JPH11332014A - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置

Info

Publication number
JPH11332014A
JPH11332014A JP13232198A JP13232198A JPH11332014A JP H11332014 A JPH11332014 A JP H11332014A JP 13232198 A JP13232198 A JP 13232198A JP 13232198 A JP13232198 A JP 13232198A JP H11332014 A JPH11332014 A JP H11332014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
generator
power
output shaft
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13232198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ikegami
洋 池上
Hitoshi Furukawa
仁 古川
Yoshihisa Iwasa
嘉久 岩佐
Shinjiro Masuko
真二郎 増子
Minoru Masuko
実 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Research and Development Centre Ltd
Original Assignee
Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Research and Development Centre Ltd filed Critical Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority to JP13232198A priority Critical patent/JPH11332014A/ja
Publication of JPH11332014A publication Critical patent/JPH11332014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】あらゆる速度域に良好に適応するモータを有す
る車両用駆動装置を提供する。 【解決手段】エンジン4と発電兼用モータ1を、それぞ
れ動力伝達系2を介して車輪に結合した駆動装置におい
て、発電兼用モータ1と動力伝達系2との間に、発電兼
用モータ1の回転数が所定数以上になると発電兼用モー
タ1と動力伝達系2とを切り離す遠心クラッチ3を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンと電気モ
ータの双方を駆動源とする車両用駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンとモータの両方を搭載し
たハイブリッド自動車が実用化されている。ハイブリッ
ド自動車は、主に高速域で作動するエンジンと主に低速
域で作動する発電兼用モータとを動力伝達系を介して車
輪に結合した構成とすることができる。その方式には、
エンジンを発電専用としモータを走行専用とした直列型
と、エンジンを発電と走行用の両方に使用する並列型と
がある。
【0003】ところで、並列型ハイブリッド自動車で
は、低速域は主にモータで、また高速域は主にエンジン
により駆動力を得るようにしている。これはエンジンの
効率が低速域で悪いためで、車両の走行速度に応じて両
者を自動的に切り替えるようなシステムになっている。
【0004】また、モータは空走時や減速時には発電機
として使用され、回収した電力をバッテリに充電して再
度電気エネルギとして取り出すような構成としたものが
考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した並列
式ハイブリッド自動車では、モータはもともと低速域で
作動するよう設計されているため、これを高速で回転さ
せて発電させると低速時の定格を越える負荷が発生し、
モータの過熱や耐久性の低下をきたす虞れがある。 そ
こで、より高い定格(熱容量の高い)のモータに変更す
るということが考えられるが、モータが大型化し、コス
ト高や重量増などの問題が発生する。
【0006】本発明は前記事項に鑑みなされたものであ
り、あらゆる速度域に良好に適応するモータを有する車
両用駆動装置を提供することを技術的課題とする。ま
た、低速域の定格のモータを使用しながら、あらゆる速
度域に適応して発電することができる低コストな車両用
駆動装置を提供することを技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した技術
的課題を解決するために以下のように構成されている。
すなわち、第1の発明は、エンジン4と発電兼用モー
タ1を、それぞれ動力伝達系2を介して車輪に結合した
駆動装置において、前記発電兼用モータ1と動力伝達系
2との間に、発電兼用モータ1の回転数が所定数以上に
なると発電兼用モータ1と動力伝達系2とを切り離す回
転制御手段10を設けて車両用駆動装置とした。
【0008】また、第2の発明は、第1の発明におい
て、前記回転制御手段10は、前記発電兼用モータと動
力伝達系とを連結する遠心クラッチ3を備えることを特
徴とする。
【0009】前記動力伝達系2とは、遊星ギアや電磁ク
ラッチ等を用いてエンジン4と発電兼用モータ1からの
トルクを総合して車輪に伝達するものである。そして、
電子制御装置5が車両の走行速度や負荷を検知すること
によって、エンジン4と発電兼用モータ1との、車輪側
に伝達する駆動力を切り替え制御するように構成されて
いる。
【0010】また、前記遠心クラッチ3は、発電兼用モ
ータ1の回転数が所定以上となると発電兼用モータ1と
動力伝達系2とを切り離すよう構成されている。遠心ク
ラッチ3としては発電兼用モータ1側に取り付けたもの
と、動力伝達系2側に設けたものが例示できる。
【0011】前記した構成において、低速走行時など発
電兼用モータ1の回転数が所定以下の場合には遠心クラ
ッチ3は接状態にある。このとき、車両の加速時にて発
電兼用モータ1が駆動している場合は、発電兼用モータ
1の駆動力が動力伝達系2に伝達される。また、車両の
減速時等にて発電兼用モータ1を発電させる場合は、動
力伝達系2からの回転力が発電兼用モータ1に伝達され
る。
【0012】次に、車両の高速走行時など発電兼用モー
タ1を発電機として利用している状態にて発電兼用モー
タ1の回転数が所定以上となった場合、遠心クラッチ3
は断状態となる。この断状態が続くと、発電兼用モータ
1は発電機としてのロードがかかっているため回転が低
下してくる。これにより再度接状態となり発電兼用モー
タ1の回転が上がる。このように発電兼用モータ1は予
め設定された安全速度以上では回転しない。このよう
に、遠心クラッチ3はガバナーとして作動する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
〜図6に基づき説明する。図3は、本発明の車両用駆動
装置の全体構成を示す図である。図3において、主に高
速域で作動するエンジン4と、主に低速域で作動する発
電兼用モータ1が設けられており、発電兼用モータ1は
入出力軸2aを介して動力伝達系2に接続されている。
同様にエンジン4の出力軸4aも動力伝達系2に接続さ
れている。
【0014】前記発電兼用モータ1、エンジン4及び動
力伝達系2は、電子制御装置5により制御され、低速で
の加速には発電兼用モータ1、高速での加速及び巡航で
はエンジン4に切り替えて使用されるようになってい
る。また、車両の減速時には発電兼用モータ1を発電機
として使用し、発電された電力はバッテリ6に蓄電され
る。
【0015】動力伝達系2の出力は、デファレンシャル
ギア7を介して車輪8に伝達され走行に供される。な
お、図4は発電兼用モータ1を車輪8側に直接取り付け
たものである。この場合、発電兼用モータ1の入出力軸
は車軸となる。
【0016】前記発電兼用モータ1と前記入出力軸2a
との間には、図1及び図2に詳細を示す回転制御手段1
0としての遠心クラッチ3が設けられている。前記入出
力軸2aは発電兼用モータ1のロータ1aを貫通してお
り、ロータ1aの一端には2本のシャフト3aが設けら
れている。なお、ロータ1aの外周部分にはステータ1
bが配置されている。
【0017】シャフト3aにはレバー3bの一端側が揺
動可能に軸支されている一方、レバー3bの他端は圧縮
コイルスプリング3cによって入出力軸2a側に押圧さ
れている。したがって、レバー3bは発電兼用モータ1
が低速あるいは停止しているときには入出力軸2aと接
状態となり、入出力軸2aとロータ1aは一体に回転す
る。
【0018】一方、入出力軸2aが矢示F方向に高速で
回転すると、遠心力によりレバー3bが外側に開き(矢
示G方向)、レバー3bは入出力軸2aから離れる。し
たがって、低速走行時など発電兼用モータ1の回転数が
所定以下の場合には遠心クラッチ3が接状態にあって、
回転数に比例した発電が可能な状態となる。また、発電
兼用モータ1の回転数が所定以上となった場合(入出力
軸2aの回転数が所定数以上となった場合)、遠心クラ
ッチ3は断状態となる。
【0019】そして、遠心クラッチ3の断状態が継続す
ると、発電兼用モータ1は発電機としてのロードがかか
っているため回転が低下してくるが、そうすると圧縮コ
イルスプリング3cの押圧力が遠心力を上回り、再度接
状態となって発電兼用モータ1の回転が上がる。
【0020】このように、発電兼用モータ1は予め設定
された回転数以下で回転を続けることとなる。すなわ
ち、発電兼用モータ1(ロータ1a)の回転数は、遠心
力が圧縮コイルスプリング3cのバネ力より大きくなる
回転数(回転数Aとする)付近にて回転する。これは、
入出力軸2aの回転数が回転数Aよりも大きくなった場
合、発電兼用モータ1は回転数A付近で回転するという
ことである。
【0021】したがって、遠心クラッチ3はガバナーと
して作動し、発電兼用モータ1の定格を越えた運転がな
されることはなくなる。図5はこのような特性をグラフ
化したもので、動力伝達系2の回転数が増加しても発電
兼用モータ1は回転数Aを上限に、それ以上に回転数が
増加しないことが示されている。
【0022】図1及び図2に示すものでは、遠心クラッ
チ3の主要部分を発電兼用モータ1側に設けたものであ
るが、遠心クラッチ3の主要部分を入出力軸2a側に設
けることもできる。
【0023】これを図6により説明すると、入出力軸2
a内部に縦溝が設けてあり、ここに軸3dで揺動可能に
支持されたレバー3eが図示のように支持されている。
レバー3eの一端にはクラッチ当接面3fが設けられて
おり、このクラッチ当接面3fはロータ1aの内面に当
接させてある。一方、レバー3e、3eの他端には引っ
張りコイルスプリング3gが取り付けられ、相互に引っ
張りあっている。
【0024】したがって、クラッチ当接面3fは入出力
軸2aが低速あるいは停止しているときにはロータ1a
の内面に当接しているため、入出力軸2aと発電兼用モ
ータ1は一体に回転する。
【0025】一方、入出力軸2aが高速で回転すると、
遠心力によりレバー3e、3eが外側に開き(矢示G方
向)、入出力軸2aとロータ1aは離反する(引っ張り
コイルスプリング3gに抗して)。すると、発電兼用モ
ータ1は発電機としてのロードがかかっているため回転
が低下するが、入出力軸2aとロータ1aは接離を繰り
返すため、発電兼用モータ1は一定の速度で回転する。
【0026】以上のように本実施形態によれば、所定の
回転数になると回転力を伝達しない遠心クラッチ3を設
けたので、高速回転時の発熱による影響を考慮しなくて
よくなり、熱容量の小さいモータ(発電兼用モータ)に
て車両用駆動装置を構成することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、あらゆる速度域に良好
に適応するモータを有する車両用駆動装置を提供するこ
とが可能となる。
【0028】また、低速域の定格のモータを使用しなが
ら、あらゆる速度域に適応して発電することができる低
コストな車両用駆動装置を提供することができる。そし
て、回転制御手段は発電兼用モータの回転数が所定以上
となると発電兼用モータと動力伝達系とを切り離すよう
構成されているので、回転制御手段はガバナーとして作
動し、発電兼用モータは定格を越えた運転がなされるこ
とはない。このため、発電兼用モータは低速での定格だ
けを考えて設計すればよく、低コストで小型なものとす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における遠心クラッチ部分
を示す側面図である。
【図2】本発明の一実施形態における発電兼用モータ及
び遠心クラッチ部分を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態における車両用駆動装置を
示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態における車両用駆動装置の
他の例を示すブロック図である。
【図5】本発明の一実施形態における車両用駆動装置の
発電特性を示すグラフ図である。
【図6】本発明の一実施形態における遠心クラッチ部分
の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 発電兼用モータ 1a ロータ 1b ステータ 2 動力伝達系 2a 入出力軸 3 遠心クラッチ 3a シャフト 3b レバー 3c 圧縮コイルスプリング 4 エンジン 5 電子制御装置 6 バッテリ 7 デファレンシャルギア 10 回転制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増子 真二郎 埼玉県羽生市東5丁目4番71号株式会社曙 ブレーキ中央技術研究所内 (72)発明者 増子 実 埼玉県羽生市東5丁目4番71号株式会社曙 ブレーキ中央技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンと発電兼用モータを、それぞれ動
    力伝達系を介して車輪に結合した駆動装置において、 前記発電兼用モータと動力伝達系との間に、発電兼用モ
    ータの回転数が所定数以上になると発電兼用モータと動
    力伝達系とを切り離す回転制御手段を設けたことを特徴
    とする車両用駆動装置。
  2. 【請求項2】前記回転制御手段は、前記発電兼用モータ
    と動力伝達系とを連結する遠心クラッチを備えることを
    特徴とする請求項1記載の車両用駆動装置。
JP13232198A 1998-05-14 1998-05-14 車両用駆動装置 Pending JPH11332014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13232198A JPH11332014A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 車両用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13232198A JPH11332014A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 車両用駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11332014A true JPH11332014A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15078590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13232198A Pending JPH11332014A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 車両用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11332014A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383921B1 (ko) * 2001-03-21 2003-05-14 기아자동차주식회사 오토 크루즈 장치의 클러치 시스템
JP2013151281A (ja) * 2004-10-29 2013-08-08 Tai-Her Yang 分離式直列/並列混合二動力駆動システム
WO2018043866A3 (ko) * 2016-08-29 2018-08-02 이엠티씨 주식회사 2단 변속장치
KR20180121002A (ko) * 2017-04-28 2018-11-07 이엠티씨 주식회사 2단 변속장치
CN109073049A (zh) * 2016-08-29 2018-12-21 Emtc有限责任公司 轮毂式双速变速装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383921B1 (ko) * 2001-03-21 2003-05-14 기아자동차주식회사 오토 크루즈 장치의 클러치 시스템
JP2013151281A (ja) * 2004-10-29 2013-08-08 Tai-Her Yang 分離式直列/並列混合二動力駆動システム
JP2016175641A (ja) * 2004-10-29 2016-10-06 楊 泰和 分離式直列/並列混合二動力駆動システム
WO2018043866A3 (ko) * 2016-08-29 2018-08-02 이엠티씨 주식회사 2단 변속장치
CN109073049A (zh) * 2016-08-29 2018-12-21 Emtc有限责任公司 轮毂式双速变速装置
CN109477554A (zh) * 2016-08-29 2019-03-15 Emtc有限责任公司 双速变速装置
CN109073049B (zh) * 2016-08-29 2021-03-23 Emtc有限责任公司 轮毂式双速变速装置
CN109477554B (zh) * 2016-08-29 2021-09-03 Emtc有限责任公司 双速变速装置
KR20180121002A (ko) * 2017-04-28 2018-11-07 이엠티씨 주식회사 2단 변속장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1572486B1 (en) Hybrid drive assembly for a vehicle, in particular a scooter
CN105398324B (zh) 用于机动车辆的混合动力变速箱
JPS6157204B2 (ja)
CN204895102U (zh) 一种转矩耦合和转速耦合动力系统
KR102200095B1 (ko) 마일드 하이브리드 자동차의 에너지 회생 장치 및 방법
JPH11164403A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
WO2003082619A1 (fr) Dispositif de commande pour vehicule hybride
JP4816243B2 (ja) 車両用動力装置およびその制御装置
JPH11332014A (ja) 車両用駆動装置
JP3455203B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3173436B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
JP3327230B2 (ja) 車両用パワープラント
JP5267340B2 (ja) インホイールモータの動力伝達機構
CN201245067Y (zh) 一种电动汽车用机电耦合动力传动装置
JPH02101903A (ja) 電動車両
JP6116392B2 (ja) 走行車両の駆動装置
JP2015101192A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
CN210404990U (zh) 一种电动摩托车的动能回收装置
JPH11127502A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2012240679A (ja) ハイブリッド車を動作させるための方法
CN220973903U (zh) 一种混合动力驱动系统及汽车
JP7420186B1 (ja) ハイブリッド車両
JPH07277014A (ja) 自動車用複合原動機の原動機間動力伝達装置
KR101491221B1 (ko) 하이브리드 동력전달장치
KR102200102B1 (ko) 마일드 하이브리드 자동차의 에너지 회생 장치 및 방법