JPH11338361A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH11338361A
JPH11338361A JP14328898A JP14328898A JPH11338361A JP H11338361 A JPH11338361 A JP H11338361A JP 14328898 A JP14328898 A JP 14328898A JP 14328898 A JP14328898 A JP 14328898A JP H11338361 A JPH11338361 A JP H11338361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
housing
liquid crystal
crystal display
display module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14328898A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Otsuki
修 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14328898A priority Critical patent/JPH11338361A/ja
Publication of JPH11338361A publication Critical patent/JPH11338361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不要輻射を改善した表示装置を提供する。 【解決手段】 液晶表示モジュール11は表示面12および
額縁状の枠部13を有する。筐体15を液晶表示モジュール
11の表示面12とは反対側の背面側に配置し、四隅部を液
晶表示モジュール11の背面と導電性のボス16を介して一
体的に連結する。筐体15の表面に、導電性塗料を塗布
し、導電性塗料を塗布した部分17a と導電性塗料を塗布
しない部分17b とを形成して、導電性塗料を塗布した部
分17a の面積を液晶表示モジュール11の面積より小さく
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示機器とこの表
示機器を取り付ける筐体とを備えた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ノートブックパソコンやモニタ
などの表示機器には液晶表示モジュールが用いられてい
るが、このような表示機器では表示動作に伴って不要輻
射が生じる。このため、不要輻射を極力外部に漏らさな
いための対策が必要になり、導電性塗料を塗布した筐体
により表示機器の表示部以外の全てを覆うとともに、こ
の筐体と表示機器とを連結するボスに導電性のものを用
い、筐体自身は最終製品のシステムの接地部に接続する
ことによって、不要輻射が外部に漏れないようにしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来技術では、筐体と表示機器とから発せられる不要輻
射、特に筐体と表示機器とから電気的に共振される周波
数の不要輻射は、筐体自身がアンテナになって外部に発
振されてしまう。この共振する周波数は、規格が緩やか
になる周波数近傍で問題が生ずることがある。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、不要輻射に対して改善した表示装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示面を有す
る板状の表示機器と、この表示機器の表示面と反対の面
側にこの表示機器と電気的に接続して配置され、表面に
導電性塗料が塗布されている部分および導電性塗料が塗
布されていない部分を有した筐体とを具備したものであ
る。
【0006】そして、筐体に導電性塗料が塗布された部
分および導電性塗料が塗布されていない部分を形成し
て、筐体と表示機器とから電気的に共振される周波数の
不要輻射に対するキャパシタを小さくし、不要輻射の発
振周波数帯域を変移させる。
【0007】また、本発明は、表示面を有する板状の表
示機器と、この表示機器の表示面と反対の面側に配置さ
れ、表面に導電性塗料が塗布された筐体と、前記表示機
器および筐体を電気的および機械的に接続する接続体
と、この接続体に取り付けられる磁性体とを具備したも
のである。
【0008】そして、筐体と表示機器とから電気的に共
振される周波数の不要輻射に対するコンダクタ分を増加
させ、接続体に流れる電流を抑えて不要輻射の大きさを
低減させる。
【0009】さらに、表示面を有する板状の表示機器
と、この表示機器の表示面と反対の面側に配置され、表
面に導電性塗料が塗布された筐体と、前記表示機器およ
び筐体を電気的および機械的に接続する接続体と、この
接続体と前記表示機器および筐体のいずれか一方との間
に介在される磁性体とを具備したものである。
【0010】そして、筐体と表示機器とから電気的に共
振される周波数の不要輻射に対するコンダクタ分を増加
させ、接続体に流れる電流を抑えて不要輻射の大きさを
低減させる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の表示装置の一実施
の形態を図面を参照して説明する。
【0012】図1に示すように、11は表示機器としての
液晶表示モジュール11で、この液晶表示モジュール11は
表示面12およびこの表示面12の周囲に形成された額縁状
の枠部13を有し、この枠部13には、図示しないが表示駆
動回路などが設けられている。
【0013】また、15は板状の筐体で、この筐体15は液
晶表示モジュール11の表示面12とは反対側の背面側に配
置されており、四隅部は液晶表示モジュール11の背面と
接続体である導電性のボス16を介して一体的に連結され
ている。さらに、この筐体15の表面には、図2で示すよ
うに、導電性塗料が塗布されており、導電性塗料は、筐
体15の全面に塗布するのではなく、図2で示すように、
導電性塗料が塗布されている部分17a と導電性塗料が塗
布されていない部分17b とを形成して、導電性塗料が塗
布された部分17a の面積が、液晶表示モジュール11の面
積より小さくなるようにしている。
【0014】ここで、液晶表示モジュール11の表示動作
に伴い、筐体15と液晶表示モジュール11とから電気的に
共振される不要輻射の周波数fは、 f=1/{2π(LC)1/2 } となる。
【0015】そして、筐体15に、導電性塗料が塗布され
ていない部分17b を形成して、導電性塗料が塗布されて
いる部分17a の面積を、液晶表示モジュール11の面積よ
り小さくして、筐体15と液晶表示モジュール11とのキャ
パシタを小さくすることにより、不要輻射の発振周波数
を変化、すなわち増加できる。
【0016】また、不要輻射の規格ではある周波数以上
では規格が緩やかになっており、たとえばVCCI-ClassB
では、230MHzを境に40dBから47dBに緩和
されており、このような周波数以上に発振周波数を変移
させることが必要となる。そこで、図2で示したよう
に、筐体15の、導電性塗料が塗布されている部分17a の
面積を小さくしてキャパシタを小さくすることにより、
不要輻射の発振する周波数帯域を緩和された範囲に変移
できる。
【0017】また、液晶表示モジュール11と筐体15との
連結に用いられるボス16に対しては、図3で示すよう
に、周囲に磁性体としてのフェライトコア18巻き付け、
一体的に取り付ける。
【0018】あるいは、このような構成に代って、図4
で示すように、ボス16と液晶表示モジュール11の背面と
の間に平板状のフェライトコア18を介在させ、ねじ19に
よって一体的に挟み付けるようにしてもよい。
【0019】図3あるいは図4のように構成すると、筐
体15と液晶表示モジュール11とから電気的に共振される
周波数の不要輻射に対するインダクタを増加できる。
【0020】ここで、コンダクタを1/R、インダクタ
をZL 、キャパシタをZc とすると、不要輻射Qの大き
さは、 Q=ZL /R=Zc /R となり、コンダクタが関係する。
【0021】そこで、図3あるいは図4で示したように
フェライトコア18を加えて構成すると、インダクタが増
加するとともにコンダクタも増加し、ボス16を通してに
流れる電流を抑える。すなわち、筐体15と液晶表示モジ
ュール11とから電気的に共振される周波数の不要輻射
は、コンダクタ分が増加したことにより低減される。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、不要輻射の周波数を変
移させたり、不要輻射の大きさを低減することにより、
不要輻射の問題を改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の一実施の形態を示す斜視図
である。
【図2】同上筐体での、導電性塗料の塗布状態を示す正
面図である。
【図3】同上ボスへのフェライトコアの取付け状態を拡
大して示す斜視図である。
【図4】同上ボスに対するフェライトコアの別の取付け
状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
11 表示機器としての液晶表示モジュール 12 表示面 15 筐体 16 接続体としてのボス 17a 導電性塗料が塗布されている部分 17b 導電性塗料が塗布されていない部分 18 磁性体としてのフェライトコア

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示面を有する板状の表示機器と、 この表示機器の表示面と反対の面側にこの表示機器と電
    気的に接続して配置され、表面に導電性塗料が塗布され
    ている部分および導電性塗料が塗布されていない部分を
    有した筐体とを具備したことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 表示面を有する板状の表示機器と、 この表示機器の表示面と反対の面側に配置され、表面に
    導電性塗料が塗布された筐体と、 前記表示機器および筐体を電気的および機械的に接続す
    る接続体と、 この接続体に取り付けられる磁性体とを具備したことを
    特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 表示面を有する板状の表示機器と、 この表示機器の表示面と反対の面側に配置され、表面に
    導電性塗料が塗布された筐体と、 前記表示機器および筐体を電気的および機械的に接続す
    る接続体と、 この接続体と前記表示機器および筐体のいずれか一方と
    の間に介在される磁性体とを具備したことを特徴とする
    表示装置。
JP14328898A 1998-05-25 1998-05-25 表示装置 Pending JPH11338361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14328898A JPH11338361A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14328898A JPH11338361A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11338361A true JPH11338361A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15335252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14328898A Pending JPH11338361A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11338361A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124259A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kitagawa Ind Co Ltd 電磁波シールド筐体
JP2009054758A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 光通信装置及びそのシールド構造
JP2010283069A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Hitachi Ltd 電子装置、および、雑音電流測定方法
JP2013110172A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 機器の筐体間接続装置
US8532479B2 (en) 2009-04-07 2013-09-10 Panasonic Corporation Electronic appliance and camera device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124259A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kitagawa Ind Co Ltd 電磁波シールド筐体
JP2009054758A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 光通信装置及びそのシールド構造
US8532479B2 (en) 2009-04-07 2013-09-10 Panasonic Corporation Electronic appliance and camera device
JP2010283069A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Hitachi Ltd 電子装置、および、雑音電流測定方法
JP2013110172A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 機器の筐体間接続装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7924363B2 (en) Liquid crystal display device
KR100621167B1 (ko) 노이즈 차폐구성을 갖는 디스플레이 패널
US7436467B2 (en) Display device with grounding protrusion
JP2005085837A (ja) 小型無線装置及びその実装方法
JP2011205304A (ja) アンテナ素子−導波管変換器、およびこれを用いた無線通信装置
EP1328068A1 (en) A grounding device for a portable radio terminal
JP2003087022A (ja) アンテナモジュールおよびそれを用いた電子装置
KR950012828B1 (ko) 무선 페이저
US6456342B1 (en) LCD device having a noise-shield layer directly between LCD and EL panel
KR20050032287A (ko) 베젤 구조를 가지는 전자기기
JPH11338361A (ja) 表示装置
JP2002319808A (ja) 携帯電話装置
US20010014012A1 (en) Electronic instrument having a heat sink
JPH11249111A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2904449B2 (ja) 電子機器における実装構造
JP2010232473A (ja) 電子装置搭載機器及び電子装置搭載機器のノイズ低減方法
JPH10163665A (ja) 不要輻射を抑制する電子機器
KR100816066B1 (ko) 액정표시모듈
CN112542692B (zh) 电子设备
JP2004297384A (ja) 振動子搭載用基板及び発振子
KR19990075031A (ko) 액정표시장치의 전자파 차폐장치
JPH11317585A (ja) 電子機器および回路基板支持装置
JP2001067851A (ja) 可搬記憶媒体を使用する電子装置
JP2002091325A (ja) 表示装置
TW202201166A (zh) 電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090408