JPH11335217A - アブラナ科根こぶ病防除材 - Google Patents

アブラナ科根こぶ病防除材

Info

Publication number
JPH11335217A
JPH11335217A JP10158477A JP15847798A JPH11335217A JP H11335217 A JPH11335217 A JP H11335217A JP 10158477 A JP10158477 A JP 10158477A JP 15847798 A JP15847798 A JP 15847798A JP H11335217 A JPH11335217 A JP H11335217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
soil
clubroot
control
bacillus subtilis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10158477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540155B2 (ja
Inventor
Kensho Maesato
健正 真栄里
Yoshio Maekawa
義雄 前川
Junko Matsui
純子 松井
Kiyoshi Shinno
淨 神納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taki Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taki Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taki Chemical Co Ltd filed Critical Taki Chemical Co Ltd
Priority to JP15847798A priority Critical patent/JP3540155B2/ja
Publication of JPH11335217A publication Critical patent/JPH11335217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540155B2 publication Critical patent/JP3540155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハクサイ、キャベツ等に代表されるアブラナ
科作物の根こぶ病防除材を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明はバチルス・ズブチルスT2(B
acillus subtilis T2)を含有して
なるアブラナ科根こぶ病防除材に関し、またバチルス・
ズブチルスT2を103cfu/g以上含有した培土か
らなるアブラナ科根こぶ病防除材に関し、更にまたバチ
ルス・ズブチルスT2をアルギン酸のアルカリ金属塩と
カルシウム化合物とで固定化した固定化菌を用いたアブ
ラナ科根こぶ病防除材に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】アブラナ科作物はハクサイ、キャ
ベツ等に代表される重要な野菜として大量に生産されて
いる。生産効率の追求、産地の指定化等により同一作物
を長年にわたって栽培する連作が日常的に行われてき
た。
【0002】
【従来の技術】その結果連作による弊害として土壌病
害、要素欠乏症などが大きな問題となっている。そこで
アブラナ科作物の根こぶ病の防除にはPCNB(ペンタ
クロルニトロベンゼン)、ネビジン等の化学農薬散布、
アルカリ資材の投入による土壌pHの調整、品種改良に
よる抵抗性品種の作出等の対策が採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、化学農
薬の使用は耐性菌の出現等で効果が不十分になってき
た。更に残留毒性、散布時の吸入による障害などの問題
が起こり、使用は限定されるようになっている。加えて
消費者においても化学農薬に対する嫌悪感は増加する一
方であり、化学農薬を使用した野菜もまた敬遠される様
になってきた。また、土壌pHの調整では充分な効果が
得られず、抵抗性品種の作出も多大な時間を要するため
幼苗価格が高価となるに加えて、舌ざわり、味もこれま
でのものと微妙に異なる。
【0004】近年、微生物を用いる土壌病害防除方法が
開発され、注目を集めバチルス・ズブチルスSC−3を
用いて植物病害を防除する方法(特開平5−51305
号公報)、バチルス・スフェリカスの芽胞含有培養物を
用いた野菜類病害防除剤(特許第2526365号公
報)が提案されている。本発明は後に詳述する特定の微
生物を用いてアブラナ科根こぶ病を防除することを目的
とするものである。
【0005】尚、本発明と前記特開平5−51305号
公報記載の菌とは、例えば分類学的性質に於いて食塩濃
度での生育、V−P試験のpHが異なり、また病害防除
に於いてはバチルス・ズブチルスT2はうどんこ病等の
地上部病害に対しては効果がなく両者は全く別の菌株で
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明はバチルス
・ズブチルスT2(Bacillus subtili
s T2)を含有してなるアブラナ科根こぶ病防除材に
関し、またバチルス・ズブチルスT2を103cfu/
g以上含有した培土からなるアブラナ科根こぶ病防除材
に関し、更にまたバチルス・ズブチルスT2をアルギン
酸のアルカリ金属塩とカルシウム化合物とで固定化した
固定化菌を用いたアブラナ科根こぶ病防除材に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に使用するバチルス・ズブ
チルスT2は兵庫県加古川市別府町の圃場から分離した
微生物であり、菌株コード番号をT2と命名した。この
本発明菌は平成10年4月14日付で生命研寄託番号
「No FERM P−16759号」として寄託され
ている。表1に本発明バチルス・ズブチルスT2(以下
本発明菌という)の分類学的性状を示す。
【0008】
【表1】
【0009】本発明菌の培養は一般的細菌における通常
の培養方法に従って行えば良く、固体培養あるいは振と
う培養、ジャーファメンター培養等の液体培養のいずれ
でも利用することができる。
【0010】本発明の培養培地としては通常細菌に使用
され培養培地で良く、具体的には糖質としてはグルコー
ス、蔗糖、果糖、デンプン等、窒素源としては肉エキ
ス、ペプトンの他に酵母エキス、大豆粉末、硝酸ナトリ
ウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム等を利用す
ることができ、また生育促進効果を持つエキス類として
麦芽エキス、ジャガイモ煎汁等も用いることができる。
さらに金属塩の補給、pH或いは浸透圧調整に塩化ナト
リウム、りん酸カリウム塩、マグネシウム塩等の無機塩
類を加えても良い。培養温度は20〜50℃、好ましく
は25〜40℃であれば良く、好気的培養であれば振と
う、通気攪拌等の手段は問わない。pHは5.5〜8.
0好ましくは6.5〜7.5の範囲であれば良い。また
固体培養を行った後殺菌水を添加・混合し菌懸濁液とす
ることもできる。
【0011】本発明の使用方法について云えば、本発明
菌それ自体、あるいは培養液をそのまま使用することも
できるが、一般的には固体あるいは液体担体と混合して
使用することが望ましい。固体担体としてはカオリン、
タルク、バーミキュライト、珪藻土、モンモリロナイト
等の天然鉱物微粉末、合成微粉末シリカ、活性炭、炭酸
カルシウム、酸性白土、酸化カルシウム等の人工鉱物微
粉末、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレン、発泡ポリ
プロピレン、ポリウレタン等多孔性プラスチック等を使
用することができる。また液体担体としては水、特に滅
菌水が最も望ましい。
【0012】さて、本発明者らが固体担体と共に使用す
る別法として、最も望ましい使用形態として推奨する方
法は、本発明菌を育苗培土と混合して使用する方法であ
る。育苗培土としては、バーミキュライト、ピートモ
ス、腐植土、山土、あるいは市販育苗培土をそのまま好
ましくは通気性、通水性、保水性を考慮して混合使用す
ることもできるが、更に望ましくは100〜200℃の
範囲で0.5〜1時間焼成した焼成培土を使用すること
である。焼成することにより培土中の雑菌を死滅させ無
菌化することにより、本発明菌を容易に増殖させること
ができる。また更に殖増を推進するために糖質等の炭素
源、肉エキス、麦芽エキス等の生育促進剤を培土に添加
混合しておくと良い。
【0013】このように調製した培土に本発明菌を混合
し、無菌室で菌濃度が103cfu/g以上になるまで
培養する。培養は通常15〜30℃で1週間以上行えば
良い。103cfu/g以上とする理由は、このような
培土に播種して育苗したアブラナ科植物は根こぶ病発病
率が極めて低いことによる。
【0014】次に更に望ましい育苗培土の製造方法につ
いて述べる。先ず、本発明菌濃度が104cfu/g、
好ましくは106cfu/g以上となるように本発明菌
をアルギン酸のアルカリ金属塩水溶液に懸濁させる。こ
のときアルギン酸のアルカリ金属塩水溶液の濃度は、
0.01〜1重量%の範囲が良い。アルギン酸のアルカ
リ金属塩の使用割合は育苗培土に対しアルギン酸のアル
カリ金属塩として0.01〜1.0重量%である。この
菌体懸濁液を焼成培土との混合により、アルギン酸のア
ルカリ金属塩は培土表面に存在する二価陽イオンとの置
換によって、培土表面に水不溶性膜を形成する。菌体は
水不溶性膜と共に培土表面に固定されて増殖する。
【0015】しかしながら、更に本発明菌の固定を安定
化させるためにはアルギン酸のアルカリ金属塩添加混合
後にカルシウム化合物を添加する。カルシウム化合物と
しては、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硝酸カルシウム等が好例として挙げられるが、と
りわけ炭酸カルシウムが望ましい。カルシウム化合物の
添加量は、使用するアルギン酸のアルカリ金属塩の量、
本発明菌の量、育苗培土の物性等により異なるが大略育
苗培土に対して0.01〜1.0重量%である。アルギ
ン酸のアルカリ金属塩とカルシウム化合物使用割合は重
量で4:1〜1:10の範囲が望ましい。
【0016】本発明に於いて本発明菌を育苗培土に固定
化する理由は、灌水等による本発明菌の移動を防ぎ、本
発明菌を効率よく利用するためである。尚、本発明菌と
アルギン酸のアルカリ金属塩水溶液の混合液を土壌に施
用した後、カルシウム化合物を加えて本発明菌を固定化
しても良いし、土壌にカルシウム化合物を混合した後、
混合液を加えて本発明菌を固定化しても良い。
【0017】さて、以上詳しく述べたように本発明菌
は、それ自体または本発明菌培養液自体あるいはこれら
を水に懸濁させた懸濁液、更にまたこれらを固体担体と
混合した混合物をそのまま土壌に混合することもできる
し、散布することもできる。土壌に混合あるいは散布す
る場合の量としては、例えば使用濃度が105cell/m
lの場合100ml/m2〜10L/m2、特に好ましくは
1L/m2〜5L/m2である。
【0018】本発明菌濃度の調製は、水希釈により容易
に行うことができる。土壌へ直接適用する場合、散布回
数は植物の生育状況により1回〜5回行えば良い。また
別法として本発明菌培養液に種子を浸漬して利用するこ
ともできる。かかる場合に於ける培養液中の菌濃度とし
ては種子の種類により異なるが103cfu/g以上あ
れば良く、種子濃度としては1〜50重量%が良い。浸
漬時間は1〜2時間で充分である。浸漬温度は5〜25
℃が良い。
【0019】しかしながら、本発明菌がその効果を最も
良く発揮するのは、先に記載した如く本発明菌を混合し
た培土または本発明菌を固定化した培土に播種し、育苗
後定植する方法である。
【0020】本発明の対象とする植物はアブラナ科植物
であるが、具体的には、キャベツ、チンゲンサイ、蕪、
小松菜、ブロッコリー、水菜、コールラビ(蕪甘藍)、
高菜、山東菜、壬生菜、からし菜、タアサイ、カリフラ
ワー、体菜等であるがこれらに限定されるものではな
い。以下に実施例を記し、本発明を更に詳述する。
【0021】
【実施例】根こぶ病汚染土の調製根こぶ病に感染したハ
クサイ肥大根に等量の水を加え磨砕し、2重のガ−ゼで
濾す。さらにろ液を2500rpmで5分間遠心分離する。遠心
分離後上澄液を捨て、沈殿を少量の殺菌水に懸濁する。
この操作を3回繰り返した。こうして調製した休眠胞子
懸濁液の休眠胞子数を顕微鏡で計数した。これを休眠胞
子数が1.1×106/gの乾土になるように加古川沖積土壌
に添加・混合し根こぶ病汚染土とした。この根こぶ病汚
染土を用いて本発明の根こぶ病防除効果について対照お
よび農薬等と比較を行った。なお以下の実施例でハクサ
イ等の栽培で「病土」と記載している場合すべてこの根
こぶ病汚染土に定植することを示す。
【0022】(実施例1)バ−ミキュライト2容に赤玉
土と多木園芸培土(多木物産株式会社製品)を8:1で
混合したもの1容を混合した培土22.5kgを150℃で1時間
加熱殺菌した後、室温まで放冷した。肉エキス5g/l、
ペプトン10g/l、塩化ナトリウム5g/lを含有する液
体培地で30℃、40時間振盪培養した本発明菌培養液4Lと
アルギン酸ナトリウムを1重量%含有した殺菌水3.5Lと
を混合し本発明菌−アルギン酸ナトリウム混合液とし
た。これを上記の培土に加え混合(培土に対しアルギン
酸ナトリウムとして0.12重量%)後、炭酸カルシウム1
重量%を加えて良く混合し、これを4Lずつビニ−ル袋詰
め後脱気し、25℃で1週間熟成し、本発明防除材1、
(菌数6.7×107cfu/g)とした。またパ−ラ
イト1容に真砂土(六甲山系花崗岩風化土)4容、ピ−
トモス1容の割合で混合した培土7kgに本発明菌−アル
ギン酸ナトリウム混合液2.33Lを添加し、ついで炭酸カ
ルシウムを1重量%加えた。更に本発明防除資材1と同
様に袋詰め・脱気・熟成を行い本発明菌濃度の異なる本
発明防除材2(2.4×103cfu/g)を作製し
た。また本発明防除材2に用いた培土を使用して本発明
菌濃度の異なる本発明防除材3(5.2×104cfu
/g)、本発明防除材4(8.1×105cfu/g)
を作製した。
【0023】本発明防除材1〜4を各々128穴セルトレ
イに充填し、ハクサイ(品種「無双」:タキイ種苗(株)
製)を播種した。温室で21日間育苗後病土に20株ずつ定
植した。対照区、農薬区の育苗は本発明菌添加前の本発
明防除材2の培土を用いた。農薬区はネビジン粉剤30Kg
/10a相当量を植穴施用した。施肥等栽培管理は慣行に
準じた。定植28日目に感染発病の程度を調査し、その結
果を表2に示した。調査の結果発病株率が対照区100
%、農薬区30%、本発明防除材1区は5%、本発明防除
材2区は30%、本発明防除材3区は25%、本発明防
除材4区は20%であった。防除価は農薬区70に対し本
発明防除材1〜4区はそれぞれ95、70、75、80
であった。本発明防除材区は根こぶ病汚染土において化
学農薬より安定した防除効果を示したことから、ハクサ
イ根こぶ病防除に有効な微生物資材として評価できる。
【0024】
【表2】 *1) 発病株率:発病株数を栽培本数で除した値の百
分率 *2) 防除価:対照区の発病株率から本発明の発病株
率を差し引いた値を対照区の発病株率で除した値に10
0を乗じた値
【0025】(実施例2)本発明菌培養液(菌数4.2×1
08cfu/g)を水で菌数5.1×106cfu/gに希釈した。こ
れを植穴(直径4cm)当たり100ml直接病土に施用
し、直ちにハクサイの苗(「無双」:21日間育苗)を20
株ずつ定植した(直接区)。本発明菌培養液(菌数4.2
×108cfu/g)40mlとアルギン酸ナトリウムを1重量%
の濃度に溶解した殺菌水35mlとを混合し本発明菌−アル
ギン酸ナトリウム混合液とした。これを水で希釈し、菌
数5.1×106cfu/gの希釈液とした。炭酸カルシウム5g
を植穴施用した部分へ本発明菌−アルギン酸ナトリウム
混合液希釈液100mlを施用し、固定化を行なった。30分
以上経過後ハクサイの苗(「無双」:21日間育苗)を20
株ずつ定植した(土壌固定化菌体区)。上記の本発明菌
−アルギン酸ナトリウム混合液75mlを2重量%の塩化カ
ルシウム溶液200mlに滴下し拮抗菌の固定化を行った。
塩化カルシウム溶液中で30分以上固定化を行った後1mm
目のステンレス網で固定化菌体を濾過捕集した。
【0026】この固定化菌体2mlを植え穴に添加しハク
サイの苗(「無双」:21日間育苗)を20株ずつ定植した
(固定化菌体区)。対照区は植穴に水100mlを施用した
後ハクサイの苗(無双:21日間育苗)を20株ずつ定植し
た。定植28日目に感染発病の程度を調査し、表3に示し
た。調査の結果発病株率は対照区100%、直接区は25
%、土壌固定化菌体区、固定化菌体区は15%であった。
防除価は直接区75、土壌固定化菌体区、固定化菌体区は
85であった。本発明はいずれも対照より低い発病株率
で、防除効果が認められた。土壌処理の方法でもハクサ
イ根こぶ病防除に有効な微生物資材として評価できる。
【0027】
【表3】
【0028】(実施例3)本発明菌培養液(菌数4.2×1
08cfu/g)とアルギン酸ナトリウムを1重量%の濃度
に溶解した殺菌水とを混合し本発明菌−アルギン酸ナト
リウム混合液(5.5×107cfu/g)とした。この混
合液100mlにハクサイ(無双)の種子100粒を室温で1時
間浸漬した。この種子を取り出し、2重量%の塩化カル
シウム溶液200mlに滴下し本発明菌の固定化を行った
(固定化菌体区)。また本発明菌培養液希釈液100ml
(5.5×107cfu/g)にハクサイ(無双)の種
子100粒を室温で1時間浸漬した(菌体区)。対照として
水100mlにハクサイ(無双)の種子100粒を室温で1時間
浸漬した(対照区)。以上3種類の処理を行ったハクサ
イ(無双)の種子を市販野菜用培土に50粒播種し、21日
間育苗した。この苗20株ずつを病土に定植し、28日間栽
培した。28日後に各処理区の感染発病株率を調べ、表4
に示した。調査の結果発病株率が対照区100%、固定化
菌体区は15%、菌体区は25%であった。防除価は固定化
菌体区85、菌体区75であった。本発明防除材は種子処理
でもハクサイ根こぶ病防除に有効な微生物資材として評
価できる。
【0029】
【表4】
【0030】(実施例4)実施例1の本発明防除材1を
128穴セルトレイに充填し、これにキャベツ(松波:石
井種苗)、ブロッコリ−(ハイツ:タキイ種苗)を播種
した。同様に200穴セルトレイに充填後チンゲンサイ
(青帝:タキイ種苗)、蕪(金町小かぶ:サカタの
種)、晩生小松菜(小林種苗)を播種した。チンゲンサ
イ、蕪、小松菜は育苗14日目に病土に20株ずつ定植し
た。キャベツ、ブロッコリ−は育苗21日目に病土に20株
ずつ定植した。チンゲンサイ、蕪、小松菜は定植後21日
目に、キャベツ、ブロッコリ−は定植後28日目に感染の
程度を調査した。また対照区はバーミキュライト2容に
赤玉土と多木園芸培土(多木物産株式会社製品)を8:
1で混合したもの1容を混合した培土を、育苗培土とし
て使用し各作物を本発明と同期間育苗後、定植し感染の
程度を調査した。その結果を表5に示した。いずれの作
物においても本発明のほうが対照より低い発病株率で根
こぶ病防除効果が認められた。
【0031】
【表5】 以上から明らかなように、本発明のアブラナ科根こぶ病
防除材はハクサイを始め各種のアブラナ科作物の根こぶ
病の防除に有効であることが判る。
【0032】
【発明の効果】本発明のアブラナ科根こぶ病防除材は化
学農薬のような環境上の問題を引き起こすことがなく優
れた防除効果を発揮する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:125)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バチルス・ズブチルスT2(Bacill
    us subtilis T2)(寄託番号 FERM
    P−16759号)を含有してなるアブラナ科根こぶ病防
    除材。
  2. 【請求項2】バチルス・ズブチルスT2(Bacill
    us subtilis T2)(寄託番号 FERM
    P−16759号)を103cfu/g以上含有した培土か
    らなるアブラナ科根こぶ病防除材。
  3. 【請求項3】バチルス・ズブチルスT2(Bacill
    us subtilis T2)(寄託番号 FERM
    P−16759号)がアルギン酸のアルカリ金属塩とカル
    シウム化合物とで固定化されたバチルス・ズブチルスT
    2(Bacillus subtilis T2)であ
    る請求項2記載のアブラナ科根こぶ病防除材。
JP15847798A 1998-05-22 1998-05-22 アブラナ科根こぶ病防除材 Expired - Fee Related JP3540155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15847798A JP3540155B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 アブラナ科根こぶ病防除材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15847798A JP3540155B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 アブラナ科根こぶ病防除材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335217A true JPH11335217A (ja) 1999-12-07
JP3540155B2 JP3540155B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=15672604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15847798A Expired - Fee Related JP3540155B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 アブラナ科根こぶ病防除材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540155B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045004A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Central Glass Company, Limited アブラナ科植物病害の防除剤および防除方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4918850B2 (ja) * 2005-12-27 2012-04-18 セントラル硝子株式会社 アブラナ科植物病害の防除剤および防除方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045004A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Central Glass Company, Limited アブラナ科植物病害の防除剤および防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3540155B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2646138C1 (ru) Способ обработки семени растения
JP3428658B2 (ja) 抗菌性微生物製剤、その製造方法及び処理方法
CA2507574C (en) Rhizobium leguminosarum strain and use thereof as plant inoculant
CN107164261B (zh) 一株促进毛叶苕子增长的根瘤菌及其应用
UA123664C2 (uk) Комбінації ліпохітоолігосахаридів і способи для застосування при стимулюванні росту рослин
RO118786B1 (ro) Tulpină de pseudomonas chlororaphis, compoziţie şi metodă pentru controlul bolilor plantelor
CN107325821A (zh) 一种防治西瓜枯萎病的生物质炭基微生物菌剂及其制备方法与应用
US5935571A (en) Plug mixture for raising seedlings and method for producing it, and method for raising disease tolerant seedlings
EP0872182B1 (en) Plant growth regulator
CN105145632B (zh) 一种具有多重效果的复合菌酶体系及其应用
JPH10276579A (ja) バチルス属微生物を用いた植物の生長促進剤および生長促進方法
JP3132195B2 (ja) 新規微生物および植物病害防除剤
JP3540155B2 (ja) アブラナ科根こぶ病防除材
RU2099947C1 (ru) Биопрепарат фитоспорин для защиты растений от болезней
JPH092911A (ja) 青枯病防除材
RU2009196C1 (ru) Способ стимуляции роста и продуктивности растений, биостимулирующая композиция для обработки сельскохозяйственных культур, штамм streptomyces sp. - стимулятор роста и продуктивности растений
US5676726A (en) Matrix and agricultural materials
CN111995472A (zh) 一种抗病促生型复合缓释肥及其制备方法
JPH11279015A (ja) 植物生長促進剤
JP2005137330A (ja) アブラナ科植物病害の防除剤および防除方法
JPH0687716A (ja) イネ苗立枯細菌病の防除方法
JP2770119B2 (ja) 青枯病防除材
JPH0769823A (ja) 水耕栽培における細菌病害防除方法およびそれに用いる細菌病害防除微生物
JPH10203917A (ja) 微生物種子粉衣組成物
JPH10273409A (ja) 微生物種子粉衣組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees