JPH11335570A - 難燃性熱可塑性重合体組成物 - Google Patents
難燃性熱可塑性重合体組成物Info
- Publication number
- JPH11335570A JPH11335570A JP14297198A JP14297198A JPH11335570A JP H11335570 A JPH11335570 A JP H11335570A JP 14297198 A JP14297198 A JP 14297198A JP 14297198 A JP14297198 A JP 14297198A JP H11335570 A JPH11335570 A JP H11335570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- phosphite
- weight
- flame retardant
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 金属水酸化物難燃剤の使用量が少なくても、
充分な難燃効果をもち、そのため熱可塑性重合体の加工
性、機械的特性等を損なわずに、酸素指数が高く、耐ド
リップ性に優れた難燃性熱可塑性重合体組成物の提供。 【解決手段】(1)熱可塑性重合体100 重量部(特に、
オレフィン系重合体) (2)金属水酸化物難燃剤(例:水酸化マグネシウム)
10〜300 重量部 (3)ペンタエリスリトールジホスファイト又は2,2
−メチレンビスアリールホスファイト1〜30重量部 を配合してなる難燃性熱可塑性重合体組成物。
充分な難燃効果をもち、そのため熱可塑性重合体の加工
性、機械的特性等を損なわずに、酸素指数が高く、耐ド
リップ性に優れた難燃性熱可塑性重合体組成物の提供。 【解決手段】(1)熱可塑性重合体100 重量部(特に、
オレフィン系重合体) (2)金属水酸化物難燃剤(例:水酸化マグネシウム)
10〜300 重量部 (3)ペンタエリスリトールジホスファイト又は2,2
−メチレンビスアリールホスファイト1〜30重量部 を配合してなる難燃性熱可塑性重合体組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素指数が高く、
耐ドリップ性に優れ、かつ任意の着色が可能な難燃性熱
可塑性重合体組成物に関する。
耐ドリップ性に優れ、かつ任意の着色が可能な難燃性熱
可塑性重合体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系重合体は、一般に電気的性
質、機械的性質、加工性等が優れているため、電気絶縁
材料として広く使用されている。とくに電線、ケーブル
等の用途には、強度、低温特性、耐擦傷性、硬度等の物
性バランスが良好であるところから、エチレンの共重合
体が広く使用されている。
質、機械的性質、加工性等が優れているため、電気絶縁
材料として広く使用されている。とくに電線、ケーブル
等の用途には、強度、低温特性、耐擦傷性、硬度等の物
性バランスが良好であるところから、エチレンの共重合
体が広く使用されている。
【0003】このようなオレフィン系重合体は、易燃性
であるため、用途によっては難燃化する必要がある。そ
のため古くは、ハロゲン系難燃剤を配合することによっ
て対処していたが、燃焼時に有毒ガスを発生するところ
から、近年では非ハロゲン系の水酸化マグネシウム、水
酸化アルミニウム等の金属水酸化物難燃剤を配合する処
方が採用されるようになってきた。しかしながら金属水
酸化物難燃剤は、かなり大量に配合しないと充分な難燃
効果を発揮することができないため、オレフィン系重合
体の加工性や機械的特性を犠牲にすることがあった。ま
たたとえ大量に配合したとしても、酸素指数の改善には
限度があった。
であるため、用途によっては難燃化する必要がある。そ
のため古くは、ハロゲン系難燃剤を配合することによっ
て対処していたが、燃焼時に有毒ガスを発生するところ
から、近年では非ハロゲン系の水酸化マグネシウム、水
酸化アルミニウム等の金属水酸化物難燃剤を配合する処
方が採用されるようになってきた。しかしながら金属水
酸化物難燃剤は、かなり大量に配合しないと充分な難燃
効果を発揮することができないため、オレフィン系重合
体の加工性や機械的特性を犠牲にすることがあった。ま
たたとえ大量に配合したとしても、酸素指数の改善には
限度があった。
【0004】このため、各種難燃剤や難燃助剤を配合す
ることによって、金属水酸化物難燃剤の使用量を減ずる
試みがなされている。このような難燃剤乃至難燃助剤と
してリン化合物を金属水酸化物難燃剤とともに使用する
ことは、例えば特開昭62−81435号公報や特開平
5−93097号公報において提案されている。そして
このようなリン化合物としては、専らリン酸エステルや
リン酸塩が使用されてきた。
ることによって、金属水酸化物難燃剤の使用量を減ずる
試みがなされている。このような難燃剤乃至難燃助剤と
してリン化合物を金属水酸化物難燃剤とともに使用する
ことは、例えば特開昭62−81435号公報や特開平
5−93097号公報において提案されている。そして
このようなリン化合物としては、専らリン酸エステルや
リン酸塩が使用されてきた。
【0005】一方、特開平2−4843号公報によれ
ば、水酸化マグネシウム配合時の白化防止のために、ト
リアルキルホスファイトやトリアリールホスファイトな
どを配合することが効果的であることが示されている。
しかしながらこれらの亜リン酸エステルが、難燃性に対
してどのような影響を及ぼすかについてはなんら開示し
ていない。そしてトリアリールホスファイトとして、モ
ノアルキル置換のアリール基のものを使用すべきであ
り、ジアルキル置換のアリール基のものを使用すると、
所望の効果を達成することはできないとしている。
ば、水酸化マグネシウム配合時の白化防止のために、ト
リアルキルホスファイトやトリアリールホスファイトな
どを配合することが効果的であることが示されている。
しかしながらこれらの亜リン酸エステルが、難燃性に対
してどのような影響を及ぼすかについてはなんら開示し
ていない。そしてトリアリールホスファイトとして、モ
ノアルキル置換のアリール基のものを使用すべきであ
り、ジアルキル置換のアリール基のものを使用すると、
所望の効果を達成することはできないとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、このよ
うな状況のもとに、金属水酸化物難燃剤の配合量を減じ
うるような難燃助剤の探索を行った。その過程におい
て、従来難燃助剤としてあまり認識されていなかった亜
リン酸エステルのなかで、特殊なものが、金属水酸化物
難燃剤と相乗的に作用することを見いだすに至った。す
なわち金属水酸化物難燃剤と後記する特定の亜リン酸エ
ステルを併用した場合、適当な量で配合した場合に、優
れた難燃性、耐ドリップ性、高い酸素指数を示すことを
見いだした。
うな状況のもとに、金属水酸化物難燃剤の配合量を減じ
うるような難燃助剤の探索を行った。その過程におい
て、従来難燃助剤としてあまり認識されていなかった亜
リン酸エステルのなかで、特殊なものが、金属水酸化物
難燃剤と相乗的に作用することを見いだすに至った。す
なわち金属水酸化物難燃剤と後記する特定の亜リン酸エ
ステルを併用した場合、適当な量で配合した場合に、優
れた難燃性、耐ドリップ性、高い酸素指数を示すことを
見いだした。
【0007】したがって本発明の目的は、多量の金属水
酸化物難燃剤を配合しなくても優れた難燃性を示す新規
な難燃性熱可塑性重合体組成物を提供することにある。
酸化物難燃剤を配合しなくても優れた難燃性を示す新規
な難燃性熱可塑性重合体組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱可塑性重合
体100重量部に対し、金属水酸化物難燃剤10〜30
0重量部とペンタエリスリトールジホスファイト及び
2,2−メチレンビスアリールホスファイトから選ばれ
る亜リン酸エステル1〜30重量部とを配合してなる難
燃性熱可塑性重合体組成物に関する。
体100重量部に対し、金属水酸化物難燃剤10〜30
0重量部とペンタエリスリトールジホスファイト及び
2,2−メチレンビスアリールホスファイトから選ばれ
る亜リン酸エステル1〜30重量部とを配合してなる難
燃性熱可塑性重合体組成物に関する。
【0009】本発明の対象とする熱可塑性重合体は、オ
レフィン系重合体、ポリスチレン、HIPS,ABSの
ようなスチレン系樹脂、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリアミド、ポリフェニレンオキシド、ポリアセタ
ール、ポリメチルメタクリレートなどである。ここにオ
レフィン系重合体としては、高、中、低密度ポリエチレ
ン、エチレン・α−オレフィン共重合体、ポリプロピレ
ン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテ
ンなどのオレフィンの重合体もしくはオレフィン同士の
共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・
(メタ)アクリル酸共重合体またはそのアイオノマー、
エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチ
レン・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸エステ
ル共重合体またはそのアイオノマー、エチレン・無水マ
レイン酸・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチ
レン・酢酸ビニル・一酸化炭素共重合体、エチレン・
(メタ)アクリル酸エステル・一酸化炭素共重合体など
のエチレンと極性モノマーの共重合体などを例示するこ
とができる。
レフィン系重合体、ポリスチレン、HIPS,ABSの
ようなスチレン系樹脂、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリアミド、ポリフェニレンオキシド、ポリアセタ
ール、ポリメチルメタクリレートなどである。ここにオ
レフィン系重合体としては、高、中、低密度ポリエチレ
ン、エチレン・α−オレフィン共重合体、ポリプロピレ
ン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテ
ンなどのオレフィンの重合体もしくはオレフィン同士の
共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・
(メタ)アクリル酸共重合体またはそのアイオノマー、
エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチ
レン・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸エステ
ル共重合体またはそのアイオノマー、エチレン・無水マ
レイン酸・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチ
レン・酢酸ビニル・一酸化炭素共重合体、エチレン・
(メタ)アクリル酸エステル・一酸化炭素共重合体など
のエチレンと極性モノマーの共重合体などを例示するこ
とができる。
【0010】このようなエチレンと極性モノマーの共重
合体にあっては、例えば、極性モノマーが1〜50重量
%程度共重合されたものを使用することができる。ここ
に極性モノマーとしての(メタ)アクリル酸エステルと
しては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸イソプロピル、アクリル酸nブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸イソブチルなどを例示することができ
る。
合体にあっては、例えば、極性モノマーが1〜50重量
%程度共重合されたものを使用することができる。ここ
に極性モノマーとしての(メタ)アクリル酸エステルと
しては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸イソプロピル、アクリル酸nブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸イソブチルなどを例示することができ
る。
【0011】このような熱可塑性重合体のなかでは、と
くにオレフィン系重合体に適用するものがもっとも好ま
しい。オレフィン系重合体は、如何なる方法で製造され
たものであってもよく、高圧法や中低圧法により、ある
いはラジカル重合法やシングルサイト触媒やマルチサイ
ト触媒を用いる方法によって製造されたものであっても
よい。
くにオレフィン系重合体に適用するものがもっとも好ま
しい。オレフィン系重合体は、如何なる方法で製造され
たものであってもよく、高圧法や中低圧法により、ある
いはラジカル重合法やシングルサイト触媒やマルチサイ
ト触媒を用いる方法によって製造されたものであっても
よい。
【0012】本発明で用いることのできる金属水酸化物
難燃剤としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム、ハイドロタルサイトなどを例示することができ
る。この中では、水酸化マグネシウムの使用がもっとも
好ましい。
難燃剤としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム、ハイドロタルサイトなどを例示することができ
る。この中では、水酸化マグネシウムの使用がもっとも
好ましい。
【0013】本発明においては、金属水酸化物難燃剤と
ともに、特定の亜リン酸エステル、すなわちペンタエリ
スリトールジホスファイトまたは2,2−メチレンビス
アリールホスファイトを使用するものである。
ともに、特定の亜リン酸エステル、すなわちペンタエリ
スリトールジホスファイトまたは2,2−メチレンビス
アリールホスファイトを使用するものである。
【0014】ペンタエリスリトールジホスファイトは、
一般式
一般式
【化1】 で示されるものである。ここにR1 及びR2 は、同一あ
るいは異なる炭化水素基であって、メチル、エチル、ブ
チル、オクチルなどのアルキル基、シクロヘキシル、4
−メチルシクロヘキシルなどのシクロアルキル基、フェ
ニル、2−第三ブチルフェニル、2,4−ジ第三ブチル
フェニル、2,6−ジ第三ブチルフェニル、2−第三ブ
チル−4−メチルフェニル、2,4−ジ第三ブチル−6
−メチルフェニル、2,6−ジ第三ブチル−4−メチル
フェニル、2,4,6−トリジ第三ブチルフェニル、2
−第三アミル−4−メチルフェニルなどのアリール基な
どを例示することができる。これらの中では、R1 及び
R2 がともにアリール基であって、とくに1個以上の第
三アルキル基置換フェニル基を有するものが好ましい。
るいは異なる炭化水素基であって、メチル、エチル、ブ
チル、オクチルなどのアルキル基、シクロヘキシル、4
−メチルシクロヘキシルなどのシクロアルキル基、フェ
ニル、2−第三ブチルフェニル、2,4−ジ第三ブチル
フェニル、2,6−ジ第三ブチルフェニル、2−第三ブ
チル−4−メチルフェニル、2,4−ジ第三ブチル−6
−メチルフェニル、2,6−ジ第三ブチル−4−メチル
フェニル、2,4,6−トリジ第三ブチルフェニル、2
−第三アミル−4−メチルフェニルなどのアリール基な
どを例示することができる。これらの中では、R1 及び
R2 がともにアリール基であって、とくに1個以上の第
三アルキル基置換フェニル基を有するものが好ましい。
【0015】より具体的には、ジフェニルペンタエリス
リトールジホスファイト、ジ−p−トリルペンタエリス
リトールジホスファイト、ジオレイルペンタエリスリト
ールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ジ−2,4−キシレニルペンタエリ
スリトールジホスファイト、ジ−(2−第三ブチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ−(4
−第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、ジ−(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ジ−(2−第三ブチ
ル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、ジ−(2−第三アミル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ−(2−
第三ブチル−5−メチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ジ−(2−第三アミル−5−メチル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ−
(2−第三ブチル−4−フェニルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、ジ−(2,4−ジ−第三ア
ミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
ジ−(2,4−ジメチル−6−第三ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ジ−(2−メチル
−4,6−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ジ−(2−第三ブチル−4−シクロ
ヘキシルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
トなどを挙げることができる。
リトールジホスファイト、ジ−p−トリルペンタエリス
リトールジホスファイト、ジオレイルペンタエリスリト
ールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ジ−2,4−キシレニルペンタエリ
スリトールジホスファイト、ジ−(2−第三ブチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ−(4
−第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、ジ−(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ジ−(2−第三ブチ
ル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、ジ−(2−第三アミル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ−(2−
第三ブチル−5−メチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ジ−(2−第三アミル−5−メチル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ−
(2−第三ブチル−4−フェニルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、ジ−(2,4−ジ−第三ア
ミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
ジ−(2,4−ジメチル−6−第三ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ジ−(2−メチル
−4,6−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ジ−(2−第三ブチル−4−シクロ
ヘキシルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
トなどを挙げることができる。
【0016】また2,2−メチレンビスアリールホスフ
ァイトは、一般式
ァイトは、一般式
【化2】 で示されるものである。
【0017】ここにR3 は、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、オクチル、デシル、ミリスチル、パルミチ
ル、ステアリルなどのアルキル基、シクロヘキシルのよ
うなシクロアルキル基、フェニル、トリルなどのアリー
ル基などである。またR4 ,R5 は1個又はそれ以上の
アルキル基を示し、例えば4−メチル、6−メチル、4
−第三ブチル、6−第三ブチル、4−メチル−6−第三
ブチル、4,6−ジ第三ブチル、4,6−ジ第三アミル
などである。このうちR4 ,R5 としては、4,6−ジ
第三アルキル基のものが好ましい。
ル、ブチル、オクチル、デシル、ミリスチル、パルミチ
ル、ステアリルなどのアルキル基、シクロヘキシルのよ
うなシクロアルキル基、フェニル、トリルなどのアリー
ル基などである。またR4 ,R5 は1個又はそれ以上の
アルキル基を示し、例えば4−メチル、6−メチル、4
−第三ブチル、6−第三ブチル、4−メチル−6−第三
ブチル、4,6−ジ第三ブチル、4,6−ジ第三アミル
などである。このうちR4 ,R5 としては、4,6−ジ
第三アルキル基のものが好ましい。
【0018】より具体的には、2,2−メチレンビス
(4,6−ジ−第三ブチルフェニル)オクチルホスファ
イト、2,2−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブ
チルフェニル)オクチルホスファイト、2,2−メチレ
ンビス(6−メチル−4−第三ブチルフェニル)オクチ
ルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−
第三ブチルフェニル)デシルホスファイト、2,2−メ
チレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェニル)ド
デシルホスファイト、2,2−メチレンビス(6−メチ
ル−4−第三ブチルフェニル)ヘキシルホスファイト、
2,2−メチレンビス(4,6−ジ−第三アミルフェニ
ル)デシルホスファイトなどを例示することができる。
(4,6−ジ−第三ブチルフェニル)オクチルホスファ
イト、2,2−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブ
チルフェニル)オクチルホスファイト、2,2−メチレ
ンビス(6−メチル−4−第三ブチルフェニル)オクチ
ルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−
第三ブチルフェニル)デシルホスファイト、2,2−メ
チレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェニル)ド
デシルホスファイト、2,2−メチレンビス(6−メチ
ル−4−第三ブチルフェニル)ヘキシルホスファイト、
2,2−メチレンビス(4,6−ジ−第三アミルフェニ
ル)デシルホスファイトなどを例示することができる。
【0019】本発明における金属水酸化物難燃剤及び上
記亜リン酸エステルの好適な使用量は、使用する熱可塑
性重合体の種類によっても若干異なるが、熱可塑性重合
体100重量部当たり、金属水酸化物難燃剤が10〜3
00重量部、好ましくは50〜200重量部、亜リン酸
エステルが1〜30重量部、好ましくは5〜20重量部
の範囲であり、熱可塑性重合体の種類によって、より適
当な範囲が選択される。
記亜リン酸エステルの好適な使用量は、使用する熱可塑
性重合体の種類によっても若干異なるが、熱可塑性重合
体100重量部当たり、金属水酸化物難燃剤が10〜3
00重量部、好ましくは50〜200重量部、亜リン酸
エステルが1〜30重量部、好ましくは5〜20重量部
の範囲であり、熱可塑性重合体の種類によって、より適
当な範囲が選択される。
【0020】例えば、オレフィン系重合体にあっては、
エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体は比較
的難燃化し易く、金属水酸化物難燃剤や亜リン酸エステ
ルの使用量の許容範囲が広いが、エチレン・酢酸ビニル
共重合体にあっては、エチレン・(メタ)アクリル酸エ
ステル共重合体の場合より、多量の使用が必要とされ
る。
エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体は比較
的難燃化し易く、金属水酸化物難燃剤や亜リン酸エステ
ルの使用量の許容範囲が広いが、エチレン・酢酸ビニル
共重合体にあっては、エチレン・(メタ)アクリル酸エ
ステル共重合体の場合より、多量の使用が必要とされ
る。
【0021】本発明の難燃性重合体組成物には、上記成
分に加え、必要に応じ他の添加剤を配合することができ
る。このような添加剤として、酸化防止剤、光安定剤、
熱安定剤、紫外線吸収剤、カーボン、顔料、染料、滑
剤、離型剤、帯電防止剤、発泡剤、無機充填剤などを挙
げることができる。とくに酸化防止剤、とりわけフェノ
ール系酸化防止剤を配合した場合には、難燃効果を向上
させる場合があるので好ましい。
分に加え、必要に応じ他の添加剤を配合することができ
る。このような添加剤として、酸化防止剤、光安定剤、
熱安定剤、紫外線吸収剤、カーボン、顔料、染料、滑
剤、離型剤、帯電防止剤、発泡剤、無機充填剤などを挙
げることができる。とくに酸化防止剤、とりわけフェノ
ール系酸化防止剤を配合した場合には、難燃効果を向上
させる場合があるので好ましい。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、金属水酸化物難燃剤の
使用量を極端に多くしなくても、充分な難燃効果を達成
することができるので、熱可塑性重合体が本来有する優
れた加工性、機械的特性等をあまり犠牲にすることはな
い。そして高い酸素指数とともに、耐ドリップ性に優れ
た難燃性組成物を提供することができる。さらに赤リン
添加の系などと異なり、亜リン酸エステル自体は無色で
あるため、顔料等の選択により、任意の着色が可能であ
るという利点を有している。
使用量を極端に多くしなくても、充分な難燃効果を達成
することができるので、熱可塑性重合体が本来有する優
れた加工性、機械的特性等をあまり犠牲にすることはな
い。そして高い酸素指数とともに、耐ドリップ性に優れ
た難燃性組成物を提供することができる。さらに赤リン
添加の系などと異なり、亜リン酸エステル自体は無色で
あるため、顔料等の選択により、任意の着色が可能であ
るという利点を有している。
【0023】したがって、押出成形、射出成形、圧縮成
形、中空成形、発泡成形などの各種成形方法により、種
々の成形品にして利用することができる。例えば、人工
芝、マット、止水シート、トンネルシート、ルーフィン
グなどの土木分野、ホース、チューブなどのパイプ用
途、パッキン、制振シートなどの家電用途、カーペット
の裏打ち材、ダッシュインシュレーター、ドアパネル防
水シート、泥よけなどの自動車用途、家具、通信ケーブ
ル、電力ケーブル、収縮チューブ等の電力やケーブル等
の各分野で使用することができる。
形、中空成形、発泡成形などの各種成形方法により、種
々の成形品にして利用することができる。例えば、人工
芝、マット、止水シート、トンネルシート、ルーフィン
グなどの土木分野、ホース、チューブなどのパイプ用
途、パッキン、制振シートなどの家電用途、カーペット
の裏打ち材、ダッシュインシュレーター、ドアパネル防
水シート、泥よけなどの自動車用途、家具、通信ケーブ
ル、電力ケーブル、収縮チューブ等の電力やケーブル等
の各分野で使用することができる。
【0024】
【実施例】以下本発明を実施例、比較例によって説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお実施例において用いた原料重合体、添加剤、重
合体組成物の調製法及び得られた組成物の物性試験方法
は次の通りである。
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお実施例において用いた原料重合体、添加剤、重
合体組成物の調製法及び得られた組成物の物性試験方法
は次の通りである。
【0025】1.原料 (A)エチレン重合体 下記表1に示す組成、物性を有するエチレン・酢酸ビニ
ル共重合体(EVA)及びエチレン・アクリル酸エチル
共重合体(EEA)を用いた。
ル共重合体(EVA)及びエチレン・アクリル酸エチル
共重合体(EEA)を用いた。
【0026】
【表1】
【0027】(B)金属水酸化物 水酸化マグネシウム(商品名:キスマ5A、協和化学
(株)製)を用いた。
(株)製)を用いた。
【0028】(C)亜リン酸エステル 下記表2の4種
類の亜リン酸エステルを用いた。
類の亜リン酸エステルを用いた。
【0029】
【表2】
【0030】(D)その他の酸化防止剤 フェノール系酸化防止剤(商品名 イルガノックス10
10)を用いた。
10)を用いた。
【0031】2.難燃性重合体組成物の調製法 表1の各種エチレン共重合体(A)に対し、所定量の金
属水酸化物難燃剤(B)として水酸化マグネシウム、酸
化防止剤として表3の各種亜リン酸エステル(C)また
はフェノール系酸化防止剤を配合し、小型加圧ニーダー
で加熱混練後、6インチロールに投入しロール混練を行
うことにより、難燃性重合体組成物を調製した。
属水酸化物難燃剤(B)として水酸化マグネシウム、酸
化防止剤として表3の各種亜リン酸エステル(C)また
はフェノール系酸化防止剤を配合し、小型加圧ニーダー
で加熱混練後、6インチロールに投入しロール混練を行
うことにより、難燃性重合体組成物を調製した。
【0032】ロール混練後、部出シートを作製し、プレ
ス成形により厚さ1mm,3mmのシートを作製し、引
張特性、酸素指数の評価を実施した。
ス成形により厚さ1mm,3mmのシートを作製し、引
張特性、酸素指数の評価を実施した。
【0033】3.組成物の物性評価方法 (1)メルトフローレート(MFR):JIS K67
60に準拠して樹脂温度190℃、荷重2160gの条
件で測定した。(単位:g/10分)
60に準拠して樹脂温度190℃、荷重2160gの条
件で測定した。(単位:g/10分)
【0034】(2)引張特性:1mm厚プレスシートを
用い、JIS K6301の3号試験片としてJISK
6760に準拠して破断強度(単位:MPa)及び伸び
(%)を測定した。
用い、JIS K6301の3号試験片としてJISK
6760に準拠して破断強度(単位:MPa)及び伸び
(%)を測定した。
【0035】(3)酸素指数:3mm厚プレスシートを
用い、JIS K7201に準拠して測定した。
用い、JIS K7201に準拠して測定した。
【0036】(4)シェル形成(耐ドリップ性)サンプ
ルの燃焼時の状況を目視で観察し、下記の判定基準で評
価を行った。 ○:シェルを形成しシェル自体が強固なもの △:シェルを形成する ×:溶融しながら流れ落ちるもの(ドリップするもの)
ルの燃焼時の状況を目視で観察し、下記の判定基準で評
価を行った。 ○:シェルを形成しシェル自体が強固なもの △:シェルを形成する ×:溶融しながら流れ落ちるもの(ドリップするもの)
【0037】[実施例1〜5]共重合体(A)としてE
VA100重量部に対し、金属水酸化物難燃剤(B)
として水酸化マグネシウム100重量部及び亜リン酸エ
ステル(C)として亜リン酸エステルを表1記載の配
合量にて上記2.の調製法に従い混練し、難燃性EVA
組成物を調製し、その物性を測定した。結果を表3に示
す。
VA100重量部に対し、金属水酸化物難燃剤(B)
として水酸化マグネシウム100重量部及び亜リン酸エ
ステル(C)として亜リン酸エステルを表1記載の配
合量にて上記2.の調製法に従い混練し、難燃性EVA
組成物を調製し、その物性を測定した。結果を表3に示
す。
【0038】[実施例6]実施例2において、亜リン酸
エステルの代わりに亜リン酸エステルを用いた以外
は実施例2と同様にして、難燃性EVA組成物を調製
し、物性を測定した。結果を表3に示す。
エステルの代わりに亜リン酸エステルを用いた以外
は実施例2と同様にして、難燃性EVA組成物を調製
し、物性を測定した。結果を表3に示す。
【0039】[実施例7]実施例2において、亜リン酸
エステルの代わりに亜リン酸エステルを用いた以外
は実施例2と同様にして、難燃性EVA組成物を調製
し、物性を測定した。結果を表3に示す。
エステルの代わりに亜リン酸エステルを用いた以外
は実施例2と同様にして、難燃性EVA組成物を調製
し、物性を測定した。結果を表3に示す。
【0040】[実施例8]実施例2において、共重合体
(A)としてEVAの代わりにEVAを用いた以外
は実施例2と同様にして、難燃性EVA組成物を調製
し、物性を測定した。結果を表3に示す。
(A)としてEVAの代わりにEVAを用いた以外
は実施例2と同様にして、難燃性EVA組成物を調製
し、物性を測定した。結果を表3に示す。
【0041】[実施例9]実施例2において、共重合体
(A)としてEVAの代わりにEVAを用いた以外
は実施例2と同様にして、難燃性EVA組成物を調製し
た。結果を表3に示す。
(A)としてEVAの代わりにEVAを用いた以外
は実施例2と同様にして、難燃性EVA組成物を調製し
た。結果を表3に示す。
【0042】上記各実施例により得られた難燃性EVA
組成物は、従来の難燃性組成物と比較して難燃剤の添加
量が同一あるいは低いにもかかわらず、燃焼時に炭化が
促進されシェルを形成し易く且つ高い酸素指数が得ら
れ、引張特性とのバランスが良好な組成物が得られた。
組成物は、従来の難燃性組成物と比較して難燃剤の添加
量が同一あるいは低いにもかかわらず、燃焼時に炭化が
促進されシェルを形成し易く且つ高い酸素指数が得ら
れ、引張特性とのバランスが良好な組成物が得られた。
【0043】[比較例1〜2]EVA100重量部に
対し、亜リン酸エステルを添加せず、金属水酸化物難燃
剤(B)として水酸化マグネシウム100及び150重
量部のみを添加した以外は実施例1〜7と同様にして難
燃性EVA組成物を調製した。結果を表3に示す。上記
比較例を実施例1〜9の結果と比較すると、水酸化マグ
ネシウムの添加量が実施例と同量の100重量部では酸
素指数が低下し、EVA特有の難燃時のドリップ性が顕
著であった。一方水酸化マグネシウムの添加量を150
部にまで増加すると、酸素指数の向上は図られるもの
の、加工性の指標となるMFR及び引張特性の低下が顕
著であった。
対し、亜リン酸エステルを添加せず、金属水酸化物難燃
剤(B)として水酸化マグネシウム100及び150重
量部のみを添加した以外は実施例1〜7と同様にして難
燃性EVA組成物を調製した。結果を表3に示す。上記
比較例を実施例1〜9の結果と比較すると、水酸化マグ
ネシウムの添加量が実施例と同量の100重量部では酸
素指数が低下し、EVA特有の難燃時のドリップ性が顕
著であった。一方水酸化マグネシウムの添加量を150
部にまで増加すると、酸素指数の向上は図られるもの
の、加工性の指標となるMFR及び引張特性の低下が顕
著であった。
【0044】[比較例3]実施例2において、亜リン酸
エステルの代わりに従来難燃剤処方の成分として知ら
れていたトリアリールホスファイト(亜リン酸エステル
)を用いた以外は実施例2と同様にして、難燃性EV
A組成物を調製した。結果を表3に示す。実施例1〜9
のような酸素指数向上の効果が小さく、又難燃時のドリ
ップ性も顕著であった。
エステルの代わりに従来難燃剤処方の成分として知ら
れていたトリアリールホスファイト(亜リン酸エステル
)を用いた以外は実施例2と同様にして、難燃性EV
A組成物を調製した。結果を表3に示す。実施例1〜9
のような酸素指数向上の効果が小さく、又難燃時のドリ
ップ性も顕著であった。
【0045】[実施例10〜13] 共重合体(A)と
してEEA100重量部に対し、金属水酸化物難燃剤
(B)として水酸化マグネシウムを100重量部及び亜
リン酸エステル(C)として亜リン酸エステルを表1
記載の配合量にて上記2.の調製法に従い混練し、難燃
性EEA組成物を調製し、物性を測定した。結果を表3
に示す。
してEEA100重量部に対し、金属水酸化物難燃剤
(B)として水酸化マグネシウムを100重量部及び亜
リン酸エステル(C)として亜リン酸エステルを表1
記載の配合量にて上記2.の調製法に従い混練し、難燃
性EEA組成物を調製し、物性を測定した。結果を表3
に示す。
【0046】[実施例14]実施例11において亜リン
酸エステルの代わりに亜リン酸エステルを用いた以
外は実施例11と同様にして、難燃性EEA組成物を調
製した。結果を表3に示す。
酸エステルの代わりに亜リン酸エステルを用いた以
外は実施例11と同様にして、難燃性EEA組成物を調
製した。結果を表3に示す。
【0047】[実施例15〜16]実施例11において
水酸化マグネシウムの配合量をそれぞれ70及び50重
量部とした以外は実施例11と同様にして難燃性EEA
組成物を調製した。結果を表3に示す。
水酸化マグネシウムの配合量をそれぞれ70及び50重
量部とした以外は実施例11と同様にして難燃性EEA
組成物を調製した。結果を表3に示す。
【0048】[実施例17]実施例11において、共重
合体(A)としてEEAの代わりにEEAを用いた
以外は実施例11と同様にして、難燃性重合体組成物を
調製した。結果を表3に示す。
合体(A)としてEEAの代わりにEEAを用いた
以外は実施例11と同様にして、難燃性重合体組成物を
調製した。結果を表3に示す。
【0049】[実施例18〜19]実施例17におい
て、水酸化マグネシウムの配合量を50及び30重量部
とした以外は実施例17と同様にして、難燃性EEA組
成物を調製した。結果を表3に示す。
て、水酸化マグネシウムの配合量を50及び30重量部
とした以外は実施例17と同様にして、難燃性EEA組
成物を調製した。結果を表3に示す。
【0050】[実施例20〜21]実施例11におい
て、共重合体(A)としてEEAの代わりにEEA
を用い、水酸化マグネシウムの配合量をそれぞれ100
及び50重量部とした以外は実施例11と同様にして、
難燃性EEA組成物を調製した。結果を表3に示す。
て、共重合体(A)としてEEAの代わりにEEA
を用い、水酸化マグネシウムの配合量をそれぞれ100
及び50重量部とした以外は実施例11と同様にして、
難燃性EEA組成物を調製した。結果を表3に示す。
【0051】上記各実施例により得られた難燃性EEA
組成物は、従来の難燃性組成物と比較して難燃剤の添加
量が同一あるいは低いにもかかわらず、高い酸素指数が
得られ引張特性とのバランスが良好な組成物であった。
又、酸化防止剤(C)無添加の組成物に比べ、MFRが
高くなっており難燃性に寄与するシェルも強固になっ
た。
組成物は、従来の難燃性組成物と比較して難燃剤の添加
量が同一あるいは低いにもかかわらず、高い酸素指数が
得られ引張特性とのバランスが良好な組成物であった。
又、酸化防止剤(C)無添加の組成物に比べ、MFRが
高くなっており難燃性に寄与するシェルも強固になっ
た。
【0052】[比較例4]EEA100重量部に対
し、水酸化マグネシウム100重量部を添加したが、亜
リン酸エステルを添加せず、その代わりにフェノール系
酸化防止剤10重量部を配合し、実施例11と同様にし
て難燃性EEA組成物を調製し、物性を測定した。結果
は表3のとおりであり、実施例11,14等の亜リン酸
エステル添加処方と比較した場合は勿論のこと、亜リン
酸エステル無添加処方(比較例6)と比べても酸素指数
の向上は見られなかった。
し、水酸化マグネシウム100重量部を添加したが、亜
リン酸エステルを添加せず、その代わりにフェノール系
酸化防止剤10重量部を配合し、実施例11と同様にし
て難燃性EEA組成物を調製し、物性を測定した。結果
は表3のとおりであり、実施例11,14等の亜リン酸
エステル添加処方と比較した場合は勿論のこと、亜リン
酸エステル無添加処方(比較例6)と比べても酸素指数
の向上は見られなかった。
【0053】[比較例5]EEA100重量部に対
し、水酸化マグネシウム100重量部を添加したが亜リ
ン酸エステルを配合せず、その代わりに難燃助剤として
従来から使用されている赤リン10重量部を配合し、実
施例11と同様にして難燃性EEA組成物を調製し、物
性を測定した。結果は表3のとおりであり、実施例11
と比較して酸素指数が低下しており又MFRや引張特性
の低下が顕著となった。
し、水酸化マグネシウム100重量部を添加したが亜リ
ン酸エステルを配合せず、その代わりに難燃助剤として
従来から使用されている赤リン10重量部を配合し、実
施例11と同様にして難燃性EEA組成物を調製し、物
性を測定した。結果は表3のとおりであり、実施例11
と比較して酸素指数が低下しており又MFRや引張特性
の低下が顕著となった。
【0054】[比較例6〜14]共重合体(A)として
それぞれEEA、及びを100重量部に対し、そ
れぞれに水酸化マグネシウム150、100、及び50
重量部を添加したが、亜リン酸エステル(C)もその他
の酸化防止剤も添加せず、実施例11と同様にして難燃
性EEA組成物を調製し、物性を測定した。結果を表3
に示す。これらの比較例では、実施例1〜9と比較して
酸素指数が低下し、MFRの低下が見られる。金属水酸
化物難燃剤(B)の添加量を多くすれば酸素指数を高め
られるが、MFRや引張特性の低下が顕著であった。
それぞれEEA、及びを100重量部に対し、そ
れぞれに水酸化マグネシウム150、100、及び50
重量部を添加したが、亜リン酸エステル(C)もその他
の酸化防止剤も添加せず、実施例11と同様にして難燃
性EEA組成物を調製し、物性を測定した。結果を表3
に示す。これらの比較例では、実施例1〜9と比較して
酸素指数が低下し、MFRの低下が見られる。金属水酸
化物難燃剤(B)の添加量を多くすれば酸素指数を高め
られるが、MFRや引張特性の低下が顕著であった。
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】
【表5】
Claims (5)
- 【請求項1】 熱可塑性重合体100重量部に対し、金
属水酸化物難燃剤10〜300重量部と、ペンタエリス
リトールジホスファイト及び2,2−メチレンビスアリ
ールホスファイトから選ばれる亜リン酸エステル1〜3
0重量部とを配合してなる難燃性熱可塑性重合体組成
物。 - 【請求項2】 熱可塑性重合体が、オレフィン系重合体
である請求項1記載の難燃性熱可塑性重合体組成物。 - 【請求項3】 金属水酸化物難燃剤が、水酸化マグネシ
ウムである請求項1または2に記載の難燃性熱可塑性重
合体組成物。 - 【請求項4】 ペンタエリスリトールジホスファイト
が、ジアリールペンタエリスリトールジホスファイトで
ある請求項1〜3のいずれかに記載の難燃性熱可塑性重
合体組成物。 - 【請求項5】 フェノール系酸化防止剤を配合してなる
請求項1〜4のいずれか記載の難燃性熱可塑性重合体組
成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14297198A JPH11335570A (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | 難燃性熱可塑性重合体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14297198A JPH11335570A (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | 難燃性熱可塑性重合体組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11335570A true JPH11335570A (ja) | 1999-12-07 |
Family
ID=15327927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14297198A Pending JPH11335570A (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | 難燃性熱可塑性重合体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11335570A (ja) |
-
1998
- 1998-05-25 JP JP14297198A patent/JPH11335570A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104169350B (zh) | 作为阻燃剂的nor‑hals化合物 | |
US4966931A (en) | Flame-retardant polypropylene resin composition | |
EP1130054B1 (en) | Flame retardant resin composition | |
KR102431906B1 (ko) | 난연제 조성물 및 난연성 합성 수지 조성물 | |
US6852921B1 (en) | Wire-protective tube | |
TW202043444A (zh) | 難燃劑組成物及難燃性合成樹脂組成物 | |
JPWO2019049668A1 (ja) | 組成物及び難燃性樹脂組成物 | |
KR20190034163A (ko) | 난연제 조성물 및 난연성 합성수지 조성물 | |
US10494506B2 (en) | Flame-retardant resin composition and article molded from same | |
JP2007056150A (ja) | 難燃性樹脂組成物及びそれからなる成形体 | |
JPS60124642A (ja) | 安定化されたポリオレフィン組成物 | |
KR100688642B1 (ko) | 난연성 비할로겐계 절연재 제조용 조성물 | |
JP2545271B2 (ja) | 安定化されたポリオレフイン組成物 | |
JPS5930842A (ja) | 安定化ポリオレフイン樹脂組成物 | |
JPH11335570A (ja) | 難燃性熱可塑性重合体組成物 | |
JP4003470B2 (ja) | 耐変色性ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP3180476B2 (ja) | 低収縮性難燃ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JPH03281553A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JPH11158329A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2000160029A (ja) | 難燃性熱可塑性重合体組成物 | |
JP2558130B2 (ja) | ポリオレフイン樹脂組成物 | |
JP4953266B2 (ja) | エチレン・酢酸ビニル共重合体の燃焼時の酸素指数と殻形成性の改善方法 | |
JP4038071B2 (ja) | ノンハロゲン難燃性樹脂組成物 | |
JP3030909B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2541708B2 (ja) | 難燃性ポリプロピレン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20051004 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060221 |