JPH11333314A - 粗大物破砕装置 - Google Patents

粗大物破砕装置

Info

Publication number
JPH11333314A
JPH11333314A JP14095498A JP14095498A JPH11333314A JP H11333314 A JPH11333314 A JP H11333314A JP 14095498 A JP14095498 A JP 14095498A JP 14095498 A JP14095498 A JP 14095498A JP H11333314 A JPH11333314 A JP H11333314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing roller
crushing
lower crushing
corrugated
circumferential side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14095498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958303B1 (ja
Inventor
Tsutomu Fujita
藤田  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IGUSUNDO JAPAN KK
Original Assignee
IGUSUNDO JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IGUSUNDO JAPAN KK filed Critical IGUSUNDO JAPAN KK
Priority to JP14095498A priority Critical patent/JP2958303B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958303B1 publication Critical patent/JP2958303B1/ja
Publication of JPH11333314A publication Critical patent/JPH11333314A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/18Knives; Mountings thereof
    • B02C2018/188Stationary counter-knives; Mountings thereof

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被破砕物をより細かく破砕可能な粗大物破砕
装置を提供することである。 【解決手段】 上方に2つの平行な上部破砕ローラを水
平に設け前記2つの上部破砕ローラの中間下方に前記上
部破砕ローラと平行に下部破砕ローラ3を設けた粗大物
破砕装置1において、前記下部破砕ローラ3の円周側面
の複数箇所に、半径方向に凹凸を形成しながら軸方向に
伸びる波形の切刃を備え、前記波形の切刃の凹凸に沿っ
て近接対向する波形のカウンターナイフ6を備えた。前
記下部破砕ローラ3の波形の切刃を形成する円周側面
を、複数の輪切り状の分割片を組み合わせることにより
形成する。また、軸方向に伸びる複数の波形の切刃を、
所定の長さ毎に下部破砕ローラ3の円周側面上で軸周り
に間隔を開けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの上部破砕ロ
ーラと1つの下部破砕ローラを備えた粗大物破砕装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の粗大物破砕装置には例えば特許第
2542325号、特公平7−47134号、特公平1
−27778号、特公昭58−500890号、及び本
件出願人による特願平9−296911号に記載のもの
があるが、これらの粗大物破砕装置は、水平方向に平行
に配置した2つの上部破砕ローラの間に被破砕物(粗大
物)を巻き込むことにより粗大物を粗破砕し、その後、
粗破砕した被破砕物をさらに下部破砕ローラとカウンタ
ーナイフでより細かく破砕していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の粗大物
破砕装置は、下部破砕ローラとカウンターナイフが直線
状に対向しており、被破砕物に対する切断線が直線状で
あり、破砕ピッチを細かくするのには限界があった。
【0004】本発明は、下部破砕ローラとカウンターナ
イフによる破砕ピッチをより細かくすることができる粗
大物破砕装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上方
に2つの平行な上部破砕ローラを水平に設け、前記2つ
の上部破砕ローラの中間下方に前記上部破砕ローラと平
行に下部破砕ローラを設けた粗大物破砕装置において、
前記下部破砕ローラの円周側面の複数箇所に、半径方向
に凹凸を形成しながら軸方向に伸びる波形の切刃を備
え、前記波形の切刃の凹凸に沿って近接対向する波形の
カウンターナイフを備えたことを特徴とする粗大物破砕
装置である。
【0006】請求項2の発明は、前記下部破砕ローラの
波形の切刃を形成する円周側面を、複数の輪切り状の分
割片を組み合わせることにより形成する請求項1に記載
の粗大物破砕装置である。
【0007】請求項3の発明は、軸方向に伸びる複数の
波形の切刃を、所定の長さ毎に下部破砕ローラの円周側
面上で軸周りに間隔を開けた請求項1又は2に記載の粗
大物破砕装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は請求項1の発明を適用した
粗大物破砕装置1の要部の一部縦断平面図を示してい
る。粗大物破砕装置1は、両端を軸受2で支持され、図
示しない原動機で回転駆動される下部破砕ローラ3、粗
大物破砕装置1のハウジング4に固定されるカウンター
ナイフ6及び下部破砕ローラ3の上方に下部破砕ローラ
3と平行に設置された2つの上部破砕ローラ(図示せ
ず)等から構成されている。
【0009】下部破砕ローラ3は、図1に一点鎖線で示
す回転中心線7に軸芯を一致させた螺子穴8を備えた受
部9、受部9の螺子穴8に螺合する螺子部10を備えた
本体11、及び円筒形で円周側面に波形切刃(後述)を
備えかつ受部9と本体11で挟持される管体13から構
成されている。
【0010】本体11の螺子部10及び受部9には、回
転中心線7と直交する図示しない貫通孔(螺合後に螺合
部を貫通させて設ける。)が設けてあり、本体11と受
部9を螺合させた後に図示しない割ピンを貫通孔に挿
し、互いに回転(回動)しないようにする。割ピンは、
下部破砕ローラ3が回転した際に生じるせん断力に耐え
うる強度のものを選定する。割ピンの代わりに、ボルト
・ナットを使用してもよい。
【0011】図1のIII−III断面図である図3に示すよ
うに、管体13の円周側面上には、90度間隔で切欠面
14を有する段が形成されている。この切欠面14は、
軸方向に伸びる凹凸を形成している(図1)。図3に示
すように切欠面14には螺子穴15が設けてある。
【0012】管体13の円周側面上に形成した切欠面1
4(図3)には、下部破砕ローラ3の半径方向に凹凸を
形成して軸方向に伸びる波形切刃12が螺子16で固定
されている。
【0013】図1に示すように、管体13と受部9及び
管体13と本体11は、回転中心線7と軸芯を一致させ
るために接合部に凹凸を形成して印籠嵌合させてあり、
かつ管体13、受部9及び本体11が一体に回転するよ
うに接合部にキー17が設けてある。
【0014】一方、図1の粗大物破砕装置1のハウジン
グ4には、ボルト・ナット5でカウンターナイフ支持台
60が固着されており、このカウンターナイフ支持台6
0にはボルト61でカウンターナイフ6が固着されてい
る。カウンターナイフ6の刃面は、波形切刃12の刃面
の凹凸に沿った波形を形成している。
【0015】下部破砕ローラ3が回転すると、波形切刃
12の刃面とカウンターナイフ6の刃面が近接対向して
すれ違い、カウンターナイフ6と波形切刃12の間にあ
る被破砕物を破砕する。
【0016】従来の粗大物破砕装置のカウンターナイフ
及び下部破砕ローラの切刃は、それぞれ回転中心線7
(図1)に平行な直線形状であり、したがって両者の間
には直線状の切断線が形成され、この直線状の切断線に
沿って被破砕物を破砕していたが、これに対して図1の
粗大物破砕装置1では、波形の切断線を形成しており、
従来の粗大物破砕装置よりも被破砕物に対する切断箇所
(切断する機会)が多く、従来の粗大物破砕装置よりも
被破砕物を細かく破砕することができる。
【0017】管体13は、図2に示すように軸方向に複
数個の分割片13a〜13eを連ねた構成にしてもよ
い。この場合、隣り合う分割片同士(例えば分割片13
aと分割片13b)の接合部分に凹凸を形成し、印籠嵌
合させて回転中心線7に軸芯を一致させ、かつ互いに回
転(回動)しないようにキー17を設置する。また、分
割片13aと受部9及び分割片13eと本体11との接
合部分も印籠嵌合させた上、一体に回転させるためにキ
ー17を設ける。
【0018】このように管体13を分割すると、万が一
波形切刃12が損傷しても、損傷した部分の分割片(例
えば分割片13c)のみを交換すれば済み、管体13全
体(図1)を交換する必要がなく、経済的である。
【0019】また、下部破砕ローラ3の長さを管体13
の長さ単位で増減することができ、設置スペース又は破
砕能力(単位時間当たりの破砕処理量)に応じて所望の
長さの下部破砕ローラ3を製造し易くなる。
【0020】また、カウンターナイフ6も図2に示すよ
うに例えば2ピッチ毎に製作された複数の小片を軸方向
に連ねて構成してもよい。このようにカウンターナイフ
6を複数の小片で構成すると、下部破砕ローラ3の管体
13の長さに対応させやすくなり、また、下部破砕ロー
ラ3の波形切刃12と同様、破損した部分のみの交換が
可能になる。
【0021】図4は下部破砕ローラ3の分割片13a〜
13e(実際に見えるのは分割片13a〜13c)を軸
方向に見た正面図を示している。波形切刃12は、図4
に示すように所定の長さ(例えば図2の分割片13aの
長さ)毎に任意の度度(図4では30度単位)でずらし
てもよい。
【0022】このように分割片13a〜13eを回転中
心線7周りにずらすと、カウンターナイフ6との間で被
破砕物を破砕するタイミングがずれるので、破砕の衝撃
が分散され、一度に粗大物破砕装置1に掛る負荷が小さ
くなって安全性が向上する。
【0023】また、図5に示すように、分割片13bと
13dを逆向きに設置し、さらに逆回転時に分割片13
b及び13dと共同して被破砕物を破砕するカウンター
ナイフ6aを設置してもよい。
【0024】この場合、下部破砕ローラ3の正転時に分
割片13a、13c及び分割片13eの波形切刃12
a、12c及び12eがカウンターナイフ6と共同して
被破砕物を破砕し、逆転時に分割片13bと13dの波
形切刃12b及び12dがカウンターナイフ6aと共同
して被破砕物を破砕する。このように構成すると、下部
破砕ローラ3をどちらに回転させても破砕作業を行うこ
とができる。
【0025】図1に示す粗大物破砕装置1のように、下
部破砕ローラ3を中空形式にすると、下部破砕ローラ3
の重量が小さくなるので、回転数を上げることができ、
したがって中実の場合(従来型)と比較して単位時間当
たりの粗大物の破砕量を増加させることができる。
【0026】図1に示す粗大物破砕装置1のように、円
筒形の管体13と管体13を貫通する本体11及び本体
11と螺合固着する受部9で下部破砕ローラ3を構成す
ると、従来の中実の下部破砕ローラと比較して重量が軽
くなり、また慣性モーメントも小さくなるので、支持す
る軸受の必要な強度を小さくすることができ、装置を小
型化することができる。また、重量が小さくなり、かつ
慣性モーメントが小さくなるので、回転速度を大きくす
ることができ、単位時間当たりの被破砕物の破砕量を増
加させることができる。
【0027】図1(図3)に示す粗大物破砕装置1で
は、波形切刃12を円周4箇所に設けたが、円周上何箇
所に設けても差し支えない。波形切刃12を円周上に一
箇所にのみ設けても差し支えないが、回転のバランス
上、円周上の複数箇所に軸周りに等角度となるように波
形切刃12を設けるほうが好ましい。
【0028】また、分割片13a〜13eは任意の大き
さを選定しうるが、例えば外径が300mm、内径が1
50mm、軸方向長さが150mmの分割片を5個連結
している。この下部破砕ローラ3を300〜600r.
p.m.で図3の矢印方向に回転させる。
【0029】図2及び図4に示す1つの分割片上に形成
した波形切刃12は、軸方向に連続しているが、1つの
分割片上において所定長さ(例えば半分の長さ)毎に軸
周りに間隔を隔ててもよい。この間隔は、軸周りに等角
度になるようにすると、下部破砕ローラ3の回転が安定
するので好ましい。その際は、隣接する分割片の波形切
刃12とも等角度に隔てることが好ましい。
【0030】また、1つの分割片上で軸方向に連続して
いる波形切刃12を複数個(例えば2つ)連続させて所
定長さの波形切刃を形成し、複数個毎に形成した波形切
刃を軸周りに間隔を隔ててもよい。この間隔も軸周りに
等角度にすると、下部破砕ローラ3の回転が安定するの
で好ましい。
【0031】図示しない2つの上部破砕ローラで粗破砕
された被破砕物は、図1の下部破砕ローラ3上に落下
し、下部破砕ローラ3の波形切刃12とカウンターナイ
フ6の間で細かく破砕される。
【0032】本発明においては、下部破砕ローラ3とカ
ウンターナイフ6の所定長さ当たりの破砕量を、図示し
ない2つの上部破砕ローラによる破砕量よりも多くする
ことができるので、下部破砕ローラ3とカウンターナイ
フ6の長さを上部破砕ローラよりも短くし、かつ上部破
砕ローラで粗破砕された被破砕物が下部破砕ローラ3上
に落下するように、ホッパー(下方へいくにつれて幅が
小さくなるガイド)で被破砕物を誘導してもよい。
【0033】
【発明の効果】請求項1の発明を適用すると、カウンタ
ーナイフ6と下部破砕ローラ3の波形切刃12の近接対
向する長さが長くなり被破砕物を破砕する機会が多くな
るので、従来の粗大物破砕装置と比較して被破砕物をよ
り細かく破砕することができる。
【0034】下部破砕ローラ3とカウンターナイフ6の
間における単位時間当たりの被破砕物の破砕量を、従来
の粗大物破砕装置よりも増加させることができるので、
下部破砕ローラ3の長さを上部破砕ローラの長さよりも
短くすることができ、したがって装置全体を小型化する
ことができる。
【0035】請求項2の発明を適用すると、下部破砕ロ
ーラ3の波形切刃12を輪切り状の分割片13a〜13
eを組み合わせて構成しているので、分割片単位で交換
することができる。したがって、切刃(波形切刃)が損
傷した場合には、損傷した分割片のみを交換すれば済む
ため、一体構造の下部破砕ローラを交換しなければなら
ない従来の粗大物破砕装置と比較して相当なコストダウ
ンを図ることができる。
【0036】また、下部破砕ローラを一体構造とする
と、下部破砕ローラの製造段階で一品一様の大きさにし
か対応することができないが、請求項2の発明を適用す
ると、輪切り状の分割片をいくつ組み合わせるかで下部
破砕ローラ3の長さを選定することができるので所望の
長さの下部破砕ローラ3を容易に製造することができ
る。
【0037】請求項3の発明を適用すると、波形切刃1
2を所定の長さ毎に下部破砕ローラ3の軸周りに間隔を
開けたので、被破砕物を破砕するタイミングを軸方向の
所定の長さ毎にずらすことができ、破砕の衝撃を時間差
を置いて小さく分散させることができるので、装置の耐
久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の粗大物破砕装置の要部の一部縦断平
面図である。
【図2】 図1の変形例を示す要部平面図である。
【図3】 図1のIII−III断面図である。
【図4】 分割した管体の正面図である。
【図5】 図1の別の変形例を示す要部平面図である。
【符号の説明】
1 粗大物破砕装置 3 下部破砕ローラ 6 カウンターナイフ 12 波形切刃 13 管体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方に2つの平行な上部破砕ローラを水
    平に設け、前記2つの上部破砕ローラの中間下方に前記
    上部破砕ローラと平行に下部破砕ローラを設けた粗大物
    破砕装置において、前記下部破砕ローラの円周側面の複
    数箇所に、半径方向に凹凸を形成しながら軸方向に伸び
    る波形の切刃を備え、前記波形の切刃の凹凸に沿って近
    接対向する波形のカウンターナイフを備えたことを特徴
    とする粗大物破砕装置。
  2. 【請求項2】 前記下部破砕ローラの波形の切刃を形成
    する円周側面を、複数の輪切り状の分割片を組み合わせ
    ることにより形成する請求項1に記載の粗大物破砕装
    置。
  3. 【請求項3】 軸方向に伸びる複数の波形の切刃を、所
    定の長さ毎に下部破砕ローラの円周側面上で軸周りに間
    隔を開けた請求項1又は2に記載の粗大物破砕装置。
JP14095498A 1998-05-22 1998-05-22 粗大物破砕装置 Expired - Fee Related JP2958303B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14095498A JP2958303B1 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 粗大物破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14095498A JP2958303B1 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 粗大物破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2958303B1 JP2958303B1 (ja) 1999-10-06
JPH11333314A true JPH11333314A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15280687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14095498A Expired - Fee Related JP2958303B1 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 粗大物破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958303B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534480A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 レクペラシオン、マテリアレス、ディベルソス、ソシエダ、アノニマ リサイクルすることができる産業ごみを切断するシュレッダー
FR2908671A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-23 Precimeca Sa Dispositif de broyage de dechets
CN102056685A (zh) * 2008-05-14 2011-05-11 影响力管理有限公司 切割系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534480A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 レクペラシオン、マテリアレス、ディベルソス、ソシエダ、アノニマ リサイクルすることができる産業ごみを切断するシュレッダー
FR2908671A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-23 Precimeca Sa Dispositif de broyage de dechets
WO2008068420A2 (fr) * 2006-11-17 2008-06-12 Precimeca Dispositif de broyage de dechets
WO2008068420A3 (fr) * 2006-11-17 2008-08-21 Precimeca Dispositif de broyage de dechets
CN102056685A (zh) * 2008-05-14 2011-05-11 影响力管理有限公司 切割系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958303B1 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170079219A1 (en) Land clearing tool assembly with a depth control ring and drum assembly
EP0503198B1 (en) Shredder
US4129262A (en) Pulverizer hammer for comminutating apparatus
US4082232A (en) Shredder structure
EP0016063B1 (en) Cutter in shredding machine
AU2005314650B2 (en) Tire size reduction/wire separation system
CA2098930C (en) Wood size reduction apparatus
WO2017010510A1 (ja) 破砕機
JP2958303B1 (ja) 粗大物破砕装置
WO2015123773A1 (en) Roller and replaceable surface segments for roller
CA1096835A (en) Crusher
US20120205473A1 (en) Knife for a shredding machine, and use of such a knife in a shredding machine
US5100069A (en) Hubless interlocking shearing machine with shallow gullet depths
JP4453102B2 (ja) 破砕機
US20050127219A1 (en) Primary reduction apparatus
US6058822A (en) Size reduction apparatus
JP2000325807A (ja) 一軸剪断式破砕機
JP6656863B2 (ja) 回転刃体及び粉砕機
US5145120A (en) Fixed-width shear members for a waste reduction apparatus
JP3115853B2 (ja) 粗大物破砕装置
CN108080098B (zh) 用于污泥破碎机的破碎组件及其构造方法
KR101472272B1 (ko) 비대칭 고정나이프가 구비되는 복합 파쇄 장치
CN214864193U (zh) 一种高效立轴式团粒机破碎辊
JP2023172005A (ja) 回転刃及び二軸回転式破砕装置
JP2013091035A (ja) 破砕装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees