JPH11330553A - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11330553A
JPH11330553A JP15230098A JP15230098A JPH11330553A JP H11330553 A JPH11330553 A JP H11330553A JP 15230098 A JP15230098 A JP 15230098A JP 15230098 A JP15230098 A JP 15230098A JP H11330553 A JPH11330553 A JP H11330553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
substrate
thickness
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15230098A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Takeuchi
邦生 竹内
Koji Tominaga
浩司 冨永
Toyozo Nishida
豊三 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15230098A priority Critical patent/JPH11330553A/ja
Publication of JPH11330553A publication Critical patent/JPH11330553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造歩留まり良く製造することができる半導
体素子およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 サファイア基板12の一主面上にノンド
ープGaN層からなる半導体層14を形成した後、サフ
ァイア基板12の他主面上に窒化ガリウム系化合物半導
体からなる半導体層16を形成する。そして、サファイ
ア基板12および半導体層14にスクライブライン34
を形成した後、素子ごとに分離して半導体素子10を製
造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体素子およ
びその製造方法に関し、特にたとえば、サファイア基板
を用いた窒化ガリウム系化合物半導体素子およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、窒化ガリウム系化合物半導体(一
般式GaXInYAl1-X-YN、0≦X≦1、0≦Y≦
1)を用いた発光素子が、青色の光を発する発光デバイ
スとして注目されている。
【0003】この窒化ガリウム系化合物半導体を用いた
半導体素子では、結晶性良く窒化ガリウム系化合物半導
体層を結晶成長させるために、主にサファイア基板が用
いられている。このサファイア基板は劈開性がないた
め、劈開性を有する半導体基板を用いた素子と異なり、
サファイア基板を用いた半導体素子では、基板上に複数
の半導体層を形成したのち素子分離する際に、劈開して
素子分離をすることが困難である。従って、サファイア
基板のように劈開性のない基板を用いた半導体素子で
は、厚い基板のまま素子分離を行うことができないとい
う問題があった。
【0004】そこで、この問題を解決するために、半導
体層を形成する前あるいは形成した後にサファイア基板
を厚さ100μm〜250μmに研磨し、その後スクラ
イブラインを形成することによって、素子分離を行う方
法が提案されている(特開平5−166923号)。
【0005】この発明の基板切断方法は、まず、図4
(a)に示す厚さ350μmのサファイア基板1を、図
4(b)に示すように、厚さが200μm以下になるま
で研磨する。その後、図4(c)に示すように、サファ
イア基板1上にn型GaN層2およびp型GaN層3か
らなる半導体層4を積層する。半導体層4の層厚は、略
5μmである。その後、図4(d)に示すように、サフ
ァイア基板1に素子分離用のスクライブライン5を形成
する。その後、図4(e)に示すように、スクライブラ
イン5に沿って、半導体素子6ごとに分離する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図4に示した
方法では、サファイア基板1と半導体層4との物性(熱
膨張係数等)が異なるなどの理由のため、半導体層4を
形成することによってサファイア基板1に応力が加わ
る。このため、図4(c)に示すように、半導体層4を
形成する際にサファイア基板1に反りが生じてしまう。
特に、窒化ガリウム系化合物半導体を用いる半導体素子
の製造においては、結晶性の良い半導体層4を得るため
に1000℃程度の高温で半導体層4の結晶成長を行う
ため、半導体層4形成時と形成後の温度差が大きくな
り、サファイア基板1の反りが大きくなる。そして、こ
のサファイア基板1の反りのため、スクライブライン4
を均一に形成することが困難となり、製造歩留まりが低
下するという問題があった。
【0007】図5に、サファイア基板1上に、略100
0℃で層厚5μmの半導体層4を形成した場合におけ
る、サファイア基板1の基板厚とサファイア基板1の反
り量との関係を表すグラフを示す。なお、サファイア基
板1は、直径1インチのものであり、サファイア基板1
の反り量は、サファイア基板1の中央部で測定してい
る。また、半導体層4を形成した場合のサファイア基板
1の反りは、サファイア基板1の厚さに関わらず、半導
体層4側に凸になるように発生した。
【0008】図5から明らかなように、サファイア基板
1の基板厚が300μm以下となると、反り量が増加す
る。従って、基板厚が300μm以下のサファイア基板
1を用いる場合に、サファイア基板1の反りによる製造
歩留まりの低下が特に問題となる。
【0009】一方、上記公報(特開平5−166923
号)では、基板厚350μm以上のサファイア基板を用
い、サファイア基板上に半導体層を形成してからサファ
イア基板を研磨して、素子分離を容易にする方法も提案
されている。
【0010】しかし、この場合であっても、半導体層を
形成することによって応力が加わったサファイア基板を
研磨するため、研磨工程において製造歩留まりが低下す
るという問題がある。
【0011】そのため、この発明の主たる目的は、歩留
まり良く素子分離をすることができる半導体素子および
その製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の半導体素子は、基板と、少なくと
も一層の半導体層を含み基板の一主面に形成される第1
半導体層と、少なくとも一導電型の半導体層および他の
導電型の半導体層を含み基板の他主面に形成される第2
半導体層とを備える半導体素子であって、第1半導体層
の熱膨張係数と第2半導体層の熱膨張係数とが略等しい
ことを特徴とする。
【0013】請求項2に記載の半導体素子は、請求項2
に記載の半導体素子において、基板の厚さが300μm
以下であるものである。
【0014】請求項3に記載の半導体素子は、請求項1
または2に記載の半導体素子において、第1半導体層お
よび第2半導体層が、窒化ガリウム系化合物半導体であ
るものである。
【0015】請求項4に記載の半導体素子は、請求項1
ないし3のいずれかに記載の半導体素子において、第1
半導体層が、複数の半導体層を含む反射膜であるもので
ある。
【0016】請求項5に記載の半導体素子は、請求項1
ないし4のいずれかに記載の半導体素子において、第1
半導体層の層厚が、第2半導体層の層厚の20パーセン
ト以上であることを特徴とするものである。
【0017】請求項6に記載の半導体素子の製造方法
は、少なくとも一層の半導体層を含む第1半導体層を基
板の一主面に形成する第1工程と、少なくとも一導電型
の半導体層および他の導電型の半導体層を含み第1半導
体層と熱膨張係数が略等しい第2半導体層を基板の他主
面上に形成する第2工程と、基板を分離することによっ
て半導体素子ごとに分離する第3工程とを含むものであ
る。
【0018】請求項7に記載の半導体素子の製造方法
は、請求項6に記載の半導体素子の製造方法において、
基板の厚さが300μm以下であるものである。
【0019】請求項8に記載の半導体素子の製造方法
は、請求項6または7に記載の半導体素子の製造方法に
おいて、第1半導体層および第2半導体層が、窒化ガリ
ウム系化合物半導体であるものである。
【0020】請求項9に記載の半導体素子の製造方法
は、請求項6ないし8のいずれかに記載の半導体素子の
製造方法において、第1半導体層が、複数の半導体層か
らなる反射膜であるものである。
【0021】請求項10に記載の半導体素子の製造方法
は、請求項6ないし9のいずれかに記載の半導体素子の
製造方法において、第1半導体層の層厚が、第2半導体
層の層厚の20パーセント以上であることを特徴とす
る。
【0022】請求項1に記載の半導体素子では、基板の
一主面に形成される第1半導体層と基板の他主面に形成
される半導体層との熱膨張係数が略等しいため、第2半
導体層を形成する際に発生する応力が第1半導体層によ
って発生する応力によって打ち消される。従って、請求
項1に記載の半導体素子によれば、第2半導体層を形成
した後も基板の反りが小さく、素子ごとに基板を分離す
る際に、製造歩留まり良く半導体素子を製造することが
できる。
【0023】請求項2に記載の半導体素子では、300
μm以下の薄い基板を用いた場合でも、基板の反りを抑
制して、製造歩留まり良く、半導体素子を製造すること
ができる。
【0024】請求項3に記載の半導体素子では、第1半
導体層および第2半導体層が、窒化ガリウム系化合物半
導体であるため、第1半導体層と第2半導体層との熱膨
張係数等の物性が略等しい。従って、請求項3に記載の
半導体素子によれば、第2半導体層を形成する際にも第
1半導体層によって基板の反りが抑えられる。
【0025】請求項4に記載の半導体素子によれば、第
1半導体層が反射膜であるため、発光素子として用いる
場合に、高輝度の発光素子が得られる。
【0026】請求項5に記載の半導体素子では、第1半
導体層の層厚が第2半導体層の層厚の20パーセント以
上であるため、第1半導体層と第2半導体層との応力の
差が小さくなり、基板の反りがより小さくなる。従っ
て、請求項5に記載の半導体素子によれば、素子ごとに
基板を分離する際に、製造歩留まり良く半導体素子を製
造することができる。
【0027】請求項6に記載の半導体素子の製造方法で
は、少なくとも第1半導体層を基板の一主面上に形成し
た後に、第2半導体層を基板の他主面上に形成するた
め、第2半導体層を形成する際にも、第1半導体層によ
って基板の反りが抑制される。従って、請求項6に記載
の半導体素子の製造方法によれば、スクライブラインを
形成する際に均一な深さでスクライブラインを形成する
ことができるため、歩留まり良く素子ごとの分離を行う
ことができる。
【0028】請求項7に記載の半導体素子では、300
μm以下の薄い基板を用いた場合でも、基板の反りを抑
制して、製造歩留まり良く、半導体素子を製造すること
ができる。
【0029】請求項8に記載の半導体素子では、第1半
導体層および第2半導体層が、窒化ガリウム系化合物半
導体であるため、第1半導体層と第2半導体層との熱膨
張係数等の物性が略等しい。従って、請求項6に記載の
半導体素子によれば、第2半導体層を形成する際にも第
1半導体層によって基板の反りが抑えられる。
【0030】請求項9に記載の半導体素子によれば、第
1半導体層が反射膜であるため、発光素子として用いる
場合に、高輝度の発光素子が得られる。
【0031】請求項10に記載の半導体素子では、第1
半導体層の層厚が第2半導体層の層厚の20パーセント
以上であるため、第1半導体層と第2半導体層との応力
の差が小さくなり、基板の反りがより小さくなる。従っ
て、請求項10に記載の半導体素子によれば、素子ごと
に基板を分離する際に、製造歩留まり良く半導体素子を
製造することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。
【0033】この実施の形態は、窒化ガリウム系化合物
半導体を用いた発光素子の一例である。
【0034】図1を参照して、この実施の形態の半導体
素子10は、サファイア基板12の一主面上に形成され
た半導体層14と、サファイア基板12の他主面上に形
成された半導体層16と、p側電極18と、n側電極2
0とを備える。そして、半導体層16は、GaNバッフ
ァ層22、n型GaNコンタクト層24、n型AlGa
Nクラッド層26、InGaN発光層28、p型AlG
aNクラッド層30およびp型GaNコンタクト層32
を含み、この順序でサファイア基板12側から積層され
る。
【0035】サファイア基板12は、基板厚が300μ
m以下で、たとえば100μmである。
【0036】半導体層14は、たとえば層厚が1μmの
ノンドープGaN層であり、層厚が半導体層16の20
パーセント以上であることが好ましい。なお、半導体層
14は、半導体層16と熱膨張係数が略等しいものであ
ればよい。たとえば、半導体層16として窒化ガリウム
系化合物半導体を用いる場合には、半導体層14にも窒
化ガリウム系化合物半導体を用いればよい。
【0037】半導体層16の層厚はたとえば5μmであ
り、各層の層厚は、たとえば、GaNバッファ層22の
層厚が10nm、n型GaNコンタクト層24の層厚が
4.2μm、n型AlGaNクラッド層26が0.2μ
m、InGaN活性層28が0.1μm、p型AlGa
Nクラッド層30が0.2μm、p型GaNコンタクト
層32が0.3μmである。
【0038】p側電極18はp型GaNコンタクト層3
2上に形成され、n側電極20はn型GaNコンタクト
層22上に形成される。
【0039】この半導体素子10の製造方法の一例を、
図2を参照して説明する。
【0040】まず、図2(a)に示すように、直径1イ
ンチで厚さ100μmのサファイア基板12の一主面上
に、層厚1μmのGaN層からなる半導体層14を形成
する。
【0041】半導体層14は、たとえばMOCVD法に
よって形成することができる。なお、半導体層14の形
成によってサファイア基板12が反ることを防止するた
め、600℃以下の基板温度で半導体層14を形成する
ことが好ましい。このように、比較的低温で半導体層1
4を形成した場合には、半導体層14を形成しても基板
12の反りが抑制される。
【0042】その後、図2(b)に示すように、サファ
イア基板12上に、GaNバッファ層22、n型GaN
コンタクト層24、n型AlGaNクラッド層26、I
nGaN発光層28、p型AlGaNクラッド層30お
よびp型GaNコンタクト層32からなる半導体層16
を順次形成する。
【0043】半導体層16の層厚は5μmであり、半導
体層16は、たとえばMOCVD法によって形成でき
る。
【0044】その後、図2(c)に示すように、n側電
極20を形成するための領域をエッチングによって形成
した後、p側電極18およびn側電極20を蒸着法によ
って形成する。そして、半導体層14およびサファイア
基板12にスクライブライン34を形成する。なお、ス
クライブライン34は、半導体層14側にのみ形成して
も、半導体層16側にのみ形成してもよく、半導体層1
4側および半導体層16側の両側に形成してもよい。
【0045】その後、図2(d)に示すように素子ごと
に分離することによって、発光素子10が得られる。
【0046】発光素子10では、半導体層14と半導体
層14と熱膨張係数が略等しい半導体層16とが、サフ
ァイア基板12を挟んで対向して形成されているため、
半導体層14によって発生する応力と半導体層16によ
って発生する応力とが打ち消しあって、半導体層16を
形成する際にもサファイア基板12の反りが抑制され
る。
【0047】たとえば、上述の図2に示した製造方法の
ように、半導体層14の層厚を、半導体層16(層厚5
μm)の層厚の20パーセント(層厚1μm)とした場
合には、サファイア基板12の反りが20μm以下とな
った。
【0048】このため、発光素子10では、サファイア
基板12に形成するスクライブライン34の深さがサフ
ァイア基板12の中央部と端部で均一となり、半導体層
14を形成しない従来の構造に比べて図2(d)の素子
分離工程における不良割合が20パーセント減少した。
【0049】なお、半導体層14の層厚は、半導体層1
6の層厚の20パーセント以上であればよいが、半導体
層16と同程度の層厚とした場合には、半導体層14に
よって発生する応力と半導体層16とによって発生する
応力とが略等しくなるため、よりサファイア基板12の
反りを減少させることができる。
【0050】図3に、基板厚が130μmのサファイア
基板にGaNからなる半導体層を形成した場合におけ
る、半導体層の層厚とサファイア基板の反り量との関係
を示す。
【0051】図3から明らかなように、サファイア基板
上に形成する半導体層が厚くなるほどサファイア基板の
反り量が大きくなる。
【0052】従って、半導体層14の層厚は、半導体層
16の層厚にあわせて設定する必要がある。すなわち、
上記したように半導体層14の層厚は半導体層16の層
厚の20パーセント以上で同程度以下であることが好ま
しい。
【0053】以上説明したように、従来の製造方法であ
れば基板に反りが生じて製造歩留まりが低下する基板厚
300μm以下のサファイア基板12を用いた場合であ
っても(図5参照)、発光素子10またはその製造方法
によれば、歩留まりよく発光素子を製造することができ
る。
【0054】また、一般に窒化ガリウム系化合物半導体
等を用いた発光ダイオードを形成する際には、高品質の
結晶を成長させるため基板ヒータによって基板を100
0℃程度の高温にする必要があるが、発光素子10で
は、半導体層16を形成する際にサファイア基板12に
反りが生じないため、サファイア基板12の温度ムラが
少なく、高品質の結晶を成長させることができる。
【0055】従って、発光素子10またはその製造方法
によれば、高品質の半導体層16からなる発光素子を得
ることができる。
【0056】さらに、発光素子10またはその製造方法
では、従来の発光素子の製造方法と異なり、半導体層1
6を形成した後にサファイア基板12を研磨する工程が
不要であるため、効率的に発光素子を製造することがで
きる。
【0057】また、上記実施形態では、半導体層14と
して単層のGaN層を用いる場合を示したが、半導体層
14として多層膜からなる反射膜を形成してもよい。た
とえば、厚さ45.6nmのGaN層16層と厚さ4
8.9nmのAlN層15層とを交互に積層することに
よって、450nmの光を高反射率で反射することがで
きる。
【0058】以上、この発明の実施形態について例を挙
げて説明したが、上記実施形態はこの発明を用いた場合
の一例にすぎず、この発明は上記実施形態に限定される
ものではない。
【0059】たとえば、上記実施形態の発光素子10の
半導体層16、p側電極18およびn側電極20の構造
は、発光素子として機能するものであればいかなる構造
でもよい。
【0060】また、上記実施形態では、半導体素子が発
光素子である場合を示したが、半導体素子は、受光素子
等の他の半導体素子であってもよい。また、発光素子
は、発光ダイオードやレーザダイオード等いかなるもの
であってもよい。
【0061】さらに、上記実施形態では、半導体層14
および半導体層16として窒化ガリウム系化合物半導体
を用いる場合を示したが、これに限定されず、熱膨張係
数が略等しい任意の半導体層を用いることができる。
【0062】また、上記実施形態では、サファイア基板
を用いる場合を示したが、サファイア基板に限らず、劈
開性のない基板を用いた半導体素子であれば、この発明
の半導体素子またはその製造方法が好適である。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の半導体
素子によれば、基板の一主面と他主面とに半導体層を形
成するため、薄い基板を用いた場合でも基板の反りが少
なく、歩留まり良く半導体素子を製造することができ
る。
【0064】また、この発明の半導体素子の製造方法に
よれば、基板の一主面に半導体層を形成した後に基板の
他主面に半導体層を形成するため、薄い基板を用いた場
合でも基板の反りが少なく、歩留まり良く半導体素子を
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す断面図である。
【図2】図1に示した発光素子の製造工程を示す断面図
である。
【図3】半導体層の層厚とサファイア基板の反り量との
関係を示すグラフである。
【図4】従来のサファイア基板の切断方法を示す断面図
である。
【図5】サファイア基板の基板厚とサファイア基板の反
り量との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 発光素子 12 サファイア基板 14、16 半導体層 18 p側電極 20 n側電極 34 スクライブライン

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、少なくとも一層の半導体層を含
    み前記基板の一主面に形成される第1半導体層と、少な
    くとも一導電型の半導体層および他の導電型の半導体層
    を含み前記基板の他主面に形成される第2半導体層とを
    備える半導体素子であって、 前記第1半導体層の熱膨張係数と前記第2半導体層の熱
    膨張係数とが略等しいことを特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記基板の厚さが300μm以下であ
    る、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記第1半導体層および前記第2半導体
    層が、窒化ガリウム系化合物半導体である、請求項1ま
    たは2に記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記第1半導体層が、複数の半導体層を
    含む反射膜である、請求項1ないし3のいずれかに記載
    の半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記第1半導体層の層厚が、前記第2半
    導体層の層厚の20パーセント以上であることを特徴と
    する、請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体素
    子。
  6. 【請求項6】 少なくとも一層の半導体層を含む第1半
    導体層を基板の一主面に形成する第1工程と、 少なくとも一導電型の半導体層および他の導電型の半導
    体層を含み前記第1半導体層と熱膨張係数が略等しい第
    2半導体層を前記基板の他主面上に形成する第2工程
    と、 前記基板を分離することによって半導体素子ごとに分離
    する第3工程とを含む、半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記基板の厚さが300μm以下であ
    る、請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1半導体層および前記第2半導体
    層が、窒化ガリウム系化合物半導体である、請求項6ま
    たは7に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1半導体層が、複数の半導体層か
    らなる反射膜である、請求項6ないし8のいずれかに記
    載の半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1半導体層の層厚が、前記第2
    半導体層の層厚の20パーセント以上であることを特徴
    とする、請求項6ないし9のいずれかに記載の半導体素
    子の製造方法。
JP15230098A 1998-05-15 1998-05-15 半導体素子およびその製造方法 Pending JPH11330553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15230098A JPH11330553A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 半導体素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15230098A JPH11330553A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 半導体素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11330553A true JPH11330553A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15537518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15230098A Pending JPH11330553A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 半導体素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11330553A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527745A (ja) * 1999-12-02 2003-09-16 クリー・ライティング・カンパニー 分極誘導電荷を低減させた高効率光エミッタ
JP2005340747A (ja) * 2003-11-04 2005-12-08 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法、iii−v族窒化物系半導体デバイス、iii−v族窒化物系半導体基板のロット
JP2013175674A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nano Material Kenkyusho:Kk 半導体デバイス
JP2018121028A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527745A (ja) * 1999-12-02 2003-09-16 クリー・ライティング・カンパニー 分極誘導電荷を低減させた高効率光エミッタ
JP2005340747A (ja) * 2003-11-04 2005-12-08 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法、iii−v族窒化物系半導体デバイス、iii−v族窒化物系半導体基板のロット
JP2013175674A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nano Material Kenkyusho:Kk 半導体デバイス
JP2018121028A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3717196B2 (ja) 発光素子
KR100680423B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100634340B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
TWI381547B (zh) 三族氮化合物半導體發光二極體及其製造方法
US20040130263A1 (en) High brightness led and method for producing the same
JPH1140847A (ja) 窒化ガリウム系半導体素子およびその製造方法
JP2001085736A (ja) 窒化物半導体チップの製造方法
JPH07273367A (ja) 半導体基板の製造方法および発光素子の製造方法
US20070105260A1 (en) Nitride-based semiconductor device and production method thereof
CN107408602B (zh) Uv发光二极管
WO2007097411A1 (ja) 2波長半導体発光装置及びその製造方法
JP2008103665A (ja) 窒化物半導体デバイス及びその製造方法
JP3545197B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
KR20120068900A (ko) 곡률 제어층을 갖는 ⅲ-질화물 발광 디바이스
JP2000114599A (ja) 半導体発光素子
JP2000261035A (ja) GaN系の半導体素子
JPH11330553A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH08250802A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH10303459A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法
JP3642199B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2007013191A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11191635A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2002009003A (ja) 半導体基板およびその作製方法および発光素子
WO2022141233A1 (zh) 一种半导体发光元件及其制备方法
JP4481385B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405