JPH11332510A - 酵母組成物 - Google Patents

酵母組成物

Info

Publication number
JPH11332510A
JPH11332510A JP10147812A JP14781298A JPH11332510A JP H11332510 A JPH11332510 A JP H11332510A JP 10147812 A JP10147812 A JP 10147812A JP 14781298 A JP14781298 A JP 14781298A JP H11332510 A JPH11332510 A JP H11332510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
weight
composition
commercially available
yeast extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10147812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3528600B2 (ja
Inventor
Koji Morita
浩治 森田
Kozo Oya
甲三 大宅
Ryozo Nakahara
良三 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14781298A priority Critical patent/JP3528600B2/ja
Publication of JPH11332510A publication Critical patent/JPH11332510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528600B2 publication Critical patent/JP3528600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の酵母エキスより収率が高く低コスト
で、なおかつ酵母エキスの特徴であるコク味、旨味を保
持し、さらに酵母臭が少なく、消化吸収性に優れた食品
を提供すること。 【解決手段】 酵母を自己消化により、及び/または酵
素処理により、分解した分解物からなる組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酵母を自己消化に
より、及び/または酵素処理により、分解した分解物か
らなる組成物、該組成物の製造方法、該組成物を含有す
る食品に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に「酵母エキス」とは酵母を自己
消化させたり、細胞壁溶解酵素及び/またはプロテアー
ゼによって細胞壁を分解し酵母菌体内成分中、水溶性成
分を水に溶解させ、残りの不溶性成分を遠心分離、また
は濾過を行って除去したものをいい、この水溶性成分の
みが調味料として利用される。この水溶性成分は、必要
に応じて濃縮してペースト状にする事も可能であるし、
乾燥して粉末にすることも可能である。
【0003】一方、酵母エキスと似たような効果を持つ
肉エキスが肉の需要が高まることによって生産量が低下
してきており、肉エキスの代替品としての酵母エキスの
需要が伸びてきている。また、健康指向、安全指向が強
まる中、グルタミン酸ソーダやイノシン酸ソーダなどの
合成系の調味料を利用する代わりに天然由来のイノシン
酸含有の酵母エキス(特開平2−79954)や遊離ア
ミノ酸の含量の高い酵母エキス(特公平2−4246
6)などの新しいタイプの酵母エキスも着実に市場を広
げている。かかる酵母エキスの原料酵母としてはパン酵
母、ビール酵母、トルラ酵母など何れもが用いられてい
る。さて上記に限らず既存の酵母エキスは酵母菌体の水
溶性成分のみからなり不溶性成分を遠心分離、濾過によ
り必ず除去する工程があり(特開平1−179664、
特開平4−131064)、大きなコストアップの要因
となっていた。
【0004】また、酵母については酵母エキス以外にも
酵母菌体自身を乾燥させて調味料や健康食品として利用
されることがある。このものは酵母自身を乾燥させるの
みであって、酵母の中の有効な栄養成分は含まれるが酵
母の特有な嫌な味や酵母臭が強かったり、酵母成分が分
解されていないため呈味力は全く劣っていたりするため
調味料として食品にほとんど利用されることはなかっ
た。また、酵母の細胞壁はグルカンやマンナンと言う不
溶性多糖類から成っており、そのまま食しても消化効率
が低く栄養的な価値も低くなるという欠点もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、通常の
酵母エキスより収率が高く低コストで、なおかつ酵母エ
キスの特徴であるコク味、旨味を保持し、さらに酵母臭
が少なく、消化吸収性に優れた食品を開発することが望
まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の問
題を解決するために鋭意研究を進めた結果、一般の酵母
エキスの製造工程で行われている遠心分離や濾過等の不
溶性成分の除去工程を省略する事で低コストを図り、か
つ酵母エキスの特徴であるコク味、旨味を持ち、使用す
る食品によっては酵母エキス以上のコク味を付与する酵
母組成物を製造することで、本発明を完成させた。
【0007】即ち、本発明の第1は、酵母を自己消化に
より、及び/または酵素処理により、分解した分解物か
らなる組成物に関する。好ましい実施態様としては、水
分含量が80重量%以下である上記組成物に関する。さ
らに好ましい実施態様としては、乾燥重量当たり、0.
1重量%以上の5’−イノシン酸ナトリウム、0.1重
量%以上の5’−グアニル酸ナトリウム、又は0.5重
量%以上のアミノ態窒素を含有することを特徴とする上
記組成物に関する。
【0008】本発明の第2は、酵母の菌体内成分を自己
消化により、及び/または酵素処理により、分解するこ
とを特徴とする上記組成物の製造方法に関する。好まし
い実施態様としては、酵母の菌体内成分を自己消化によ
り、及び/または溶菌酵素により、抽出した後または抽
出と同時に、プロテアーゼ、ヌクレアーゼ、デアミナー
ゼの群から選ばれる少なくとも1つ以上の酵素を反応さ
せることを特徴とする上記組成物の製造方法に関する。
【0009】さらに好ましい実施態様としては、酵母の
菌体内成分を自己消化により、及び/または溶菌酵素に
より、抽出した後または抽出と同時に、プロテアーゼ、
ヌクレアーゼ及びデアミナーゼを反応させることを特徴
とする上記組成物の製造方法に関する。別のさらに好ま
しい実施態様としては、酵母の菌体内成分を自己消化に
より、及び/または溶菌酵素により、抽出した後または
抽出と同時に、プロテアーゼを反応させることを特徴と
する上記組成物の製造方法に関する。
【0010】本発明の第3は、上記組成物を含有する食
品に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる酵母として
は、パン酵母、ビール酵母、酒酵母、ワイン酵母等であ
るが、このような酵母の例としては、サッカロマイセス
属、キャンディダ属等が挙げられるが、これらに限られ
るものではない。また、生酵母、乾燥酵母のいずれの形
態でもよい。
【0012】酵母を分解する方法としては、酵母エキス
の製造において従来から行われている自己消化法、酵素
処理法を用いることができる。これらの方法は単独また
は併用することが可能である。ここでいう自己消化法と
しては、例えば原料酵母を水に菌体乾燥重量として約1
0〜15重量%の濃度に懸濁させた後、60〜65℃に
て5〜20秒間加熱処理を行い、次に食塩、酢酸エチル
等を添加し、40〜50℃、pH5〜9にて10〜24
時間保持させることにより行うことができる。
【0013】また酵素処理法としては、例えば原料酵母
を水に菌体乾燥重量として約10〜15重量%の濃度に
懸濁させた後、90〜120℃で、10〜60分間加熱
処理を行い、菌体内酵素を失活させた後、30〜50℃
に冷却後、菌体乾燥重量当たり溶菌酵素0.1〜1.0
重量%を添加し、30〜60℃で、4〜30時間酵素反
応を行うことにより、得られる分解物即ち酵母の菌体内
成分を抽出する方法が挙げられる。ここでいう溶菌酵素
としては、商品名ツニカーゼ(大和化成株式会社製)、
商品名YL−15(天野製薬株式会社製)等が挙げられ
る。
【0014】なお、この溶菌酵素単独では抽出効率が低
いため、抽出効率を高める目的でプロテアーゼ、ヌクレ
アーゼ、デアミナーゼの群から選ばれる少なくとも1つ
以上の酵素を溶菌酵素添加と同時または溶菌酵素による
抽出後に添加し反応させるのが好ましい。ここでいうプ
ロテアーゼとしては、商品名プロチンAY(大和化成株
式会社製)、商品名プロレザー(天野製薬株式会社製)
等が挙げられ、ヌクレアーゼとしては、商品名ヌクレア
ーゼP1(天野製薬株式会社製)等が挙げられ、デアミ
ナーゼとしては、商品名デアミザイム(天野製薬株式会
社製)等が挙げられる。
【0015】このように酵母を自己消化により、及び/
または酵素処理により分解して得られる分解物は、酵母
菌体内成分である水溶性成分と不溶性成分の両方を含む
ものであり、この分解物からなる本発明の組成物は、該
分解物それ自体、該分解物を常法により濃縮した濃縮
液、さらに水分を除去してペースト状にしたもの、公知
の乾燥法により乾燥粉末状にしたもののいずれをも含む
ものである。
【0016】本発明の組成物の水分含量については、特
に限定されないが、保存性及び食品に使用する場合の利
便性というの点で80重量%以下が好ましい。また本発
明の組成物は、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナト
リウムの核酸成分や、遊離アミノ酸などの呈味性成分に
より旨味を増すことによって酵母臭をマスキングできる
と考えられるので、組成物の乾燥重量当たり、0.1重
量%以上の5’−イノシン酸ナトリウム、0.1重量%
以上の5’−グアニル酸ナトリウム、又は0.5重量%
以上のアミノ態窒素を含有することが好ましい。5’−
イノシン酸ナトリウム及び5’−グアニル酸ナトリウム
の含量が0.1重量%未満、並びにアミノ態窒素の含量
が0.5重量%未満では、食品に添加した時の旨味、コ
ク味の付与及び酵母臭の抑制の点で十分ではない場合が
ある。
【0017】本発明の組成物を含有する食品としては、
スープ、タレ、ソース、カレー、畜肉製品、スナック食
品、調理済食品、ミックス粉、漬物、佃煮、水産加工
品、調理用シーズニング、健康食品等が挙げられる。な
お、本発明の組成物は前記食品中に酵母エキスやグルタ
ミン酸ソーダ等の旨味成分含有物の代替(1部併用する
場合を含む)として使用され、常法により前記食品の調
製の際に添加することができる。
【0018】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、これらの実施例は本発明を制限するものではな
い。 実施例1 原料酵母としてサッカロミセス属に属すパン酵母、商品
名カネカレッドイースト(鐘淵化学工業(株)製)を用
いた。まず原料酵母10g(乾燥重量)を90mlの水
に懸濁し、90℃で60分の加熱処理を行い、菌体内の
酵素を失活させた。次にこの酵母懸濁液を50℃まで冷
却後、乾燥重量に対して溶菌酵素0.5重量%(商品名
ツニカーゼFZ(大和化成株式会社製))、プロテアー
ゼ1.0重量%(商品名プロチンAY10(大和化成株
式会社製))、ヌクレアーゼ0.2重量%(商品名ヌク
レアーゼP1(天野製薬株式会社製))、デアミナーゼ
0.1重量%(商品名デアミザイム(天野製薬株式会社
製))を添加し、50℃にて24時間酵素反応を行い、
遊離アミノ酸、5’−イノシン酸、5’−グアニル酸な
どを生成させた。酵素反応終了後、加熱処理を行い、酵
素を失活させ、菌体残査をそのまま分離せず濃縮し、濃
縮液16.5g(水分含量40%)を得た。 比較例1 実施例1と同様の条件で、原料酵母を水に懸濁し、加熱
処理を行い、菌体内の酵素を失活させた酵母懸濁液を遠
心分離により菌体残査を除去した後、濃縮し、濃縮液1
0.0g(水分含量40%)を得た。
【0019】これらの濃縮液についての5’−グアニル
酸ナトリウム、5’−イノシン酸ナトリウム、及びアミ
ノ態窒素の含有率をホールモールの方法により分析した
結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1より実施例1の各旨味成分の乾燥重量
当たりの含有率は比較例1の各成分の乾燥重量当たりの
含有率に比べて低いが、各旨味成分の濃縮液中の絶対含
有量は実施例1の各旨味成分の方が20重量%以上増加
しており、各旨味成分の収率が上がっていることがわか
る。 実施例2 原料酵母としてサッカロミセス属に属すパン酵母、商品
名カネカレッドイースト(鐘淵化学工業(株)製)を用
いた。まず原料酵母10g(乾燥重量)を90mlの水
に懸濁し、90℃で60分の加熱処理を行い、菌体内の
酵素を失活させた。次に酵母懸濁液を50℃まで冷却
後、乾燥重量に対して溶菌酵素0.5重量%(商品名ツ
ニカーゼFZ(大和化成株式会社製))、プロテアーゼ
1.0重量%(商品名フレーバーザイムL(ノボ・ジャ
パン(株)))を添加し、50℃にて24時間の酵素反
応を行い、遊離アミノ酸含量を増大させた。酵素反応終
了後、加熱処理を行い、酵素を失活させ、菌体残査をそ
のまま分離せず濃縮し、濃縮液18.1g(水分含量4
5%)を得た。
【0022】この濃縮液についての5’−グアニル酸ナ
トリウム、5’−イノシン酸ナトリウム、及びアミノ態
窒素の乾燥重量当たりの含有率をホールモールの方法に
より分析した結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】表2よりアミノ態窒素の乾燥重量当たりの
含有率は、実施例1及び比較例1に対して顕著に増加し
ていることがわかる。即ち、5’−グアニル酸ナトリウ
ム、5’−イノシン酸ナトリウムの各含有率が共に0%
であったとしても旨味保持ができることが示唆される。 実施例3 原料酵母としてサッカロミセス属に属すパン酵母、商品
名カネカレッドイースト(鐘淵化学工業(株)製)を用
いた。まず原料酵母10g(乾燥重量)を90mlの水
に懸濁し、60℃で10分の加熱処理を行った。その後
2%の食塩を添加し、pH=6.5、温度40℃にて2
4時間自己消化させた。この自己消化液を90℃にて3
0分の加熱処理を行い、菌体内の酵素を失活させ、その
まま分離せずに濃縮し、濃縮液24g(水分含量60
%)を得た。
【0025】この濃縮液についてのアミノ態窒素の乾燥
重量当たりの含有率をホールモールの方法により分析し
た結果は、2.9%であった。 実施例4 官能試験 実施例1、2の濃縮液、市販酵母エキス(商品名カネカ
酵母エキスC(鐘淵化学工業(株)製))、市販乾燥酵
母(商品名乾燥ビール酵母Y2A(アサヒビール食品
(株)製))について、8人のパネラーにより官能試験
を行い、パネラーの平均値により、コク味、旨味、酵母
臭を判定した。結果を表3に示す。
【0026】
【表3】
【0027】実施例1及び2の濃縮液は、旨味について
は市販酵母エキスと同等かまたはそれ以上であり、市販
乾燥酵母より優れており、コク味については市販酵母エ
キス及び市販乾燥酵母より優れていた。また酵母臭につ
いては、実施例1の濃縮液は、市販乾燥酵母より少なく
かつ市販酵母エキスと同等であるが、実施例2の濃縮液
は、市販乾燥酵母よりは少ないが、市販酵母エキスに比
べると多かった。 実施例5 実施例1と実施例2の濃縮液を常法により乾燥した試
料、市販酵母エキス(商品名カネカ酵母エキスC(鐘淵
化学工業(株)製))、市販乾燥酵母(商品名乾燥ビー
ル酵母Y2A(アサヒビール食品(株)製))を各々下
記の配合のお好み焼きソースに1.0重量%添加し、調
製後、8人のパネラーにより官能試験を行い、パネラー
の平均値により、酵母臭、コク味、旨味、調味香を判定
した。 <お好み焼きソースの配合> 原材料 トマトペースト 3.8重量% オニオンペースト 1.0重量% ガーリックペースト 0.3重量% キャロットペースト 0.3重量% アップルペースト 0.6重量% 水 50.4重量% 砂糖 3.8重量% 液糖 15.2重量% 醤油 11.4重量% 食酢 12.6重量% カラメル 0.6重量% 合計 100.0重量% 上記原材料100.0重量%に対して、 スパイス 0.2重量% 食塩 0.9重量% グルタミン酸ソーダ 0.2重量% 水溶きコーンスターチ 15.0重量% 各試料 1.0重量% 結果を表4に示す。
【0028】
【表4】
【0029】旨味、コク味、調味香については、実施例
1、2の濃縮液を使用したお好み焼きソースは市販乾燥
酵母より優れており、市販酵母エキスと同等またはそれ
以上であった。また酵母臭については、実施例1の濃縮
液を使用したお好み焼きソースは市販乾燥酵母より少な
くかつ市販酵母エキスと同等であったが、実施例2の濃
縮液を使用したお好み焼きソースは市販乾燥酵母より少
ないが、市販酵母エキスと比べて多かった。 実施例6 実施例1と実施例2の濃縮液を常法により乾燥した試
料、市販酵母エキス(商品名カネカ酵母エキスC(鐘淵
化学工業(株)製))、市販乾燥酵母(商品名乾燥ビー
ル酵母Y2A(アサヒビール食品(株)製))を各々下
記の配合のポテトコロッケに1.0g添加し、調製後、
8人のパネラーにより官能試験を行った。 <ポテトコロッケの配合> 原材料(具材) ジャガイモ 210.0g マッシュポテト(水でもどしたもの) 21.0g 玉ねぎ 60.0g 合挽ミンチ 51.0g 食塩 1.4g 砂糖 9.0g グルタミン酸ソーダ 0.3g スパイスミックス(株式会社カネカサンスパイス社製) 0.6g 味いっぴん(鐘淵化学工業(株)製)) 6.0g 醤油 3.0g ラード 9.0g 各試料 1.0g <ポテトコロッケの調製>ゆでて裏ごししたジャガイ
モ、みじん切り後ソテーした玉ねぎ、玉ねぎと一緒にソ
テーした合挽ミンチを、他の原材料と共に混合し、整形
の後、衣付けし、170〜180℃で揚げ、ポテトコロ
ッケを調製した。
【0030】結果を表5に示す。
【0031】
【表5】
【0032】旨味、コク味、調味香については、実施例
1、2の濃縮液を使用したポテトコロッケは市販乾燥酵
母より優れており、市販酵母エキスと同等またはそれ以
上であった。また酵母臭については、実施例1の濃縮液
を使用したポテトコロッケは市販乾燥酵母より少なくか
つ市販酵母エキスと同等であったが、実施例2の濃縮液
を使用したポテトコロッケは市販乾燥酵母より少ない
が、市販酵母エキスと比べて多かった。 実施例7 実施例1と実施例2の濃縮液を常法により乾燥した試
料、市販酵母エキス(商品名カネカ酵母エキスC(鐘淵
化学工業(株)製))、市販乾燥酵母(商品名乾燥ビー
ル酵母Y2A(アサヒビール食品(株)製))を各々下
記の配合の魚肉ソーセージに0.45重量%添加し、調
製後、8人のパネラーにより官能試験を行った。 <魚肉ソーセージの配合> 原材料 魚肉すり身(冷凍) 72.2重量% 精製塩 1.8重量% 澱粉 3.6重量% 水 15.4重量% 油 3.6重量% スパイスミックス(株式会社カネカサンスパイス社製) 0.25重量% 味いっぴん(鐘淵化学工業(株)製)) 2.7重量% 各試料 0.45重量% <魚肉ソーセージの調製>魚肉すり身をサイレントカッ
ターにかけ、ある程度細かくなった状態で食塩を少しず
つ添加し練りがでるまで攪拌した後、水、味いっぴん、
油、スパイス、各試料、澱粉を順に攪拌しながら加え、
ケーシングに充填後、100℃で30分間ボイル殺菌し
て魚肉ソーセージを調製した。
【0033】結果を表6に示す。
【0034】
【表6】
【0035】旨味、コク味については、実施例1、2の
濃縮液を使用した魚肉ソーセージは市販乾燥酵母より優
れており、市販酵母エキスと同等またはそれ以上であっ
た。また酵母臭については、実施例1の濃縮液を使用し
た魚肉ソーセージは市販乾燥酵母より少なくかつ市販酵
母エキスと同等であったが、実施例2の濃縮液を使用し
た魚肉ソーセージは市販乾燥酵母より少ないが、市販酵
母エキスと比べて多かった。 実施例8 実施例1と実施例2の濃縮液を常法により乾燥した試
料、市販酵母エキス(商品名カネカ酵母エキスC(鐘淵
化学工業(株)製))、市販乾燥酵母(商品名乾燥ビー
ル酵母Y2A(アサヒビール食品(株)製))を各々下
記の配合の缶詰カレーに1.5重量%添加し、調製後、
8人のパネラーにより官能試験を行った。 <缶詰カレーの配合> 原材料(1缶分) A:牛肉 6.8重量% ジャガイモ(角切り) 11.4重量% 人参(さいの目切り) 9.0重量% B:サラダ油 4.5重量% ラード 0.9重量% 薄力粉 4.5重量% 純カレー(株式会社カネカサンスパイス社製) 1.8重量% C:ソテーオニオン 3.6重量% すりガーリック 0.05重量% D:リンゴピューレ 2.36重量% トマトケチャップ 2.36重量% 生クリーム 2.36重量% フルーツチャッネ 2.36重量% ココナッツミルク 2.36重量% 砂糖 0.5重量% 食塩 0.5重量% ビーフエキス 0.5重量% 脱脂粉乳 0.5重量% 粉末ソース 0.5重量% グルタミン酸ソーダ 0.5重量% 各試料 1.5重量% カラメル色素 1.15重量% 湯 40.0重量% <缶詰カレーの調製>Bの材料で常法によりカレールゥ
を調製し、これにCとDの材料を加え、十分に攪拌し、
その後これに湯を添加してソースを調製し、予めAの材
料を入れておいた缶にこのソースを分注し、封缶後12
1℃にて20分殺菌して缶詰カレーの調製した。
【0036】結果を表7に示す。
【0037】
【表7】
【0038】旨味、コク味については、実施例1、2の
濃縮液を使用した缶詰カレーは市販乾燥酵母より優れて
おり、市販酵母エキスと同等またはそれ以上であった。
また酵母臭については、市販乾燥酵母を使用した缶詰カ
レーは酵母臭が若干出るが、実施例1、2の濃縮液を使
用した缶詰カレーは酵母臭は認められず差は感じられな
かった。
【0039】
【発明の効果】本発明により通常の酵母エキスより収率
が高く低コストで、なおかつ酵母エキスの特徴であるコ
ク味、旨味を保持し、さらに酵母臭が少なく、消化吸収
性に優れた食品を提供することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酵母を自己消化により、及び/または酵
    素処理により、分解した分解物からなる組成物。
  2. 【請求項2】 水分含量が80重量%以下である請求項
    1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 乾燥重量当たり、0.1重量%以上の
    5’−イノシン酸ナトリウム、0.1重量%以上の5’
    −グアニル酸ナトリウム、又は0.5重量%以上のアミ
    ノ態窒素を含有することを特徴とする請求項1または2
    記載の組成物。
  4. 【請求項4】 酵母の菌体内成分を自己消化により、及
    び/または酵素処理により、分解することを特徴とする
    請求項1〜3記載の組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 酵母の菌体内成分を自己消化により、及
    び/または溶菌酵素により、抽出した後または抽出と同
    時に、プロテアーゼ、ヌクレアーゼ、デアミナーゼの群
    から選ばれる少なくとも1つ以上の酵素を反応させるこ
    とを特徴とする請求項1〜3記載の組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 酵母の菌体内成分を自己消化により、及
    び/または溶菌酵素により、抽出した後または抽出と同
    時に、プロテアーゼ、ヌクレアーゼ、及びデアミナーゼ
    を反応させることを特徴とする請求項1〜3記載の組成
    物の製造方法。
  7. 【請求項7】 酵母の菌体内成分を自己消化により、及
    び/または溶菌酵素により、抽出した後または抽出と同
    時に、プロテアーゼを反応させることを特徴とする請求
    項1〜3記載の組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜3記載の組成物を含有する食
    品。
JP14781298A 1998-05-28 1998-05-28 酵母組成物 Expired - Lifetime JP3528600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14781298A JP3528600B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 酵母組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14781298A JP3528600B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 酵母組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11332510A true JPH11332510A (ja) 1999-12-07
JP3528600B2 JP3528600B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=15438785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14781298A Expired - Lifetime JP3528600B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 酵母組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528600B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100031634A (ko) * 2007-07-10 2010-03-23 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 효모 자기분해물
JP6285068B1 (ja) * 2017-05-31 2018-02-28 キッコーマン株式会社 核酸含有発酵調味料及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100031634A (ko) * 2007-07-10 2010-03-23 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 효모 자기분해물
JP2010532981A (ja) * 2007-07-10 2010-10-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 酵母自己消化物
JP6285068B1 (ja) * 2017-05-31 2018-02-28 キッコーマン株式会社 核酸含有発酵調味料及びその製造方法
JP2018201352A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キッコーマン株式会社 核酸含有発酵調味料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3528600B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115453B2 (ja) 酵母エキスおよびその製造法
EP2749179B1 (en) Yeast extract having taste-enhancing effect
JP4543018B2 (ja) 酵母エキスの製造方法
CN1330264C (zh) 制备干速溶汤粉或酱油的方法
JP5175941B2 (ja) イノシン酸二ナトリウム塩とグアニル酸二ナトリウム塩を含有する酵母抽出物及びその調製方法
JP5576265B2 (ja) 発酵成分
JP2011501948A (ja) 新規NaCl塩代用剤、その使用、及び新規NaCl代用剤を含有する製品
JP2007049989A (ja) 酵母エキス及びその製造方法
JP2604306B2 (ja) 呈味性ヌクレオチド高含有酵母エキス及びその製造法
JP2018033424A (ja) 呈味改質組成物
WO2010050429A1 (ja) 野菜煮込み感増強剤
JP4821888B2 (ja) 天然こく味調味料の製造方法及び同方法により得られる天然こく味調味料並びにその用途
US5958755A (en) Process of making flavored yeast extracts
JP2604301B2 (ja) 酵母エキス組成物及びその製造法
JP3528600B2 (ja) 酵母組成物
JP2019129795A (ja) 風味改良剤
KR100859099B1 (ko) 음식품 또는 조미료의 코쿠미 증강제
JP2009254336A (ja) 食品又は食品原材料の製造方法
JP4543010B2 (ja) 酵母エキスの製造方法
JP3737833B2 (ja) 調味エキスの製造法
JP2018050562A (ja) 風味向上剤及びその使用
JP2010220520A (ja) 畜肉フレーバー又は卵フレーバー様調味料の製造方法
JP7329330B2 (ja) 風味付与調味料
KR20170135339A (ko) 닭고기 풍미의 조미료 조성물 및 이의 제조 방법
CZ288352B6 (en) Process for preparing flavored yeast extract product by autolysis of cell of brewer's or baker's yeast

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9