JPH11337834A - 双眼鏡 - Google Patents
双眼鏡Info
- Publication number
- JPH11337834A JPH11337834A JP10148040A JP14804098A JPH11337834A JP H11337834 A JPH11337834 A JP H11337834A JP 10148040 A JP10148040 A JP 10148040A JP 14804098 A JP14804098 A JP 14804098A JP H11337834 A JPH11337834 A JP H11337834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- binoculars
- lens barrier
- barrier
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/16—Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight
- G02B23/18—Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight for binocular arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/16—Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0006—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Telescopes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】確実にレンズ保護機能を果たし、使用する際に
は簡単な操作で確実に視野範囲を確保できるとともに省
スペースをもって設計の自由度の高い双眼鏡を提供す
る。 【解決手段】光軸間隔を変位可能とする一対の鏡筒4
L、4R内の接眼レンズ系6L、6R、対物レンズ系7
L、7Rを保護する保護位置と上記光学系に係る視野範
囲から退避する退避位置との間で移動自在であって可撓
性構造をなす第1乃至第4レンズバリア11L、11
R、12L、12Rを具備する。
は簡単な操作で確実に視野範囲を確保できるとともに省
スペースをもって設計の自由度の高い双眼鏡を提供す
る。 【解決手段】光軸間隔を変位可能とする一対の鏡筒4
L、4R内の接眼レンズ系6L、6R、対物レンズ系7
L、7Rを保護する保護位置と上記光学系に係る視野範
囲から退避する退避位置との間で移動自在であって可撓
性構造をなす第1乃至第4レンズバリア11L、11
R、12L、12Rを具備する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は双眼鏡、更に詳しく
は光学レンズを保護するレンズバリアを有する双眼鏡に
関する。
は光学レンズを保護するレンズバリアを有する双眼鏡に
関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、人間の両眼の間の間隔、
つまり眼幅は、年齢や性別やその他の個人差により様々
に異なっている。このために、従来、特開平8−361
35号公報等において、種々の眼幅を有する使用者に対
応することができるように、一対でなる鏡筒の間隔を調
節する機構を設けた双眼鏡が提案されている。
つまり眼幅は、年齢や性別やその他の個人差により様々
に異なっている。このために、従来、特開平8−361
35号公報等において、種々の眼幅を有する使用者に対
応することができるように、一対でなる鏡筒の間隔を調
節する機構を設けた双眼鏡が提案されている。
【0003】また、一般にこのような眼幅調節可能な双
眼鏡は、一対の鏡筒間の相対位置を変位可能であること
から、収納時は各鏡筒間の間隔を狭める状態に保持し、
使用する際に眼幅調節とともに各鏡筒間の間隔を広げる
ように変位させることが多い。たとえば、特開平8−3
6135号公報には、このように眼幅調節を可能とする
双眼鏡が提案されている。
眼鏡は、一対の鏡筒間の相対位置を変位可能であること
から、収納時は各鏡筒間の間隔を狭める状態に保持し、
使用する際に眼幅調節とともに各鏡筒間の間隔を広げる
ように変位させることが多い。たとえば、特開平8−3
6135号公報には、このように眼幅調節を可能とする
双眼鏡が提案されている。
【0004】この特開平8−36135号公報において
開示された双眼鏡は、また、鏡筒の間隔調節動作に応じ
て、各光学系のレンズを保護するレンズバリアを備える
ことを特徴とする。このレンズバリアは従来のレンズキ
ャップに代わるものであり、双眼鏡を収納状態におくと
き対物レンズ群及び接眼レンズ群を保護する役目を果た
す。すなわち、このレンズバリアは、双眼鏡本体が収納
状態にある場合は対物レンズ群及び接眼レンズ群を覆う
位置に配置され、レンズを保護する役目を果たし、一
方、双眼鏡を使用する際、すなわち眼幅調節がされた場
合はこの動きに応じて上記レンズ群から退避するように
なっている。
開示された双眼鏡は、また、鏡筒の間隔調節動作に応じ
て、各光学系のレンズを保護するレンズバリアを備える
ことを特徴とする。このレンズバリアは従来のレンズキ
ャップに代わるものであり、双眼鏡を収納状態におくと
き対物レンズ群及び接眼レンズ群を保護する役目を果た
す。すなわち、このレンズバリアは、双眼鏡本体が収納
状態にある場合は対物レンズ群及び接眼レンズ群を覆う
位置に配置され、レンズを保護する役目を果たし、一
方、双眼鏡を使用する際、すなわち眼幅調節がされた場
合はこの動きに応じて上記レンズ群から退避するように
なっている。
【0005】一方、上記双眼鏡の如く鏡筒の間隔調節動
作に連動して対物レンズ及び接眼レンズを含む光学系を
光軸方向に移動させるものであって、実際の使用時にこ
れら光学系を含む鏡筒を双眼鏡本体よりさらに光軸方向
に繰り出す双眼鏡も知られるところにある。
作に連動して対物レンズ及び接眼レンズを含む光学系を
光軸方向に移動させるものであって、実際の使用時にこ
れら光学系を含む鏡筒を双眼鏡本体よりさらに光軸方向
に繰り出す双眼鏡も知られるところにある。
【0006】このような双眼鏡の一例を図10、図11
を参照して説明する。図10、図11に示す双眼鏡10
1は、一対の光学系105R、105Lをそれぞれ内設
する一対の鏡筒103R、103Lを備えている。この
光学系105R、105Lは、共にそれ自体は公知の一
対の対物光学系、接眼光学系を備えている。また、鏡筒
103R、103Lは、光学系光軸間の間隔を調節可能
とし、これにより眼幅調節を可能としている。図10
は、これら鏡筒103R、103Lの間隔を最小に狭め
た収納状態を示しており、また、図11は、鏡筒103
R、103Lの間隔を最大に広げた状態を示している。
を参照して説明する。図10、図11に示す双眼鏡10
1は、一対の光学系105R、105Lをそれぞれ内設
する一対の鏡筒103R、103Lを備えている。この
光学系105R、105Lは、共にそれ自体は公知の一
対の対物光学系、接眼光学系を備えている。また、鏡筒
103R、103Lは、光学系光軸間の間隔を調節可能
とし、これにより眼幅調節を可能としている。図10
は、これら鏡筒103R、103Lの間隔を最小に狭め
た収納状態を示しており、また、図11は、鏡筒103
R、103Lの間隔を最大に広げた状態を示している。
【0007】一方、双眼鏡101はその本体内に、上記
対物光学系、接眼光学系のレンズを保護可能とするレン
ズバリア部材102を配設している。このレンズバリア
部材102は、該双眼鏡101が収納状態のときに上記
対物光学系レンズを覆う位置に配置される第1のバリア
部102aと、接眼光学系レンズを覆う位置に配置され
る第2バリア部材102bと、これら第1、第2バリア
部材102a、102bを前後で連結するバリア連結部
材102cと、で構成される。
対物光学系、接眼光学系のレンズを保護可能とするレン
ズバリア部材102を配設している。このレンズバリア
部材102は、該双眼鏡101が収納状態のときに上記
対物光学系レンズを覆う位置に配置される第1のバリア
部102aと、接眼光学系レンズを覆う位置に配置され
る第2バリア部材102bと、これら第1、第2バリア
部材102a、102bを前後で連結するバリア連結部
材102cと、で構成される。
【0008】また、該レンズバリア部材102は、それ
自体が双眼鏡101の外装部材を兼ねるため、双眼鏡の
本体に固定されるとともに、露出部分、すなわち上記第
1、第2バリア部材102は平板形状を呈している。
自体が双眼鏡101の外装部材を兼ねるため、双眼鏡の
本体に固定されるとともに、露出部分、すなわち上記第
1、第2バリア部材102は平板形状を呈している。
【0009】この双眼鏡101が収納状態にあるときは
図10に示す如く、対物光学系レンズ、接眼光学系レン
ズは何れも該レンズバリア部材102の第1バリア部材
102a、第2バリア部材102bに覆われ保護されて
いる。
図10に示す如く、対物光学系レンズ、接眼光学系レン
ズは何れも該レンズバリア部材102の第1バリア部材
102a、第2バリア部材102bに覆われ保護されて
いる。
【0010】一方、双眼鏡101が使用状態にあると
き、たとえば図11に示す如く鏡筒103R、103L
の間隔を最大に広げた状態では、上記第1、第2バリア
部材102a、102bはかかる光学系レンズより退避
した状態となり、これにより視野範囲が確保される。
き、たとえば図11に示す如く鏡筒103R、103L
の間隔を最大に広げた状態では、上記第1、第2バリア
部材102a、102bはかかる光学系レンズより退避
した状態となり、これにより視野範囲が確保される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平8−36135号公報に開示された双眼鏡に代表さ
れるように、上述の如きレンズバリアを備える双眼鏡は
以下に示す問題点を有する。
開平8−36135号公報に開示された双眼鏡に代表さ
れるように、上述の如きレンズバリアを備える双眼鏡は
以下に示す問題点を有する。
【0012】一般に上記バリア部材自体は、非変形の材
質で作られているので、その退避スペース等を確実に確
保せねばならず、これが設計上の自由度を奪い、このよ
うな機器の小型化の阻害となっている。
質で作られているので、その退避スペース等を確実に確
保せねばならず、これが設計上の自由度を奪い、このよ
うな機器の小型化の阻害となっている。
【0013】また、レンズバリアがレンズから退避した
状態、すなわち使用状態において使用者の鼻逃げを確保
することができないという不具合が生じる。
状態、すなわち使用状態において使用者の鼻逃げを確保
することができないという不具合が生じる。
【0014】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、確実にレンズ保護機能を果たし、使用する際
には簡単な操作で確実に視野範囲を確保できるとともに
省スペースをもって設計の自由度の高い双眼鏡を提供す
ることを目的としている。
のであり、確実にレンズ保護機能を果たし、使用する際
には簡単な操作で確実に視野範囲を確保できるとともに
省スペースをもって設計の自由度の高い双眼鏡を提供す
ることを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の第1の双眼鏡は、それぞれに光学系を備え
た一対の鏡筒と、上記一対の鏡筒の光学系を保護する保
護位置と上記光学系に係る視野範囲から退避する退避位
置との間で移動自在であって可撓性構造をなすレンズバ
リアと、を具備したことを特徴とする。
めに本発明の第1の双眼鏡は、それぞれに光学系を備え
た一対の鏡筒と、上記一対の鏡筒の光学系を保護する保
護位置と上記光学系に係る視野範囲から退避する退避位
置との間で移動自在であって可撓性構造をなすレンズバ
リアと、を具備したことを特徴とする。
【0016】上記の目的を達成するために本発明の第2
の双眼鏡は、それぞれに対物光学系および接眼光学系を
備えた一対の鏡筒と、上記対物光学系または接眼光学系
のうち少なくとも一方の近傍に配設され、上記光学系を
保護する保護位置と上記光学系に係る視野範囲から退避
する退避位置との間で移動自在であって可撓性構造をな
すレンズバリアと、を具備したことを特徴とする。
の双眼鏡は、それぞれに対物光学系および接眼光学系を
備えた一対の鏡筒と、上記対物光学系または接眼光学系
のうち少なくとも一方の近傍に配設され、上記光学系を
保護する保護位置と上記光学系に係る視野範囲から退避
する退避位置との間で移動自在であって可撓性構造をな
すレンズバリアと、を具備したことを特徴とする。
【0017】上記の目的を達成するために本発明の第3
の双眼鏡は、上記第1または第2の双眼鏡において、さ
らに、上記レンズバリアの移動を操作するレンズバリア
位置操作部材を備えることを特徴とする。
の双眼鏡は、上記第1または第2の双眼鏡において、さ
らに、上記レンズバリアの移動を操作するレンズバリア
位置操作部材を備えることを特徴とする。
【0018】上記の目的を達成するために本発明の第4
の双眼鏡は、上記第1乃至第3の双眼鏡において、上記
レンズバリアは、上記光学系の光軸方向と略同一となる
方向と、該光軸方向と略直交する方向に亘って可撓的に
摺動することで上記保護位置と上記退避位置との間で移
動自在とすることを特徴とする。
の双眼鏡は、上記第1乃至第3の双眼鏡において、上記
レンズバリアは、上記光学系の光軸方向と略同一となる
方向と、該光軸方向と略直交する方向に亘って可撓的に
摺動することで上記保護位置と上記退避位置との間で移
動自在とすることを特徴とする。
【0019】上記の目的を達成するために本発明の第5
の双眼鏡は、上記第1乃至第4の双眼鏡において、上記
レンズバリアは、可撓性シート部材で構成されることを
特徴とする。
の双眼鏡は、上記第1乃至第4の双眼鏡において、上記
レンズバリアは、可撓性シート部材で構成されることを
特徴とする。
【0020】上記の目的を達成するために本発明の第6
の双眼鏡は、上記第1乃至第4の双眼鏡において、上記
レンズバリアは、複数の板状部材を変位自在に連接して
構成したことを特徴とする。
の双眼鏡は、上記第1乃至第4の双眼鏡において、上記
レンズバリアは、複数の板状部材を変位自在に連接して
構成したことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
施の形態を説明する。
【0022】図1乃至図4は、本発明の第1の実施形態
である双眼鏡の内部主要構成を、本体上面を切り取って
示した断面図であり、図1は当該双眼鏡が使用可能な状
態にあってレンズバリアが保護位置にあるときの状態、
図2は当該双眼鏡が収納状態にあってレンズバリアが保
護位置にあるときの状態、図3は当該双眼鏡が使用可能
状態にあってレンズバリアが退避位置にあるときの状
態、図4は当該双眼鏡が収納状態にあってレンズバリア
が退避位置にあるときの状態、をそれぞれ示している。
である双眼鏡の内部主要構成を、本体上面を切り取って
示した断面図であり、図1は当該双眼鏡が使用可能な状
態にあってレンズバリアが保護位置にあるときの状態、
図2は当該双眼鏡が収納状態にあってレンズバリアが保
護位置にあるときの状態、図3は当該双眼鏡が使用可能
状態にあってレンズバリアが退避位置にあるときの状
態、図4は当該双眼鏡が収納状態にあってレンズバリア
が退避位置にあるときの状態、をそれぞれ示している。
【0023】なお、図1、図3は、当該双眼鏡が使用可
能状態であって、一対の鏡筒が最小眼幅調整位置にある
ときの状態を示している。
能状態であって、一対の鏡筒が最小眼幅調整位置にある
ときの状態を示している。
【0024】図1に示すように、本実施形態の双眼鏡1
は、当該双眼鏡に筐体となるハウジング2と、該ハウジ
ング2の両側方に配設され、常に該ハウジング2を挟ん
で対称となる位置になるよう摺動自在とされた一対の外
装部材3L、3Rと、これら外装部材3L、3Rにそれ
ぞれ一体的に内設された一対の鏡筒4L、4Rと、これ
ら鏡筒4L、4Rにそれぞれ配設され、それ自体は公知
の接眼レンズ系6L、6Rと対物レンズ系7L、7Rを
備える光学系5L、5Rと、上記接眼レンズ系6L、6
Rの近傍に配設され該接眼レンズ系6L、6Rの保護機
能を有する一対の第1、第2レンズバリア11L、11
Rと、上記対物レンズ系7L、7Rの近傍に配設され該
対物レンズ系7L、7Rの保護機能を有する一対の第
3、第4レンズバリア12L、12Rと、上記ハウジン
グ2の中央部に配設され上記第1、第2レンズバリア1
1L、11Rおよび第3、第4レンズバリア12L、1
2Rの位置制御を行うレンズバリア位置調節機構10
と、で主要部が構成されている。
は、当該双眼鏡に筐体となるハウジング2と、該ハウジ
ング2の両側方に配設され、常に該ハウジング2を挟ん
で対称となる位置になるよう摺動自在とされた一対の外
装部材3L、3Rと、これら外装部材3L、3Rにそれ
ぞれ一体的に内設された一対の鏡筒4L、4Rと、これ
ら鏡筒4L、4Rにそれぞれ配設され、それ自体は公知
の接眼レンズ系6L、6Rと対物レンズ系7L、7Rを
備える光学系5L、5Rと、上記接眼レンズ系6L、6
Rの近傍に配設され該接眼レンズ系6L、6Rの保護機
能を有する一対の第1、第2レンズバリア11L、11
Rと、上記対物レンズ系7L、7Rの近傍に配設され該
対物レンズ系7L、7Rの保護機能を有する一対の第
3、第4レンズバリア12L、12Rと、上記ハウジン
グ2の中央部に配設され上記第1、第2レンズバリア1
1L、11Rおよび第3、第4レンズバリア12L、1
2Rの位置制御を行うレンズバリア位置調節機構10
と、で主要部が構成されている。
【0025】上記ハウジング2は、図示はしないが外装
部となる底面外装部および上面外装部を備え、さらに接
眼レンズ側、対物レンズ側においてそれぞれ接眼側壁面
2A、対物側壁面2Bが垂設されている。上記対物側壁
面2Bの中央部は使用者の鼻を逃げるための凹部8が形
成されている。
部となる底面外装部および上面外装部を備え、さらに接
眼レンズ側、対物レンズ側においてそれぞれ接眼側壁面
2A、対物側壁面2Bが垂設されている。上記対物側壁
面2Bの中央部は使用者の鼻を逃げるための凹部8が形
成されている。
【0026】上記接眼側壁面2A、対物側壁面2Bの両
端部の接眼レンズ系6L、6R、対物レンズ系7L、7
Rに対向する位置には、使用時において少なくともこれ
らの光学系の視野範囲を確保すべく円形の切り欠き2
a、2bがそれぞれ穿設されている。
端部の接眼レンズ系6L、6R、対物レンズ系7L、7
Rに対向する位置には、使用時において少なくともこれ
らの光学系の視野範囲を確保すべく円形の切り欠き2
a、2bがそれぞれ穿設されている。
【0027】また、ハウジング2の両側方には断面が略
“コ”字形状の外装部材3L、3Rが該ハウジング2両
端部を覆いつつ摺動自在に配設されている。なお、この
外装部材3L、3Rの摺動機構に関してはそれ自体公知
であるのでここでの詳しい説明は省略する。
“コ”字形状の外装部材3L、3Rが該ハウジング2両
端部を覆いつつ摺動自在に配設されている。なお、この
外装部材3L、3Rの摺動機構に関してはそれ自体公知
であるのでここでの詳しい説明は省略する。
【0028】これら外装部材3L、3Rにおいても、接
眼レンズ系6L、6R、対物レンズ系7L、7Rに対向
する位置には、使用時において少なくともこれらの光学
系の視野範囲を確保すべく円形の切り欠き3a、3bが
それぞれ穿設されている。
眼レンズ系6L、6R、対物レンズ系7L、7Rに対向
する位置には、使用時において少なくともこれらの光学
系の視野範囲を確保すべく円形の切り欠き3a、3bが
それぞれ穿設されている。
【0029】なお、上記切り欠き2a、2b、切り欠き
3a、3bは、上記鏡筒4L、4Rが最小眼幅調整位置
(図1に示す状態)から最大眼幅調整位置(さらに外方
に摺動した状態)までの間にあるとき、常に光学系の視
野範囲を確保可能な形状に形成されている。
3a、3bは、上記鏡筒4L、4Rが最小眼幅調整位置
(図1に示す状態)から最大眼幅調整位置(さらに外方
に摺動した状態)までの間にあるとき、常に光学系の視
野範囲を確保可能な形状に形成されている。
【0030】また、鏡筒4L、4Rは、それぞれ上記外
装部材3L、3Rに一体的に形成されており、その内部
にはそれ自体公知技術である接眼レンズ系6L、6R、
対物レンズ系7L、7Rを備える光学系5L、5Rが配
設されている。
装部材3L、3Rに一体的に形成されており、その内部
にはそれ自体公知技術である接眼レンズ系6L、6R、
対物レンズ系7L、7Rを備える光学系5L、5Rが配
設されている。
【0031】本実施形態においては、上記接眼レンズ系
6L、6Rあるいは対物レンズ系7L、7Rのレンズ前
面を保護可能とする第1、第2レンズバリア11L、1
1Rおよび第3、第4レンズバリア12L、12Rと、
これらレンズバリアの位置を双眼鏡1の外部より操作可
能とするレンズバリア位置調節機構10と、を備えるレ
ンズバリア機構を具備する。以下、かかるレンズバリア
機構について詳述する。
6L、6Rあるいは対物レンズ系7L、7Rのレンズ前
面を保護可能とする第1、第2レンズバリア11L、1
1Rおよび第3、第4レンズバリア12L、12Rと、
これらレンズバリアの位置を双眼鏡1の外部より操作可
能とするレンズバリア位置調節機構10と、を備えるレ
ンズバリア機構を具備する。以下、かかるレンズバリア
機構について詳述する。
【0032】上記第1、第2レンズバリア11L、11
Rは、それ自体は変位自在な可撓性シート部材で構成さ
れている。そして、それぞれ接眼レンズ系6L、6Rの
前面近傍から上記鏡筒4L、4Rの外面(接眼レンズ
側)に沿って形成された経路にそって変位して移動自在
に配設されている。なお、この経路に関しては後に詳述
する。
Rは、それ自体は変位自在な可撓性シート部材で構成さ
れている。そして、それぞれ接眼レンズ系6L、6Rの
前面近傍から上記鏡筒4L、4Rの外面(接眼レンズ
側)に沿って形成された経路にそって変位して移動自在
に配設されている。なお、この経路に関しては後に詳述
する。
【0033】同様に、第3、第4レンズバリア12L、
12Rも変位自在な可撓性シート部材で構成され、それ
ぞれ対物レンズ系7L、7Rの前面近傍から上記鏡筒4
L、4Rの外面(対物レンズ側)に沿って形成された経
路にそって変位して移動自在に配設されている。なお、
この経路に関しては後に詳述する。
12Rも変位自在な可撓性シート部材で構成され、それ
ぞれ対物レンズ系7L、7Rの前面近傍から上記鏡筒4
L、4Rの外面(対物レンズ側)に沿って形成された経
路にそって変位して移動自在に配設されている。なお、
この経路に関しては後に詳述する。
【0034】上記第1、第2レンズバリア11L、11
R、第3、第4レンズバリア12L、12Rの一端部
(双眼鏡1の内方側)は、何れもレンズバリア位置調節
機構10における軸部に固定されており、これら第1、
第2レンズバリア11L、11R、第3、第4レンズバ
リア12L、12Rは該レンズバリア位置調節機構10
の動作に応じて移動されるようになっている。
R、第3、第4レンズバリア12L、12Rの一端部
(双眼鏡1の内方側)は、何れもレンズバリア位置調節
機構10における軸部に固定されており、これら第1、
第2レンズバリア11L、11R、第3、第4レンズバ
リア12L、12Rは該レンズバリア位置調節機構10
の動作に応じて移動されるようになっている。
【0035】上記レンズバリア位置調節機構10は、ハ
ウジング2の中央部に配設され、以下の構成要素を備え
る。すなわち、レンズバリア位置調節機構10は、接眼
レンズ側において光軸方向に平行に摺動自在になされた
第1ラック部16と、対物レンズ側において光軸方向に
平行に摺動自在になされた第2ラック部14と、ハウジ
ング2に軸支され上記ラック部14、16に共に噛合し
てラックピニオン機構を形成するピニオン17と、を備
える。
ウジング2の中央部に配設され、以下の構成要素を備え
る。すなわち、レンズバリア位置調節機構10は、接眼
レンズ側において光軸方向に平行に摺動自在になされた
第1ラック部16と、対物レンズ側において光軸方向に
平行に摺動自在になされた第2ラック部14と、ハウジ
ング2に軸支され上記ラック部14、16に共に噛合し
てラックピニオン機構を形成するピニオン17と、を備
える。
【0036】また、上記第1ラック部16の基端部15
の上方には、ハウジング2の上面外装部から露出して使
用者の操作に供されるつまみ18が延設されている。ま
た、該基端部15の両側面からは軸21が延出して配設
されている。
の上方には、ハウジング2の上面外装部から露出して使
用者の操作に供されるつまみ18が延設されている。ま
た、該基端部15の両側面からは軸21が延出して配設
されている。
【0037】一方、上記第2ラック部14の基端部13
の両側面からは軸22が延出して配設されている。ま
た、該第2ラック部14の基端部13からは、上記第1
ラック部16の摺動を案内するガイド部14Aが延設さ
れている。
の両側面からは軸22が延出して配設されている。ま
た、該第2ラック部14の基端部13からは、上記第1
ラック部16の摺動を案内するガイド部14Aが延設さ
れている。
【0038】上記基端部15、13から延設された軸2
1、22には、それぞれ上記第1、第2レンズバリア1
1L、11R、第3、第4レンズバリア12L、12R
が所定の手段により固定されている。ここで、この固定
手段について図6を参照して説明する。なお、図6は、
4カ所ある固定箇所のうち代表して第1レンズバリア1
1Lと軸21との固定手段について示している。
1、22には、それぞれ上記第1、第2レンズバリア1
1L、11R、第3、第4レンズバリア12L、12R
が所定の手段により固定されている。ここで、この固定
手段について図6を参照して説明する。なお、図6は、
4カ所ある固定箇所のうち代表して第1レンズバリア1
1Lと軸21との固定手段について示している。
【0039】図6に示すように、第1レンズバリア11
Lの一端部には穿孔42が穿設されており、該穿孔42
に第1ラック部16の基端部15から延設された上記軸
21が挿通され、ネジ41で固定される。これにより、
第1ラック部16の光軸方向の摺動に応じて第1レンズ
バリア11Lも移動されるようになる。
Lの一端部には穿孔42が穿設されており、該穿孔42
に第1ラック部16の基端部15から延設された上記軸
21が挿通され、ネジ41で固定される。これにより、
第1ラック部16の光軸方向の摺動に応じて第1レンズ
バリア11Lも移動されるようになる。
【0040】なお、図6には示さない他のレンズバリア
も同様な固定手段により軸21あるいは軸22に固定さ
れる。そして、この固定手段を介して上記第1、第2レ
ンズバリア11L、11R、第3、第4レンズバリア1
2L、12Rは、第1ラック部16、第2ラック部14
の摺動に応じて移動されるようになっている。
も同様な固定手段により軸21あるいは軸22に固定さ
れる。そして、この固定手段を介して上記第1、第2レ
ンズバリア11L、11R、第3、第4レンズバリア1
2L、12Rは、第1ラック部16、第2ラック部14
の摺動に応じて移動されるようになっている。
【0041】次に、上記第1、第2レンズバリア11
L、11R、第3、第4レンズバリア12L、12Rに
かかる移動経路について説明する。上記各レンズバリア
は、いずれもその一端部において上記軸21、22に固
定され、レンズバリア位置調節機構10の動作に応じて
移動することは上述の通りである。そして、該一端部に
おいて各レンズバリアは光軸と平行に移動される。一
方、各レンズバリアの先端部は、後述するガイド部31
を介してその移動方向が約90度転換され、それぞれ接
眼レンズ系6L、6R、対物レンズ系7L、7Rの前面
に向けて摺動されるようになっている。以下、このガイ
ド部31について説明する。
L、11R、第3、第4レンズバリア12L、12Rに
かかる移動経路について説明する。上記各レンズバリア
は、いずれもその一端部において上記軸21、22に固
定され、レンズバリア位置調節機構10の動作に応じて
移動することは上述の通りである。そして、該一端部に
おいて各レンズバリアは光軸と平行に移動される。一
方、各レンズバリアの先端部は、後述するガイド部31
を介してその移動方向が約90度転換され、それぞれ接
眼レンズ系6L、6R、対物レンズ系7L、7Rの前面
に向けて摺動されるようになっている。以下、このガイ
ド部31について説明する。
【0042】図1に示すように、ハウジング2の中央よ
りやや両側方寄りであって、接眼レンズ側および対物レ
ンズ側には、上記第1乃至第4レンズバリア11L、1
1R、12L、12Rの移動方向を約90度変更して案
内するガイド部31が配設されている。このガイド部3
1は、上記全てのレンズバリアに対して配設されるが、
以下、説明の簡略化のために代表して第2レンズバリア
11Rにかかるガイド部31について説明を行う。な
お、当該図1においても、第2レンズバリア11Rの近
傍に配設されたガイド部31のみを代表して示してい
る。
りやや両側方寄りであって、接眼レンズ側および対物レ
ンズ側には、上記第1乃至第4レンズバリア11L、1
1R、12L、12Rの移動方向を約90度変更して案
内するガイド部31が配設されている。このガイド部3
1は、上記全てのレンズバリアに対して配設されるが、
以下、説明の簡略化のために代表して第2レンズバリア
11Rにかかるガイド部31について説明を行う。な
お、当該図1においても、第2レンズバリア11Rの近
傍に配設されたガイド部31のみを代表して示してい
る。
【0043】ここで、上記ガイド部31について図5を
参照して説明する。なお図5においても第2レンズバリ
ア11Rの近傍に配設されたガイド部のみを代表して示
している。図5に示すようにガイド部31は、ハウジン
グ2の底面から垂設されたガイド壁31a、31bを有
しており、それぞれ“L”字形状に形成される。そし
て、これらガイド壁31a、31bで挟まれる空間にガ
イド溝が形成され、このガイド溝に第2レンズバリア1
1Rがその下端部を摺動自在に係合される。これにより
移動経路方向が転換される。
参照して説明する。なお図5においても第2レンズバリ
ア11Rの近傍に配設されたガイド部のみを代表して示
している。図5に示すようにガイド部31は、ハウジン
グ2の底面から垂設されたガイド壁31a、31bを有
しており、それぞれ“L”字形状に形成される。そし
て、これらガイド壁31a、31bで挟まれる空間にガ
イド溝が形成され、このガイド溝に第2レンズバリア1
1Rがその下端部を摺動自在に係合される。これにより
移動経路方向が転換される。
【0044】なお、図5においては、ハウジング2の底
面より垂設されたガイド部31のみを示したが、ハウジ
ング2の上面にも同様のガイド部が形成される。また、
図5には示さない他のレンズバリアも同様のガイド部3
1に係合され、いずれも移動方向が案内されるようにな
っている。
面より垂設されたガイド部31のみを示したが、ハウジ
ング2の上面にも同様のガイド部が形成される。また、
図5には示さない他のレンズバリアも同様のガイド部3
1に係合され、いずれも移動方向が案内されるようにな
っている。
【0045】図1に戻って、上記ガイド部31より約9
0度曲折されたレンズバリアの移動経路は、この後、接
眼側壁面2Aあるいは対物側壁面2Bに沿って推移し、
さらには、外装部材3L、3Rの内壁面に到達する。こ
の外装部材3L、3Rの内壁面において上記各レンズバ
リアの移動経路の先端に対応する箇所には、上記ガイド
部31と同様のガイド部32が形成されている。そし
て、レンズバリアの移動経路はさらに約90度曲折され
る。なお、該ガイド部32も、図1においては、第2レ
ンズバリア11Rの近傍に配設されたガイド部のみを代
表して示している。
0度曲折されたレンズバリアの移動経路は、この後、接
眼側壁面2Aあるいは対物側壁面2Bに沿って推移し、
さらには、外装部材3L、3Rの内壁面に到達する。こ
の外装部材3L、3Rの内壁面において上記各レンズバ
リアの移動経路の先端に対応する箇所には、上記ガイド
部31と同様のガイド部32が形成されている。そし
て、レンズバリアの移動経路はさらに約90度曲折され
る。なお、該ガイド部32も、図1においては、第2レ
ンズバリア11Rの近傍に配設されたガイド部のみを代
表して示している。
【0046】なお、上記第1、第2レンズバリア11
L、11R、第3、第4レンズバリア12L、12Rが
適宜移動され、接眼レンズ系6L、6R、対物レンズ系
7L、7Rの前面に位置するとき、このとき、各レンズ
は保護される。
L、11R、第3、第4レンズバリア12L、12Rが
適宜移動され、接眼レンズ系6L、6R、対物レンズ系
7L、7Rの前面に位置するとき、このとき、各レンズ
は保護される。
【0047】次にこのような構成をなす本実施形態の双
眼鏡における上記第1乃至第4レンズバリアおよびレン
ズバリア位置調節機構10の動作について図1乃至図4
を参照して説明する。
眼鏡における上記第1乃至第4レンズバリアおよびレン
ズバリア位置調節機構10の動作について図1乃至図4
を参照して説明する。
【0048】本実施形態の双眼鏡1は使用しない収納状
態にあるとき、図2に示すように、外装部材3L、3R
は最も中央寄りに位置した状態にある。このとき、鏡筒
4L、4Rも収納状態に配置される。また、つまみ18
は接眼レンズ側に位置し、これにより第1、第2レンズ
バリア11L、11R、第3、第4レンズバリア12
L、12Rはそれぞれ接眼レンズ系6L、6R、対物レ
ンズ系7L、7Rを覆う保護位置にある。また、各レン
ズバリアの先端は上記ガイド部32を介してさらに曲折
され鏡筒4L、4Rを覆う位置に配置される。
態にあるとき、図2に示すように、外装部材3L、3R
は最も中央寄りに位置した状態にある。このとき、鏡筒
4L、4Rも収納状態に配置される。また、つまみ18
は接眼レンズ側に位置し、これにより第1、第2レンズ
バリア11L、11R、第3、第4レンズバリア12
L、12Rはそれぞれ接眼レンズ系6L、6R、対物レ
ンズ系7L、7Rを覆う保護位置にある。また、各レン
ズバリアの先端は上記ガイド部32を介してさらに曲折
され鏡筒4L、4Rを覆う位置に配置される。
【0049】当該双眼鏡を使用する場合、使用者はまず
外装部材3L、3Rを両側方側に摺動させ、図1に示す
ように鏡筒4L、4Rを最小眼幅調整位置に置く。ここ
でつまみ18を操作しない限り図示の如くこれにより第
1、第2レンズバリア11L、11R、第3、第4レン
ズバリア12L、12Rはそれぞれ接眼レンズ系6L、
6R、対物レンズ系7L、7Rを覆う保護位置にある。
なお、各レンズバリアの先端は上記ガイド部32からは
離間するが、依然上記各レンズを保護する位置にある。
したがって、鏡筒4L、4Rが使用状態に達するまで接
眼レンズ系6L、6Rおよび対物レンズ系7L、7Rは
確実に保護される。
外装部材3L、3Rを両側方側に摺動させ、図1に示す
ように鏡筒4L、4Rを最小眼幅調整位置に置く。ここ
でつまみ18を操作しない限り図示の如くこれにより第
1、第2レンズバリア11L、11R、第3、第4レン
ズバリア12L、12Rはそれぞれ接眼レンズ系6L、
6R、対物レンズ系7L、7Rを覆う保護位置にある。
なお、各レンズバリアの先端は上記ガイド部32からは
離間するが、依然上記各レンズを保護する位置にある。
したがって、鏡筒4L、4Rが使用状態に達するまで接
眼レンズ系6L、6Rおよび対物レンズ系7L、7Rは
確実に保護される。
【0050】この状態で実際に使用するときは、使用者
はつまみ18を対物レンズ側に移動するよう操作する
(図3参照)。これにより、第1ラック部16、第2ラ
ック部14、ピニオン17による機構により上記軸2
1、22は、互いに接近するように移動する。これによ
り、第1、第2レンズバリア11L、11R、第3、第
4レンズバリア12L、12Rはハウジング2内部に引
張されて移動する。すなわち、各レンズバリアは接眼レ
ンズ系6L、6R、対物レンズ系7L、7Rから退避し
た退避位置に移動される。これにより、接眼レンズ系6
L、6R、対物レンズ系7L、7Rの視野範囲が確保さ
れる。
はつまみ18を対物レンズ側に移動するよう操作する
(図3参照)。これにより、第1ラック部16、第2ラ
ック部14、ピニオン17による機構により上記軸2
1、22は、互いに接近するように移動する。これによ
り、第1、第2レンズバリア11L、11R、第3、第
4レンズバリア12L、12Rはハウジング2内部に引
張されて移動する。すなわち、各レンズバリアは接眼レ
ンズ系6L、6R、対物レンズ系7L、7Rから退避し
た退避位置に移動される。これにより、接眼レンズ系6
L、6R、対物レンズ系7L、7Rの視野範囲が確保さ
れる。
【0051】また、この図3に示す状態から眼幅調整す
る場合も、接眼レンズ系6L、6R対物レンズ系7L、
7Rの視野は全て確保されている。
る場合も、接眼レンズ系6L、6R対物レンズ系7L、
7Rの視野は全て確保されている。
【0052】また、双眼鏡1を図3に示す使用状態から
収納する際には、使用者はまず外装部材3L、3Rを閉
じる方向に移動する(図4参照)。この後、つまみ18
を操作して接眼レンズ系6L、6R、対物レンズ系7
L、7Rの保護位置まで第1、第2レンズバリア11
L、11R、第3、第4レンズバリア12L、12Rを
移動せしめる。
収納する際には、使用者はまず外装部材3L、3Rを閉
じる方向に移動する(図4参照)。この後、つまみ18
を操作して接眼レンズ系6L、6R、対物レンズ系7
L、7Rの保護位置まで第1、第2レンズバリア11
L、11R、第3、第4レンズバリア12L、12Rを
移動せしめる。
【0053】このように、本実施形態においては、少な
くとも鏡筒4L、4Rが使用状態に達するまでは接眼レ
ンズ系6L、6Rおよび対物レンズ系7L、7Rを保護
し、また、実際に使用する際はこれら光学系の視野範囲
を確実に確保するようにしたので、非使用時にはレンズ
バリアを確実に保護するとともに使用時には視界を遮ら
れることなく快適に使用することができる。
くとも鏡筒4L、4Rが使用状態に達するまでは接眼レ
ンズ系6L、6Rおよび対物レンズ系7L、7Rを保護
し、また、実際に使用する際はこれら光学系の視野範囲
を確実に確保するようにしたので、非使用時にはレンズ
バリアを確実に保護するとともに使用時には視界を遮ら
れることなく快適に使用することができる。
【0054】また、第1、第2レンズバリア11L、1
1R、第3、第4レンズバリア12L、12Rを可撓性
部材で構成し、その移動経路に工夫を凝らしたので、レ
ンズバリア機構にかかるスペースが少なくて済み、装置
の小型化に貢献する。さらに設計の自由度が増すため、
装置の小型化につながる一方コストの低減を図ることが
できる。
1R、第3、第4レンズバリア12L、12Rを可撓性
部材で構成し、その移動経路に工夫を凝らしたので、レ
ンズバリア機構にかかるスペースが少なくて済み、装置
の小型化に貢献する。さらに設計の自由度が増すため、
装置の小型化につながる一方コストの低減を図ることが
できる。
【0055】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。この第2の実施形態は、基本的な構成は上記第
1の実施形態と同様であり、レンズバリアとレンズバリ
ア位置調節機構との固定手段のみを異にしている。した
がって、ここでは差異のみの言及にとどめ、詳しい説明
は省略する。
明する。この第2の実施形態は、基本的な構成は上記第
1の実施形態と同様であり、レンズバリアとレンズバリ
ア位置調節機構との固定手段のみを異にしている。した
がって、ここでは差異のみの言及にとどめ、詳しい説明
は省略する。
【0056】図7は、本第2の実施形態におけるレンズ
バリアとレンズバリア位置調節機構にかかる軸との係合
関係を示した要部拡大斜視図である。なお、上記第1レ
ンズバリア11Lに対応する部分のみを示している。
バリアとレンズバリア位置調節機構にかかる軸との係合
関係を示した要部拡大斜視図である。なお、上記第1レ
ンズバリア11Lに対応する部分のみを示している。
【0057】図に示すように、本実施形態にかかる第1
レンズバリア51の基端部には、“U”字溝52が切り
かかれており、この“U”字溝52に上記第1ラック部
16にかかる軸21が挿通するようになっている。これ
により、第1ラック部16の移動に応じてレンズバリア
が移動するようになっている。
レンズバリア51の基端部には、“U”字溝52が切り
かかれており、この“U”字溝52に上記第1ラック部
16にかかる軸21が挿通するようになっている。これ
により、第1ラック部16の移動に応じてレンズバリア
が移動するようになっている。
【0058】その他の構成、作用については上記第1の
実施形態と同様であるのでここでの説明は省略する。
実施形態と同様であるのでここでの説明は省略する。
【0059】この第2の実施形態においても、上記第1
の実施形態と同様の効果を奏することができる。
の実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0060】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。この第3の実施形態は、基本的な構成は上記第
1の実施形態と同様であり、レンズバリアを複数の板状
部材を変位自在に連接して構成したことを特徴とする。
したがって、ここでは際のみの言及にとどめ、詳しい説
明は省略する。
明する。この第3の実施形態は、基本的な構成は上記第
1の実施形態と同様であり、レンズバリアを複数の板状
部材を変位自在に連接して構成したことを特徴とする。
したがって、ここでは際のみの言及にとどめ、詳しい説
明は省略する。
【0061】図8は、本第3の実施形態におけるレンズ
バリア機構の一部を示した要部拡大斜視図である。上記
第1の実施形態においてはレンズバリアを可撓性シート
部材で構成したのに対し、本実施形態においては図8に
示すように、複数の板状部材、たとえば板状部材61、
62を軸63で互いに回動自在となるよう連接して(図
9参照)構成する。なお、図示はしないが上記板状部材
61、62の他端側にも同様の板状部材が回動自在に連
接されている。
バリア機構の一部を示した要部拡大斜視図である。上記
第1の実施形態においてはレンズバリアを可撓性シート
部材で構成したのに対し、本実施形態においては図8に
示すように、複数の板状部材、たとえば板状部材61、
62を軸63で互いに回動自在となるよう連接して(図
9参照)構成する。なお、図示はしないが上記板状部材
61、62の他端側にも同様の板状部材が回動自在に連
接されている。
【0062】これによりかかるレンズバリアは上記第1
の実施形態におけるレンズバリア11L、11R、12
L、12Rと同様の可撓的な構造をなすものとみなすこ
とができる。
の実施形態におけるレンズバリア11L、11R、12
L、12Rと同様の可撓的な構造をなすものとみなすこ
とができる。
【0063】また、各レンズバリアの基端部は上記同様
レンズバリア位置調節機構10に固定されており、これ
により、レンズバリア位置調節機構10の操作により接
眼レンズ系6L、6R、対物レンズ系7L、7Rの保護
位置と退避位置との間を移動するようになっている。
レンズバリア位置調節機構10に固定されており、これ
により、レンズバリア位置調節機構10の操作により接
眼レンズ系6L、6R、対物レンズ系7L、7Rの保護
位置と退避位置との間を移動するようになっている。
【0064】その他の構成、作用については上記第1の
実施形態と同様であるのでここでの説明は省略する。
実施形態と同様であるのでここでの説明は省略する。
【0065】この第3の実施形態においても、上記第1
の実施形態と同様の効果を奏することができる。
の実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように本発明の双眼鏡によ
れば、確実にレンズ保護機能を果たし、使用する際には
簡単な操作で確実に視野範囲を確保できるとともに省ス
ペースをもって設計の自由度の高い双眼鏡を提供でき
る。
れば、確実にレンズ保護機能を果たし、使用する際には
簡単な操作で確実に視野範囲を確保できるとともに省ス
ペースをもって設計の自由度の高い双眼鏡を提供でき
る。
【図1】本発明の第1の実施形態である双眼鏡が使用可
能な状態にあってレンズバリアが保護位置にあるときの
内部主要構成を、本体上面を切り取って示した断面図で
ある。
能な状態にあってレンズバリアが保護位置にあるときの
内部主要構成を、本体上面を切り取って示した断面図で
ある。
【図2】上記第1の実施形態の双眼鏡が収納状態にあっ
てレンズバリアが保護位置にあるときの内部主要構成
を、本体上面を切り取って示した断面図である。
てレンズバリアが保護位置にあるときの内部主要構成
を、本体上面を切り取って示した断面図である。
【図3】上記第1の実施形態の双眼鏡が使用可能な状態
にあってレンズバリアが退避位置にあるときの内部主要
構成を、本体上面を切り取って示した断面図である。
にあってレンズバリアが退避位置にあるときの内部主要
構成を、本体上面を切り取って示した断面図である。
【図4】上記第1の実施形態の双眼鏡が収納状態にあっ
てレンズバリアが退避位置にあるときの内部主要構成
を、本体上面を切り取って示した断面図である。
てレンズバリアが退避位置にあるときの内部主要構成
を、本体上面を切り取って示した断面図である。
【図5】上記第1の実施形態の双眼鏡におけるガイド部
とレンズバリアとの係合関係を示した要部拡大斜視図で
ある。
とレンズバリアとの係合関係を示した要部拡大斜視図で
ある。
【図6】上記第1の実施形態の双眼鏡におけるレンズバ
リア位置調節機構とレンズバリアとの固定手段を示した
要部拡大斜視図である。
リア位置調節機構とレンズバリアとの固定手段を示した
要部拡大斜視図である。
【図7】本発明の第2の実施形態である双眼鏡における
レンズバリア位置調節機構とレンズバリアとの係合関係
を示した要部拡大斜視図である。
レンズバリア位置調節機構とレンズバリアとの係合関係
を示した要部拡大斜視図である。
【図8】本発明の第3の実施形態である双眼鏡における
レンズバリア機構の一部を分解して示した要部拡大斜視
図である。
レンズバリア機構の一部を分解して示した要部拡大斜視
図である。
【図9】上記第3の実施形態である双眼鏡におけるレン
ズバリア機構の一部を示した要部拡大斜視図である。
ズバリア機構の一部を示した要部拡大斜視図である。
【図10】従来の一双眼鏡が収納状態にあるときの内部
主要構成を、本体上面を切り取って示した断面図であ
る。
主要構成を、本体上面を切り取って示した断面図であ
る。
【図11】従来の一双眼鏡が使用可能状態にあるときの
内部主要構成を、本体上面を切り取って示した断面図で
ある。
内部主要構成を、本体上面を切り取って示した断面図で
ある。
1…双眼鏡 2…ハウジング 3L、3R…外装部材 4L、4R…鏡筒 5L、5R…光学系 6L、6R…接眼レンズ系 7L、7R…対物レンズ系 10…レンズバリア位置調節機構 11L…第1レンズバリア 11R…第2レンズバリア 12L…第3レンズバリア 12R…第4レンズバリア 13…基端部 14…第2ラック部 15…基端部 16…第1ラック部 17…ピニオン 18…つまみ部 21、22…軸 31…ガイド部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 達哉 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 それぞれに光学系を備えた一対の鏡筒
と、 上記一対の鏡筒の光学系を保護する保護位置と上記光学
系に係る視野範囲から退避する退避位置との間で移動自
在であって可撓性構造をなすレンズバリアと、 を具備したことを特徴とする双眼鏡。 - 【請求項2】 それぞれに対物光学系および接眼光学系
を備えた一対の鏡筒と、 上記対物光学系または接眼光学系のうち少なくとも一方
の近傍に配設され、上記光学系を保護する保護位置と上
記光学系に係る視野範囲から退避する退避位置との間で
移動自在であって可撓性構造をなすレンズバリアと、 を具備したことを特徴とする双眼鏡。 - 【請求項3】 さらに、上記レンズバリアの移動を操作
するレンズバリア位置操作部材を備えることを特徴とす
る請求項1または2に記載の双眼鏡。 - 【請求項4】 上記レンズバリアは、上記光学系の光軸
方向と略同一となる方向と、該光軸方向と略直交する方
向に亘って可撓的に摺動することで上記保護位置と上記
退避位置との間で移動自在とすることを特徴とする請求
項1乃至3に記載の双眼鏡。 - 【請求項5】 上記レンズバリアは、可撓性シート部材
で構成されることを特徴とする請求項1乃至4に記載の
双眼鏡。 - 【請求項6】 上記レンズバリアは、複数の板状部材を
変位自在に連接して構成したことを特徴とする請求項1
乃至4に記載の双眼鏡。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10148040A JPH11337834A (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | 双眼鏡 |
US09/318,359 US6094303A (en) | 1998-05-28 | 1999-05-25 | Binoculars |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10148040A JPH11337834A (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | 双眼鏡 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11337834A true JPH11337834A (ja) | 1999-12-10 |
Family
ID=15443790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10148040A Pending JPH11337834A (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | 双眼鏡 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6094303A (ja) |
JP (1) | JPH11337834A (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2999674B2 (ja) * | 1994-09-30 | 2000-01-17 | 富士写真光機株式会社 | 自動開閉レンズカバーを備えた望遠鏡 |
-
1998
- 1998-05-28 JP JP10148040A patent/JPH11337834A/ja active Pending
-
1999
- 1999-05-25 US US09/318,359 patent/US6094303A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6094303A (en) | 2000-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5620746B2 (ja) | 手術用顕微鏡のための鏡筒 | |
JP6500793B2 (ja) | 取付具、表示システム、及び、取付システム | |
US6412958B2 (en) | Binoculars and optical device provided with via-rotation-drawable type eye cup | |
JP2000131620A (ja) | 望遠鏡 | |
JPH11337834A (ja) | 双眼鏡 | |
US20050237609A1 (en) | Binoculars | |
US7099076B2 (en) | Binoculars with light-shielding mechanism | |
US7277225B2 (en) | Convergence value compensating binoculars | |
JPH0961726A (ja) | 双眼鏡 | |
US3170024A (en) | Binocular telescope with sliding lens casings and central focusing means | |
JP2000214371A (ja) | 視度調整機能付き双眼鏡 | |
US6175447B1 (en) | Binocular instrument including movable lens protective structure | |
EP1950597B2 (en) | Microscope lens barrel | |
JPH11337838A (ja) | 双眼鏡 | |
JP3584261B2 (ja) | 双眼鏡 | |
JP5137657B2 (ja) | 倍率可変式光学機器 | |
JP2000249930A (ja) | 視度調整機能付き双眼鏡 | |
JPH11326782A (ja) | 双眼鏡 | |
JP2000171723A (ja) | 双眼鏡 | |
JPH11281874A (ja) | 双眼鏡 | |
JP2000199861A (ja) | 望遠鏡 | |
JPH11337837A (ja) | 双眼鏡 | |
JP4388205B2 (ja) | 実体顕微鏡 | |
JPH1039189A (ja) | 双眼鏡の視度調整機構 | |
JP6990304B2 (ja) | 光学機器、及び光学機器の合焦方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070612 |