JPH11337418A - シース型熱電対の製造方法 - Google Patents

シース型熱電対の製造方法

Info

Publication number
JPH11337418A
JPH11337418A JP10161319A JP16131998A JPH11337418A JP H11337418 A JPH11337418 A JP H11337418A JP 10161319 A JP10161319 A JP 10161319A JP 16131998 A JP16131998 A JP 16131998A JP H11337418 A JPH11337418 A JP H11337418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
sheath
wires
type thermocouple
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10161319A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yoshida
吉田  誠
Masayuki Abe
正行 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyachi Technos Corp
Original Assignee
Miyachi Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyachi Technos Corp filed Critical Miyachi Technos Corp
Priority to JP10161319A priority Critical patent/JPH11337418A/ja
Publication of JPH11337418A publication Critical patent/JPH11337418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [課題] シース型熱電対素材の端部で露出させた熱電
対素線の表面に固着している絶縁被膜を効率的かつ安定
確実に除去して、生産性および加工品質を向上させる。 [解決手段] 先ず、適当な長さに切断したシース型熱
電対素材の両端部で金属シースを剥くように切り取り、
内側の無機絶縁物を除去し、両熱電対素線12,14の
両端部を露出させる。こうして露出した各熱電対素線1
2,14の表面には、無機絶縁物の被膜16’が固く付
着(固着)している。次に、該シース型熱電対素材の一
端側にて、各熱電対素線12,14の先端部にYAGレ
ーザ光LBを照射し、各素線表面に固着している絶縁被
膜16’をレーザエネルギーによって除去する。このレ
ーザエネルギーによる絶縁被膜除去工程では、一定の方
角からYAGレーザ光を照射し、熱電対素線12,14
側つまりシース型熱電対素材側を軸方向の回りに回転さ
せることで、熱電対素線12,14の周回方向全体(3
60゜)にレーザエネルギーが及ぶようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0010】
【発明の属する技術分野】本発明は、シース型熱電対素
材を加工してシース型熱電対を製造する方法に関する。
【0020】
【従来の技術】熱電対は、ゼーベック効果を利用して熱
に応じた電流を発生するように2種類の金属を組み合わ
せた素子であり、構造が簡単で機械的にも丈夫なこと、
広い温度範囲で測定が可能なこと、応答が速いこと等の
特長を有し、温度の測定や熱電電流計等に多用されてい
る。
【0030】シース型熱電対は、金属シース(金属管)
内に熱電対を構成する一対(2種)の熱電対素線を収容
してなるもので、通常はシース型熱電対素材を加工して
作られる。
【0040】シース型熱電対素材は、金属シース内に少
なくとも一対(2種)の熱電対素線と無機絶縁物とを収
容してなり、一般には太い針金のように全長10m以上
の長さのものを輪状に巻回した状態で市販されている。
かかるシース型熱電対素材を適当な長さ(たとえば5c
m程度)に切断し、その一端側に測温接点を形成し、他
端側を計器に電気的に接続することで、シース型熱電対
が得られる。
【0050】このようなシース型熱電対を製作するため
の従来の方法では、測温接点を次のような工程で形成し
ていた。先ず、所望の長さに切断されたシース型熱電対
素材の一端側で金属シースを剥くように切り取って、内
側の無機絶縁物を除去し、両熱電対素線の一端部を露出
させる。露出した各熱電対素線の表面には、無機絶縁物
の被膜が固く付着している。そこで、素線先端部の絶縁
被膜を、薬品処理によって化学的に分解するか、または
サンドブラスト法等で機械的に剥離して、除去する。次
いで、絶縁被膜を除去された両素線の先端部を溶接す
る。この溶接された先端部が測温接点となる。
【0060】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
のシース型熱電対の製造においては、シース型熱電対素
材の端部で露出させた熱電対素線の表面に酸化被膜とし
て固着している無機性絶縁被膜を、薬品処理またはサン
ドブラスト法で除去していた。しかしながら、薬品処理
法は、作業が面倒で、時間と手間がかかり、生産性が低
いという欠点がある。また、サンドブラスト法は、やは
り作業が面倒なうえ、絶縁被膜を完全に除去するのが難
しいため、熱電対で最も重要な部分である測温接点を安
定・均一な品質で形成するのが難しいという不具合があ
る。
【0070】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み
てなされたもので、シース型熱電対素材の端部で露出さ
せた熱電対素線の表面に固着している絶縁被膜を効率的
かつ安定確実に除去して、生産性および加工品質の向上
をはかるようにしたシース型熱電対の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0080】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のうち請求項1記載の発明は、金属シース内
に少なくとも一対の熱電対素線を収容し、かつ無機絶縁
物を充填してなるシース型熱電対素材を加工してシース
型熱電対を製造する方法において、所望の長さを有する
前記シース型熱電対素材の一端部側で前記金属シースお
よび前記無機絶縁物を除去して前記一対の熱電対素線を
露出させる工程と、前記露出した一対の熱電対素線の一
端部にYAGレーザ光を照射して、前記熱電対素線の表
面に付着している絶縁被膜を除去する工程と、前記絶縁
被膜を除去された一対の熱電対素線の一端部を溶接して
測温接点を形成する工程とを有することを特徴とした。
【0090】また、請求項2記載の発明は、上記請求項
1記載の発明の方法において、前記シース型熱電対素材
の他端部側で前記金属シースおよび前記無機絶縁物を除
去して前記一対の熱電対素線を露出させる工程と、前記
露出した一対の熱電対素線の他端部にYAGレーザ光を
照射して、前記熱電対素線の表面に付着している絶縁被
膜を除去する工程と、前記絶縁被膜を除去された一対の
熱電対素線の一端部に一対の導線をそれぞれ接合する工
程とを有することを特徴とする。
【0100】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の一実施例で用い
るシース型熱電対素材の構成を示す。
【0110】このシース型熱電対素材は、たとえばSU
Sからなる金属シース10内に少なくとも一対(2種)
の熱電対素線12,14と固形の無機絶縁物16とを収
容してなる。両熱電対素線12,14には、たとえばク
ロメル−アルメル、鉄−コンスタンタンの組み合わせが
選ばれる。
【0120】無機絶縁物16は、たとえばMgOまたは
Al23 の粉末からなり、両熱電対素線12,14の
間および各熱電対素線12,14と金属シース10との
間を埋めて固く充填されることで、熱電対素線12,1
4を電気的に絶縁状態でかつ機密状態に保つとともに、
腐食や劣化を防ぐ役目をしている。
【0130】以下、図2〜図8につき本実施例における
シース型熱電対の製造方法を説明する。
【0140】先ず、図2に示すように、上記構成のシー
ス型熱電対素材を適当な長さ(たとえば5cm程度)に
切断し、その両端部で金属シース10を剥くように切り
取って、内側の無機絶縁物16を除去し、両熱電対素線
12,14の両端部を露出させる。こうして露出した各
熱電対素線12,14の表面には、無機絶縁物16の被
膜16’が固く付着(固着)している。
【0150】次に、図3に示すように、該シース型熱電
対素材の一端側にて、各熱電対素線12,14の一端部
(先端部)に適当なレーザ出力を有するYAGレーザ光
LBを照射し、各素線表面に固着している絶縁被膜1
6’をレーザエネルギーによって除去する。
【0160】このレーザエネルギーによる絶縁被膜除去
工程では、一定の方角からYAGレーザ光を照射し、熱
電対素線12,14側つまりシース型熱電対素材側を軸
方向の回りに回転させることで、熱電対素線12,14
の周回方向全体(360゜)にレーザエネルギーが及ぶ
ようにする。
【0170】また、この絶縁被膜除去工程で使用するY
AGレーザ光LBは、XY方向走査型のQスイッチパル
スレーザ光が好適であり、後述する本実施例のYAGレ
ーザ加工装置では、加工条件として、たとえば走査速度
を300mm/s、Qスイッチ周波数を2〜4kHz、
レーザ励起用ランプ電流を12〜13Aに設定してよ
い。
【0180】本実施例による絶縁被膜除去工程によれ
ば、図4に示すように、YAGレーザ光LBを照射され
た熱電対素線12,14の先端部では、絶縁被膜16’
が跡形もなく除去されるとともに、素線表面に無数の小
さなディンプルが形成され、ざらざらした金属表面が露
出する。
【0190】次に、上記のような絶縁被膜除去処理を施
された熱電対素線12,14の先端部を溶接して、測温
接点を形成する。この溶接には、たとえば図5に示すよ
うな抵抗溶接または図6に示すようなレーザ溶接を用い
てよい。
【0200】図5の抵抗溶接では、両熱電対素線12,
14を捩ってそれぞれの先端部を合わせてから、一対の
溶接電極18,20の間に挿入し、溶接加圧の下で溶接
電流Iを流して、ジュール発熱によって溶接接合する。
この際、両熱電対素線12,14のそれぞれの先端部は
金属表面が完全露出しているため、両素線(金属)の間
に絶縁被膜等の不純物が入るおそれはなく、良好な金属
接合が得られる。この溶接の後、両熱電対素線12,1
4の捩りを解いて、両素線を先端部以外で互いに離間さ
せる。
【0210】図6のレーザ溶接では、適当な治具(図示
せず)によって両熱電対素線12,14のそれぞれの先
端を合わせた状態の下で、大きなレーザ出力を有するレ
ーザ溶接用のパルスレーザ光LAを先端に集光照射し、
レーザエネルギーによって溶接接合する。この場合も、
両熱電対素線12,14のそれぞれの先端部は金属表面
が完全露出しているため、両素線(金属)の間に絶縁被
膜等の不純物が入るおそれはなく、良好な金属接合が得
られる。
【0220】上記のように、両熱電対素線12,14の
それぞれの先端を溶接することによって、図7に示すよ
うに、その溶接箇所に測温接点22が形成される。
【0230】本実施例では、シース型熱電対素材の他端
側で露出させた両熱電対素線12,14を計器(図示せ
ず)に電気的に接続する。しかし、上記のように金属シ
ース10および無機絶縁物12を除去した段階(図2の
状態)では、シース型熱電対素材の他端側でも、露出し
た両熱電対素線12,14のそれぞれの他端部にも無機
絶縁物の被膜16’が固く付着(固着)している。
【0240】そこで、上記と同様の絶縁被膜除去工程に
より、シース型熱電対素材の他端側でも、図3に示すよ
うに、各熱電対素線12,14の他端部(先端部)にY
AGレーザ光LBを照射し、各素線表面に固着している
絶縁被膜16’をレーザエネルギーによって除去する。
【0250】これによって、YAGレーザ光LBを照射
された熱電対素線12,14の先端部では、図4に示す
ように、絶縁被膜16’が跡形もなく除去されるととも
に、素線表面に無数の小さなディンプルが形成され、ざ
らざらした金属表面が露出する。
【0260】次に、上記のような絶縁被膜除去処理を施
された熱電対素線12,14の他端部に、図8に示すよ
うに、一対の導線24,26をハンダ付28,30でそ
れぞれ接合する。この際、熱電対素線12,14の他端
部の表面は無数の小さなディンプルでざらざらしている
ので、ハンダの付き具合が非常によく、導線24,26
が簡単かつ良好に接合する。
【0270】なお、導線24,26の他端は、計器たと
えば温度検出回路(図示せず)に電気的に接続される。
【0280】次に、本実施例の絶縁被膜除去工程で使用
するYAGレーザ加工装置について説明する。
【0290】図9に、本実施例におけるYAGレーザ加
工装置の外観を示す。このYAGレーザ加工装置は、制
御ユニット40とレーザ発振ユニット42とスキャニン
グユニット44とから構成される。
【0300】制御ユニット40において、上部室46に
は制御用ディスプレイ48が取り付けられ、中間室(前
扉50の奥)には制御基板が内蔵され、下部室(前扉5
2の奥)にはレーザ電源回路やレーザ冷却装置等が内蔵
されている。レーザ発振ユニット42内には、後述する
ようなYAGレーザ発振器が設けられている。スキャニ
ングユニット44内には、後述するような光学スキャニ
ング機構およびスキャニング駆動部が設けられている。
スキャニングユニット44の下には作業台54が配置さ
れている。
【0310】図10に、このYAGレーザ装置の内部の
要部の構成を示す。このレーザ装置において、YAGロ
ッド60、励起ランプ62、光共振器ミラー64,66
およびQスイッチ68は、YAGレーザ発振器を構成し
ている。電源回路72、制御部74、設定部76、Qス
イッチ駆動回路78およびインタフェース回路79は制
御ユニット40内に設けられ、YAGレーザ電源/制御
部を構成している。
【0320】このYAGレーザ装置において、YAGレ
ーザ光を発振出力するときは、制御部74の制御の下で
電源回路72が電流を励起ランプ62に供給し、励起ラ
ンプ62が連続発光する。YAGロッド60は、励起ラ
ンプ62からの連続光を励起エネルギーとして受け取っ
てロッド端面より軸方向に連続的にレーザ光を出す。
【0330】制御部74は、マイクロコンピュータから
なり、所定のソフトウェアにしたがって動作して、装置
内の各部を制御する。Qスイッチ68には、たとえば超
音波によるブラック回析を利用する音響光学Qスイッチ
を用いてよい。
【0340】制御部74の制御の下で、Qスイッチ駆動
回路78より一定周波数を有するパルス状の変調信号で
変調された高周波電気信号ESがQスイッチ68に供給
されることにより、変調周波数に等しい繰返し周波数
(周期)で尖頭出力の高いQスイッチパルスレーザ光L
Bが光共振器の出力ミラー66より出力される。なお、
Qスイッチパルスレーザ光LBの繰返し周波数(周期)
は、設定部76により所望の値に設定することができ
る。
【0350】制御部74の制御の下で、Qスイッチ駆動
回路78の動作を止め、高周波電気信号ESを停止する
と、Qスイッチ駆動回路78はオフ状態となり、連続波
レーザ光が光共振器の出力ミラー66より出力される。
連続波レーザ光のレーザ出力は設定部76により所望の
値に設定することができる。
【0360】図11に、スキャニングユニット44内の
光学スキャニング機構およびスキャニング駆動部の構成
例を示す。光学的スキャニング機構は、互いに直交した
回転軸を有するX軸回転ミラー90およびY軸回転ミラ
ー92から構成されている。スキャニング駆動部は、X
軸回転ミラー90およびY軸回転ミラー92の回転軸に
それぞれ連結されたX軸ガルバノメータ・スキャナ94
およびY軸ガルバノメータ・スキャナ96から構成され
ている。
【0370】レーザ発振ユニット42からの平行光のレ
ーザ光LBは、先ずX軸回転ミラー90に入射して、そ
こで全反射してからY軸回転ミラー92に入射し、この
ミラー92で全反射してのちfθレンズ100を通って
被加工物(熱電対素線12,14)に集光照射する。ス
キャン照射領域上のレーザスポットの位置は、X方向に
おいてはX軸回転ミラー90の振れ角によって決まり、
Y方向においてはY軸回転ミラー92の振れ角によって
決まる。
【0380】X軸回転ミラー90は、X軸ガルバノメー
タ・スキャナ94によって矢印A,A’方向に回転振動
する。一方、Y軸回転ミラー92は、Y軸ガルバノメー
タ・スキャナ96によって矢印B,B’方向に回転振動
する。両スキャナ94,96には、制御ユニット40内
の制御部74よりインタフェース回路79および電気ケ
ーブル106,108を介してX方向およびY方向スキ
ャニング制御信号がそれぞれ供給される。
【0390】したがって、レーザ発振ユニット42より
レーザ光LBがスキャニングユニット44内に所定のタ
イミングで入ってくる度毎に、それと同期して両スキャ
ナ94,96がX方向およびY方向スキャニング制御信
号に応じてX軸およびY軸回転ミラー90,92をそれ
ぞれ所定の角度で振り、これによってレーザ光LBのビ
ームスポットが被加工物(12,14)の表面上で所定
の方向にスキャンされる。
【0400】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシース型
熱電対の製造方法によれば、シース型熱電対素材の端部
で露出させた熱電対素線の表面に固着している絶縁被膜
をYAGレーザ光によって効率的かつ安定確実に除去す
るようにしたので、測温接点を安定・均一な品質で形成
することが可能であり、生産性および加工品質を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例で用いるシース型熱電対素材
の構成を示す一部分解斜視図である。
【図2】実施例においてシース型熱電対素材の両端部で
熱電対素線の先端部を露出させた段階を示す斜視図であ
る。
【図3】実施例において熱電対素線の先端部にYAGレ
ーザ光を照射して絶縁被膜を除去する工程を示す図であ
る。
【図4】実施例において絶縁被膜除去処理を施された熱
電対素線の先端部の表面状態を示す図である。
【図5】実施例において両熱電対素線の先端部を抵抗溶
接で溶接する工程を示す図である。
【図6】実施例において両熱電対素線の先端部をレーザ
溶接で溶接する工程を示す図である。
【図7】実施例において測温接点が形成されたシース型
熱電対の外観を示す斜視図である。
【図8】実施例において両熱電対素線の他端部に導線が
ハンダ付されたシース型熱電対の外観を示す斜視図であ
る。
【図9】実施例の絶縁被覆除去工程で使用するYAGレ
ーザ加工装置の外観を示す斜視図である。
【図10】実施例におけるYAGレーザ加工装置の要部
の構成を示すブロック図である。
【図11】実施例のYAGレーザ加工装置のスキャニン
グユニットの内部の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 金属シース 12,14 熱電対素線 16 無機絶縁物 16’ 絶縁被膜 18,20 溶接電極 22 測温接点 28,30 ハンダ付 42 レーザ発振ユニット 44 スキャニングユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02G 1/12 303 H02G 1/12 303 306 306

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属シース内に少なくとも一対の熱電対
    素線を収容し、かつ無機絶縁物を充填してなるシース型
    熱電対素材を加工してシース型熱電対を製造する方法に
    おいて、 所望の長さに切断された前記シース型熱電対素材の一端
    部側で前記金属シースおよび前記無機絶縁物を除去して
    前記一対の熱電対素線を露出させる工程と、 前記露出した一対の熱電対素線の一端部にYAGレーザ
    光を照射して、前記熱電対素線の表面に付着している絶
    縁被膜を除去する工程と、 前記絶縁被膜を除去された一対の熱電対素線の一端部を
    溶接して測温接点を形成する工程とを有することを特徴
    とするシース型熱電対の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記シース型熱電対素材の他端部側で前
    記金属シースおよび前記無機絶縁物を除去して前記一対
    の熱電対素線を露出させる工程と、 前記露出した一対の熱電対素線の他端部にYAGレーザ
    光を照射して、前記熱電対素線の表面に付着している絶
    縁被膜を除去する工程と、 前記絶縁被膜を除去された一対の熱電対素線の他端部に
    一対の導線をそれぞれ接合する工程とを有することを特
    徴とする請求項1に記載のシース型熱電対の製造方法。
JP10161319A 1998-05-26 1998-05-26 シース型熱電対の製造方法 Pending JPH11337418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10161319A JPH11337418A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 シース型熱電対の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10161319A JPH11337418A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 シース型熱電対の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11337418A true JPH11337418A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15732843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10161319A Pending JPH11337418A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 シース型熱電対の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11337418A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109753A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Tdk Corp 被覆剥離方法
JP2010044970A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Ngk Spark Plug Co Ltd シース部材の製造方法
JP2011022005A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Metal Create:Kk シース構造体の被覆材除去方法
CN104526155A (zh) * 2014-12-02 2015-04-22 苏州长风航空电子有限公司 一种铠装热电极的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109753A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Tdk Corp 被覆剥離方法
JP2010044970A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Ngk Spark Plug Co Ltd シース部材の製造方法
JP2011022005A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Metal Create:Kk シース構造体の被覆材除去方法
CN104526155A (zh) * 2014-12-02 2015-04-22 苏州长风航空电子有限公司 一种铠装热电极的制备方法
CN104526155B (zh) * 2014-12-02 2016-03-16 苏州长风航空电子有限公司 一种铠装热电极的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975201B2 (ja) ケーブル
JP3351875B2 (ja) 電極ピンに対するワイヤストランドのレーザー溶接
JP2539886B2 (ja) 絶縁性被覆膜の除去方法
FR2572214A1 (fr) Element inductif et son procede de fabrication
JPH06237516A (ja) 同軸ケーブルの外部シールド接続装置及びそれに使用 するフェルール
JP4275120B2 (ja) コイル部品の製造方法及び製造装置
JPH11337418A (ja) シース型熱電対の製造方法
JPH0556609A (ja) 回転機口出線の自動接続装置
JP3438809B2 (ja) 端子部材に電線を溶接するためのレーザ溶接方法
JP2007151319A (ja) 被覆剥離装置及び被覆剥離方法
JP4647961B2 (ja) 回転子結線方法
JP2008109753A (ja) 被覆剥離方法
JP6561931B2 (ja) 温度センサのエレメント線と延長用のリード線との接続方法
JPH09174263A (ja) 被覆線の絶縁被膜除去方法及び装置
JP3056861B2 (ja) 超音波探触子および超音波探触子の製造方法
JP2007068343A (ja) 絶縁導線の被覆剥離方法
Seefried et al. Challenges of Contacting Processes for Thin Copper Flat Wires in the Context of Electromechanical Engineering
US4013212A (en) Soldering method
JP2003134628A (ja) 電線の被覆材除去方法及び被覆材除去装置
JP2000022307A (ja) メッキ被膜付き回路パターンの形成方法
JPH06244230A (ja) ボンディング電極を有する装置およびボンディング電極の製造方法
JP2806237B2 (ja) チップインダクタの製造法
JP2001047222A (ja) レーザによる被覆細線のリフローソルダリング法
Alexy et al. Resistance Welding and Laser Welding for Electrical Contacting and Micro Joining Solutions
Suenaga et al. Laser soldering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023