JPH11333904A - 押出合成樹脂成形品とその製造方法 - Google Patents

押出合成樹脂成形品とその製造方法

Info

Publication number
JPH11333904A
JPH11333904A JP10161350A JP16135098A JPH11333904A JP H11333904 A JPH11333904 A JP H11333904A JP 10161350 A JP10161350 A JP 10161350A JP 16135098 A JP16135098 A JP 16135098A JP H11333904 A JPH11333904 A JP H11333904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin molded
nozzle
section
extruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10161350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920459B2 (ja
Inventor
Akio Nagayoshi
昭夫 永吉
Seiji Nagayoshi
清治 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UC SANGYO KK
Original Assignee
UC SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UC SANGYO KK filed Critical UC SANGYO KK
Priority to JP16135098A priority Critical patent/JP3920459B2/ja
Publication of JPH11333904A publication Critical patent/JPH11333904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920459B2 publication Critical patent/JP3920459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一定断面形状を有する小断面合成樹脂成形部
とこの小断面合成樹脂成形部よりも長さが短い大断面合
成樹脂成形部とを長さ方向に交互に連続形成してなる押
出合成樹脂成形品を簡単且つ正確に製造する。 【解決手段】 押出成形機のノズルから未硬化の合成樹
脂材を押し出して小断面合成樹脂成形部を押し出し成形
すると共にその成形途中に、上記ノズルに連通している
シリンダ部内にノズルを流動する上記合成樹脂材の一部
を滞留させ、この合成樹脂材をピストン体によってノズ
ル内に押し出すことにより、ノズル内の樹脂圧を増大さ
せると共にノズルから押し出された時の圧力の開放によ
って膨張させて大断面合成樹脂成形部を成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一定の断面形状を有
する棒状又は帯状などの小断面合成樹脂成形部に局部的
に大断面合成樹脂成形部を形成してなる押出合成樹脂成
形品とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、押出成形機によって例えば物
干し竿や造園芸用支持棒、或いは被覆材などに使用され
る合成樹脂成形品を得るには、成形品の断面形状に応じ
た形状を有する押出成形機のノズルから未硬化の合成樹
脂材を押し出して長尺の成形品を製造し、必要に応じて
この成形品を一定の寸法毎に切断することによって形成
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
押出成形方法では断面形状が全長に亘って同大の押出合
成樹脂成形品しか製造することができず、ノズルから押
し出される未硬化の合成樹脂材の引取速度を変化させた
り、押出成形機のモータの回転数を変化させることによ
って部分的に断面形状が異なった押出合成樹脂成形品を
製造することも考えられるが、短時間で急速に引取速度
やモータの回転数を変化させることが不可能であるた
め、徐々に断面形状が変化した成形品しか得られず、両
端部が大径に形成された例えば、物干し竿等の長尺物を
製造するには、金属製パイプを押出成形機のノズルに挿
通しながらその外周面に未硬化の合成樹脂材を被覆さ
せ、この状態でパイプの引出速度を変化させることによ
ってパイプの外周面に局部的に節状の大径合成樹脂被覆
部を形成する方法が採用されているのが現状である。
【0004】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは一定の断面形状を有
する小断面合成樹脂成形部に局部的に大断面合成樹脂成
形部を有する全体が合成樹脂材よりなる押出合成樹脂成
形品と、この押出合成樹脂成形品を能率よく確実に製造
し得る方法を提供するにある。
【0005】
【課題を解決るための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る押出合成樹脂成形品は、一
定の断面形状を有する小断面合成樹脂成形部とこの小断
面合成樹脂成形部よりも長さが短い大断面合成樹脂成形
部とを長さ方向に交互に形成してなるものである。
【0006】請求項2に係る発明は、上記押出合成樹脂
成形品の製造方法であって、押出成形機のノズルから未
硬化の合成樹脂材を一定の圧力でもって押し出すことに
よりノズルの断面形状に等しい小断面合成樹脂成形部を
形成すると共に、この小断面合成樹脂成形部の押出成形
中に、上記ノズルの先端近傍部に連通させているシリン
ダ部内の未硬化の合成樹脂材を一定の圧力でもってノズ
ル側に送り出すことによりノズルから押し出される合成
樹脂材を拡大させて大断面合成樹脂成形部に形成するこ
とを特徴とするものである。
【0007】上記請求項2に記載の押出合成樹脂成形品
の製造方法において、請求項3に係る発明は、ノズルか
ら未硬化の合成樹脂材を一定の圧力でもって押し出して
小断面合成樹脂成形部を形成中に、ノズルの近傍部に連
通させている上記シリンダ部内のピストン体を一定の緩
速度でもって徐々に後退させて該シリンダ部にノズル内
を通過する合成樹脂材の一部を滞留させ、大断面合成樹
脂成形部の成形時にピストン体を上記後退速度よりも速
い速度でもって前進させてシリンダ部に滞留させた上記
合成樹脂材をノズル側に押し出すことを特徴とする。
【0008】また、請求項4及び請求項5に係る発明
は、上記請求項2又は請求項3に記載の押出合成樹脂成
形品の製造方法において、製造される押出合成樹脂成形
品は局部的に大断面合成樹脂成形部を有する一定断面形
状の線状材又は棒状材或いは管材、若しくは局部的に大
断面合成樹脂成形部を有する一定幅と厚みを有する帯状
材又は板状材であることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】合成樹脂材の押出成形機として
は、樹脂通路の先端部にノズルを形成している金型に、
上記ノズルの開口近傍部に連通したシリンダ部を設けて
なる押出成形機が使用される。この押出成形機の樹脂通
路に半溶融状、即ち、未硬化の合成樹脂材を一定圧でも
って供給してノズルから外部に押し出すと、ノズルの断
面形状に等しい形状の小断面合成樹脂成形部が連続的に
製造される。この際、未硬化の合成樹脂材を一定圧でも
ってノズルから押し出し成形中に、シリンダ部内のピス
トン体を一定の緩速度でもって徐々に後退させると、ノ
ズル内を通過する未硬化の合成樹脂材の一部がシリンダ
部内に充填、滞留する。
【0010】ノズルから一定の断面形状を有する合成樹
脂成形部が所定長さ押し出されたのち、シリンダ部内の
ピストン体を急速に前進させてシリンダ部内の未硬化の
合成樹脂材をノズル内に押し出すと、ノズルから押し出
される直前の未硬化の合成樹脂材の圧力が急激に増大
し、蓄圧される。この状態で未硬化の合成樹脂材がノズ
ルから押し出されると、押し出された直後においてそれ
まで蓄積されていた圧力が直ちに開放されて合成樹脂材
が膨張し、ノズルの断面形状が拡大した大断面合成樹脂
成形部が形成される。
【0011】この大断面合成樹脂成形部は上記小断面合
成樹脂成形部の形成途上において局部的に形成され、ピ
ストン体の前進による一定長さの大断面合成樹脂成形部
の形成後、再び、ピストン体を緩速度でもって徐々に後
退させることにより、ノズルを通過する未硬化の合成樹
脂材の一部をシリンダ内に取り込みながら、一定圧でも
ってノズルから合成樹脂材を押し出して小断面合成樹脂
成形部を連続形成していくものである。なお、合成樹脂
材としては、加熱によって溶融状態にしても良好な流動
性を発揮するポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレ
フィン系樹脂が使用される。
【0012】
【実施例】本発明の具体的な実施例を図面について説明
すると、図1は一定の断面形状を有する小断面合成樹脂
成形部6とこの小断面合成樹脂成形部6の形成途中にお
いて該小断面合成樹脂成形部6よりも長さが短い大断面
合成樹脂成形部7を局部的に連続成形する押出成形機の
金型1を示すもので、この金型1内の中央に半溶融状
態、即ち、流動性を有するポリエチレン又はポリプロピ
レン等の未硬化のオレフィン系合成樹脂材3を押し出し
成形するノズル2が設けられている。さらに、金型1に
この金型1の外周面からノズル2の先端近傍部に連通す
るシリンダ部4を一体に設けてあり、該シリンダ部4内
にピストン体5を往復摺動自在に挿嵌している。
【0013】また、上記ノズル2の基端側は徐々に大径
に形成して未硬化の合成樹脂材3をノズル2に一定の押
圧力でもって供給する通路部2aを形成している。なお、
上記シリンダ部4はノズル2の長さ方向に対して直交す
る方向に連通させているが、ノズル2の先端開口部側に
向かって傾斜させておいてもよい。
【0014】このように構成している押出成形機の金型
1のノズル2に通路部2aを通じて未硬化の合成樹脂材3
を一定の圧力でもって供給すると、合成樹脂材3がノズ
ル2内を圧密状態で通過してノズル2の先端開口から外
部に押し出され、その押出速度に同調した引き出し速度
でもって引き取ることによりノズル2の断面形状に等し
い形状を有する小断面合成樹脂成形部6を成形してい
く。
【0015】この時、ノズル2から小断面合成樹脂成形
部6を押出成形しながら、ピストン体5を一定の緩速度
でもって徐々に後退させることにより、図1に示すよう
にノズル2内を通過する合成樹脂材3の一部をシリンダ
部4内に充填、滞留させる。そして、ノズル2から押し
出される小断面合成樹脂成形部6の長さが所定長に達す
ると、図2に示すように通路部2a側からの合成樹脂材3
の供給を続行しながらピストン体5を急速に前進させて
シリンダ部4内に充填、滞留している未硬化の合成樹脂
材3aをノズル2内に送り出す。
【0016】そうすると、通路部2a側から圧送される合
成樹脂材3とシリンダ部4側から圧送される合成樹脂材
3aとがノズル2内で合流してノズル2内を流動する樹脂
圧が急激に増大し、ノズル2内に蓄圧された状態でノズ
ル2から押し出されて押し出された直後にその樹脂圧が
開放されて合成樹脂材3が膨張して拡大し、上記小断面
合成樹脂成形部6に引き続いて該小断面合成樹脂成形部
6の断面形状を拡大した大断面合成樹脂成形部7が押出
成形される。
【0017】この大断面合成樹脂成形部7の長さは、ピ
ストン体5をノズル2側に向かって一定の押圧力で押し
進めてシリンダ部4内の未硬化の合成樹脂材3aをノズル
2内に圧入する作動時間によって決定されるが、通路部
2a側からの合成樹脂材3は連続供給が可能であるのに対
してシリンダ部4からの供給量は該シリンダ部4の容量
によって決定されるので、小断面合成樹脂成形部6より
も大断面合成樹脂成形部7の長さが短く、小断面合成樹
脂成形部6の連続成形中に局部的に成形されることにな
る。なお、シリンダ部4内に滞留している合成樹脂材3a
をピストン体5によって一度に押し出すことなく、ピス
トン体5を間歇的に押し進めることにより、小断面合成
樹脂成形部6の押出成形中に小間隔毎に長さの短い大断
面合成樹脂成形部7を形成してもよい。
【0018】このように小断面合成樹脂成形部6とこの
小断面合成樹脂成形部6に局部的に形成された大断面合
成樹脂成形部7とを交互に成形して長尺の押出合成樹脂
成形品Aを製造するものであるが、この押出合成樹脂成
形品Aを所望の長さ毎に切断することによって定尺の合
成樹脂成形品を得るものである。
【0019】押出合成樹脂成形品Aの断面形状はノズル
2の開口部の断面形状によって決定されるが、小径ノズ
ル2を有する金型1を用いた場合、長さ方向に適宜間隔
毎に大断面合成樹脂成形部からなる大径部を有する線状
の合成樹脂成形品を製造することができ、このような線
状の合成樹脂成形品は結束材などに用いることができ
る。
【0020】また、比較的大径の円形ノズル2を有する
金型1によって押出成形した場合には、図3に示すよう
に、小断面合成樹脂成形部からなる小径の棒部6aに局部
的に大断面合成樹脂成形部からなる大径の節状部7aを形
成してなる長尺合成樹脂成形品を製造することができ、
この長尺押出合成樹脂成形品を所望長さ毎に切断するこ
とによって節状部7aが滑り止めの機能を奏する造園芸用
支持棒などに使用することができ、また、小径棒部6aが
長い押出合成樹脂成形品を成形し、その両端部の大径節
状部7aにおける長さ方向の中央部を切断することによっ
て両端が大径の係止部を有する物干し竿を製造すること
ができる。
【0021】さらに、ノズル2内に中子(図示せず)を
配設してなる金型を用いることによって、図4に示すよ
うに小断面合成樹脂成形部が小径管部6bで、局部的に大
断面合成樹脂成形部からなる大径の短筒状部7bを有する
押出合成樹脂成形品を製造することができ、また、断面
横長長方形状のノズル2を有する金型によって押出成形
した場合には、図5に示すように小断面合成樹脂成形部
が一定幅を有する薄肉帯状部6cで、局部的に大断面合成
樹脂成形部からなる肉厚の補強部7cを成形してなる長尺
帯状或いは板状の合成樹脂成形品を製造することがで
き、このような合成樹脂成形品を適宜長さ毎に切断する
ことにより仕切板や壁面材として用いることができる。
【0022】更に又、上記帯状の押出合成樹脂成形品に
おいて、小幅で且つ大断面合成樹脂成形部からなる肉厚
の補強部7dを比較的長く成形しながらノズル2から連続
的に押し出し、半溶融状態を維持したまゝ、回転成形軸
上に送り込んでこの成形軸に先に巻回した帯状部の一側
端縁に次に巻回する帯状部の対向端縁を接合、融着させ
ながら螺旋状に巻き付けていけば、図6に示すように薄
肉帯状部6dによって小径管部が形成されると共に肉厚の
補強部7dによって内径が小径管部の内径と同径で、外径
が大径の短い大径管部が形成された長尺管を製造するこ
とができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明の押出合成樹脂成形
品は、一定の断面形状を有する小断面合成樹脂成形部と
この小断面合成樹脂成形部よりも長さが短い大断面合成
樹脂成形部とを長さ方向に交互に形成してなるものであ
るから、棒状の押出合成樹脂成形品とした場合には、小
断面合成樹脂成形部を本体としてその両端に大断面合成
樹脂成形部からなる大径の滑り止め部を有する物干し竿
や、或いは一定の長さ間隔毎に大断面合成樹脂成形部か
らなる係止部を有する造園芸用支持棒などに用いること
ができ、また、押出合成樹脂成形品が帯状ないしは板状
である場合には、大断面合成樹脂成形部が補強部となる
仕切板や壁面板として使用することができる。
【0024】さらに、上記押出合成樹脂成形品の製造方
法は、押出成形機のノズルから未硬化の合成樹脂材を一
定の圧力でもって押し出すことによりノズルの断面形状
に等しい小断面合成樹脂成形部を形成すると共にこの小
断面合成樹脂成形部の押出成形中に、上記ノズルの先端
近傍部に連通させているシリンダ部内の未硬化の合成樹
脂材を一定の圧力でもってノズル側に送り出すことによ
りノズルから押し出される合成樹脂材を拡大させて大断
面合成樹脂成形部に形成するものであるから、未硬化の
合成樹脂材をノズルから押し出して小断面合成樹脂成形
部を連続成形しながらその成形途上の所望部分にシリン
ダ部内の未硬化の合成樹脂材の送り出しによる大断面合
成樹脂成形部を簡単且つ確実に形成することができる。
【0025】その上、シリンダ部内から未硬化の合成樹
脂材をノズルの先端近傍部内に送り出すので、小断面合
成樹脂成形部を形成するためにノズル内を流動する合成
樹脂材とシリンダ部側からの合成樹脂材とが合流してノ
ズル内の樹脂圧を急激に増大させることができると共に
その状態でノズルから押し出された合成樹脂材が圧力の
開放によって瞬時に膨張してシャープで安定した断面形
状の大断面合成樹脂成形部を成形することができる。ま
た、このような小断面合成樹脂成形部と大断面合成樹脂
成形部とを有する押出合成樹脂成形品の断面形状は、ノ
ズルの断面形状に応じて変更することができ、大径部を
有する線状材や棒状材、或いは、肉厚部を有する帯状材
や板材等の所望の押出合成樹脂成形品を製造することが
できるものである。
【0026】また、請求項3に係る発明によれば、ノズ
ルから未硬化の合成樹脂材を一定の圧力でもって押し出
して小断面合成樹脂成形部を形成中に、ノズルの近傍部
に連通させている上記シリンダ部内のピストン体を一定
の緩速度でもって徐々に後退させて該シリンダ部にノズ
ル内を通過する合成樹脂材の一部を滞留させ、大断面合
成樹脂成形部の成形時にピストン体を上記後退速度より
も速い速度でもって前進させてシリンダ部に滞留させた
上記合成樹脂材をノズル側に押し出すことを特徴とする
ものであるから、ノズルから押し出される小断面合成樹
脂成形部の断面形状を一定に維持しながらノズルを流動
する合成樹脂材の一部をシリンダ部内に取り込むことが
できると共に大断面合成樹脂成形部の形成時にはピスト
ン体を急速に前進させることによって小断面合成樹脂成
形部中の所望部分に大断面合成樹脂成形部を能率良く且
つ正確に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】小断面合成樹脂成形部を成形中のノズルの簡略
縦断側面図、
【図2】大断面合成樹脂成形部の成形時のノズルの簡略
縦断側面図、
【図3】棒状の押出合成樹脂成形品の一部の簡略斜視
図、
【図4】管状の押出合成樹脂成形品の一部の簡略斜視
図、
【図5】板状の押出合成樹脂成形品の一部の簡略斜視
図、
【図6】帯状の押出合成樹脂成形品を螺旋巻きすること
によって得られた管状の押出合成樹脂成形品の一部縦断
側面図。
【符号の説明】
1 金型 2 ノズル 3 合成樹脂材 4 シリンダ部 5 ピストン体 6 小断面合成樹脂成形部 7 大断面合成樹脂成形部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の断面形状を有する小断面合成樹脂
    成形部とこの小断面合成樹脂成形部よりも長さが短い大
    断面合成樹脂成形部とを長さ方向に交互に形成してなる
    ことを特徴とする押出合成樹脂成形品。
  2. 【請求項2】 押出成形機のノズルから未硬化の合成樹
    脂材を一定の圧力でもって押し出すことによりノズルの
    断面形状に等しい小断面合成樹脂成形部を形成すると共
    に、この小断面合成樹脂成形部の押出成形中に、上記ノ
    ズルの先端近傍部に連通させているシリンダ部内の未硬
    化の合成樹脂材を一定の圧力でもってノズル側に送り出
    すことによりノズルから押し出される合成樹脂材を拡大
    させて大断面合成樹脂成形部に形成することを特徴とす
    る押出合成樹脂成形品の製造方法。
  3. 【請求項3】 ノズルから未硬化の合成樹脂材を一定の
    圧力でもって押し出して小断面合成樹脂成形部を形成中
    に、ノズルの近傍部に連通させている上記シリンダ部内
    のピストン体を一定の緩速度でもって徐々に後退させて
    該シリンダ部にノズル内を通過する合成樹脂材の一部を
    滞留させ、大断面合成樹脂成形部の成形時にピストン体
    を上記後退速度よりも速い速度でもって前進させてシリ
    ンダ部に滞留させた上記合成樹脂材をノズル側に押し出
    すことを特徴とする請求項2に記載の押出合成樹脂成形
    品の製造方法。
  4. 【請求項4】 製造される押出合成樹脂成形品は局部的
    に大断面合成樹脂成形部を有する一定断面形状の線状材
    又は棒状材或いは管材であることを特徴とする請求項2
    又は請求項3に記載の押出合成樹脂成形品の製造方法。
  5. 【請求項5】 製造される押出合成樹脂成形品は局部的
    に大断面合成樹脂成形部を有する一定幅と厚みを有する
    帯状材又は板状材であることを特徴とする請求項2又は
    請求項3に記載の押出合成樹脂成形品の製造方法。
JP16135098A 1998-05-25 1998-05-25 押出合成樹脂成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP3920459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16135098A JP3920459B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 押出合成樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16135098A JP3920459B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 押出合成樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11333904A true JPH11333904A (ja) 1999-12-07
JP3920459B2 JP3920459B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=15733420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16135098A Expired - Fee Related JP3920459B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 押出合成樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3920459B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3920459B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2908998B1 (en) A method and apparatus for injection moulding of an elongated hollow article
US6458311B1 (en) Method for the continuous manufacture of a twin-wall pipe having a pipe socket
AU2013323339B2 (en) A method and apparatus for injection moulding of an elongated hollow article
JP4865696B2 (ja) 多層素材単位
JP2007525347A6 (ja) 多層ドーズ
CN101259062A (zh) 棉条用供给器
HU211115B (en) Storing head for die-casting machine producing hollow plastic form pieces
JP5167349B2 (ja) 押出ブロー成形機及び係る成形機によるプラスチック製品の製造方法
JPH11502784A (ja) ポリマーメルトを押出して中空室断面品を成形する方法と装置
JP3920459B2 (ja) 押出合成樹脂成形品の製造方法
EP0385479A3 (en) Apparatus for producing pipes with a helical rib
CA1098673A (en) Parison extrusion head
JP4422859B2 (ja) 合成樹脂成形体の押出成形方法およびホースの成形方法
JP2008513250A (ja) 開放チャネル形のプラスチック押出し装置及び方法
JPS59131432A (ja) 異径管の成形方法
KR100460701B1 (ko) 이중 프로파일관을 이용하여 제조한 합성수지 이중벽관
JP2631887B2 (ja) 外面に中実の横リブを有するプラスチック管の成形装置、このような装置を備えた設備およびプラスチック管を成形する方法
JP2006305770A5 (ja)
KR940003705A (ko) 폭발확관용 플라스틱관의 제조장치 및 방법
JPH0542517A (ja) 補強材挿入ガイド
JPS5813335B2 (ja) 補強リブを設けてなる螺旋状管状体の製造方法
KR20030063037A (ko) 이중튜브 및 그 제조방법
JP2001062905A5 (ja)
KR20040003776A (ko) 압출성형용 다이
ATE307018T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung blasgeformter hohlkörper aus thermoplastischen kunststoffen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees