JPH11333487A - 微生物保持担体 - Google Patents

微生物保持担体

Info

Publication number
JPH11333487A
JPH11333487A JP15839798A JP15839798A JPH11333487A JP H11333487 A JPH11333487 A JP H11333487A JP 15839798 A JP15839798 A JP 15839798A JP 15839798 A JP15839798 A JP 15839798A JP H11333487 A JPH11333487 A JP H11333487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supporter
permeable membrane
gas
gas permeable
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15839798A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Urushigaki
謙次 漆垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP15839798A priority Critical patent/JPH11333487A/ja
Publication of JPH11333487A publication Critical patent/JPH11333487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスのガス透過性膜の透過性を向上する。 【解決手段】 多数の小孔3を有する細長い中空の保持
体1と、保持体1の外側面に貼り付けられ,ガスを透過
するガス透過性膜4と、ガス透過性膜4の外側に付着も
しくは固定化された微生物5とからなり、保持体のなか
を加圧されたガスが流通する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品製造業,繊維
染色業,畜産業,下水処理場など水処理を有する産業に
用いられる微生物保持担体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、活性汚泥処理法などにみられるよ
うに、生物学的水処理方法では、好気性微生物が利用さ
れている場合が多い。従って、これら微生物の活性維持
と処理性能の向上のため、処理槽内を空気もしくは酸素
で常時曝気する必要がある。
【0003】また、流入負荷変動に対して安定な処理が
可能となるよう、ポリウレタンなどの担体表面に微生物
を付着させた付着微生物利用法や、ポリビニルアルコー
ルなどで微生物を固定化させた包括固定化微生物利用法
など、処理槽内の微生物濃度を高く保持させた各種固定
化微生物処理法が確立されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の前記処理法にお
いて、処理槽内への酸素供給にブロアなどが利用され、
そのガス流量や散気管の気泡径などにより水中への酸素
溶解効率が変化するため、微生物による酸素消費速度や
流入負荷に応じ、曝気装置の設計をし、操作を行う必要
がある。
【0005】しかし一般に、ブロアや散気管などの散気
装置は大型の設備であるため、設備コスト及びそれらの
ランニングコストの高騰化を招く結果となる。また、こ
れらの装置から供給された酸素は、その大半が大気中へ
放散されるため、微生物に利用される酸素が極めて少な
く、エネルギ利用効率が悪いという問題点がある。
【0006】本発明は、前記の点に留意し、設備の小規
模化と、イニシャルコスト及びランニングコストの大幅
な削減をはかるとともに、処理性能の向上,安定化のた
め、ガスのガス透過性膜の透過性を高くし、より高い流
入負荷を設定できる微生物保持担体を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の微生物保持担体は、多数の小孔を有する細長
い中空の保持体と、前記保持体の外側面に貼り付けら
れ,ガスを透過するガス透過性膜と、前記ガス透過性膜
の外側に付着もしくは固定化された微生物とからなり、
前記保持体のなかを加圧されたガスが流通するものであ
る。
【0008】また、前記保持体がU字状部を有し、U字
状部が処理水に浸漬され、前記保持体の両端の開口部が
水面の上方に位置したものである。
【0009】従って、水処理における好気性微生物が空
気中の酸素を直接利用できるため、従来の水中溶存酸素
を利用する場合に比し、高い微生物活性を維持でき、処
理性能を向上することができる。
【0010】しかも、従来の曝気用ブロアや散気装置な
どが不要であることから、設備の小規模化とともに、イ
ニシャルコスト及びランニングコストの大幅な削減をは
かることができる。
【0011】その上、微生物濃度を反応槽内に高濃度に
保持することができるとともに、保持体内のガスは加圧
されているため、ガスの膜透過性が高くなることから、
処理性能を良好に安定化させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1を参
照して説明する。1はポリプロピレンなどからなる保持
体であり、筒状などの細長い中空であり、U字状部2を
有し、両端が開口し、保持体1の内部にガスが流通する
ガス流通形である。3は保持体1のU字状部2に形成さ
れた多数の小孔である。
【0013】4はU字状部2の外側面に均一に貼り付け
られたテフロン膜などの酸素を透過するガス透過性膜
で、液体は透過しない。5はガス透過性膜4の外側にポ
リマーなどによって均一に固定化された好気性微生物で
あり、固定化微生物保持担体6が構成されている。な
お、微生物5はガス透過性膜4に付着するようにしても
よい。
【0014】そして、水槽7の処理水8中にU字状部2
を浸漬するとともに、両端の開口部を水面の上方に位置
させ、一方の開口部からコンプレッサ9により加圧され
た空気を保持体1内に供給する。
【0015】従って、保持体1内の空気が加圧されてい
るため、ガス透過性膜4の酸素透過性が向上する。な
お、空気の加圧力は、微生物5がガス透過性膜4から外
れない程度である。
【0016】つぎに、微生物保持担体6を用いた水処理
装置における水処理機構を、図2について説明する。こ
の担体6を、保持体1の内部に浸水しないようにして槽
内に浸漬させる。ガス透過性膜4に固定化された微生物
5は、保持体1の小孔3及びガス透過性膜4を透過した
空気中の酸素により活性化され、処理水8の有機物など
を分解する。
【0017】つぎに、生活排水を対象とした水処理シス
テムを、図3を参照して説明する。処理原水10は、流
量調整槽11に流入し、原水揚水ポンプ12により沈殿
池13へ送水され、この沈殿池13において殆どの懸濁
成分が沈殿して除去され、その後、攪拌器14を備えた
生物反応槽15へ流入する。
【0018】この生物反応槽15には、コンプレッサ9
を備えた複数個の微生物保持担体6が、担体6の内部が
浸水しないように両端の開口を水面より高くしてU字状
部2が浸漬され、保持体1に固定化された微生物により
有機物が除去される。この微生物は、保持体1内の空気
中の酸素を利用するため、従来のような水中曝気を行う
必要がない。
【0019】生物反応槽15を経た処理水は、つぎの好
気性ろ床16に流入する。この好気性ろ床16には、活
性炭17とともに散気管18が設けられ、散気用ブロア
19により散気管18から気泡が発生するようになって
いる。この好気性ろ床16において、微生物保持担体6
の表面から剥離した微生物などによる懸濁成分や有機物
が捕捉及び分解によって除去され、その後、消毒槽20
を経て放流される。
【0020】なお、保持体1の他方の開口部の開口をし
ぼるようにすると、コンプレッサ9の加圧力を小さくす
ることができる。しかし、この他方の開口部を閉塞する
ようにすると、微生物5がガス透過性膜4から外れる恐
れがある。
【0021】また、保持体1の形状は、U字状部2に限
定されるものではなく、処理水8に浸漬されるものであ
ればよい。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載する効果を奏する。多数の小孔
3を有する細長い中空の保持体1の外側面のガス透過性
膜4の外側に微生物5が付着もしくは固定化され、保持
体1の中を加圧されたガスが流通するため、微生物5が
保持体1の内側面のガスを利用でき、従来の水中溶存酸
素を利用する場合に比し、高い微生物活性を維持でき、
処理性能を向上することができる。さらに、従来の曝気
用ブロアや散気装置などが不要であり、設備の小規模化
とともに、イニシャルコスト及びランニングコストの大
幅な削減をはかることができる。
【0023】その上、微生物濃度を反応槽内に高濃度に
保持することができ、かつ、保持体1内のガスが加圧さ
れているため、ガス透過性膜4のガス透過性が高くな
り、処理性能を良好に安定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の1形態の断面概略図である。
【図2】図1を用いた水処理機構図である。
【図3】図1を用いた水処理システムの概略図である。
【符号の説明】
1 保持体 2 U字状部 3 小孔 4 ガス透過性膜 5 微生物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の小孔を有する細長い中空の保持体
    と、 前記保持体の外側面に貼り付けられ,ガスを透過するガ
    ス透過性膜と、 前記ガス透過性膜の外側に付着もしくは固定化された微
    生物とからなり、 前記保持体のなかを加圧されたガスが流通することを特
    徴とする微生物保持担体。
  2. 【請求項2】 保持体がU字状部を有し、前記U字状部
    が処理水に浸漬され、前記保持体の両端の開口部が水面
    の上方に位置したことを特徴とする請求項1記載の微生
    物保持担体。
JP15839798A 1998-05-22 1998-05-22 微生物保持担体 Pending JPH11333487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15839798A JPH11333487A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 微生物保持担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15839798A JPH11333487A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 微生物保持担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11333487A true JPH11333487A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15670858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15839798A Pending JPH11333487A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 微生物保持担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11333487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100841A1 (ja) 2016-12-01 2018-06-07 栗田工業株式会社 生物活性炭処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100841A1 (ja) 2016-12-01 2018-06-07 栗田工業株式会社 生物活性炭処理装置
KR20190085916A (ko) 2016-12-01 2019-07-19 쿠리타 고교 가부시키가이샤 생물 활성탄 처리 장치
US11034602B2 (en) 2016-12-01 2021-06-15 Kurita Water Industries Ltd. Biological activated carbon treatment apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633680B2 (ja)
JP5126690B2 (ja) 廃水処理方法
JP2008221070A (ja) 気液接触装置及び気液接触方法
KR940011525B1 (ko) 산소 투과막을 이용한 생물학적 호기성 반응 장치
CN105948246A (zh) 一种不分区的膜生物污水处理方法及系统
US20220242764A1 (en) Device for Removing Nitrogen and Carbon Using Microporous Aerated Biofilms
JP3743771B2 (ja) 無動力排水処理方法
JPH1085787A (ja) 硝化・脱窒処理方法および装置
Hsieh et al. Nitrification using polyvinyl alcohol-immobilized nitrifying biofilm on an O 2-enriching membrane
JPH11333496A (ja) 窒素除去用微生物保持担体
JP2006087310A (ja) 膜型バイオリアクターおよびそれを用いた液体処理方法
JP2565431B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
CN105731637A (zh) 一种膜生物水处理系统及方法
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JPS61120694A (ja) 有機性廃水の処理方法
KR100841403B1 (ko) 폐수의 유기물, 암모니아 질소 제거 정화장치
JPH11333487A (ja) 微生物保持担体
JPH11333486A (ja) 微生物保持担体
KR20030097075A (ko) 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치
JPH11104698A (ja) 排水処理方法
JPH11333481A (ja) 微生物保持装置
WO2019163428A1 (ja) 好気性生物処理装置及びその運転方法
JP2004025092A (ja) 難分解性物質処理装置
JP2003033787A (ja) 排水の硝化方法
JP2009297619A (ja) 光合成微生物を用いた活性汚泥処理方法及びそれに用いるバイオユニット