JPH11331303A - システム構成設定方法及び伝送装置 - Google Patents

システム構成設定方法及び伝送装置

Info

Publication number
JPH11331303A
JPH11331303A JP10126484A JP12648498A JPH11331303A JP H11331303 A JPH11331303 A JP H11331303A JP 10126484 A JP10126484 A JP 10126484A JP 12648498 A JP12648498 A JP 12648498A JP H11331303 A JPH11331303 A JP H11331303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
system configuration
control unit
setting
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10126484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738378B2 (ja
Inventor
Tamaki Okamoto
環 岡本
広志 ▲かん▼沢
Hiroshi Kanzawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12648498A priority Critical patent/JP3738378B2/ja
Priority to US09/243,352 priority patent/US6668280B1/en
Publication of JPH11331303A publication Critical patent/JPH11331303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738378B2 publication Critical patent/JP3738378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0866Checking the configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システム構成設定方法及び伝送装置に関し、
システム構成の設定変更操作を簡単化する。 【解決手段】 HMI制御部1,主制御部2,回線接続
部3,高次群ユニット4,5,低次群ユニット6〜8,
電源ユニット9等により構成され、各ユニットを主制御
部2により管理し、且つその管理情報をHMI制御部1
に於いても保持した伝送装置に、ユニット挿抜等に従っ
たシステム構成設定変更コマンドを端末装置10から投
入する。HMI制御部1の構成設定判定部により、この
コマンドに従って管理情報を参照し、設定変更の可否を
判定し、可の場合に、システム構成の設定変更に対応し
た更新管理情報を含む制御要求を主制御部2に送出し、
主制御部2は、各部を管理,制御する為のシステム構成
の設定変更を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、システム構成を自
動的に設定するシステム構成設定方法及び伝送装置に関
する。各種の伝送装置は、複数種類且つ複数個のユニッ
トを実装して構成する場合が一般的であり、システム拡
張や機能アップ等の為に、ユニットの増設やユニットの
交換を行い、それに伴ってシステム構成設定を行うこと
になる。このようなシステム構成の変更時の操作を簡単
化することが要望されている。
【0002】
【従来の技術】図10は伝送装置の要部説明図であり、
51はHMI(ヒューマン・マシン・インタフェース)
制御部、52は主制御部、53は回線接続部、54,5
5は高次群ユニット、56〜58は低次群ユニット、5
9は電源ユニット、60は端末装置である。
【0003】高次群ユニット54,55と低次群ユニッ
ト56〜58とにより主信号ユニットを構成した場合を
示し、主信号ユニットは主制御部52によって管理され
る。高次群は、例えば、600Mbps、低次群は、例
えば、50Mbpsの伝送速度とすることができるもの
で、主信号ユニットは、他の伝送装置や交換機との間の
通信の為の例えば電気・光変換機能を含むインタフェー
ス部を備えている。
【0004】又HMI制御部51は、端末装置60から
コマンドが投入された時に、そのコマンドを解析し、主
制御部52に制御要求を送出する構成を備えている。又
主制御部52は、前述のように、主信号ユニット等の種
別,バージョン,実装,未実装等を管理する管理テーブ
ル(図示を省略)を備え、システム構成を管理する構成
を備えている。又回線接続部53は、主信号ユニット間
や外部の回線との接続を制御する構成を備えている。又
電源ユニット59は、各部に安定化した動作電圧を供給
する安定化電源部を含む構成を備えている。
【0005】又各ユニットは、現用,予備の二重化構成
として信頼性の向上を図る構成が一般的である。その場
合、主制御部52は、各ユニットの状態を管理すること
により、現用ユニットに障害が発生した場合、予備ユニ
ットに切替える制御等を行うことになる。又システム構
成の拡張の為のユニットの増設や、機能アップの為のユ
ニット交換によるシステム構成の変更を行う場合、オペ
レータは、システム構成の設定変更の為のコマンドを端
末装置60から順次投入することになる。
【0006】この端末装置60からのコマンドをHMI
制御部51により受付けると、そのコマンドを解析し、
解析結果に応じた制御要求を主制御部52に送出する。
主制御部52は、制御要求に対応して、管理テーブルを
参照し、システム構成の設定変更を行うことになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】システム構成の拡張時
等に於いてユニットを新規に実装する場合、又は新機能
構成を搭載したユニットを、旧機能のユニットと交換す
る場合等のシステム構成の変更に伴って、主制御部52
の管理テーブルを更新し、且つ新たに実装されたユニッ
トに対しての設定等を行う必要がある。その場合、前述
のように、オペレータが端末装置60から、例えば、現
在イン・サービス可能状態の回線やユニットを、一旦ア
ウト・オブ・サービス状態に変更する一連の手順が必要
であり、又ユニット実装後、イン・サービス可能状態に
設定する為の一連の手順が必要である。
【0008】従って、オペレータは、前述の一連の手順
に従ったコマンドを投入しなければならず、各部の機能
を熟知しているか或いは操作マニュアルを参照して、順
次コマンドを投入することになり、その操作が煩雑であ
る問題があった。又伝送装置の高機能化に伴って、多種
類のユニットが多数実装されることになるから、システ
ム構成の設定変更に於ける操作が一層煩雑化し、システ
ム構成の変更から立上げまでに要する時間が長くなる問
題があり、又複雑な操作により操作ミスの可能性が大き
くなる問題もあった。本発明は、システム構成設定変更
時の操作を簡単化することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のシステム構成設
定方法は、(1)複数種類の複数個のユニットを管理し
てシステム構成を設定する主制御部2と、外部の端末装
置10からのコマンドが入力され、主制御部2に制御要
求を行うHMI制御部1とを含む伝送装置のシステム構
成設定方法であって、端末装置10からのシステム構成
設定変更コマンドにより、HMI制御部1は、このHM
I制御部1で管理する管理情報を基にシステム構成の設
定変更の可否を判定し、設定変更可の場合、実装された
ユニットに適合した設定に変更する制御要求を主制御部
2に加え、この主制御部2によりシステム構成の設定を
変更する過程を含むものである。従って、最初に増設等
に基づく情報とシステム構成設定変更コマンドを入力す
るだけで、主制御部2による設定変更を行わせることが
できる。
【0010】又(2)端末装置10からシステム構成設
定変更コマンドを投入した時に、HMI制御部1は、管
理情報を基に、ユニットの未実装,正常実装,誤実装の
実装状態を判定し、この実装状態の判定結果を基にシス
テム構成の設定変更の可否を判定し、設定変更可の場
合、主制御部2に制御要求を加え、この主制御部2によ
りシステム構成の設定を変更する過程を含むものであ
る。
【0011】又(3)端末装置10からシステム構成設
定変更コマンドを投入した時に、HMI制御部1は、実
装したユニットについて、管理情報を基に、現用側と予
備側とのユニットのユニット種別が同一か否かを判定
し、同一の場合のみシステム構成の設定変更可と判定
し、実装されたユニットに適合した設定に変更する制御
要求を主制御部2に加え、この主制御部2によりシステ
ム構成設定変更処理を行わせる過程を含むものである。
即ち、現用側と予備側とのユニットが異なるユニット種
別であると、二重化の機能が働かなくなるから、前の状
態を維持させるものである。
【0012】又(4)端末装置10からのシステム構成
設定変更コマンドを投入した時に、HMI制御部1は、
管理情報を基に、現用側のユニットと予備側のユニット
とのバージョンを判定し、新旧混在バージョンの場合は
旧バージョンに、又同一の新或いは旧バージョンの場合
は、新或いは旧バージョンに従ったバージョンにシステ
ム構成設定変更処理を行わせる過程を含むものである。
即ち、新旧バージョンが混在して実装された状態に於い
ては、旧バージョンの状態を維持させて、新バージョン
に移行しないようにするものである。
【0013】又(5)端末装置10からシステム構成設
定変更コマンドを投入した時に、HMI制御部1は、管
理情報を基に、ユニットの実装状態を判定し、この実装
状態に対応して設定変更の可否を判定し、設定変更可の
場合に、正常実装のユニットに対してはサービスイン可
能状態に、又正常実装以外のユニットに対してはアウト
・オブ・サービス状態にシステム構成設定変更処理を行
わせる過程を含むものである。即ち、正常実装状態でな
いユニットをイン・サービス状態とならないように自動
的にアウト・オブ・サービス状態とするものである。
【0014】又本発明の伝送装置は、(6)複数種類の
複数個のユニットを実装し、このユニットを管理する主
制御部2と、外部の端末装置10と接続し、主制御部2
との間で情報を送受信するHMI制御部1とを含む伝送
装置であって、HMI制御部1は、主制御部2の管理情
報を基に構成した管理テーブルと、ユニット及び回線の
状態を管理する管理部と、端末装置10からのシステム
構成設定変更コマンドによって起動され、管理テーブル
を参照してシステム構成の設定変更の可否を判定し、設
定変更可の場合に、実装されているユニットに適合した
設定へのシステム構成設定変更の制御要求を、主制御部
2へ送出する構成設定判定部とを有するものである。
【0015】又(7)HMI制御部1は、ユニットの実
装状態を管理するユニット実装状態管理部と、ユニット
の種別を管理するユニット種別管理部と、ユニットのバ
ージョンを管理するユニットバージョン管理部と、ユニ
ットのイン・サービス状態等のサービス状態を管理する
ユニットサービス状態管理部と、回線のサービス状態を
管理する回線サービス状態管理部と、回線の速度等を管
理する回線接続状態管理部と、前記各管理部による管理
情報を格納した管理テーブルと、端末装置10からのシ
ステム構成設定変更コマンドにより前記管理テーブルを
参照してシステム構成の設定変更の可否を判定し、設定
変更可の場合に、実装されているユニットに適合した設
定へのシステム構成設定変更の制御要求を、主制御部2
へ送出する構成設定判定部とを備えている。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態の説明
図であり、1はHMI(ヒューマン・マシン・インタフ
ェース)制御部、2は主制御部、3は回線接続部、4,
5は高次群ユニット、6,7,8は低次群ユニット、9
は電源ユニット、10は端末装置、Wは現用(Wor
k)、Pは予備(Protection)のユニットを
示す。又高次群ユニット4,5と低次群ユニット6〜8
とにより主信号ユニットを構成している。又下方の11
−1〜11−nは実装前の各種の主信号ユニットを示
し、又12−1〜12−mは実装前の例えばバージョン
がそれぞれ異なる回線接続部ユニットを示す。又回線接
続部3も図示を省略しているが、現用,予備の二重化構
成とすることができる。
【0017】システム構成の拡張時や機能アップ時に
は、主信号ユニット11−1〜11−nを選択して実装
することになる。又回線接続部3を所望のバージョンで
動作させる為に、そのバージョンの回線接続部ユニット
12−1〜12−mを選択して実装することになる。こ
のように、新たにユニットを実装した場合や、ユニット
を交換或いは抜き取ってシステム構成を変更する場合、
端末装置10からは、単にシステム構成の設定変更コマ
ンドを投入するだけで、HMI制御部1の判定処理等に
従って主制御部2に制御要求を行うことにより、主制御
部2は、システム構成の設定変更処理を行うものであ
る。
【0018】図2は本発明の実施の形態のHMI制御部
及び主制御部の説明図であり、図1と同一符号は同一部
分を示し、HMI制御部1は、ユニット実装状態管理部
21と、ユニット種別管理部22と、ユニットバージョ
ン管理部23と、ユニットサービス状態管理部24と、
回線サービス状態管理部25と、回線接続状態管理部2
6と、管理テーブル27と、構成設定判定部28とを含
む構成を有するものである。
【0019】又主制御部2は、ランダムアクセスメモリ
(RAM)31と、EPROM,EEPROM等のプロ
グラマブル・リードオンリメモリ(PROM)32とに
よる管理テーブルと、インタフェース部33や、ユニッ
トの実装情報の収集機能等を含む構成を有するものであ
る。又主信号ユニット11は、図1に示す高次群ユニッ
ト4,5と低次群ユニット6〜8とを含む構成を示す。
【0020】又HMI制御部1のユニット実装状態管理
部21は、ユニットの正常実装,誤実装,未実装等の実
装状態を管理する。又ユニット種別管理部22は、実装
されているユニットに於いて処理する伝送速度等のユニ
ット種別を管理する。又ユニットバージョン管理部23
は、実装されているユニットが旧構成か新構成か等のバ
ージョンを管理する。又ユニットサービス状態管理部2
4は、ユニット及び回線がイン・サービス状態かアウト
・オブ・サービス状態か等のユニットのサービス状態を
管理する。
【0021】又回線接続状態管理部26は、現在設定さ
れているクロスコネクト部の伝送速度を管理する。この
クロスコネクト部は、図示を省略しているが、例えば、
50Mbps或いは1.5Mbpsによって高次群ユニ
ット又は低次群ユニットにより処理する回線間を接続
し、分岐,挿入,迂回等の経路設定を可能としている。
又管理テーブル27は、前述の各管理部に於いて管理す
る情報を格納するテーブルによって構成されている。
【0022】又構成設定判定部28は、端末装置10か
ら最初に投入されたシステム構成設定変更コマンドによ
り、管理テーブル27を参照して主制御部2に制御要求
を送出して、自動的にシステム構成の設定変更処理を行
うものである。従って、端末装置10からシステム構成
の設定変更を行う為の手順に従ったコマンドを順次投入
することなく、構成設定判定部28の機能によって設定
変更の処理を実行するものである。前述の各管理部及び
構成設定判定部28は、プロセッサの処理機能によって
実現することも可能である。又管理テーブル27は、半
導体集積回路メモリ等の各種の記憶装置によって構成す
ることができる。
【0023】又主制御部2は、ランダムアクセスメモリ
(RAM)31と、プログラマブル・リードオンリメモ
リ(PROM)32とを含む管理テーブルと、インタフ
ェース部33と共に、主信号ユニット11の実装状態を
監視する為に定期的に実装情報を読取り、管理テーブル
を更新する制御機能等を含むものである。又主信号ユニ
ット11は、図1に示す高次群ユニット5,6や低次群
ユニット6〜8等を示すものである。
【0024】図3は本発明の実施の形態の管理テーブル
の関連構成説明図であり、図1と同一符号は同一部分を
示し、35は入出力部(I/O)、37は管理テーブル
を示し、この管理テーブル37は、図2に於けるメモリ
31,32により構成されている。又27はHMI制御
部1の管理テーブルを示す。
【0025】又管理テーブル27,37の27−1,3
7−1はユニットの正常実装,誤実装,未実装を管理す
るユニット実装状態テーブル、27−2,37−2はO
C3,OC12(SONETに於ける155Mbps,
600Mbps)等のユニット種別テーブル、27−
3,37−3はイン・サービス状態ISかアウト・オブ
・サービス状態OOSかを管理するサービス状態テーブ
ルを示す。
【0026】主制御部2は、定期的にユニットの実装状
態を監視する。又各ユニットは、ユニット種別情報等を
リードオンリメモリ等により保持し、主制御部2から読
取ることが可能な実装構成とする場合が一般的である。
従って、主制御部2は、ユニットの実装状態を監視して
ユニット実装状態テーブル37−1を更新し、実装状態
のユニットから読取ったユニット種別情報等によりユニ
ット種別テーブル37−2を更新することになる。
【0027】そして、ユニット実装状態監視により検出
した実装状態や種別情報等が、管理テーブル37内と異
なる場合、入出力部35からユニット種別,バージョン
情報を収集し、ユニット実装状態テーブル37−1とユ
ニット種別テーブル37−2とを更新し、その更新結果
を、HMI制御部に更新情報として通知する。この通知
を受けたHMI制御部1は、管理テーブル27を更新す
る。
【0028】又ユニットサービス状態情報と、回線サー
ビス状態情報と、回線接続状態情報とは、端末装置10
からのコマンドによって更新することができる。この場
合、コマンドに対応したHMI制御部1のユニットサー
ビス状態管理部24,回線サービス状態管理部25,回
線接続状態管理部26の管理情報を更新し、主制御部2
に対して制御要求を行うものである。主制御部2は、こ
の制御要求に従って管理情報の更新を行うものである。
従って、主制御部2に於ける管理テーブル37による管
理情報と、HMI制御部1に於ける管理テーブル27に
よる管理情報とは常に一致することになる。
【0029】図4は管理テーブルの説明図であり、前述
の主制御部2の管理テーブル37とHMI制御部1の管
理テーブル27とのユニット実装状態テーブルと、ユニ
ット種別テーブルと、サービス状態テーブルの要部の一
例を示す。即ち、主信号ユニットの高次群1−W(高次
群ユニット4の現用),高次群1−P(高次群ユニット
4の予備),高次群2−W(高次群ユニット5の現
用),高次群2−P(高次群ユニット5の予備),低次
群1−W(低次群6の現用),低次群1−P(低次群6
の予備),・・・対応の領域に、正常実装等の実装状態
情報と、OC3等のユニット種別情報と、イン・サービ
ス状態IS等のサービス状態情報とが格納される。
【0030】この場合、ユニット実装状態テーブルは、
実装状態であると共に、例えば、高次群用のスロットに
高次群ユニットを実装した正常実装と、実装状態ではあ
るが、例えば、高次群用のスロットに低次群ユニットを
実装した誤実装と、ユニットを実装しない未実装との実
装状態情報を格納し、ユニット種別テーブルは、OC
3,OC12等のユニット種別情報を格納し、サービス
状態テーブルは、イン・サービス状態IS又はアウト・
オブ・サービス状態OOSのサービス状態情報を格納し
ている。
【0031】例えば、高次群1−Wのユニットは、正常
実装状態で、ユニット種別情報はOC3、サービス状態
情報はイン・サービス状態ISであり、高次群1−P
は、未実装状態で、ユニット種別情報は未実装中とな
り、サービス状態情報はアウト・オフ・サービス状態O
SSを示すものとなる。又高次群2−Pは、実装状態で
あるが、ユニット種別情報はOC12で、150Mbp
sのOC3の高次群用のユニットではないから誤実装と
し、サービス状態情報はアウト・オブ・サービス状態O
SSとする。又低次群1−Pのユニットは、ユニット種
別情報がEC1で正常実装状態としている時に、低次群
1−Wのユニットを実装し、そのユニット種別情報がD
3の場合、現用Wと予備Pとのユニット種別が異なるか
ら、低次群1−Wのユニットは誤実装状態とし、正常実
装状態ではないから、サービス状態情報はアウト・オブ
・サービス状態OSSとする。
【0032】図5は本発明の第1の実施の形態のフロー
チャートであり、ユニットの挿抜によるシステム構成の
設定変更コマンドを端末装置10から投入することによ
り、HMI制御部1の構成設定判定部28(図2参照)
は、管理テーブル27を参照して、現用W又は予備Pの
スロットに挿入されているユニットの実装状態が正常実
装か否かを判定する(A1)。即ち、主制御部2の管理
テーブル37とHMI制御部1の管理テーブル27との
実装情報は、一致するように制御されているから、HM
I制御部1の管理テーブル27を参照することにより、
ユニットの実装状態を判定することができる。
【0033】そして、正常実装状態でなければ、即ち、
未実装又は誤実装の状態の場合は、この設定変更の処理
を終了する。又正常実装状態であれば、ユニット種別管
理部22が管理しているユニット種別テーブル27−2
から現用Wスロットのユニット種別を読出し(A2)、
且つ予備Pスロットのユニット種別を読出す(A3)。
そして、現用Wスロットと予備Pスロットとのユニット
のユニット種別が同一か否かを判定する(A4)。
【0034】例えば、OC3のユニット種別のスロット
にOC12のユニットを実装した場合、ユニット種別が
異なることになり、前の状態を維持する為に、設定変更
の処理を終了する。又ユニット種別が同一の場合、この
ユニット種別に対応した回線種別,回線速度を判定し
(A5)、管理テーブル(RAM)27の管理情報の更
新を行い、主制御部2に対して設定変更の制御要求を行
う(A6)。
【0035】この制御要求に従って主制御部2は、HM
I制御部1からの管理情報を基に、管理テーブル(RA
M,EEPROM)37の管理情報を更新し、その管理
情報によるシステム構成に従った設定データを入出力部
35(図3参照)に設定する(A7)。即ち、新たに実
装したユニットによるシステム構成の設定変更に於い
て、端末装置10から最初のシステム構成設定変更コマ
ンド投入を行うだけで、HMI制御部1の構成設定判定
部28の機能によって、管理テーブル27を参照し、シ
ステム構成設定変更を主制御部2に指示することによ
り、実装されているユニットに適合した設定への変更を
行わせることができる。
【0036】図6は本発明の第2の実施の形態のフロー
チャートであり、回線接続部ユニットの挿入に基づくク
ロスコネクトの速度変更の場合を示し、端末装置10か
らこのクロスコネクトの速度変更情報を含むシステム構
成の設定変更コマンドを投入する。HMI制御部1の構
成設定判定部28は、このコマンドを解析し、その解析
結果に基づいて、システム構成の情報を管理テーブル2
7より獲得する(B1)。又回線接続状態管理部26に
より管理している回線接続速度情報を管理テーブル27
から読出し(B2)、ユニット種別管理部22により管
理しているユニット種別を管理テーブル27から読出す
(B3)。
【0037】そして、設定されているクロスコネクト部
の種別及び構成と、回線接続部3に実装されているユニ
ットのユニット種別との組み合わせが不適合か否かを判
定する(B4)。適合している場合は、設定変更の必要
がないから、設定変更の処理は終了する。又不適合の場
合、構成情報を基に回線接続速度を判定し、その回線接
続速度に対応したクロスコネクトの速度を決定する(B
5)。この決定により回線接続部3に対する管理情報を
更新し、主制御部2に対してクロスコクネト速度の設定
変更の制御要求を行う(B6)。
【0038】主制御部2は、HMI制御部1から更新管
理情報を含む制御要求に従って、管理テーブル(RA
M,EEPROM)37の管理情報を更新し、その管理
情報によるシステム構成に従った設定データを入出力部
35(図3参照)に設定する(B7)。それによって、
新たなクロスコネクト速度により回線間の接続及び切替
えの制御が行われる。なお、イン・サービス状態からア
ウト・オブ・サービス状態への切替えを行った後、回線
接続速度情報の変更を行い、そして、アウト・オブ・サ
ービス状態からイン・サービス状態への切替えを行うス
テップは、図示を省略している。
【0039】図7は本発明の第3の実施の形態のフロー
チャートであり、異なるバージョンのユニットを実装し
た場合を示し、例えば、回線接続部3の現用Wスロット
と予備Pスロットとにそれぞれ新たなバージョンの回線
接続部ユニットを実装し、端末装置10からバージョン
変更によるシステム構成設定変更コマンドを投入する。
HMI制御部1の構成設定判定部28は、このコマンド
を解析し、管理テーブル27から回線接続部3の現用W
スロットに実装したユニットのバージョン情報を読取り
(C1)、又予備Pスロットに実装したユニットのバー
ジョン情報を読取り(C2)、各バージョンが共に新し
いか否かを判定する(C3)。
【0040】現用,予備のユニットのバージョンが異な
る場合、即ち、新旧バージョンのユニットが混在して実
装された場合、一般に、新バージョンから旧バージョン
に戻すことは困難であるから、新バージョンのユニット
が実装されても、動作モードを旧バージョンによるもの
と判定する(C5)。又現用,予備のユニットのバージ
ョンが共に同一の新バージョンの場合、動作モードを新
バージョンによるものと判定する(C4)。
【0041】前述の判定結果(C4),(C5)に応じ
て、回線接続状態管理部26で管理する管理テーブル
(RAM)27の回線接続管理情報を更新し、主制御部
2へシステム構成設定変更の制御要求を行う(C6)。
なお、動作モードを旧バージョンによるものと判定し、
且つ前のバージョンと同一の旧バージョンの場合は、バ
ージョン変更によるシステム構成設定変更は必要がない
ことになる。
【0042】主制御部2は、HMI制御部1から加えら
れたバージョン情報を含む制御要求に従って、管理テー
ブル(RAM,EEPROM)37の管理情報を更新
し、その管理情報によるシステム構成に従った設定デー
タを入出力部35(図3参照)に設定する(C7)。そ
れによって、新たなバージョンによる動作設定等が行わ
れる。
【0043】図8は本発明の第4の実施の形態のフロー
チャートであり、ユニットの増設及び撤去の場合を示
し、増設するスロットにユニットを実装し、使用しない
ユニットを抜き取って、端末装置10からユニットの増
減によるシステム構成設定変更コマンドを投入する。H
MI制御部1は、このコマンドを解析し、構成設定判定
部28は、管理テーブル27のユニット実装状態テーブ
ル27−1からユニット実装状態情報を読取り(D
1)、そのユニットは正常実装であるか否かを判定する
(D2)。
【0044】判定結果が正常実装の場合、そのユニット
のサービス状態をサービスインにする(D3)。即ち、
そのユニット対応のサービス状態テーブル27−3の領
域を、イン・サービス状態ISにする。そして、回線サ
ービス状態管理部25で管理する管理テーブルの回線サ
ービス状態情報を、サービスイン可能状態にする(D
4)。この場合、図示を省略した処理により、アラーム
発生の有無等を判定し、アラーム発生がない場合に、実
装したユニットが正常であると判定して、回線サービス
状態をイン・サービス状態に移行させる。
【0045】又ユニットが正常実装でない場合、そのユ
ニットは未実装か否かを判定する(D5)。正常実装で
なく、且つ未実装ではない状態は、誤実装であるから、
この場合の処理は終了する。又未実装の場合は、ユニッ
トを抜き取った状態の場合、そのユニットについてのサ
ービス状態をアウト・オブ・サービス状態とし(D
6)、そのユニットに関連した回線サービス状態をアウ
ト・オブ・サービス状態とする(D7)。
【0046】そして、ユニットサービス状態管理部24
によるユニットサービス状態情報及び回線サービス状態
管理部25による回線サービス状態情報を更新し、この
更新した情報を基に、主制御部2に対して、システム構
成設定変更の制御要求を行う(D8)。
【0047】主制御部2は、HMI制御部1から加えら
れた更新情報を含む制御要求に従って、管理テーブル
(RAM,EEPROM)37の管理情報を更新し、そ
の管理情報によるシステム構成に従った設定データを入
出力部35(図3参照)に設定する(D9)。それによ
って、新たなユニットの実装或いは撤去によるシステム
構成の設定が行われる。
【0048】図9は本発明の第5の実施の形態のフロー
チャートであり、ユニットの実装時の場合を示し、現用
W又は予備Pのスロットにユニットを実装し、端末装置
10からユニット実装によるシステム構成設定変更コマ
ンドを投入する。HMI制御部1は、このコマンドを解
析し、構成設定判定部28により、管理テーブル27の
ユニット種別テーブル27−2を検索し、現用Wスロッ
トのユニット種別を読取り(E1)、次に予備Pスロッ
トのユニット種別を読取り(E2)、それぞれのユニッ
ト種別が異なるか否かを判定する(E3)。
【0049】ユニット種別が異なる場合、現在設定され
ているユニット種別を維持する為にシステム構成設定変
更の処理は終了する。又ユニット種別が同一の場合、そ
のユニット種別より回線種別・回線速度を判定し(E
4)、管理テーブル(RAM)27の管理情報の更新を
行い、主制御部2に対してシステム構成設定変更の制御
要求を行う(E5)。
【0050】主制御部2は、HMI制御部1から加えら
れた更新情報を含む制御要求に従って、管理テーブル
(RAM,EEPROM)37の管理情報を更新し、そ
の管理情報によるシステム構成に従った設定データを入
出力部35(図3参照)に設定する(E6)。それによ
って、新たなユニットの実装によるシステム構成の設定
が行われる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、伝送装
置のシステム構成の設定変更時に、端末装置10から最
初にシステム構成設定変更コマンドを投入するだけで、
HMI制御部1の判定処理等により、主制御部2にシス
テム構成の設定変更の制御要求を送出し、主制御部2
は、管理情報の更新内容を含む制御要求に従ってシステ
ム構成の設定変更を行うものであり、ユニットの挿抜等
に伴うシステム構成の設定変更時のオペレータの操作が
簡単化され、操作ミスの発生もなく、且つ立上げに要す
る時間の短縮を図ることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の説明図である。
【図2】本発明の実施の形態のHMI制御部及び主制御
部の説明図である。
【図3】本発明の実施の形態の管理テーブルの関連構成
説明図である。
【図4】管理テーブルの説明図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態のフローチャートで
ある。
【図6】本発明の第2の実施の形態のフローチャートで
ある。
【図7】本発明の第3の実施の形態のフローチャートで
ある。
【図8】本発明の第4の実施の形態のフローチャートで
ある。
【図9】本発明の第5の実施の形態のフローチャートで
ある。
【図10】伝送装置の要部説明図である。
【符号の説明】
1 HMI制御部 2 主制御部 3 回線接続部 4,5 高次群ユニット 6〜8 低次群ユニット 9 電源ユニット 10 端末装置 11−1〜11−n 主信号ユニット 12−1〜12−m 回線接続部ユニット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の複数個のユニットを管理して
    システム構成を設定する主制御部と、外部の端末装置か
    らのコマンドが入力され、前記主制御部に制御要求を行
    うHMI制御部とを含む伝送装置のシステム構成設定方
    法に於いて、 前記端末装置からのシステム構成設定変更コマンドによ
    り、前記HMI制御部は、該HMI制御部で管理する管
    理情報を基にシステム構成の設定変更の可否を判定し、
    設定変更可の場合、実装されたユニットに適合した設定
    に変更する制御要求を前記主制御部に加え、該主制御部
    によりシステム構成の設定を変更する過程を含むことを
    特徴とするシステム構成設定方法。
  2. 【請求項2】 前記端末装置からシステム構成設定変更
    コマンドを投入した時に、前記HMI制御部は、前記管
    理情報を基に、ユニットの未実装,正常実装,誤実装の
    実装状態を判定し、該実装状態の判定結果を基にシステ
    ム構成の設定変更の可否を判定し、設定変更可の場合、
    前記主制御部に制御要求を加え、該主制御部によりシス
    テム構成の設定を変更する過程を含むことを特徴とする
    請求項1記載のシステム構成設定方法。
  3. 【請求項3】 前記端末装置からシステム構成設定変更
    コマンドを投入した時に、前記HMI制御部は、実装し
    たユニットについて、前記管理情報を基に、現用側と予
    備側とのユニットのユニット種別が同一か否かを判定
    し、同一の場合のみシステム構成の設定変更可と判定
    し、実装されたユニットに適合した設定に変更する制御
    要求を前記主制御部に加え、該主制御部によりシステム
    構成設定変更処理を行わせる過程を含むことを特徴とす
    る請求項1記載のシステム構成設定方法。
  4. 【請求項4】 前記端末装置からのシステム構成設定変
    更コマンドを投入した時に、前記HMI制御部は、前記
    管理情報を基に、現用側のユニットと予備側のユニット
    とのバージョンを判定し、新旧混在バージョンの場合は
    旧バージョンに、又同一の新或いは旧バージョンの場合
    は、新或いは旧バージョンに従ったバージョンにシステ
    ム構成設定変更処理を行わせる過程を含むことを特徴と
    する請求項1記載のシステム構成設定方法。
  5. 【請求項5】 前記端末装置からシステム構成設定変更
    コマンドを投入した時に、前記HMI制御部は、管理情
    報を基に、ユニットの実装状態を判定し、該実装状態に
    対応して設定変更の可否を判定し、設定変更可の場合
    に、正常実装のユニットに対してはサービスイン可能状
    態に、又前記正常実装以外のユニットに対してはアウト
    ・オブ・サービス状態にシステム構成設定変更処理を行
    わせる過程を含むことを特徴とする請求項1記載のシス
    テム構成設定方法。
  6. 【請求項6】 複数種類の複数個のユニットを実装し、
    該ユニットを管理する主制御部と、外部の端末装置と接
    続し、前記主制御部との間で情報を送受信するHMI制
    御部とを含む伝送装置であって、 前記HMI制御部は、前記主制御部の管理情報を基に構
    成した管理テーブルと、ユニット及び回線の状態を管理
    する管理部と、前記端末装置からのシステム構成設定変
    更コマンドによって起動され、前記管理テーブルを参照
    してシステム構成の設定変更の可否を判定し、設定変更
    可の場合に、実装されているユニットに適合した設定へ
    のシステム構成設定変更の制御要求を、前記主制御部へ
    送出する構成設定判定部とを有することを特徴とする伝
    送装置。
  7. 【請求項7】 前記HMI制御部は、ユニットの実装状
    態を管理するユニット実装状態管理部と、ユニットの種
    別を管理するユニット種別管理部と、ユニットのバージ
    ョンを管理するユニットバージョン管理部と、ユニット
    のイン・サービス状態等のサービス状態を管理するユニ
    ットサービス状態管理部と、回線のサービス状態を管理
    する回線サービス状態管理部と、回線の速度等を管理す
    る回線接続状態管理部と、前記各管理部による管理情報
    を格納した管理テーブルと、前記端末装置からのシステ
    ム構成設定変更コマンドにより前記管理テーブルを参照
    してシステム構成の設定変更の可否を判定し、設定変更
    可の場合に、実装されているユニットに適合した設定へ
    のシステム構成設定変更の制御要求を、前記主制御部へ
    送出する構成設定判定部とを備えていることを特徴とす
    る請求項6記載の伝送装置。
JP12648498A 1998-05-08 1998-05-08 システム構成設定方法及び伝送装置 Expired - Fee Related JP3738378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12648498A JP3738378B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 システム構成設定方法及び伝送装置
US09/243,352 US6668280B1 (en) 1998-05-08 1999-02-01 System configuration setting method and transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12648498A JP3738378B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 システム構成設定方法及び伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11331303A true JPH11331303A (ja) 1999-11-30
JP3738378B2 JP3738378B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=14936358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12648498A Expired - Fee Related JP3738378B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 システム構成設定方法及び伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6668280B1 (ja)
JP (1) JP3738378B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102846A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Fujitsu Limited 回線接続変更方法及び装置
JP2009022033A (ja) * 2008-09-08 2009-01-29 Fujitsu Ltd 回線接続変更方法及び装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184554A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fujitsu Ltd パス設定の変更機能を備えた伝送装置
US7966427B2 (en) * 2006-09-29 2011-06-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. Proxy object configuration of industrial component
US7962659B2 (en) * 2006-09-29 2011-06-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Interoperably configurable HMI system and method
US20080189537A1 (en) * 2006-09-29 2008-08-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. HMI configuration with limited interoperability

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696761A (en) * 1995-08-31 1997-12-09 Lucent Technologies Inc Method and apparatus for interfacing low speed access links to a high speed time multiplexed switch fabric
US6085238A (en) * 1996-04-23 2000-07-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Virtual LAN system
US6047113A (en) * 1996-12-10 2000-04-04 International Business Machines Corporation Network adapters for multi-speed transmissions
US6205158B1 (en) * 1997-12-19 2001-03-20 Nortel Networks Limited Network architectures with transparent transport capabilities

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102846A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Fujitsu Limited 回線接続変更方法及び装置
JP2009022033A (ja) * 2008-09-08 2009-01-29 Fujitsu Ltd 回線接続変更方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6668280B1 (en) 2003-12-23
JP3738378B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956719A (en) Synchronization method applied to databases in network management system
CN101751265B (zh) 服务器的基本输入/输出系统的更新系统及其方法
CN113746821A (zh) 智能设备控制方法、装置、存储介质及电子设备
EP1808973A1 (en) A method for detecting and resuming maintenance link
JPH11331303A (ja) システム構成設定方法及び伝送装置
US5764914A (en) Network system for connecting to a network node from terminal
JPH06214906A (ja) 冗長性を有する通信システムとその方法
KR100489849B1 (ko) 자산 관리 시스템 및 자산 관리 방법
CN110995498A (zh) 一种端口的启动方法及装置
CN111431668B (zh) 基于多节点uart通讯的波特率切换方法、空调系统及处理器
US6931015B2 (en) Control program structure of ATM switching system and method thereof
JP3608850B2 (ja) Sonet伝送装置の回線接続変更システム
JP2513127B2 (ja) ホットスタンバイ高速切替えシステム
CN1996884A (zh) 通信设备扩展方法及通信设备
JP3776638B2 (ja) 情報通信システム、この情報通信システムで使用される監視制御装置、伝送装置およびパス設定方法
JP3411730B2 (ja) プロビジョニングデータ管理方式
JP4155756B2 (ja) プログラムファイル管理システム
JP2001268161A (ja) 伝送装置
JP3450149B2 (ja) 伝送路増設方法
CN114942613A (zh) 一种双cpu冗余plc的共享ip在主从切换后的快速生效方法
CN117978649A (zh) 一种通信方法及相关设备
JPH11355866A (ja) 監視制御システムおよびその通信方法
KR100355039B1 (ko) 교환기의 이중화절체 제어방법
KR20030034880A (ko) 이중화 보드에서의 이더넷 주소 관리 시스템 및 방법
JPH09305384A (ja) 運用情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees