JPH11335322A - ポリオール部分エステルの製造法 - Google Patents

ポリオール部分エステルの製造法

Info

Publication number
JPH11335322A
JPH11335322A JP14381998A JP14381998A JPH11335322A JP H11335322 A JPH11335322 A JP H11335322A JP 14381998 A JP14381998 A JP 14381998A JP 14381998 A JP14381998 A JP 14381998A JP H11335322 A JPH11335322 A JP H11335322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated fatty
fatty acid
catalyst
polyol
partial ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14381998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128267B2 (ja
Inventor
Takeshi Tomifuji
健 冨藤
Kozo Noda
浩三 野田
Yutaka Abe
裕 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP14381998A priority Critical patent/JP4128267B2/ja
Publication of JPH11335322A publication Critical patent/JPH11335322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128267B2 publication Critical patent/JP4128267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凝固点が高く、高いエステル選択性を有する
ポリオール部分エステルの製造方法の提供。 【解決手段】 不飽和脂肪酸残基を有するポリオール部
分エステルを、白金族の触媒存在下、水素雰囲気中 100
℃以下で水素化して、高選択的なポリオール部分エステ
ルを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリオール部分エス
テルの製造法に関し、詳しくは、不飽和脂肪酸残基を有
するポリオール部分エステルから、高選択的にポリオー
ル部分エステルを製造する方法に関する。
【0002】ポリオール部分エステルは、その起泡性、
溶質溶解性、乳化性、保湿性、皮膚浸透性、低刺激性、
潤滑性から、食品、化粧品、医薬若しくはその原料とな
る化学品として、産業上極めて重要である。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリオ
ール部分エステルの製造法としては、ポリオールフルエ
ステルと脂肪酸誘導体とのトランスエステル化、若しく
はポリオールと当量以下の脂肪酸誘導体とのエステル化
が一般的である。この際、触媒としてアルカリを用いる
方法、又はリパーゼなどの酵素触媒を用いる方法が知ら
れている。
【0004】この2種の触媒を用いて製造されるポリオ
ール部分エステルの特徴について説明すると、前者のア
ルカリ触媒を用いた場合は選択性の低いランダムエステ
ルが得られ、後者の酵素触媒を用いた場合は選択性の高
いエステルが得られる。ここで選択性の高いエステルと
は、個々のポリオールのエステル化度の分布が少ないエ
ステルを意味する。即ち、例を挙げて説明すれば、平均
エステル化度2の部分エステルにおいては、選択性の高
いエステルとはジエステルを多く含有し、選択性の低い
エステルとは、未エステル化ポリオール、モノエステ
ル、トリエステル等を多く含有する。
【0005】任意の脂肪酸誘導体及びポリオールを原料
として、これらの触媒を区別して用いることによって、
即ち、アルカリ触媒を用いることによって、選択性の低
いポリオール部分エステルを、また、酵素触媒を用いる
ことによって、選択性の高いポリオール部分エステルを
製造できることから、様々なポリオール部分エステルの
製造が可能である。しかしながら、酵素触媒では反応温
度を上げることは、選択性の低下及び触媒寿命の低下を
引き起こすため、高選択的なポリオール部分エステルの
製造においては、原料の脂肪酸、ポリオール、及び製造
されるポリオール部分エステルの凝固点には制限があ
り、高凝固点で選択性の高いエステルの製造は困難とさ
れていた。勿論、適当な有機溶剤を用いることによっ
て、これは可能であるが、製造設備への負担及び危険性
が大きくなるという問題点を有している。
【0006】従って、本発明が解決しようとする課題
は、凝固点が高く、高いエステル選択性を有するポリオ
ール部分エステルを製造する方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意研究の結果、不飽和脂肪酸残基を有する
ポリオール部分エステルを特定の触媒の存在下、低温下
で水素化することによって、エステル交換反応を併発す
ることなく、高凝固点の選択性の高いエステルを製造で
きることを見い出し、本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明は、不飽和脂肪酸残基を有す
るポリオール部分エステルを、白金族の触媒存在下、水
素雰囲気中 100℃以下で水素化することを特徴とする高
選択的なポリオール部分エステルの製造法を提供するも
のである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0010】本発明において用いられる不飽和脂肪酸残
基を有するポリオール部分エステルとは、エチレングリ
コール、プロピレングリコール等のアルキレングリコー
ル;グリセリン;ペンタエリスリトール;トリメチロー
ルプロパン等のポリオールの水酸基の一部に不飽和脂肪
酸残基がエステル結合してなるものであり、具体的には
モノアシルグリセロール、ジアシルグリセロール、モノ
アシルアルキレングリコール等が挙げられる。
【0011】ここで不飽和脂肪酸としては、炭素数16〜
22の不飽和脂肪酸が好ましく、具体的には、ヘキサデセ
ン酸、オクタデセン酸、オクタデカジエン酸、オクタデ
カトリエン酸、あるいはこれらの混合物や、これらを含
有する例えば牛脂、豚脂等の動物油、パーム油、菜種
油、大豆油等の植物油から誘導される脂肪酸等が挙げら
れ、不飽和脂肪酸だけでなく、飽和の脂肪酸を含んでい
ても良い。
【0012】また本発明で用いられる白金属の触媒とし
ては、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム等の触
媒が挙げられ、パラジウム触媒が特に好ましい。またこ
れらの金属はカーボン、アルミナ、シリカアルミノ、シ
リカ、ゼオライト等の担体に担持されていてもよい。本
発明において、白金属の触媒の添加量は、反応速度及び
コストの点から、不飽和脂肪酸残基を有するポリオール
部分エステルに対して10〜1000ppm が好ましく、50〜50
0 ppm がより好ましい。
【0013】本発明の水素化反応の温度は、原料の不飽
和脂肪酸残基を有するポリオール部分エステル及び水素
化後のポリオール部分エステルの凝固点以上であること
が必要であるが、100 ℃を超えるとエステル交換が併発
し選択性が悪くなることから、100 ℃以下、望ましくは
60℃以下で水素化反応を行なうことが好ましい。反応の
温度は低すぎると反応速度が遅くなるが、反応系内が固
化せずに液状である限りは問題はない。
【0014】また、水素化反応は必ずしも完結させる必
要はなく、反応時間、反応温度、触媒量、水素圧力等を
調整することで、任意の凝固点の生成物を得ることがで
きる。しかしながら、ポリオール部分エステルの脂肪酸
残基中に含有されるエチレン結合を3個有する不飽和脂
肪酸残基は、安定性が低く、色相、匂いの劣化を引き起
こすこと、また、高温下では重合し易く、粘度上昇等の
好ましくない物性の変化を引き起こすことから、不飽和
脂肪酸残基中のエチレン結合を3個有する不飽和脂肪酸
残基の割合が1重量%以下になるまで水素化を行なうこ
とが好ましい。また、水素化率(反応率)が低いと、凝
固点の調整という観点において効果が小さく、水素化反
応は反応率15%以上、即ち、水素化後のポリオール部分
エステルのヨウ素価が、原料の不飽和脂肪酸残基を有す
るポリオール部分エステルのヨウ素価の85%以下となる
まで水素化を行なうことが効果的である。本発明の水素
化反応は、設備への負担低減や安全性の面から無溶媒下
で行なうことが望ましい。
【0015】本発明の方法によると、凝固点が高く、高
いエステル選択性を有するポリオール部分エステルを製
造することができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例及び比較例をもって本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
【0017】実施例1 菜種油由来の不飽和脂肪酸残基を有するジアシルグリセ
ロール(ヨウ素価120、アシルグリセロール組成:モノ
体2モル%, ジ体91モル%, トリ体7モル%)500gに
パラジウムカーボン触媒(パラジウム担持量5重量%)
を10g加え、60℃、4時間、常圧水素雰囲気下で水素添
加反応を行った。反応終了後、濾過にて触媒を除去し、
水素添加された反応終了物を得た。得られた反応終了物
のヨウ素価及びアシルグリセロール組成を表1に示す。
尚、ヨウ素価は油脂基準試験法に従ってウィイス法で測
定し、アシルグリセロールの組成はガスクロマトグラフ
ィーにて測定した。
【0018】また、水素添加反応の1時間毎のポリオー
ル部分エステル中のオクタデカトリエン酸残基含量、凝
固点、相対重合度及び匂いを評価した。結果を表2に示
す。尚、オクタデカトリエン酸残基含量はアシルグリセ
ロールをエステル交換にてメチルエステルとし、ガスク
ロマトグラフィーにて測定し、凝固点は油脂基準試験法
に従ってタイターを測定した。匂いについては、得られ
たポリオール部分エステルと、これを300 ℃で24時間加
熱したものを、官能試験にて比較した。相対重合度につ
いては、300 ℃、24時間加熱したものをGPCにて測定
し、算出した。
【0019】比較例1 実施例1と同様の菜種油由来の不飽和脂肪酸残基を有す
るジアシルグリセロール 500gにニッケル触媒を 0.5g
加え、60℃、4時間、常圧水素雰囲気下で水素添加反応
を行った。反応終了後、濾過にて触媒を除去し、水素添
加された反応終了物を得た。得られた反応終了物のヨウ
素価及びアシルグリセロール組成を表1に示す。
【0020】比較例2 実施例1と同様の菜種油由来の不飽和脂肪酸残基を有す
るジアシルグリセロール 500gにニッケル触媒を 0.5g
加え、 170℃、 0.5時間、0.39MPa(ゲージ圧)の水素雰
囲気下で水素添加反応を行った。反応終了後、濾過にて
触媒を除去し、水素添加された反応終了物を得た。得ら
れた反応終了物のヨウ素価及びアシルグリセロール組成
を表1に示す。
【0021】比較例3 実施例1と同様の菜種油由来の不飽和脂肪酸残基を有す
るジアシルグリセロール 500gにパラジウムカーボン触
媒(パラジウム担持量5重量%)を10g加え、170 ℃、
0.5時間、常圧水素雰囲気下で水素添加反応を行った。
反応終了後、濾過にて触媒を除去し、水素添加された反
応終了物を得た。得られた反応終了物のヨウ素価及びア
シルグリセロール組成を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】実施例2 菜種油由来の不飽和脂肪酸残基を有するモノアシルグリ
セロール(ヨウ素価104 、アシルグリセロール組成:モ
ノ体98モル%, ジ体2モル%, トリ体0モル%) 500g
にパラジウムカーボン触媒(パラジウム担持量5重量
%)を10g加え、60℃、4時間、常圧水素雰囲気下で水
素添加反応を行った。反応終了後、濾過にて触媒を除去
し、水素添加された反応終了物を得た。得られた反応終
了物のヨウ素価及びアシルグリセロール組成を表3に示
す。
【0025】比較例4 実施例2と同様の菜種油由来の不飽和脂肪酸残基を有す
るモノアシルグリセロール 500gにニッケル触媒を 0.5
g加え、60℃、4時間、常圧水素雰囲気下で水素添加反
応を行った。反応終了後、濾過にて触媒を除去し、水素
添加された反応終了物を得た。得られた反応終了物のヨ
ウ素価及びアシルグリセロール組成を表3に示す。
【0026】比較例5 実施例2と同様の菜種油由来の不飽和脂肪酸残基を有す
るモノアシルグリセロール 500gにニッケル触媒を 0.5
g加え、 170℃、 0.5時間、0.39MPa(ゲージ圧)の水素
雰囲気下で水素添加反応を行った。反応終了後、濾過に
て触媒を除去し、水素添加された反応終了物を得た。得
られた反応終了物のヨウ素価及びアシルグリセロール組
成を表3に示す。
【0027】比較例6 実施例2と同様の菜種油由来の不飽和脂肪酸残基を有す
るモノアシルグリセロール 500gにパラジウムカーボン
触媒(パラジウム担持量5重量%)を10g加え、 170
℃、 0.5時間、常圧水素雰囲気下で水素添加反応を行っ
た。反応終了後、濾過にて触媒を除去し、水素添加され
た反応終了物を得た。得られた反応終了物のヨウ素価及
びアシルグリセロール組成を表3に示す。
【0028】
【表3】
【0029】実施例3 菜種油由来の不飽和脂肪酸残基を有するモノアシルエチ
レングリコール(ヨウ素価120 、アシルエチレングリコ
ール組成:モノ体98モル%, ジ体2モル%) 500gにパ
ラジウムカーボン触媒(パラジウム担持量5重量%)を
10g加え、60℃、4時間、常圧水素雰囲気下で水素添加
反応を行った。反応終了後、濾過にて触媒を除去し、水
素添加された反応終了物を得た。得られた反応終了物の
ヨウ素価及びアシルエチレングリコール組成を表4に示
す。
【0030】比較例7 実施例3と同様の菜種油由来の不飽和脂肪酸残基を有す
るモノアシルエチレングリコール 500gにニッケル触媒
を 0.5g加え、60℃、4時間、常圧水素雰囲気下で水素
添加反応を行った。反応終了後、濾過にて触媒を除去
し、水素添加された反応終了物を得た。得られた反応終
了物のヨウ素価及びアシルエチレングリコール組成を表
4に示す。
【0031】比較例8 実施例3と同様の菜種油由来の不飽和脂肪酸残基を有す
るモノアシルエチレングリコール 500gにニッケル触媒
を 0.5g加え、 170℃、 0.5時間、0.39MPa(ゲージ圧)
の水素雰囲気下で水素添加反応を行った。反応終了後、
濾過にて触媒を除去し、水素添加された反応終了物を得
た。得られた反応終了物のヨウ素価及びアシルエチレン
グリコール組成を表4に示す。
【0032】比較例9 実施例3と同様の菜種油由来の不飽和脂肪酸残基を有す
るモノアシルエチレングリコール 500gにパラジウムカ
ーボン触媒(パラジウム担持量5重量%)を10g加え、
170℃、 0.5時間、常圧水素雰囲気下で水素添加反応を
行った。反応終了後、濾過にて触媒を除去し、水素添加
された反応終了物を得た。得られた反応終了物のヨウ素
価及びアシルエチレングリコール組成を表4に示す。
【0033】
【表4】
【0034】上記実施例及び比較例の結果から明らかな
ように、本発明の方法によると高選択性の水素化された
ポリオール部分エステルが得られたが、ニッケル触媒を
用い、100 ℃以下の温度で水素化反応を行なうと水素化
反応はほとんど進行しなかった。また、ニッケル触媒あ
るいは白金属触媒を用い、100 ℃より高い温度で水素化
反応を行なうと、高選択性のポリオール部分エステルは
得られなかった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和脂肪酸残基を有するポリオール部
    分エステルを、白金族の触媒存在下、水素雰囲気中 100
    ℃以下で水素化することを特徴とする高選択的なポリオ
    ール部分エステルの製造法。
  2. 【請求項2】 不飽和脂肪酸残基中のエチレン結合を3
    個有する不飽和脂肪酸残基の割合が1重量%以下になる
    まで水素化を行なう請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 水素化後のポリオール部分エステルのヨ
    ウ素価が、原料の不飽和脂肪酸残基を有するポリオール
    部分エステルのヨウ素価の85%以下となるまで水素化を
    行なう請求項1又は2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 白金族の触媒を不飽和脂肪酸残基を有す
    るポリオール部分エステルに対して10〜1000ppm 添加す
    る請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造法。
  5. 【請求項5】 白金族の触媒がパラジウム触媒である請
    求項1〜4のいずれか一項に記載の製造法。
  6. 【請求項6】 不飽和脂肪酸残基を有するポリオール部
    分エステルが、モノアシルグリセロール、ジアシルグリ
    セロール又はモノアシルアルキレングリコールである請
    求項1〜5のいずれか一項に記載の製造法。
JP14381998A 1998-05-26 1998-05-26 ポリオール部分エステルの製造法 Expired - Fee Related JP4128267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14381998A JP4128267B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 ポリオール部分エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14381998A JP4128267B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 ポリオール部分エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335322A true JPH11335322A (ja) 1999-12-07
JP4128267B2 JP4128267B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=15347704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14381998A Expired - Fee Related JP4128267B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 ポリオール部分エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128267B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4128267B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2819987B1 (en) Lubricant composition of matter and methods of preparation
JP5502910B2 (ja) 植物及び動物の油脂から誘導した潤滑剤
JPH10510284A (ja) 高オレイン酸低ステアリン酸植物油からの脂肪酸混合物とアルコールの合成エステル
KR100286955B1 (ko) 아세토글리세리드 지방의 합성방법
JP6524171B2 (ja) バイオ潤滑剤およびバイオポリマーのためのバイオポリオール類、およびそれらの生成方法
JP2510642B2 (ja) スクロ―スポリエステルの後水素添加法
MX2010012119A (es) Aditivos lubricantes.
JP2971962B2 (ja) ジグリセリドに富む油脂の脱臭工程における不均化反応を抑制する方法
US6815551B2 (en) Processes for concentrating tocopherols and/or sterols
US11987769B2 (en) Branched fatty acids and esters thereof
JPH06509366A (ja) 脂肪酸低級アルキルエステルの製法
JPH10502115A (ja) 改良された低温挙動を有する不飽和脂肪物質
CA1058202A (en) Process for synthesizing specific complete mixed polyol esters
JPS6042495A (ja) 油脂脱臭留出物のメチルエステル化法
JP4128267B2 (ja) ポリオール部分エステルの製造法
JPH0132814B2 (ja)
US2874175A (en) Process for making fatty acid diglyceride, diesters of dibasic acids
JPH07179882A (ja) 耐冷凍性油脂およびその製造法
US5468406A (en) Mixtures of esters of highly branched carboxylic acids
EP0733093A1 (en) A process for the interesterification of triglycerides
JP2001181674A (ja) 液状油組成物
JP4473680B2 (ja) ジグリセリド高含有油脂の製造方法
US3119849A (en) Esterification process
JP7267817B2 (ja) エステル交換油脂の製造方法
US2483791A (en) Diene addition product and process for making it

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20041021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees