JPH11340484A - 太陽電池用薄膜の製造方法 - Google Patents

太陽電池用薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH11340484A
JPH11340484A JP10144668A JP14466898A JPH11340484A JP H11340484 A JPH11340484 A JP H11340484A JP 10144668 A JP10144668 A JP 10144668A JP 14466898 A JP14466898 A JP 14466898A JP H11340484 A JPH11340484 A JP H11340484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor thin
forming
film
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10144668A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Komiyama
宏 小宮山
Manabu Ihara
学 伊原
Masaaki Iwama
政明 岩間
Koichi Izumi
浩一 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatani International Corp
Original Assignee
Iwatani International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatani International Corp filed Critical Iwatani International Corp
Priority to JP10144668A priority Critical patent/JPH11340484A/ja
Publication of JPH11340484A publication Critical patent/JPH11340484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで結晶性の良い半導体薄膜を形成し
て、発電効率の良い太陽電池用薄膜を得る。 【解決手段】 単結晶基板1上にエピタキシャル成長用
窓4を備えた剥離膜3を形成する工程(図1(A)〜図
1(C))と、剥離膜3上にエピタキシャル成長しにく
いエッチング窓形成体5を乗せた状態で、エピタキシャ
ル成長用窓4を介してエピタキシャル成長させて半導体
薄膜を剥離膜3上に形成する工程(図1(D)〜図1
(E))と、前記半導体薄膜を形成した後、エッチング
窓形成体5を取り除くことにより、エッチング窓8を形
成する工程(図1(I))と、そのエッチング窓8から
エッチングを行うことにより、剥離膜3を除去して半導
体薄膜と単結晶基板1とを分離する工程を含んで太陽電
池用薄膜(図1(K))を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池用薄膜の製
造方法に関し、さらに詳しくは発電効率のよい大面積の
太陽電池用薄膜を安価に製造するための方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来から、製造コストを下げるために、半
導体薄膜を利用して太陽電池を作ることが行われてい
る。この方法の一つに、単結晶基板を用い、半導体薄膜
の形成後に半導体薄膜を単結晶基板から剥離して単結晶
基板を再利用する方法がある。特開平7−226528
号には、上記単結晶シリコン基板を再利用することを目
的とした太陽電池用薄膜の製造方法が開示してある。
【0003】この製造方法は、以下の通りである。ま
ず、単結晶シリコン基板上に減圧CVD装置等を用いて
シリコン酸化膜からなる剥離膜を形成し、この剥離膜上
に同じく減圧CVD装置等を用いてp型多結晶シリコン
薄膜(第1シリコン薄膜)を形成する。次に、このp型
多結晶シリコン薄膜上に酸化膜と窒化膜とからなるキャ
ップ層を形成した後、p型多結晶シリコン薄膜の帯域溶
融再結晶化を行って、結晶粒を拡大させるとともに面方
位を所定配向に揃える。次に、前記キャップ層を除去し
た後、前記第1シリコン薄膜上にエピタキシャル成長を
行なうことによりp型多結晶シリコン薄膜(第2シリコ
ン薄膜)を形成し、その第2シリコン薄膜上にn型不純
物を拡散させてn型拡散層からなるn型半導体層を作
る。そして、このn型半導体層の上に1mmピッチで、
100ミクロン角の多数の窓を有する保護膜を形成し、
水酸化カリウム溶液でエッチングして、上記窓の部分で
第1,第2シリコン薄膜を貫通し剥離膜にまで達する貫
通孔を形成する。その後、弗化水素酸に浸漬して上記貫
通孔から侵入する弗化水素酸により前記剥離膜をエッチ
ング除去することにより、半導体薄膜を単結晶基板から
分離する。この製造方法であれば、帯域溶融再結晶化を
行うことにより結晶品質が改善されたp型多結晶シリコ
ン薄膜(第1シリコン薄膜)上に第2シリコン薄膜が成
長されることから、第2シリコン薄膜の結晶品質は第1
シリコン薄膜の良好な結晶品質を反映して良くなり、発
電層として機能する半導体薄膜の結晶品質を高めること
ができるとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記太
陽電池用薄膜の製造方法には、下記のような課題があ
る。 (A)帯域溶融再結晶化を行うことによりp型多結晶シ
リコン薄膜の結晶品質が改善されるとは言え、上記製造
方法によって形成される半導体薄膜は単結晶基板から成
長されるエピタキシャル薄膜に比べれば結晶品質の程度
は低い。したがって、半導体薄膜の結晶性を向上させる
ことにはおのずと限界があり、発電効率を高めることは
難しい。 (B)エッチング用の貫通孔を形成する工程が、第1,
第2シリコン薄膜,n型半導体層を形成してから独立し
て行われるため、製造コストが高くなる。 (C)半導体薄膜の結晶性を向上させるために、第1シ
リコン薄膜を形成してから帯域溶融再結晶化を行い、そ
の後に第2シリコン薄膜を形成するため、全体の工程が
複雑になる。
【0005】
【発明の目的】本発明は上記課題に鑑みてなされたもの
であり、本発明の目的は、上記課題を解決できる、太陽
電池用薄膜の製造方法を提供することにある。具体的な
目的の一例を示すと、以下の通りである。 (a)結晶性の良い半導体薄膜を形成して、発電効率の良
い太陽電池用薄膜を提供する。 (b)結晶性の良い半導体薄膜を提供するに当たり、工程
が複雑にならず低コストで提供できるようにする。 (c)エッチングによる剥離膜の除去を低コストで行える
ようにする。 なお、上記に記載した以外の発明の課題及びその解決手
段は、後述する明細書内の記載において詳しく説明す
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明を、例えば、本発
明の実施の形態を示す図1に基づいて説明すると、次の
ように構成したものである。第1発明は、単結晶基板1
上にエピタキシャル成長用窓4を備えた剥離膜3を形成
する工程と、そのエピタキシャル成長用窓4を介してエ
ピタキシャル成長させて半導体薄膜を剥離膜3上に形成
する工程と、剥離膜3を除去して半導体薄膜と単結晶基
板1とを分離する工程と、を含んで太陽電池用薄膜を製
造することを特徴とする。第2発明は、単結晶基板1上
にエピタキシャル成長用窓4を備えた剥離膜3を形成す
る工程と、剥離膜3上にエピタキシャル成長しにくいエ
ッチング窓形成体5を乗せた状態で、エピタキシャル成
長用窓4を介してエピタキシャル成長させて半導体薄膜
を剥離膜3上に形成する工程と、前記半導体薄膜を形成
した後、エッチング窓形成体5を取り除くことにより、
エッチング窓8を形成する工程と、そのエッチング窓8
からエッチングを行うことにより、剥離膜3を除去して
半導体薄膜と単結晶基板1を分離する工程と、を含んで
太陽電池用薄膜を製造することを特徴とする。
【0007】第3発明は、前記半導体薄膜を用いて、剥
離膜3上に第1導電型の第1半導体薄膜と、第2導電型
の第2半導体薄膜を順に形成してPN接合を作る工程を
含んでいることを特徴とする。第4発明は、前記半導体
薄膜を形成した後、不活性ガス又は還元性ガスの雰囲気
中で、かつガス流で溶融部を加圧する状態で帯域溶融再
結晶化を行うことにより前記半導体薄膜の結晶を成長さ
せる工程を含むことを特徴とする。第5発明は、前記半
導体薄膜を形成した後、その半導体薄膜の上に帯域溶融
再結晶化用のキャップ層7を形成し、帯域溶融再結晶化
を行うことにより前記半導体薄膜の結晶を成長させる工
程を含むことを特徴とする。
【0008】ここで、上記第1発明〜第4発明の内容に
ついて、さらに説明する。第1発明、第2発明におい
て、単結晶基板上にエピタキシャル成長用窓を備えた剥
離膜を形成する工程の一例としては、図1(A)〜図1
(C)に示すように、単結晶基板1上にエピタキシャル
成長用窓形成体2を乗せ、エピタキシャル成長用窓形成
体2が乗った状態で剥離膜3としての酸化膜を形成し、
そのエピタキシャル成長用窓形成体2を除去することに
より剥離膜3にエピタキシャル成長用窓4を形成させる
方法が挙げられる。エピタキシャル成長用窓形成体にな
る膜材料としては、SiN,SiC,AlN(窒化アル
ミニウム),Al23(酸化アルミニウム),Zr
2,TiO2,W,タングステンシリサイト,Ta,P
tなどが例示できる。なお、エピタキシャル成長用窓の
配置は格子状のようにパターン化して規則的に配置して
もよいし、不規則に配置してもよい。また、第1発明で
は、剥離膜を除去して半導体薄膜と単結晶基板とを分離
する方法は特に限定されない。例えば、具体的な分離方
法としては、前記特開平7−226528号公報に示さ
れたように剥離膜まで達するエッチング窓を半導体薄膜
の形成後に形成して、エッチング液により剥離膜を除去
する方法がある。また、単結晶基板に予め貫通孔を設け
ておき、後に形成される剥離膜をその貫通孔からエッチ
ング液を入れることで除去する方法も採用できる。第2
発明におけるエッチング窓形成体は、結晶の成長を阻害
して結果的にエッチング窓を形成できるものであれば、
材質、形状は特に限定されない。第3発明において、前
記半導体薄膜を用いて、剥離膜上に第1導電型の第1半
導体薄膜と、第2導電型の第2半導体薄膜を順に形成し
てPN接合を作る工程には、第1導電型の半導体薄膜を
形成した後、その半導体薄膜の表面から第2導電型の不
純物を拡散させることにより第2導電型の層を作る方法
や、第1導電型の第1半導体薄膜の上に新たに第2導電
型の第2半導体薄膜を作る方法等が含まれる。第4発明
において、前記加圧状態とは、半導体薄膜の変形を実質
的に抑制できる不活性ガス又は還元性ガスの雰囲気の圧
力状態をいい、通常、その雰囲気圧力は2気圧以上とす
ることが好ましい。
【0009】
【作用及び効果】第1発明であれば、エピタキシャル成
長用窓から露出した単結晶基板面を結晶成長の核とする
ことができるので、ほぼ完全なエピタキシャル成長が可
能となり、形成される半導体薄膜の結晶性を向上させる
ことが可能となり、ひいてはその半導体薄膜を発電層と
する薄膜太陽電池の発電効率を高めることができる。第
2発明であれば、エピタキシャル成長用窓から露出した
単結晶基板面を結晶成長の核とすることができるので、
ほぼ完全なエピタキシャル成長が可能となり、形成され
る半導体薄膜の結晶性を向上させることが可能となり、
ひいてはその半導体薄膜を発電層とする薄膜太陽電池の
発電効率を高めることができる。さらに、剥離膜上にエ
ピタキシャル成長しにくいエッチング窓形成体を乗せた
状態で、エピタキシャル成長用窓を介してエピタキシャ
ル成長させて半導体薄膜を剥離膜上に形成する工程と、
前記半導体薄膜を形成した後、エッチング窓形成体を取
り除くことによりエッチング窓を形成する工程とを含ん
でいるので、エッチング窓の形成が簡単になり、製造コ
ストを低減できる。
【0010】第3発明であれば、前記半導体薄膜を用い
て、剥離膜上に第1導電型の第1半導体薄膜と、第2導
電型の第2半導体薄膜を順に形成してPN接合を作る工
程を含んでいるので、PN接合を備えた方式の太陽電池
用の薄膜を作ることができる。第4発明であれば、前記
半導体薄膜を形成した後、不活性ガス又は還元性ガスの
雰囲気中で、かつ加圧状態で帯域溶融再結晶化を行うこ
とにより、前記半導体薄膜の酸化を防止することができ
るとともに、加圧により半導体薄膜の変形を抑えた状態
で良好に帯域溶融再結晶化を行うことができる。よっ
て、帯域溶融再結晶化により薄膜太陽電池に要求される
結晶性をさらに向上させることができる。また、この第
4発明であれば、帯域溶融再結晶化による半導体薄膜の
変形を抑えるためにキャップ層を設ける方法に比べて、
キャップ層材料による半導体薄膜への悪影響がなくなる
ので結晶性を良くできる利点があり、さらに、キャップ
層を設ける必要がないので製造工程が簡単になり製造コ
ストを低減できるという利点がある。第5発明であれ
ば、前記半導体薄膜を形成した後、その半導体薄膜の上
に帯域溶融再結晶化用のキャップ層を形成し、帯域溶融
再結晶化を行うことにより前記半導体薄膜の結晶を成長
させる工程を含んでいるので、薄膜太陽電池に要求され
る結晶性をさらに向上させることができる。
【0011】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づ
き説明する。図1は本発明の第1実施形態を示す太陽電
池用薄膜の製造方法を説明するための図である。この製
造方法は、図1(A)に示すように単結晶基板1上にエ
ピタキシャル成長用窓形成体2を乗せ、図1(B)に示
すようにエピタキシャル成長用窓形成体2が乗った状態
で剥離膜3としての酸化膜を形成し、図1(C)に示す
ようにエピタキシャル成長用窓形成体2を除去すること
により剥離膜3にエピタキシャル成長用窓4を形成さ
せ、図1(D)に示すように剥離膜3上にエッチング窓
形成体5を乗せ、図1(E)に示すように剥離膜3のエ
ピタキシャル成長用窓4から剥離膜3上に第1導電型の
エピタキシャル薄膜6(以下、エピ薄膜という)をエピ
タキシャル成長させ、図1(F)に示すようにそのエピ
薄膜6(半導体薄膜)上に帯域溶融再結晶化(ZMR)
のためのキャップ層7を形成し、図1(G)に示すよう
に帯域溶融再結晶化によりエピ薄膜6の結晶を成長さ
せ、図1(H)に示すようにキャップ層7を除去し、図
1(I)に示すようにエッチング窓形成体5を除去して
エッチング窓8を形成し、図1(J)に示すようにエピ
薄膜6に第2導電型の接合層9を形成してPN接合を形
成し、図1(K)に示すように、エッチング窓8からエ
ッチング液を入れ、剥離膜3をエッチング除去すること
により半導体薄膜を基板から分離して、目的とする太陽
電池用薄膜を得る。その後、図1(L)に示すように取
り出した半導体薄膜に電極等を形成して薄膜太陽電池1
0を形成する。
【0012】この第1実施形態をさらに説明する。ま
ず、図1(A)に示すように、上記単結晶基板1として
単結晶シリコンウエハーを用い、その単結晶シリコンウ
エハー上にエピタキシャル成長用窓形成体2を乗せる。
エピタキシャル成長用窓形成体2の形状としては、粒子
形状(粉末)や線材形状(ワイヤー)などが採用でき
る。粒子体としてはSiN粒子が例示できる。このSi
N粒子の大きさは数10〜数100ミクロン程度のもの
が好ましい。エピタキシャル成長用窓形成体2のパター
ンとしては規則的に配置する場合と、不規則に配置する
場合がある。次に、図1(B)に示すように、エピタキ
シャル成長用窓形成体2が乗った状態で減圧CVD法等
により剥離膜3としてのシリコン酸化膜を形成する。そ
して、図1(C)に示すように、エピタキシャル成長用
窓形成体2が粒子体である場合はブローにより吹き飛ば
したり、エピタキシャル成長用窓形成体2が線材である
場合にはその線材を取り外すことにより、剥離膜3にエ
ピタキシャル成長用窓4を形成する。
【0013】次に、図1(D)に示すように、上記シリ
コン酸化膜上にシリコンが成長しにくい粒子形状(粉
末)や線材形状(ワイヤー)などのエッチング窓形成体
5をエッチング窓8(図1(I)参照)を形成するため
に乗せる。単位面積当たりのエッチング窓形成体5の配
置密度は、後述する分離工程においてエッチング窓8か
ら良好にエッチング液が侵入して半導体薄膜が基板から
うまく分離できるような密度に設定される。また、エッ
チング窓形成体5は、なるべく剥離膜3の上に乗せるよ
うにし、前記エピタキシャル成長用窓4が多数個、塞が
れることのないように設定するのが好ましい。
【0014】次に、図1(E)に示すように、剥離膜3
のエピタキシャル成長用窓4から露出した単結晶シリコ
ン面を核として、剥離膜3上に第1導電型のエピ薄膜
6、例えば、p型のエピ薄膜6を成長させる。このエピ
薄膜6は完全な単結晶シリコン面を核として成長させる
ので、良好な単結晶層とすることができる。次に、図1
(F)に示すように、上記エピ薄膜6上にシリコン窒化
膜などで構成されるキャップ層7を形成し、帯域溶融再
結晶化により結晶を成長させることより、エピ薄膜6の
結晶性をさらに向上させる。図1(F)に示すエピ薄膜
6のピッチの小さい斜線が、図1(G)において単結晶
シリコンウエハーと同じピッチの大きい斜線に変わって
いるのは帯域溶融再結晶化により結晶性が向上したこと
を示している。
【0015】次に、図1(H)に示すように前記キャッ
プ層7を除去し、図1(I)に示すように前記エッチン
グ窓形成体5を除去することにより、剥離膜3まで達す
るエッチング窓8を形成する。このように予め、エッチ
ング窓形成体5を設けておくことにより、特開平7−2
26528号に示した従来技術に比べて、簡単にエッチ
ング窓8を形成することができる。次に、図1(J)に
示すように、エピ薄膜6にn型の不純物を拡散させるこ
とにより、エピ薄膜6の上部にn型の接合層9を形成し
てPN接合を構成する。
【0016】次に、単結晶シリコンウエハーを弗化水素
酸などのエッチング液に浸漬させ、前記エッチング窓8
からエッチング液を入れることにより、剥離膜3をエッ
チング除去して単結晶シリコンウエハーから半導体薄膜
を分離する。この分離工程により、図1(K)に示すよ
うな太陽電池用薄膜を得る。最後に、図1(L)に示す
ように、得られた太陽電池用薄膜に公知の方法で、反射
防止膜(図示せず)、上面格子電極11、裏面電極12
などの必要な構成部を形成して、薄膜太陽電池10を得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)〜図1(L)は、それぞれ本発明の
太陽電池用薄膜の製造方法の一例を示す縦拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
1…単結晶基板、3…剥離膜、4…エピタキシャル成長
用窓、5…エッチング窓形成体、7…キャップ層、8…
エッチング窓。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊原 学 宮城県仙台市泉区七北田字川原29−1− 6013 (72)発明者 岩間 政明 東京都港区西新橋3丁目21番8号 岩谷産 業株式会社東京本社内 (72)発明者 泉 浩一 東京都港区西新橋3丁目21番8号 岩谷産 業株式会社東京本社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶基板(1)上にエピタキシャル成長
    用窓(4)を備えた剥離膜(3)を形成する工程と、そのエ
    ピタキシャル成長用窓(4)を介してエピタキシャル成長
    させて半導体薄膜を剥離膜(3)上に形成する工程と、剥
    離膜(3)を除去して半導体薄膜と単結晶基板(1)とを分
    離する工程と、を含んで太陽電池用薄膜を製造すること
    を特徴とする、太陽電池用薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 単結晶基板(1)上にエピタキシャル成長
    用窓(4)を備えた剥離膜(3)を形成する工程と、剥離膜
    (3)上にエピタキシャル成長しにくいエッチング窓形成
    体(5)を乗せた状態で、エピタキシャル成長用窓(4)を
    介してエピタキシャル成長させて半導体薄膜を剥離膜
    (3)上に形成する工程と、前記半導体薄膜を形成した
    後、エッチング窓形成体(5)を取り除くことにより、エ
    ッチング窓(8)を形成する工程と、そのエッチング窓
    (8)からエッチングを行うことにより剥離膜(3)を除去
    して半導体薄膜と単結晶基板(1)を分離する工程と、を
    含んで太陽電池用薄膜を製造することを特徴とする、太
    陽電池用薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は請求項2に記載の太陽
    電池用薄膜の製造方法において、前記半導体薄膜を用い
    て、剥離膜(3)上に第1導電型の第1半導体薄膜と、第
    2導電型の第2半導体薄膜を順に形成してPN接合を作
    る工程を含んでいることを特徴とする、太陽電池用薄膜
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    に記載の太陽電池用薄膜の製造方法において、前記半導
    体薄膜を形成した後、不活性ガス又は還元性ガスの雰囲
    気中で、かつガス流で溶融部を加圧する状態で帯域溶融
    再結晶化を行うことにより前記半導体薄膜の結晶を成長
    させる工程を含むことを特徴とする、太陽電池用薄膜の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    に記載の太陽電池用薄膜の製造方法において、前記半導
    体薄膜を形成した後、その半導体薄膜の上に帯域溶融再
    結晶化用のキャップ層(7)を形成し、帯域溶融再結晶化
    を行うことにより前記半導体薄膜の結晶を成長させる工
    程を含むことを特徴とする、太陽電池用薄膜の製造方
    法。
JP10144668A 1998-05-26 1998-05-26 太陽電池用薄膜の製造方法 Pending JPH11340484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144668A JPH11340484A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 太陽電池用薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144668A JPH11340484A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 太陽電池用薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11340484A true JPH11340484A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15367464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10144668A Pending JPH11340484A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 太陽電池用薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11340484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160396A (ja) * 2001-11-21 2003-06-03 Hiroshi Komiyama 結晶性シリコン薄膜の製造方法及び結晶性シリコン薄膜を利用した太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160396A (ja) * 2001-11-21 2003-06-03 Hiroshi Komiyama 結晶性シリコン薄膜の製造方法及び結晶性シリコン薄膜を利用した太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McCann et al. A review of thin-film crystalline silicon for solar cell applications. Part 1: Native substrates
US6448155B1 (en) Production method of semiconductor base material and production method of solar cell
US6602767B2 (en) Method for transferring porous layer, method for making semiconductor devices, and method for making solar battery
US3993533A (en) Method for making semiconductors for solar cells
KR101912482B1 (ko) 박형 규소 태양 전지 및 제조 방법
JP3381443B2 (ja) 基体から半導体層を分離する方法、半導体素子の製造方法およびsoi基板の製造方法
JP3501606B2 (ja) 半導体基材の製造方法、および太陽電池の製造方法
EP1006567A2 (en) Method of manufacturing semiconductor wafer method of using and utilizing the same
JP2002280531A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP2001094136A (ja) 半導体素子モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
US7867812B2 (en) Method for production of thin semiconductor solar cells and integrated circuits
JP2001508947A (ja) シリコン薄膜の製造方法
JP2000100738A (ja) 結晶成長方法および、半導体装置とその製造方法
US8236603B1 (en) Polycrystalline semiconductor layers and methods for forming the same
JP3647176B2 (ja) 半導体基材及び太陽電池の製造方法及びその製造装置
TWI489647B (zh) 製作具有織化表面之半導體層之方法、製作太陽能電池之方法
JP2000036609A (ja) 太陽電池の製造方法と薄膜半導体の製造方法、薄膜半導体の分離方法及び半導体形成方法
JP2001026500A (ja) 薄膜単結晶デバイスの製造法
JPH11340484A (ja) 太陽電池用薄膜の製造方法
JP3927977B2 (ja) 半導体部材の製造方法
JP2001089291A (ja) 液相成長法、半導体部材の製造方法、太陽電池の製造方法
US8969183B2 (en) Method for producing thin layers of crystalline or polycrystalline materials
JPH05218464A (ja) 半導体基体と太陽電池の製造方法及びこれらの方法により得られた半導体基体と太陽電池
JP4003546B2 (ja) Soi基板の製造方法および半導体素子の製造方法
JP3094730B2 (ja) 太陽電池素子