JPH11340844A - 送信装置 - Google Patents

送信装置

Info

Publication number
JPH11340844A
JPH11340844A JP10145631A JP14563198A JPH11340844A JP H11340844 A JPH11340844 A JP H11340844A JP 10145631 A JP10145631 A JP 10145631A JP 14563198 A JP14563198 A JP 14563198A JP H11340844 A JPH11340844 A JP H11340844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
monitoring
coaxial cable
intermediate frequency
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10145631A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakamura
敏雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10145631A priority Critical patent/JPH11340844A/ja
Publication of JPH11340844A publication Critical patent/JPH11340844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波部と制御部とを接続する同軸ケーブル
の長さを変更しても、高周波部に入力される中間周波信
号のレベルを一定に保つことができる。 【解決手段】 制御部1は、中間周波信号a1と監視制
御信号bとを同軸ケーブル3に出力し、高周波部2は、
同軸ケーブル3から上記中間周波信号を受け取ると、こ
の中間周波信号を高周波信号に変換して送信し、上記監
視制御信号を受け取ると、この監視制御信号bに応じる
応答信号を同軸ケーブル3に出力する。このとき、制御
部1は、同軸ケーブル3から上記応答信号を受け取る
と、この応答信号のレベル変化から同軸ケーブル3によ
る減衰量を算出し、この減衰量を補償するように、上記
中間周波信号のレベルを調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、情報を送信する
送信装置に係り、詳しくは、デジタルの情報を送信する
送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルの情報を送信する装置には、特
開平5−122115号公報に開示されているように、
電波を用いてこの情報を遠方に送信するマイクロ波デジ
タル送信装置がある。このような送信装置を図6に示
す。図6の送信装置は、制御部101、同軸ケーブル1
02、高周波部103及びアンテナ104を備えてなっ
ている。制御部101には、中間周波信号が入力され
る。上記中間周波信号は、中間周波(IF:Intermedia
te Frequency)の被変調波信号をデジタル情報で変調
したものである。制御部101は、上記中間周波信号を
高周波部103に出力するとき、高周波部103を監視
・制御するための監視制御信号も出力する。
【0003】高周波部103は、同軸ケーブル102を
介して上記中間周波信号と上記監視制御信号とを受け取
ると、この中間周波信号を高周波信号に変換する。この
とき、上記監視制御信号が上記高周波信号の周波数を指
定するものであると、上記中間周波信号をこの周波数の
高周波信号に変換する。高周波部103は、生成した高
周波信号をアンテナ104に出力する。アンテナ104
は、上記高周波信号を電波で送信する。このようにし
て、デジタルの情報が電波によって、遠方に送信され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載の従来技術には、次のような課題がある。すなわ
ち、制御部101は、同軸ケーブル102を介して高周
波部103と接続されている。同軸ケーブル102は、
上記中間周波信号を伝送するときに、この信号を減衰さ
せてしまう。
【0005】一方、高周波部103が確実にデジタル情
報を送信するためには、同軸ケーブル102から受け取
る上記中間周波信号のレベルを一定にしなければならな
い。このために、同軸ケーブル102が長くなって、上
記中間周波信号の減衰が大きくならないように、また、
同軸ケーブル102が短くなって、高周波部103に対
して入力過多にならないように、特定の長さの同軸ケー
ブル102を使用しなければならない。
【0006】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、高周波部と制御部とを接続する同軸ケーブルの
長さを変更しても、高周波部に入力される中間周波信号
のレベルを一定に保つことができる送信装置を提供する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、同軸ケーブルを介して制御
部が高周波部に接続され、前記制御部は、中間周波の被
変調波信号をデジタル情報で変調した中間周波信号と、
前記高周波部の監視を行うための監視信号とを前記同軸
ケーブルに出力し、前記高周波部は、前記同軸ケーブル
から前記中間周波信号を受け取ると、該中間周波信号を
高周波信号に変換して送信し、前記監視信号を受け取る
と、該監視信号に応じる応答信号を前記同軸ケーブルに
出力する送信装置において、前記制御部は、前記同軸ケ
ーブルから前記応答信号を受け取ると、該応答信号のレ
ベル変化から該同軸ケーブルによる減衰量を算出し、該
減衰量を補償するように、前記中間周波信号のレベルを
調整することを特徴としている。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の送
信装置であって、前記制御部が出力する前記中間周波信
号は、前記被変調波信号をデジタル情報で振幅変調し
た、パルス状の波形であり、前記応答信号は、前記監視
信号に対する応答信号で交流信号を変調した、交流状の
連続波形であることを特徴としている。請求項3記載の
発明は、請求項2記載の送信装置であって、前記制御部
は、前記監視信号を出力する第1監視制御装置と、前記
中間周波信号のレベルを調整して出力する増幅部と、前
記第1監視制御装置からの前記監視信号と前記増幅部か
らの前記中間周波信号を前記同軸ケーブルに出力すると
共に、該同軸ケーブルからの前記応答信号を前記第1監
視制御装置に出力する第1入出力部とを具備してなり、
前記第1監視制御装置は、前記第1入出力部から前記応答
信号を受け取ると、該応答信号のレベル変化から前記同
軸ケーブルによる減衰量を算出し、該減衰量を補償する
利得情報を出力し、前記増幅部は、前記第1監視制御装
置からの前記利得情報に基づいて、前記同軸ケーブルに
よる前記減衰量を補償するように、前記中間周波信号の
レベルを調整することを特徴としている。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項3記載の送
信装置であって、前記第1監視制御装置は、前記入出力
部からの前記応答信号を通過させる帯域フィルタと、該
帯域フィルタからの前記応答信号を、自動利得制御によ
って所定レベルに増幅すると共に、この増幅の際の利得
を前記利得情報として出力する増幅器と、該増幅器から
の前記応答信号を復調する復調器と、該復調器からの復
調信号によって前記高周波部を監視する監視制御回路と
を具備してなることを特徴としている。請求項5記載の
発明は、請求項3又は4記載の送信装置であって、前記
増幅部は、前記中間周波信号のレベルを減衰する調整器
と、前記第1監視制御装置からの前記利得情報に基づい
て、前記同軸ケーブルによる前記減衰量を補償するよう
に、前記調整器による減衰量を制御して、前記中間周波
信号のレベルを調整する演算器とを備えてなることを特
徴としている。
【0010】請求項6記載の発明は、請求項1,2,
3,4又は5記載の送信装置であって、前記高周波部
は、前記監視信号を受け取ると、前記応答信号を出力す
る第2監視制御装置と、前記中間周波信号を前記高周波
信号に変換する高周波回路と、前記同軸ケーブルからの
前記監視信号を前記第2監視制御装置に出力し、前記同
軸ケーブルからの前記中間周波信号を前記高周波回路に
出力すると共に、前記第2監視制御装置からの前記応答
信号を前記同軸ケーブルに出力する第2入出力部とを備
えてなることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。 ◇第1の実施の形態 図1は、この発明の第1の実施の形態である送信装置の
構成を概略的に示すブロック図、図2は、上記送信装置
が取り扱う波形を示す波形図、図3は、上記送信装置の
制御部で使用される監視制御装置を概略的に示すブロッ
ク図、図4は、上記送信装置の高周波部で使用される監
視制御装置を概略的に示すブロック図である。
【0012】この送信装置は、図1に示すように、制御
部1、高周波部2及び同軸ケーブル3を備えてなってい
る。制御部1は、入力された中間周波信号a1の増幅や
レベル調整などをするものであり、図1に示すように、
調整器11、増幅器12、合成・分波器13、監視制御
装置14及び演算器15を備えてなっている。
【0013】調整器11は、中間周波信号a1のレベル
を調整する。中間周波信号a1は、図2に示すように、
中間周波の被変調波信号iを送信データで振幅変調した
ものである。すなわち、中間周波信号a1は、被変調波
信号iの断続する波形である。中間周波信号a1が入力
される調整器11は、可変アッテネータ回路であり、演
算器15の後述する制御によって、中間周波信号a1の
レベルを減衰する。調整器11は、減衰によってレベル
を調整した中間周波信号a1を、中間波信号a2として
増幅器12に出力する。
【0014】増幅器12は、中間周波信号a2を増幅す
る中間周波増幅器であり、中間周波信号a2が被変調波
信号iの断続する波形であるので、自動利得制御(AG
C:Automatic Gain Control)機能を持たない。増幅
器12は、一定の増幅度Aを持ち、この増幅度Aで増幅
した中間周波信号a2を中間周波信号a3として合成・
分波器13に出力する。合成・分波器13は、増幅器1
2からの中間周波信号a3と監視制御装置14からの監
視制御信号bとを合成し、合成結果である合成信号を同
軸ケーブル3に送信する。また、合成・分波器13は、
同軸ケーブル3から信号を受信すると、この受信信号を
入力信号cとして監視制御装置14に出力する。
【0015】監視制御装置14は、高周波部2に対する
制御や監視を行う。このために、監視制御装置14は、
図3に示すように、監視制御回路71、変調器72、増
幅器73,76、帯域フィルタ(BPF:Band Pass
Filter)74,75及び復調器77を備えてなってい
る。監視制御回路71は、高周波部2の監視や制御のた
めに、パルスの監視制御信号b1を出力する。また、監
視制御回路71は、後述する復調信号c3を復調器77
から受け取ると、復調信号c3に基づいて、高周波部2
の動作状態などを監視する。
【0016】変調器72は、監視制御信号b1を変調す
る。この変調に際して、変調器72は、例えば、周波数
f1の被変調波信号を、送信データとしての監視制御信
号b1で周波数変調し、図2に示す監視制御信号b2を
生成する。この結果、監視制御信号b2は、交流信号の
連続波形になる。変調器72は、生成した監視制御信号
b2を増幅器73に出力する。増幅器73は、あらかじ
め設定された所定レベルまで監視制御信号b2を増幅
し、増幅した監視制御信号b2を監視制御信号b3とし
て帯域フィルタ74に出力する。
【0017】帯域フィルタ74は、周波数f1を中心と
する信号だけを通過させるものである。増幅器73から
の監視制御信号b3が周波数f1の被変調波信号を周波
数変調したものであるので、帯域フィルタ74は、この
監視制御信号b3を監視制御信号bとして合成・分波器
13に出力する。帯域フィルタ75は、周波数f2を中
心とする信号だけを通過させるものである。合成・分波
器13からの入力信号cは、後述するように、高周波部
2の応答信号hが同軸ケーブル3を伝わって来たもので
あり、周波数f2の被変調波信号を変調したものであ
る。この結果、帯域フィルタ75は、入力信号cを通過
させる。そして、帯域フィルタ75は、入力信号cを入
力信号c1として増幅器76に出力する。
【0018】増幅器76は、自動利得制御機能付きの増
幅器である。入力信号c1は、後述するように、図2に
示す監視制御信号b2と類似した信号であり、周波数f
2を中心とする被変調波信号が連続した信号である。こ
の結果、被変調波信号が途切れる中間周波信号a1のよ
うな信号に対しては、自動利得制御をすることができな
いが、被変調波信号が連続する入力信号c1に対して
は、自動利得制御をすることができる。
【0019】増幅器76は、自動利得制御によって、同
軸ケーブル3でレベルが変動した入力信号c1のレベル
を、あらかじめ増幅器73に設定されているレベルと同
じ所定レベルまで増幅する。増幅器76は、所定レベル
に増幅した入力信号c1を、入力信号c2として復調器
77に出力する。また、増幅器76は、入力信号c1の
レベルを所定レベルにするための利得を、利得情報dと
して生成し、利得情報dを演算器15に出力する。
【0020】復調器77は、入力信号c2を復調して、
図2に示す送信データと同じような、パルス状の信号を
復調する。そして、復調器77は、復調で生成した復調
信号c3を監視制御回路71に出力する。演算器15
は、監視制御装置14からの利得情報dに基づいて、調
整器11を制御する。すなわち、演算器15は、利得情
報dを受け取ると、同軸ケーブル3による信号の減衰量
を利得情報dから算出する。演算器15は、算出した上
記減衰量に基づいて、中間周波信号a1のレベルを調整
する。この場合、同軸ケーブル3による減衰が発生しな
いときに、増幅器12が必要とする入力を、中間周波信
号a2の標準入力とする。そして、中間周波信号a2の
レベルが、同軸ケーブル3による減衰量を上記標準入力
に加えた値になるように、すなわち、(標準入力+減衰
量)になるように、演算器15は、調整器11を制御し
て、中間周波信号a1のレベルを補償する。
【0021】高周波部2は、図1に示すように、合成・
分波器21、高周波回路22及び監視制御装置23を備
えてなっている。合成・分波器21は、同軸ケーブル3
から信号を受信すると、受信信号を分波する。すなわ
ち、合成・分波器21は、受信信号から中間周波の信号
を分離し、この信号を中間周波信号eとして高周波回路
22に出力し、受信信号から中間周波信号eを分離した
信号を、入力信号gとして監視制御装置23に出力す
る。また、合成・分波器21は、監視制御装置23から
応答信号hを受け取ると、応答信号hを同軸ケーブル3
に送信する。高周波回路22は、中間周波信号eを受け
取ると、この中間周波信号eを高周波信号に変換して、
アンテナ(図示を省略)に出力する。
【0022】監視制御装置23は、監視制御装置14の
監視・制御を受けるものである。このために、監視制御
装置23は、図4に示すように、監視制御回路81、変
調器82、増幅器83,86、帯域フィルタ(BPF)
84,85及び復調器87を備えてなっている。帯域フ
ィルタ85は、周波数f1を中心とする入力信号gだけ
を通過させるものである。この結果、帯域フィルタ85
は、同軸ケーブル3を伝わって来た、制御部1の監視制
御装置14からの監視制御信号bを通すことになる。そ
して、帯域フィルタ85は、入力信号gを入力信号g1
として増幅器86に出力する。
【0023】増幅器86は、自動利得制御機能付きの増
幅器である。帯域フィルタ85を通過した入力信号g1
は、図2に示す監視制御信号b2であり、周波数f1を
中心とする被変調波信号が連続した信号であるので、増
幅器86は、同軸ケーブル3でレベルが変動した入力信
号g1のレベルを、自動利得制御によって所定レベルま
で増幅する。増幅器86は、増幅した入力信号g1を、
入力信号g2として復調器87に出力する。復調器87
は、入力信号g2を復調して、パルス状の信号を復調す
る。復調器77は、復調で生成した復調信号g3を監視
制御回路81に出力する。
【0024】監視制御回路81は、復調信号g3を受け
取ると、復調信号g3が示す制御に従って動作する。例
えば、復調信号g3が示す制御が、高周波回路22で用
いる高周波信号の周波数の変更である場合、監視制御回
路81は、この変更を高周波回路22に対して指示す
る。この後、監視制御回路81は、周波数の変更終了を
示す応答信号を生成する。また、復調信号g3が監視の
ためのものである場合、監視制御回路81は、監視に対
する応答信号を生成する。監視制御回路81は、こうし
て生成した各種の応答信号h1を変調器82に出力す
る。
【0025】変調器82は、監視制御回路81からの応
答信号h1を変調する。この変調に際して、変調器82
は、周波数f2の被変調波信号を応答信号h1で周波数
変調する。周波数f2は、制御部1の監視制御装置14
が用いる周波数f1とは異なる。変調器82は、変調で
生成した応答信号h2を増幅器83に出力する。増幅器
83は、あらかじめ設定された所定レベルまで応答信号
h2を増幅し、増幅した応答信号h2を応答信号h3と
して帯域フィルタ84に出力する。
【0026】帯域フィルタ84は、周波数f2を中心と
する信号だけを通過させるものである。増幅器83から
の応答信号h3が周波数f2の被変調波信号を周波数変
調したものであるので、帯域フィルタ84は、この応答
信号h3を応答信号hとして合成・分波器21に出力す
る。同軸ケーブル3は、制御部1と高周波部2との間を
電気的に接続して、信号を伝送する。信号の伝送に際し
て、同軸ケーブル3は、その長さに応じて、伝送する信
号を減衰させる。すなわち、同軸ケーブル3が長くなる
と、減衰量が大きくなり、逆に、同軸ケーブル3の長さ
が短くなると、減衰量が小さくなる。
【0027】次に、この実施の形態の動作について説明
する。制御部1では、監視制御装置14が高周波部2に
対する監視のために、周波数f1を中心とする監視制御
信号bを合成・分波器13に出力する。合成・分波器1
3は、監視制御信号bを受け取ると、監視制御信号bと
増幅器12からの中間周波信号a3とを合成する。そし
て、合成・分波器13は、合成結果である合成信号を同
軸ケーブル3に送信する。
【0028】高周波部2の合成・分波器21は、同軸ケ
ーブル3から信号を受信すると、受信信号を分波し、中
間周波の信号を中間周波信号eとして高周波回路22に
出力し、また、受信信号から中間周波の信号を分離した
信号を入力信号gとして監視制御装置23に出力する。
高周波回路22は、中間周波信号eを高周波信号にし
て、アンテナに出力する。
【0029】一方、監視制御装置23は、入力信号gを
受け取ると、この入力信号gが監視制御信号bである場
合、入力信号gに対する応答信号hを生成する。監視制
御装置23が生成した応答信号hは、周波数f2を中心
とする、所定レベルの信号である。監視制御装置23
は、応答信号hを合成・分波器21に出力し、合成・分
波器21は、応答信号hを同軸ケーブル3に送信する。
【0030】合成・分波器21からの応答信号hが同軸
ケーブル3を伝送する際には、同軸ケーブル3によっ
て、この応答信号hのレベルが同軸ケーブル3の長さに
応じて減衰される。こうして、同軸ケーブル3の影響を
受けた信号が制御部1に到達する。制御部1の合成・分
波器13は、同軸ケーブル3から信号を受信すると、受
信信号を入力信号cとして監視制御装置14に出力す
る。監視制御装置14は、入力信号cが周波数f2を中
心とする信号である場合、自動利得制御によって、入力
信号cを所定レベルにする。このとき、監視制御装置1
4は、信号を所定レベルにするための利得を、利得情報
dとして演算器15に出力する。
【0031】演算器15は、利得情報dに基づいて、同
軸ケーブル3による信号の減衰量を利得情報eから算出
する。演算器15は、算出した減衰量に基づいて、調整
器11による減衰量を調整する。これによって、中間周
波信号a2のレベルが、(標準入力+減衰量)に補償さ
れる。このようにレベル調整された中間周波信号a2
が、調整器11から増幅器12に出力される。増幅器1
2は、あらかじめ設定されている増幅度Aで中間周波信
号a2を増幅し、レベルが A・(標準入力+減衰量) の中間周波信号a3を生成する。中間周波信号a3は、
合成・分波器13を経て、合成信号として同軸ケーブル
3に出力される。
【0032】同軸ケーブル3は、制御部1からの合成信
号を高周波部2に伝送する。このとき、同軸ケーブル3
は、その長さに応じて合成信号を減衰する。合成信号中
の中間周波信号a3のレベルが、 A・(標準入力+減衰量) であり、中間周波信号a3の中の A・減衰量 が同軸ケーブル3によって減衰されて、 A・標準入力 だけが高周波部2に到達することになる。
【0033】このように、この実施の形態によれば、高
周波部2に到達する中間周波信号のレベルを、 A・標準入力 の一定にすることができる。この結果、同軸ケーブル3
の長さを変更しても、同軸ケーブル3の減衰による影響
を除くことができる。
【0034】◇第2の実施の形態 図5は、この発明の第2の実施の形態である送信装置の
構成を概略的に示すブロック図である。この送信装置
は、図5に示すように、制御部4、高周波部5及び同軸
ケーブル6を備えてなっている。制御部4は、図5に示
すように、増幅器41、合成・分波器42及び監視制御
装置43を備えてなり、また、高周波部5は、合成・分
波器51、調整器52、高周波回路53、監視制御装置
54及び演算器55を備えてなっている。すなわち、実
施の形態2は、図1の調整器11と演算器15とを、高
周波部2の合成・分波器21と高周波回路22との間に
介挿したものである。
【0035】図5の増幅器41と合成・分波器42と
は、図1の増幅器12と合成・分波器13とそれぞれ同
じである。また、図3の増幅器76が利得情報dを出力
しないようにしたものが、監視制御装置43である。図
5の合成・分波器51、調整器52及び高周波回路53
は、図1の合成・分波器21、調整器11及び高周波回
路22とそれぞれ同じである。また、図4の増幅器86
が、制御部4の監視制御装置43からの監視制御信号n
に基づいて利得情報qを出力するようにしたものが、監
視制御装置54である。
【0036】演算器55は、監視制御装置54からの利
得情報qに基づいて、調整器52を制御する。すなわ
ち、演算器55は、利得情報qを受け取ると、同軸ケー
ブル6による減衰量を利得情報qから算出する。演算器
55は、算出した減衰量に基づいて、合成・分波器51
からの中間周波信号pのレベルを調整する。この場合、
制御部4の増幅器41が必要とする入力を、中間周波信
号mの規定入力とする。そして、同軸ケーブル6による
減衰が発生しないとき、高周波部5の調整器52には、
合成・分波器51から、 A・規定入力 のレベルの中間周波信号pが入力される。このとき、演
算器55は、中間周波信号pのレベルから、あらかじめ
設定されている標準減衰量を引いた値になるように、す
なわち、 A・規定入力−標準減衰量 になるように、調整器52を制御して、中間周波信号p
のレベルを調整する。また、利得情報qに基づいて、同
軸ケーブル6による減衰量を算出すると、演算器55
は、調整器52を制御して、調整器52による補償を、 A・規定入力−(標準減衰量−減衰量) となるようにする。
【0037】この構成によっても、実施の形態1と同じ
ように、同軸ケーブル6による減衰量が演算器55と調
整器52とによって調整されるので、高周波回路53に
出力される中間周波信号n2のレベルは、 A・規定入力−標準減衰量 となる。この結果、同軸ケーブル6の長さを変更して
も、同軸ケーブル6による減衰の影響を受けずに、高周
波回路53に出力する中間周波信号のレベルを常に一定
に保つことができる。
【0038】以上、この発明の第1、第2の実施の形態
を図面により詳述してきたが、具体的な構成は、上記実
施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸
脱しない範囲の設計変更等があっても、この発明に含ま
れる。例えば、高周波部2の監視制御装置23として
は、高周波部2の監視だけを行うものを用いてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明の構成
によれば、中間周波信号を同軸ケーブルに出力する際
に、制御部が応答信号のレベル変化から、同軸ケーブル
による減衰量を算出し、この減衰量を補償するように、
上記中間周波信号のレベルを調整する。この結果、同軸
ケーブルの長さが変更されても、高周波部が受け取る上
記中間周波信号のレベルを、常に一定にすることができ
る。また、上記中間周波信号がパルス状の波形であるた
めに、この中間周波信号に対して自動利得制御が働かな
い場合でも、上記高周波部が受け取る中間周波信号のレ
ベルを、常に一定にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態である送信装置の
構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】上記送信装置が取り扱う波形を示す波形図であ
る。
【図3】上記送信装置の制御部で使用される監視制御装
置を概略的に示すブロック図である。
【図4】上記送信装置の高周波部で使用される監視制御
装置を概略的に示すブロック図である。
【図5】この発明の第2の実施の形態である送信装置の
構成を概略的に示すブロック図である。
【図6】従来の送信装置を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 制御部 11 調整器 12 増幅器 13 合成・分波器 14 監視制御装置 15 演算器 2 高周波部 21 合成・分波器 22 高周波回路 23 監視制御装置 3 同軸ケーブル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同軸ケーブルを介して制御部が高周波部
    に接続され、前記制御部は、中間周波の被変調波信号を
    デジタル情報で変調した中間周波信号と、前記高周波部
    の監視を行うための監視信号とを前記同軸ケーブルに出
    力し、前記高周波部は、前記同軸ケーブルから前記中間
    周波信号を受け取ると、該中間周波信号を高周波信号に
    変換して送信し、前記監視信号を受け取ると、該監視信
    号に応じる応答信号を前記同軸ケーブルに出力する送信
    装置において、 前記制御部は、前記同軸ケーブルから前記応答信号を受
    け取ると、該応答信号のレベル変化から該同軸ケーブル
    による減衰量を算出し、該減衰量を補償するように、前
    記中間周波信号のレベルを調整することを特徴とする送
    信装置。
  2. 【請求項2】 前記制御部が出力する前記中間周波信号
    は、前記被変調波信号をデジタル情報で振幅変調した、
    パルス状の波形であり、前記応答信号は、前記監視信号
    に対する応答信号で交流信号を変調した、交流状の連続
    波形であることを特徴とする請求項1記載の送信装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、前記監視信号を出力する
    第1監視制御装置と、前記中間周波信号のレベルを調整
    して出力する増幅部と、前記第1監視制御装置からの前
    記監視信号と前記増幅部からの前記中間周波信号を前記
    同軸ケーブルに出力すると共に、該同軸ケーブルからの
    前記応答信号を前記第1監視制御装置に出力する第1入出
    力部とを具備してなり、 前記第1監視制御装置は、前記第1入出力部から前記応答
    信号を受け取ると、該応答信号のレベル変化から前記同
    軸ケーブルによる減衰量を算出し、該減衰量を補償する
    利得情報を出力し、前記増幅部は、前記第1監視制御装
    置からの前記利得情報に基づいて、前記同軸ケーブルに
    よる前記減衰量を補償するように、前記中間周波信号の
    レベルを調整することを特徴とする請求項2記載の送信
    装置。
  4. 【請求項4】 前記第1監視制御装置は、前記入出力部
    からの前記応答信号を通過させる帯域フィルタと、該帯
    域フィルタからの前記応答信号を、自動利得制御によっ
    て所定レベルに増幅すると共に、この増幅の際の利得を
    前記利得情報として出力する増幅器と、該増幅器からの
    前記応答信号を復調する復調器と、該復調器からの復調
    信号によって前記高周波部を監視する監視制御回路とを
    備えてなることを特徴とする請求項3記載の送信装置。
  5. 【請求項5】 前記増幅部は、前記中間周波信号のレベ
    ルを減衰する調整器と、前記第1監視制御装置からの前
    記利得情報に基づいて、前記同軸ケーブルによる前記減
    衰量を補償するように、前記調整器による減衰量を制御
    して、前記中間周波信号のレベルを調整する演算器とを
    備えてなることを特徴とする請求項3又は4記載の送信
    装置。
  6. 【請求項6】 前記高周波部は、前記監視信号を受け取
    ると、前記応答信号を出力する第2監視制御装置と、前
    記中間周波信号を前記高周波信号に変換する高周波回路
    と、前記同軸ケーブルからの前記監視信号を前記第2監
    視制御装置に出力し、前記同軸ケーブルからの前記中間
    周波信号を前記高周波回路に出力すると共に、前記第2
    監視制御装置からの前記応答信号を前記同軸ケーブルに
    出力する第2入出力部とを備えてなることを特徴とする
    請求項1,2,3,4又は5記載の送信装置。
JP10145631A 1998-05-27 1998-05-27 送信装置 Pending JPH11340844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145631A JPH11340844A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145631A JPH11340844A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11340844A true JPH11340844A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15389483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10145631A Pending JPH11340844A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11340844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129333A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 アンリツ株式会社 信号発生装置とその出力レベル調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129333A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 アンリツ株式会社 信号発生装置とその出力レベル調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5963090A (en) Automatic predistortion adjusting circuit having stable non-linear characteristics regardless of input signal frequency
EP1249085B1 (en) Dynamic distortion control
JPH05507834A (ja) 無線周波数電力増幅器のクリッピング制御方法および無線周波数通信システム用送信機
US6700441B1 (en) Method and apparatus for reduction of distortion in a feed forward amplifier
US6819173B2 (en) Method and apparatus for reduction of distortion in a transmitter
JPH11501796A (ja) 非線形装置の帯域外補償のためのシステムと方法
JP3338013B2 (ja) 光伝送システム及びこのシステムに用いる光送信装置
JP3621239B2 (ja) 無線中継増幅装置
GB2381162A (en) Wireless transmitter and device for mobile station
JPH11340844A (ja) 送信装置
JP3646629B2 (ja) 相互変調歪測定装置
JP2000244382A (ja) 中継装置
JP3080188B2 (ja) フィードフォワード干渉回路
JPH03147446A (ja) データ送信器
JP2775897B2 (ja) Fm送受信装置
JPH03154430A (ja) 自動送信電力制御装置
JP2743868B2 (ja) Fdd方式の送信機
EP1101280B1 (en) A set-up method for a linearising circuit
JPH05268117A (ja) 送信電力制御方式
JP2008535295A (ja) クロック制御されるシステムの高周波放射を減衰する方法
JP3559942B2 (ja) Fm変調型光伝送装置
US20030179043A1 (en) Method and apparatus for providing carrier cancellation in a feed forward amplifier circuit
JPS6234305B2 (ja)
JPH0378010B2 (ja)
JPH0358510A (ja) 増幅装置および送信電力制御装置