JPH11340281A - 電子部品の実装構造 - Google Patents

電子部品の実装構造

Info

Publication number
JPH11340281A
JPH11340281A JP14850898A JP14850898A JPH11340281A JP H11340281 A JPH11340281 A JP H11340281A JP 14850898 A JP14850898 A JP 14850898A JP 14850898 A JP14850898 A JP 14850898A JP H11340281 A JPH11340281 A JP H11340281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
fine particles
anisotropic conductive
conductive adhesive
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14850898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561147B2 (ja
Inventor
Shunji Murano
俊次 村野
Shinjiro Oka
真二郎 岡
Tetsuya Kakita
哲也 硴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP14850898A priority Critical patent/JP3561147B2/ja
Publication of JPH11340281A publication Critical patent/JPH11340281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561147B2 publication Critical patent/JP3561147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子部品の基板への実装を異方性導電接着剤を
用いて行う場合に、電子部品の基板への押圧等によって
異方性導電接着剤が流動すると、その中に添加されてい
る導電性微粒子の多くも共に移動してしまい、両者の接
続信頼性が低いものとなっていた。 【解決手段】複数の回路導体2を有する基板1の上面
に、下面に複数の端子電極4を有する電子部品3を、多
数の導電性微粒子8を含有する異方性導電接着剤6を介
して取着して成る電子部品の実装構造であって、前記端
子電極4が対向する回路導体2の表面に前記導電性微粒
子8の平均粒径よりも浅い深さの窪み2aを設けるとと
もに、該窪み2a内で前記異方性導電接着剤6中の導電
性微粒子8を保持し、該導電性微粒子8でもって前記回
路導体2と前記端子電極4とを電気的に接続するように
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種電子機器に利用
される電子部品の実装構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子部品を基板上に実装する
のに異方性導電接着剤が用いられている。かかる異方性
導電接着剤は、電子部品と基板との電気的接続、並びに
基板に対する電子部品の固定を一度に、且つ簡便に行う
ことができるものとして、特に接続箇所が極めて多数に
及ぶ液晶表示デバイスや画像記録デバイス等の技術分野
において注目されている。
【0003】このような異方性導電接着剤を用いた従来
の電子部品の実装は、例えば電子部品として半導体素子
を用いる場合、図5に示す如く、複数の回路導体12を
有する基板11の上面に、下面に複数の端子電極14を
有した半導体素子13を、異方性導電接着剤15を介し
て取着した構造を有しており、異方性導電接着剤15中
に添加されている導電性微粒子17によって前記回路導
体12と前記端子電極14とを電気的に接続し、また異
方性導電接着剤15中の樹脂材16によって基板11の
上面と半導体素子13の下面とを接着するようになって
いる。
【0004】尚、前記異方性導電接着剤15の樹脂材1
6としてはエポキシ樹脂やアクリル樹脂等の透光性樹脂
が、また導電性微粒子17としては粒径3〜20μm程
度のNi(ニッケル)粒子等が一般に使用されており、
これらの導電性微粒子17を前記樹脂材16の前駆体に
10〜90重量%の比率で添加し、これに有機溶媒等を
添加・混合してペースト状になしたものが異方性導電接
着剤15として用いられる。
【0005】またこのような異方性導電接着剤15を用
いた半導体素子13の実装は、まず基板上面の所定領域
に、ペースト状の異方性導電接着剤15を従来周知のス
クリーン印刷法等によって印刷・塗布し、次にペースト
状異方性導電接着剤15を塗布した基板上面の所定領域
に半導体素子13を載置させ、これを基板11に対して
所定の押圧力で押圧しながら前記異方性導電接着剤15
に熱を印加し、異方性導電接着剤15中の樹脂材16を
加熱・硬化させることによって行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の実装構造においては、半導体素子13を基板11上
に実装する際、基板11に対する半導体素子13の押圧
等によって異方性導電接着剤15が大きく流動し、その
一部が横にはみ出してしまうことがある。その場合、異
方性導電接着剤15中に添加されている導電性微粒子1
7の多くも共に移動するため、回路導体12と端子電極
14との間に介在される導電性微粒子17の個数が極端
に少なくなり、両者の接続信頼性が低下する欠点を有し
ていた。
【0007】また前記半導体素子として発光ダイオード
素子を適用し発光装置を構成するような場合、発光ダイ
オード素子13の実装工程において異方性導電接着剤1
5の一部が前述の如く流動して発光部13aの近傍まで
及ぶことがある。この場合、発光ダイオード素子13の
発する光の一部が異方性導電接着剤15中の不透明な導
電性微粒子17に当たって四方に拡散したり、或いは光
の一部が導電性微粒子17に吸収される等して光の強度
を大幅に低下させてしまう。従って、このような発光装
置を例えばLEDプリンタヘッド等の画像記録デバイス
に使用した場合、感光体に鮮明な潜像を形成するのに十
分な発光強度が得られず、画像記録を良好に行うことが
できないという欠点を有していた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記欠点に鑑み
案出されたもので、本発明の電子部品の実装構造は、複
数の回路導体を有する基板の上面に、下面に複数の端子
電極を有する電子部品を、多数の導電性微粒子を含有す
る異方性導電接着剤を介して取着して成る電子部品の実
装構造であって、前記端子電極が対向する回路導体の表
面に前記導電性微粒子の平均粒径よりも浅い深さの窪み
を設けるとともに、該窪み内で前記異方性導電接着剤中
の導電性微粒子を保持し、該導電性微粒子でもって前記
回路導体と前記端子電極とを電気的に接続するようにな
したことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明の電子部品の実装構造
を発光ダイオード素子アレイ(以下、LEDアレイと略
記する)の実装に適用し、発光装置を構成する場合の一
形態を示す断面図、図2は図1のX−X線断面図であ
り、1は基板、2は回路導体、2aは回路導体表面の窪
み、3は電子部品としてのLEDアレイ、4は端子電
極、6は異方性導電接着剤、8は異方性導電接着剤中に
添加されている導電性微粒子である。
【0010】前記基板1は、例えばホウ珪酸ガラスや結
晶質ガラス,石英等の透光性を有した電気絶縁性材料か
ら成り、その上面で複数の回路導体2やLEDアレイ3
を支持するとともに、LEDアレイ3の発する光を下方
に透過させる作用を為す。
【0011】また前記基板上面の回路導体2は、Au
(金)やAg(銀),Al(アルミニウム),Ni(ニ
ッケル)等の金属から成り、その一部表面、具体的に
は、LEDアレイ3の各端子電極4が対面し接続される
部位には、断面V字状の窪み2aが多数、設けられる。
【0012】前記回路導体2はLEDアレイ3の発光ダ
イオード素子3aに後述する異方性導電接着剤6等を介
して所定の電力を供給する作用を為し、また回路導体表
面の窪み2aは異方性導電接着剤6中の導電性微粒子8
を窪み2a内に良好に保持し、導電性微粒子8がLED
アレイ3の実装時に異方性導電接着剤6の流動に伴って
回路導体2の存在しない箇所に移動しようとするのを有
効に防止する作用を為す。これら窪み2aの深さは、導
電性微粒子8が窪み2a内に完全に埋没してしまわない
ように、導電性微粒子8の平均粒径wよりも浅く設定さ
れており、例えば異方性導電接着剤6中に添加されてい
る導電性微粒子8の平均粒径wが10μmの場合、窪み
2aの深さは2〜9.5μmの範囲内に設定される。
【0013】尚、前記回路導体2は、前述の金属材料を
スパッタリング法やフォトリソグラフィー技術,エッチ
ング技術等の薄膜形成技術によって所定パターンに微細
加工したり、或いは所定の導電ペーストをスクリーン印
刷法等の厚膜形成技術によって所定パターンに印刷・塗
布し、これを高温で焼き付けることによって基板1の上
面に被着・形成され、回路導体表面の窪み2aは型材の
押しつけやラッピングフィルム等を使用したラビング処
理等によって所定の深さに形成される。
【0014】そしてこのような回路導体2が被着されて
いる基板1の上面には、LEDアレイ3が異方性導電接
着剤6を介して取着・実装される。
【0015】前記LEDアレイ3は、その下面に、一列
状に並んだ複数の発光ダイオード素子3aと、これら発
光ダイオード素子3aに電力を供給するための複数の端
子電極4とを有し、これら端子電極4と該電極4に対応
する回路導体2との間に異方性導電接着剤6中の導電性
微粒子8を介在・挟持させておくことにより基板1に電
気的に接続される。
【0016】前記LEDアレイ3は、その上面に設けら
れるグランド端子(図示せず)と前記端子電極4との間
に所定の電力を印加することによって発光ダイオード素
子3aを発光させる作用を為し、かかるLEDアレイ3
としてはGaAsP系やGaAlAs系の発光ダイオー
ドが好適に使用される。
【0017】尚、前記LEDアレイ3は、例えばGaA
sP系発光ダイオードの場合、まずGaAsから成る半
導体ウエハーを炉中にて高温に加熱するとともにAsH
3 とPH3 とGaを適量に含むガスを接触させてウエハ
ーの表面にn型半導体のGaAsP(ガリウム−砒素−
リン)の単結晶を成長させ、次にGaAsP単結晶表面
にSi3 4 (窒化シリコン)の窓付絶縁膜5を被着さ
せ、その後、前記窓部にZn(亜鉛)のガスをさらし、
GaAsP単結晶の一部にZnを拡散させてp型半導体
層を形成することによってpn接合をもたせ、このよう
な半導体ウエハーを複数の発光ダイオード素子、例えば
128個の発光ダイオード素子毎にダイシングすること
によって製作される。
【0018】一方、前記LEDアレイ3と基板1とを電
気的・機械的に接続する異方性導電接着剤6は、エポキ
シ樹脂やアクリル樹脂等の透光性の樹脂材7の前駆体中
に、Ni(ニッケル)やAg(銀),Au(金)等の金
属から成る導電性微粒子8(径3〜20μm)を例えば
10〜90重量%の比率で含有させ、これに有機溶媒等
を添加・混合してペースト状になしたもの等が用いら
れ、該異方性導電接着剤6はその中に添加した導電性微
粒子8によって回路導体2と端子電極4とを電気的に接
続し、またエポキシ樹脂等の樹脂材7によって基板1の
上面と半導体素子3の下面とを接着する作用を為す。
【0019】ここで前記導電性微粒子8は、回路導体2
の表面に形成した複数の窪み2a内に良好に保持された
状態で端子電極4と接触しており、前述した如く、LE
Dアレイ3の実装時等に異方性導電接着剤6中の導電性
微粒子8が異方性導電接着剤6の流動に伴って回路導体
2の存在しない領域に移動することは少なくなることか
ら、回路導体2と端子電極4との間により多くの導電性
微粒子17を介在させておくことができ、これによって
両者の接続信頼性を向上させることが可能となる。
【0020】尚、前記LEDアレイ3の基板1への実装
は、まずペースト状になした異方性導電接着剤6を準備
し、これを従来周知のスクリーン印刷法等によって基板
上面の所定領域に印刷・塗布し、次に異方性導電接着剤
6を塗布した基板上面の所定領域にLEDアレイ3を載
置し、これを基板1に対して所定の押圧力で押圧しなが
ら異方性導電接着剤6に熱を印加し、異方性導電接着剤
6中の樹脂材7を加熱・硬化させることによって行わ
れ、これによってLEDアレイ3の各端子電極4と基板
1の各回路導体2とが一度に電気的に接続され、また同
時にLEDアレイ3が基板1に対して接着・固定される
こととなる。
【0021】このとき、異方性導電接着剤6の一部がL
EDアレイ3の押圧等によって流動し発光ダイオード素
子3aの近傍まで及んだとしても、導電性微粒子8の多
くは前述した如く回路導体2の窪み2a内で良好に保持
されるので、発光ダイオード素子3aの近傍まで達する
導電性微粒子8の数は少なく、LEDアレイ3の発する
光が導電性微粒子8に当たって四方に拡散したり、吸収
されたりすることは殆どなくなる。従って、LEDアレ
イ3の発する光を高い強度に維持しつつ基板1の下面側
まで導くことができ、このような発光装置を例えばLE
Dプリンタヘッド等の画像記録デバイスに使用する場
合、LEDプリンタヘッドからの光の照射によって感光
体に鮮明で良好な潜像を形成することが可能となる。
【0022】かくして上述の発光装置は、外部からの電
力を基板1上の回路導体2、LEDアレイ3の端子電極
4等を介して発光ダイオード素子3aに供給し、発光ダ
イオード3aを所定波長で発光させるとともに、該発光
した光を基板1の厚み方向に透過させて下方に導出し、
これを所定の目的物に照射させることによって発光装置
として機能する。
【0023】尚、本発明は上述の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々
の変更、改良等が可能である。
【0024】例えば上述の形態においては本発明の実装
構造をLEDアレイの実装に適用した形態を例に説明し
たが、LEDアレイ以外の半導体素子やチップコンデン
サ,チップ抵抗器などの他の電子部品の実装にも適用可
能であることは言うまでもない。
【0025】また上述の形態においては回路導体2の表
面に小さな窪み2aを多数設け、異方性導電接着剤6中
の導電性微粒子8を各窪み2a内に個々に配置するよう
になしたが、これに代えて図3に示す如く、各回路導体
2の表面に大きな窪み2bを1個ずつ設け、この窪み2
b内に複数の導電性微粒子8を一度に配置させるように
したり、或いは、基板1と電子部品3’との間に導電性
微粒子8を介在させたくない箇所がある場合、例えば電
子部品3’として用いるLEDアレイ下面の発光部以外
のところにZnの拡散層3bが不所望に形成されている
ような場合に、拡散層3bの直下領域に導電性微粒子8
の最大粒径よりも深い窪み2cを設け、この窪み2c内
に導電性微粒子8を収容するようにすれば導電性微粒子
8とLEDアレイ3’の拡散層3bとを非接触に保ち、
両者が短絡するのを有効に防止することができる。
【0026】更に上述の形態においては基板上の回路導
体2を一層の導体で形成するようにしたが、これに代え
て図4に示す如く、回路導体2を2層の導体2’,2”
の積層構造になしても良い。この場合、上層の導体2”
はLEDアレイ3の端子電極が対向する領域にのみカッ
プ状をなすように形成され、この部分で異方性導電接着
剤6中の導電性微粒子8を保持するための窪み2aを構
成する。
【0027】
【発明の効果】本発明の電子部品の実装構造によれば、
異方性導電接着剤中の導電性微粒子は、回路導体の表面
に形成した窪み内に良好に保持された状態で電子部品の
端子電極と接触することから、電子部品の実装時等に導
電性微粒子が異方性導電接着剤の流動に伴って回路導体
の存在しない箇所に移動することは少なくなり、回路導
体と端子電極との間により多くの導電性微粒子を介在さ
せておくことができるようになる。これによって電子部
品と基板との接続信頼性を向上させることが可能とな
る。
【0028】また本発明の実装構造に使用される電子部
品としてLEDアレイを使用する場合、その実装時に異
方性導電接着剤の一部がLEDアレイの押圧等によって
流動し発光ダイオード素子の近傍まで及んだとしても、
導電性微粒子の多くは前述した如く回路導体の窪み内で
良好に保持されるので、発光ダイオード素子の近傍まで
達する導電性微粒子は少なく、LEDアレイの発する光
が導電性微粒子に当たって四方に拡散したり、吸収され
たりすることは殆どなくなる。従って、LEDアレイの
発する光を高い強度に維持しつつ所定の目的物に照射さ
せることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子部品の実装構造をLEDアレイの
実装に適用し発光装置を構成する場合の一形態を示す断
面図である。
【図2】図1のX−X線断面図である。
【図3】本発明の電子部品の実装構造をLEDアレイの
実装に適用し発光装置を構成する場合の他の形態を示す
断面図である。
【図4】本発明の電子部品の実装構造をLEDアレイの
実装に適用し発光装置を構成する場合の他の形態を示す
断面図である。
【図5】従来の電子部品の実装構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・・・基板 2・・・・・回路導体 2a・・・・窪み 3・・・・・LEDアレイ(電子部品) 3a・・・・発光ダイオード素子 4・・・・・端子電極 6・・・・・異方性導電接着剤 7・・・・・樹脂材 8・・・・・導電性微粒子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の回路導体を有する基板の上面に、下
    面に複数の端子電極を有する電子部品を、多数の導電性
    微粒子を含有する異方性導電接着剤を介して取着して成
    る電子部品の実装構造であって、 前記端子電極が対向する回路導体の表面に前記導電性微
    粒子の平均粒径よりも浅い深さの窪みを設けるととも
    に、該窪み内で前記異方性導電接着剤中の導電性微粒子
    を保持し、該導電性微粒子でもって前記回路導体と前記
    端子電極とを電気的に接続するようになしたことを特徴
    とする電子部品の実装構造。
JP14850898A 1998-05-29 1998-05-29 発光ダイオード素子アレイの実装構造 Expired - Fee Related JP3561147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14850898A JP3561147B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 発光ダイオード素子アレイの実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14850898A JP3561147B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 発光ダイオード素子アレイの実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340281A true JPH11340281A (ja) 1999-12-10
JP3561147B2 JP3561147B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=15454341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14850898A Expired - Fee Related JP3561147B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 発光ダイオード素子アレイの実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561147B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100876A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
WO2004001863A1 (ja) * 2002-06-20 2003-12-31 Rohm Co., Ltd. Ledチップ実装構造、およびこれを備えた画像読取り装置
US7978478B2 (en) 1999-09-02 2011-07-12 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board
US7995352B2 (en) 1999-09-02 2011-08-09 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board
JP2012244080A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Kyocera Display Corp フレキシブル配線板および表示装置
CN103378269A (zh) * 2012-04-23 2013-10-30 日亚化学工业株式会社 发光装置
JP2013246840A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Nhk Spring Co Ltd ディスク装置用サスペンションの配線部材と、ディスク装置用サスペンション
JP2015154066A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 パイオニア株式会社 電子装置及び樹脂膜
KR20180136499A (ko) * 2016-05-31 2018-12-24 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
JPWO2021200669A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8763241B2 (en) 1999-09-02 2014-07-01 Ibiden Co., Ltd. Method of manufacturing printed wiring board
US8842440B2 (en) 1999-09-02 2014-09-23 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing printed circuit board
US7978478B2 (en) 1999-09-02 2011-07-12 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board
US7995352B2 (en) 1999-09-02 2011-08-09 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board
US8107253B2 (en) 1999-09-02 2012-01-31 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board
US8116091B2 (en) 1999-09-02 2012-02-14 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board
US8331102B2 (en) 1999-09-02 2012-12-11 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board
US8717772B2 (en) 1999-09-02 2014-05-06 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board
US9060446B2 (en) 1999-09-02 2015-06-16 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board
JP2002100876A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
US7551329B2 (en) 2002-06-20 2009-06-23 Rohm Co., Ltd. Led chip mounting structure and image reader having same
WO2004001863A1 (ja) * 2002-06-20 2003-12-31 Rohm Co., Ltd. Ledチップ実装構造、およびこれを備えた画像読取り装置
JP2012244080A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Kyocera Display Corp フレキシブル配線板および表示装置
CN103378269B (zh) * 2012-04-23 2017-03-01 日亚化学工业株式会社 发光装置
CN103378269A (zh) * 2012-04-23 2013-10-30 日亚化学工业株式会社 发光装置
JP2013246840A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Nhk Spring Co Ltd ディスク装置用サスペンションの配線部材と、ディスク装置用サスペンション
JP2015154066A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 パイオニア株式会社 電子装置及び樹脂膜
KR20180136499A (ko) * 2016-05-31 2018-12-24 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
KR20200108117A (ko) * 2016-05-31 2020-09-16 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
US10873016B2 (en) 2016-05-31 2020-12-22 Dexerials Corporation Light-emitting device and method for manufacturing the same
WO2021200669A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
CN115298037B (zh) * 2020-03-31 2023-09-26 京瓷株式会社 热敏头以及热敏打印机
JPWO2021200669A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
CN115298037A (zh) * 2020-03-31 2022-11-04 京瓷株式会社 热敏头以及热敏打印机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561147B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9997501B2 (en) Micro-transfer-printed light-emitting diode device
KR100854328B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
TW544954B (en) Using electrophoresis to produce a conformally coated phosphor-converted light emitting semiconductor structure
US7589351B2 (en) Light-emitting device
US20110210370A1 (en) Light emitting device
KR101681343B1 (ko) 램프 제조 방법
JP4749870B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR20070075313A (ko) 발광 장치의 제조 방법
US8975102B2 (en) Method for producing an optoelectronic device with wireless contacting
JP5568476B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品
JP2001358371A (ja) 光半導体素子
JP3561147B2 (ja) 発光ダイオード素子アレイの実装構造
JP2001203396A (ja) 光照射装置
JP2000022210A (ja) 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2007287751A (ja) 発光装置
US10727373B2 (en) Light emitting diode, method for manufacturing light emitting diode, light emitting diode display device, and method for manufacturing light emitting diode display device
JP2000135814A (ja) 光プリンタヘッド
JP2002246652A (ja) 光源装置
US10522730B2 (en) LED lighting apparatus
JP2000286300A (ja) 電子部品の実装構造
KR100767681B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
JP2000309121A (ja) 光プリンタヘッド
JP2001044244A (ja) 電子部品の実装構造体
JP3623092B2 (ja) 光プリンタヘッド
JP3634962B2 (ja) 光プリンタヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees