と対向する面に対して、写真フィルム68に対向する面
が小さく形成されている。すなわち、側面視で台形とさ
れ、短辺(写真フィルム68の搬送方向と平行な辺)が
3mm以下、長辺が20mm以上であることが好まし
い。
【0035】また、このアクリルブロック70の入射面
及び出射面以外の面は、反射率が70%以上の部材が被
覆されており、例えば、この被覆部材が金属のような固
体部材であってもよいし、誘電体多層膜等の薄膜コーテ
ィング部材であってもよい。
【0036】写真フィルム68を挟んで光源66と反対
側には、光軸に沿って、コマ画像を透過した光を結像さ
せるレンズユニット76、ラインCCD30が順に配置
されている。なお、レンズユニット76として単一のレ
ンズのみを示しているが、レンズユニット76は、実際
には複数枚のレンズから構成されたズームレンズであ
る。なお、レンズユニット76として、セルフォックレ
ンズをもちいてもよい。この場合、セルフォックレンズ
の両端面をそれぞれ、可能な限り写真フィルム68及び
ラインCCD30に接近させることが好ましい。
【0037】ラインCCD30は、複数のCCDセル搬
送される写真フィルム68の幅方向に沿って一列に配置
され、かつ電子シャッタ機構が設けられたセンシング部
が、間隔を空けて互いに平行に3ライン設けられてお
り、各センシング部の光入射側にR、G、Bの色分解フ
ィルタの何れかが各々取付けられて構成されている(所
謂3ラインカラーCCD)。ラインCCD30は、各セ
ンシング部の受光面がレンズユニット76の結像点位置
に一致するように配置されている。
【0038】また、このラインCCD30のセルピッチ
(画素ピッチ)は、100 μmであり、このピッチであれ
ば、通常の画像に対して良好な解像度で画像を読み取る
ことが可能である(10画素/1mm)。
【0039】なお、銀塩撮影感光材料に記録された画像
を読み取るためには、ラインCCD30の画素ピッチ
は、50μmであることが好ましい(20画素/1m
m)。
【0040】また、各センシング部の近傍には転送部が
各センシング部に対応して各々設けられており、各セン
シング部の各CCDセルに蓄積された電荷は、対応する
転送部を介して順に転送される。また図示は省略する
が、ラインCCD30とレンズユニット76との間には
シャッタが設けられている。
【0041】図4(A)には、光源部66を平面視した
図、すなわち、写真フィルム68方向から見た図が示さ
れており、図4(B)はその側面図である。
【0042】各色のLEDチップ64は、アルミ基板7
8にそれぞれ取り付けられており、前記ラインCCD3
0の各色毎の検出として設けられた3ラインのセンシン
グ部に沿って配列されている。
【0043】アルミ基板78は、熱伝導率が10W/m
・K以上であり、LEDチップ64の発光によって発生
する熱のほとんどを受けることになる。なお、熱伝導率
が10W/m・K以上であれば、アルミ基板78に限ら
ず、銅基板等を用いてもよい。
【0044】また、各LEDチップ64は、保護膜80
によってコーティングされており、さらにこの保護膜8
0は、透明接着剤82を介して前記アクリルブロック7
0に固着されている。なお、この保護膜80及び透明接
着剤82の屈折率は、前記アクリルブロック70の屈折
率とほぼ同一となっている。
【0045】これにより、LEDチップ64で発光した
各色の光は、そのほとんどが保護膜80、接着剤82及
びアクリルブロック70を介して光拡散板72方向へ案
内され、かつ全ての色の光が均等に混ざりあった状態で
写真フィルム68へ入射されるようになっている。
【0046】LEDチップ64からの光は、色温度が高
く、短波長の光量が高い。このため、写真フィルム68
に記録された画像の読取り時のSNがよく、高速読取り
に適している。また、上記構成の如く、複数の同色のL
EDチップ64を高密度にアルミ基板78上に配設する
ことによって、光量不足を解消している。
【0047】アルミ基板78の裏面側には、ヒートパイ
プ84の一部が接触した状態で配設されている。このヒ
ートパイプ84は、その直線管部84Aがアルミ基板7
8の裏面側において、LEDチップ64の取り付け位置
に沿って複数敷設されており、それぞれの端部が互い違
いにU字管84Bによって連結している。また、ヒート
パイプ84の両端部は、冷却媒体を放出するコンプレッ
サ(図示省略)と連結されており、ヒートパイプ84の
一端部から放出した冷却媒体は、アルミ基板78の裏面
を通り、他端部へと至るようになっている。
【0048】この冷却媒体の循環により、LEDチップ
64の発光に起因するアルミ基板78の熱を熱交換によ
って解消することができる構成となっている。
【0049】以下に、本実施の形態の作用を説明する。
【0050】オペレータがフィルムキャリア74に写真
フィルム68を挿入し、画像処理部16のキーボード1
6Kによりコマ画像読取開始を指示すると、フィルムキ
ャリア74では、写真フィルム22を搬送開始する。こ
の搬送により、プレスキャンが実行される。すなわち、
写真フィルム68を比較的高速で搬送しながら、ライン
CCDスキャナ14によって、画像コマのみならず、写
真フィルムの68の画像記録領域外の各種データを含め
て、読み取っていく。なお、読み取った画像は、モニタ
16Mに表示される。
【0051】このとき、コマ画像のサイズを認識し、例
えば、パノラマサイズのコマ画像である場合には、パノ
ラマサイズの画像特有の素抜け部分(写真フィルムの幅
方向両端側)を遮光する。
【0052】次に、各コマ画像のプレスキャンの結果に
基づいてファインスキャン時の読取条件を各コマ画像毎
に設定し、該プレスキャンの結果に基づいてファインス
キャン時の読取条件が各コマ画像毎に設定されていく。
【0053】そして、全コマ画像に対するファインスキ
ャン時の読取条件設定が終了すると、写真フィルム68
をプレスキャンとは逆方向に搬送し、各コマ画像のファ
インスキャンを実行する。
【0054】このとき、写真フィルム68は、プレスキ
ャン時とは逆方向に搬送されているため、最終コマから
1コマ目まで順にファインスキャンが実行されていく。
ファインスキャンは、前記プレスキャンに比べて搬送速
度が遅く設定されており、その分、読取解像度が高くな
る。また、プレスキャン時に、画像の状態(例えば、撮
影画像アスペクト比、アンダー、ノーマル、オーバー、
スーパーオーバー等の撮影状態やストロボ撮影の有無
等)を認識しているため、適正な読取条件で読み取るこ
とができる。
【0055】ここで、本実施の形態におけるラインCC
Dスキャナ14に適用した光源部66は、従来多く適用
されているハロゲンランプやキセノンランプではなく、
LEDチップ64を適用している。
【0056】このLEDチップ64は、各色毎にほぼ直
線状にアルミ基板78上に高密度に配列されている。ま
た、この直線は、ラインCCD30の3本のセンシング
部の配列方向を一致している。従って、各セルへの受光
量を十分に確保することができる。
【0057】LEDチップ64によって発光された光
は、保護膜80、接着剤82及びアクリルブロック70
によって光拡散板72方向へ案内されるため、各色が、
むらなく混ざりあっているため、写真フィルム68への
入射光は、各色均等となる。また、写真フィルム68面
に傷がついていても、光拡散板72によって、拡散分布
が拡大されているため、傷の読取画像への影響を最小限
に抑えることができる。
【0058】また、光拡散板72とフィルムキャリア7
4との間を接近させているため、拡散分布を拡大したこ
とにより光損失を抑制することができる。
【0059】LEDチップ64は、色温度が高く、短波
長の光量が低いため、読取画像のSNがよく、高速読取
りが可能となる。すなわち、ハロゲンランプ等の他の光
源よりも、画像読取りのための光源として最適である。
【0060】しかし、LEDチップ64の欠点として
は、光量不足にあった。しかし、本実施の形態では、複
数のLEDチップ64を高密度でアルミ基板78上に配
列したため、光量不足を解消することができる。
【0061】また、複数のLEDチップ64を発光する
ことによって、発熱量が増大する。この発熱により、L
EDチップ64の発光量が変動することがある。このた
め、本実施の形態では、アルミ基板78の裏面側にヒー
トパイプ84を配管し、冷却媒体を循環させている。こ
れにより、発熱分は、冷却媒体との間で熱交換作用によ
り、ヒートパイプ84へ伝達されるため、LEDチップ
64の発光量が変動することはない。
【0062】なお、本実施の形態では、LEDチップ6
4を発光色毎に分類し、それぞれの直線状に配列した
が、アルミ基板78上に発光量に基づいて、ばらばらに
配置し、アクリルブロック70への入射時に白色光とな
るようにしてもよい。
【0063】また、本実施の形態では、導光部材として
アクリルブロック70を用いたが、所定の透明度があ
り、屈折率が1.2 〜1.9 の間であれば、ガラス等他の材
質であってもよい。
【0064】なお、本実施の形態では、光源66に設け
られた複数のLEDチップ64からの光を、均等に混ぜ
合わせて写真フィルム68へ入射させ、ラインCCD3
0では、色分離のためのフィルタを介在させたが、アク
リルブロック70への入射時に、各色を分離して入射さ
せ、出射端において、各色が分離された状態で、それぞ
れ写真フィルム68の別の領域を照射するようにすれ
ば、ラインCCD30では、色分離された画像を直接読
み取ることができ、色分離のためのフィルタが不要とな
る。なお、この場合、各色の読取位置のオフセット量を
考慮し、画像処理時にディレイ時間を設ける等の改良が
必要となる。
【0065】また、本実施の形態では、LEDチップ6
4として、発光チップが矩形の樹脂ブロックに埋設され
た、一般的な構造のものを適用したが、パラボラ形状の
反射板を備え、該パラボラ面の集光位置にチップが配置
された、反射型LEDチップを用いても良い。この場
合、チップで発光した光は、反射板で反射され、ほぼ平
行光となって出力されるため、色分離して画像を読み取
る構成に適している。
【0066】
【発明の効果】本発明は、発光時の発熱量が少なく、色
温度が高い光源を用いることにより、色毎の照明光量の
バランスを安定させ、高速かつ良好な画質で画像を読み
取ることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るディジタルラボシス
テムの概略構成図である。
【図2】ディジタルラボシステムの外観図である。
【図3】ラインCCDスキャナの光学系の概略構成を示
す斜視図である。
【図4】(A)は光源の平面図、(B)は図4(A)の
右側面図である。
【符号の説明】
10 ディジタルラボシステム 14 ラインCCDスキャナ 22 写真フィルム 30 ラインCCD(ラインセンサ) 64 LEDちっぷ(発光素子) 66 光源部 68 写真フィルム 70 アクリルブロック(導光部材) 71 反射部材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のコマ画像が記録されたフィルムを
    搬送しながら、光源部から出力される光の前記コマ画像
    に対する透過光又は反射光をラインスキャナにより前記
    コマ画像を読み取る画像読取装置であって、 前記光源が、 ほぼ同一の波長に応じた色に発光する複数の発光素子
    と、 前記複数の発光素子に対向され、該複数の発光素子から
    の発光光が入射される入射面及び前記フィルムに対向さ
    れ、該入射面から入射した光が出射する出射面を備えた
    導光部材と、を有することを特徴とした画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記波長が、B(ブルー)光、G(グリ
    ーン)光、R(レッド)光に発光する3色の波長である
    ことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記ほぼ同一の波長の発光素子が直線状
    に、かつ高密度で配列されていることを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記発光素子がLEDであることを特徴
    とする請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の画像読
    取装置。
  5. 【請求項5】 前記導光部材における入射面及び出射面
    以外の面には、所定の反射率を有する反射部材が、反射
    面が内側に向くように貼り付けられていることを特徴と
    する請求項1乃至請求項4の何れか1項記載の画像読取
    装置。
  6. 【請求項6】 前記3色の光は、均等に混ざり合って、
    前記フィルムへ照射されることを特徴とする請求項2乃
    至請求項5の何れか1項記載の画像読取装置。
  7. 【請求項7】 前記3色の光は、それぞれ独立した状態
    で、前記フィルムのそれぞれ別々の領域に照射されるこ
    とを特徴とする請求項2乃至請求項5の何れか1項記載
    の画像読取装置。
JP14570198A 1998-05-27 1998-05-27 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3667990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14570198A JP3667990B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 画像読取装置
US09/310,977 US6661544B1 (en) 1998-05-27 1999-05-13 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14570198A JP3667990B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341223A true JPH11341223A (ja) 1999-12-10
JP3667990B2 JP3667990B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=15391122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14570198A Expired - Fee Related JP3667990B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6661544B1 (ja)
JP (1) JP3667990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101287663B1 (ko) * 2011-07-13 2013-07-24 가부시끼가이샤 히다찌 하이테크 인스트루먼츠 다이본더

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1158760A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-28 GRETAG IMAGING Trading AG Fotografische Leuchtdioden-Bilderfassungsvorrichtung
JP2001343531A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Canon Inc 照明装置、この照明装置を有するイメージセンサーおよびこのイメージセンサーを用いた画像読取装置ならびに情報処理システム
FR2835624B1 (fr) * 2002-02-05 2004-04-02 Imagus Source lumineuse utilisable pour l'analyse par balayage de films
JP3715952B2 (ja) 2002-07-05 2005-11-16 キヤノン株式会社 画像読取装置
US7095110B2 (en) * 2004-05-21 2006-08-22 Gelcore, Llc Light emitting diode apparatuses with heat pipes for thermal management
EP1846949B1 (en) * 2005-01-05 2018-08-22 Philips Lighting Holding B.V. Thermally and electrically conductive apparatus
TWI339763B (en) * 2005-03-25 2011-04-01 Au Optronics Corp Direct backlight module
KR20060134410A (ko) * 2005-06-22 2006-12-28 삼성전자주식회사 마이크로 히트파이프를 구비한 어레이 프린트헤드
US20100098399A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Kurt Breish High intensity, strobed led micro-strip for microfilm imaging system and methods
JP6422031B2 (ja) * 2015-07-30 2018-11-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW305035B (ja) * 1993-01-19 1997-05-11 Canon Kk
KR950004052A (ko) * 1993-07-31 1995-02-17 김광호 원고독취장치
US5673125A (en) * 1995-08-03 1997-09-30 Agfa Division, Bayer Corporation Scanning system for scanning transmissive and reflective originals
US6042013A (en) * 1997-11-17 2000-03-28 Xerox Corporation Multi-colored illuminator apparatus for a scanner device
US6191872B1 (en) * 1997-11-26 2001-02-20 Eastman Kodak Company Illuminator with light source arrays
US6333778B1 (en) * 1998-09-07 2001-12-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus
US6292276B1 (en) * 1998-12-18 2001-09-18 Eastman Kodak Company Digital scanner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101287663B1 (ko) * 2011-07-13 2013-07-24 가부시끼가이샤 히다찌 하이테크 인스트루먼츠 다이본더
US9099524B2 (en) 2011-07-13 2015-08-04 Fasford Technology Co., Ltd. Die bonder

Also Published As

Publication number Publication date
JP3667990B2 (ja) 2005-07-06
US6661544B1 (en) 2003-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3667990B2 (ja) 画像読取装置
US6552778B1 (en) Image reading device
US6791721B1 (en) Image reading device
US6806981B1 (en) Image reading apparatus
US6876471B1 (en) Image reading device
US7218421B2 (en) Image reading device
US20030081211A1 (en) Light source device and image reading apparatus
JP2001111795A (ja) 画像読取装置
US6714325B1 (en) Image reading device
US6906833B1 (en) Constant speed image reading device and method
US7034450B2 (en) Light source device and light source device for image reading device
JP2014236392A (ja) 画像読取装置、及びマルチファンクションプリンタ装置
JP2001045225A (ja) 画像読取装置
JP3683709B2 (ja) 画像読取装置
JP2000312278A (ja) 画像読取装置
JP2001111781A (ja) 画像読取装置
JP2000261613A (ja) 画像読取装置
JP2000261614A (ja) 画像読取装置
JP3918152B2 (ja) 光源装置及び画像読取装置
JP2001007991A (ja) 画像読取装置
JP2001077981A (ja) 光源及び原稿読取装置
JPH04320149A (ja) 画像情報記録方法
JP2000253212A (ja) 画像読取装置
JP2000349967A (ja) 画像読取装置
JP2000349972A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees