JPH11329919A - 位置検出装置、及び該位置検出装置を用いたデバイス製造方法 - Google Patents

位置検出装置、及び該位置検出装置を用いたデバイス製造方法

Info

Publication number
JPH11329919A
JPH11329919A JP10146606A JP14660698A JPH11329919A JP H11329919 A JPH11329919 A JP H11329919A JP 10146606 A JP10146606 A JP 10146606A JP 14660698 A JP14660698 A JP 14660698A JP H11329919 A JPH11329919 A JP H11329919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light valve
position detecting
image
detecting device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10146606A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoshii
実 吉井
Hideki Ine
秀樹 稲
Masanori Hasegawa
雅宣 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10146606A priority Critical patent/JPH11329919A/ja
Publication of JPH11329919A publication Critical patent/JPH11329919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンフォーカル顕微鏡を用いて高速且つ高精度
にに試料の3次元形状を検出すること。 【解決手段】 微小開口群を介して被測定物体上のマー
クを検出光学系を用いて照明し、前記微小開口群を再び
介して前記マークを検出する位置検出装置において、前
記微小開口群の各々が独立に制御可能なライトバルブで
構成されていることを特徴とする位置検出装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は位置検出装置、及び
該位置検出装置を用いたデバイス製造方法に関するもの
で、ICやLSI等の半導体デバイス、CCD等の撮像
デバイス、液晶パネル等の表示デバイス、あるいは磁気
ヘッド等のデバイスを製造する際のリソグラフィー工程
で使用される投影露光装置において、レチクル等の第1
物体面上のパターンをウエハ等の第2物体面上に投影光
学系により投影する際のレチクルとウエハ間の相対位置
合わせに対し好適なものである。
【0002】
【従来の技術】半導体ウエハの微細加工技術の進展は近
年著しく、IC、LSI等の半導体デバイスの高集積化
はますます加速度を増している。そして、微細加工の中
核となっているのがステッパーと呼ばれる縮小投影露光
装置である。
【0003】ステッパーにおいてはマスク(レチクル)
上に形成された回路パターンの像を、シリコンウエハ面
上に塗布された感光層上の所定の位置に所定の縮小倍率
をもった投影光学系(投影レンズ)を介して縮小投影
し、転写を行なう。転写終了後、ウエハが載ったステー
ジを所定の量ステップ移動して再び転写するという逐次
露光で、1枚のウエハ全面の露光が行なわれる。
【0004】IC素子を完成させるには一枚のウエハに
数十工程のプロセス加工を経ることが必要とされる。ス
テッパーにおける各工程の露光では、前の工程で該ウエ
ハ上に作製した回路パターンに対し、新たな回路原版を
投影し重ねるアライメント動作が行なわれる。重なり状
態が良くないとIC素子の性能、例えば演算速度の低下
や故障、不良率の増大を招く。半導体デバイスの高集積
化が進み、回路パターン線幅が狭くなるに従い、アライ
メント精度の向上が重要な課題となっている。
【0005】アライメント動作は予めウエハ上に形成し
たアライメントマークを用いて行なう。通常、スリット
状の形状をしたアライメントマークはアライメント光学
系で拡大されて撮像素子に結像し、光電変換されて濃淡
画像情報に変換される。濃淡画像からアライメントマー
クの位置を検出し、該検出量よりウエハの位置ずれ量を
求めて所望の位置にウエハを制御する。
【0006】アライメント光学系は投影露光光学系を通
すTTL系と、投影露光光学系とは別の顕微鏡で検出す
るOff Axis系とがあり、通常のステッパーでは
両者の長所を併用して使用する。
【0007】アライメントに高精度化が求められる中、
現在はアライメントマークのエッジ部の形状が問題とな
るほど技術のハードルが高くなっている。エッジ部の形
状を捉えるためアライメントマークの3次元形状情報を
検出し、アライメント情報として活用する方向が試みら
れている。
【0008】従来、アライメントマークの3次元情報を
検出する方法の一つとしてコンフォーカル顕微鏡方式が
知られている。図8〜10はコンフォーカル顕微鏡で3
次元情報を検出する従来法を示すもので、図8がコンフ
ォーカル顕微鏡の構成を示す。光源1から出た光束は偏
光ビームスプリッタ(PBS)3によってS偏光のみが
反射し、λ/4板4により円偏光となって、7のニッポ
ウディスクと呼ばれるピンホール列を通る。ニッポウデ
ィスク7は図9に示すピンホール列からなり、回転軸7
1を中心に毎分数100回転する。ニッポウディスク7
と観察対象である試料2は結像光学系6に関して光学的
に共役な関係にある。
【0009】ニッポウディスク7の作用を説明するた
め、以下、ニッポウディスク7の回転を止めて説明す
る。ニッポウディスク7の1つのピンホール、例えば7
2を透過した光束は結像光学系6により試料2上の対応
する点に像を形成して照明する。照明光は照明領域内の
試料の強度分布に従って反射し、該反射光が同経路を逆
方向に進行して再びピンホール72を透過する。透過光
束はλ/4板4を通過して円偏光からP偏光になり、P
BS3を透過する。
【0010】撮像素子9とニッポウディスク7とは共役
関係になっている。該ピンホール72を通過した光束は
撮像系9により光電変換され、処理装置10でピンホー
ル72部分の像が記憶される。
【0011】ニッポウディスク7が回転するとピンホー
ル72は走査運動を行ない、試料2面上を走査し、走査
の軌跡にしたがって走査線上の像を得る。一方、図9に
示す様にニッポウディスク7上には他にも多数のピンホ
ールが存在し、それらのピンホールも同様に走査を行な
う。例えばピンホール72から少し離れたピンホール7
3も同様に走査を行なう。ピンホール72とピンホール
73の間隔は結像光学系の解像力で決まる大きさ以上離
れており、ピンホール72の像がピンホール73にかか
ることがないように設定されている。ピンホール73に
よる像からもピンホール72と同様に処理系10により
走査線に沿った像が得られる。以上の動作によりニッポ
ウディスク7の回転に伴い試料2の画像が形成される。
【0012】図10は3次元情報を得る原理で、試料2
が結像光学系6に共役関係の位置を中心に光軸に沿って
移動した時の光束の状態を示す。尚、図10の番号は図
8と対応している。図中(1)はニッポウディスク7が
共役位置より遠くにある場合、(2)はニッポウディス
ク7が共役位置にある場合、(3)はニッポウディスク
7が共役位置より手前にある場合を示している。ニッポ
ウディスク7と試料2から発せられる光束の径の関係を
見れば明らかなように、(2)以外では試料2からの光
束がニッポウディスク7上で広がり、ニッポウディスク
7のピンホールでけられてしまう。従ってピンホールを
透過して撮像素子9に到達する光量の最大値と試料2の
光軸方向の位置の移動距離を対応させることにより、試
料2の3次元形状を検出することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した様にコン
フォーカル顕微鏡は試料の3次元形状を検出することが
できる。しかしながら、従来のニッポウディスクを使う
方法は機械的な回転を利用しているため、ピンホールの
走査速度や位置に制限があり、高速に3次元形状を検出
することができないという問題点があった。例えばTV
レートで3次元形状を検出するには1msec以下で一
画面の画像情報を得る必要があるが、1msecを達成
するためにはニッポウディスクの回転速度を一桁以上あ
げる必要があり、実現することが困難であった。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の位置検出装置、及び該位置検出装置を用い
たデバイス製造方法においては、高速に画像情報を抽出
するためにニッポウディスクに代わりピンホールに相当
する位置に画素を独立に制御できるライトバルブ手段を
設けることを特徴としている。ライトバルブを用いるこ
とにより一画素の検出時間を短縮することができる。ま
た、画面全体の情報が必要でない場合には選択的にライ
トバルブ手段の画素のon/offを制御できるため検
出時の自由度が増えて、高速検出が可能となり、高集積
化されたデバイスを用意に製作することが可能となっ
た。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1の概要
部略図、図2は図1の要部の部分拡大図である。図中の
番号は従来例と対応が取られている。1は試料2を照明
する光源でハロゲンランプの様なインコヒーレント光源
でも、レーザの様なコヒーレント光源でも良い。11は
ビームスプリッタで光源1からの光束を3の偏光ビーム
スプリッタ3の方へ偏向させる。5は偏光板で偏光ビー
ムスプリッタ(PBS)3で光源1からの光束が反射す
るようにS偏光のみを選択している。偏光板5はPBS
3の作用の補助的な役割としてS/Nを改善するもの
で、挿入は本質的なものではない。4はλ/4板で直線
偏光光に対し45°方向にセットすると、往復2回の透
過で偏光面が90°回転する。光源1からPBS3を介
して導かれたS偏光の光はPBS3と反射型ライトバル
ブ20の間の往復で、λ/4板4の作用によりPBS3
を透過するP偏光の光に変換される。またλ/4板4は
帰りの光路では試料2から反射してきたP偏光の光をP
BS3と反射型ライトバルブ20の間の往復で、PBS
3を反射するS偏光の光に変換し、効率良く撮像素子9
の方に偏向させる役目を持っている。
【0016】ライトバルブ20は結像光学系6により試
料2と光学的に共役関係にあり、また撮像素子9とも結
像光学系8により光学的に共役になっている。12は試
料2を結像系6の光軸方向、即ち検出光学系の高さ方向
に移動させる移動機構で、処理装置10からの指令で所
定量の移動を行なう。
【0017】図2は反射型ライトバルブ20を微小ミラ
ーデバイスで実現した模式図である。反射型ライトバル
ブは画素となる微小なミラーを複数個集めて構成したも
ので、個々の微小ミラーデバイスのミラーのサイズは数
μmから数百μmを一辺とした長方形となっている。ミ
ラーの個数は数千から数百万で、マトリックス状に配置
され、反射型ライトバルブ20全体のサイズは一辺が数
mmから数十mm程度の長方形である。
【0018】画素となる微小ミラー201〜208はミ
ラーと電極との間の電磁気力による引力や斥力を利用し
て支持部を中心にそれぞれを独立に角度を偏向すること
で、反射光のon/off制御をすることができる。例
えば図2では微小ミラー201、203、206、20
8はoff状態で、微小ミラー202、204、20
5、207はon状態である。前述の様にミラーの角度
は処理装置10からの指令で自由に変えることができ
る。
【0019】処理装置10からの指令によりライトバル
ブ20は所定の画素パターンをなす微小ミラーをon状
態にする。光源1からの光束はビームスプリッタ11、
PBS3で反射してライトバルブ20に入射する。ライ
トバルブ20のon状態になっている微小ミラーは入射
した光を反射してλ/4板4、PBS3、結像光学系6
を介して試料2を照明する。照明された試料からの反射
光はライトバルブ20は同一経路を逆に進み、同一の微
小ミラーで反射する。微小ミラーから反射した光はλ/
4板4を通過してS偏光となり、PBS3で反射し、ビ
ームスプリッタ11を透過して撮像素子9に到達する。
撮像素子9で光電変換された試料2の情報は、処理装置
10内の記憶部に記憶される。
【0020】処理装置10は次いで別の画素パターンを
生成し、同様にして得られた像が処理装置10の記憶部
に記憶される。以上の一連の動作を繰り返し行なうこと
で画像を取り込む一連の動作が終了し、所望の画像を得
ることができる。取り込みの時試料2は固定位置にある
ため、得られた画像は移動機構12のある高さにおける
試料2の画像となる。
【0021】種々の画素パターンから像を得る一連の動
作は、微小ミラーデバイスの高速応答性と、試料の必要
な部分のみを選択的な走査の利用で1msec以下で一
つの画像を得ることを可能としている。
【0022】続いて3次元(立体)形状を得るため、処
理装置10からの指令により移動機構12が試料2を検
出光学系6の光軸方向に移動させ、上記一連の画像取り
込み動作が行なわれて、その高さでの画像を得る。以
降、順次移動機構12を動かし、高さ方向の画像を複数
枚記憶する。試料2の3次元情報は高さ方向で複数個得
られた画像より、対応する画素の輝度が一番高い画像の
高さ方向の情報から得ることができる。以上の3次元情
報の取得はTVレートの33msec以内で実現するこ
とが可能である。
【0023】図3は液晶を用いてライトバルブを透過型
で構成した本発明の実施形態2である。図4に示す様に
ライトバルブ20の液晶をon/offすることによ
り、所望の透過部と不透過部を持った空間パターンを形
成することができる。パターンの生成は処理装置10が
指令を行なう。実施形態1の反射型ライトバルブの場合
と同様に所望のパターンを発生させることにより、1m
sec以下の高速で一つの高さの画像を得ることができ
る。次いで同様に3次元(立体)情報を得るため、処理
装置10は移動機構12へ指令を出して試料2を検出光
学系6の光軸方向に移動させ、上記一連の画像取り込み
動作を行なって、その高さでの画像を得る。以降、順次
移動機構12が試料2を動かし、高さ方向の画像を複数
枚記憶する。試料2の3次元情報は高さ方向で複数個得
られた画像より、対応する画素の輝度が一番高い画像の
高さ方向の情報から得ることができる。以上の3次元情
報の取得はTVレートの33msec以内で実現するこ
とが可能である。
【0024】図5は反射型ライトバルブを用いた本発明
の実施形態3を示すものである。ライトバルブ20から
の反射光は結像光学系8によりライトバルブ20とシャ
インプルーフの関係に導かれた撮像素子9により検出さ
れる。ライトバルブ20と撮像素子9とを直接結像関係
に導いているため、ビームスプリッタを介して検出して
いたこれまでの実施形態に比べ光量の低下を防ぐことが
できる。
【0025】以上の様に反射あるいは透過型のライトバ
ルブを用いることで、高速、高分解能で3次元形状が検
出可能なコンフォーカル顕微鏡を実現することができ
る。
【0026】図6は本発明のコンフォーカル顕微鏡を半
導体露光装置のアライメント光学系に応用した実施形態
を示すものである。斜線で示したコンフォーカル顕微鏡
15がアライメント顕微鏡として露光装置の架台17に
投影光学系16と同様に取り付けられている。
【0027】図7は図6の露光装置に取り付けられたコ
ンフォーカル顕微鏡の構成を簡略化して示したもので、
透過型のライトバルブ20を用いた実施形態である。図
中の番号は前の実施形態の番号と対応し、個々の作用に
ついては図3と同様である。
【0028】次に上記説明した露光装置を利用した半導
体デバイス製造の実施形態を説明する。図11は半導体
デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、あるいは液
晶パネルCCD等)の製造フローを示す。ステップ1
(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行なう。
ステップ2(マスク製作)では設計した回路パターンを
形成したマスクを製作する。
【0029】一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリ
コン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4
(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意したマ
スクとウエハを用いて、リソグラフィ技術によってウエ
ハ上に実際の回路を形成する。
【0030】次のステップ5(組立)は後工程と呼ば
れ、ステップ4によって作成されたウエハを用いて半導
体チップ化する工程で、アッセンブリ工程(ダイシン
グ、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封
入)等の工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ
5で作成された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久
性テスト等の検査を行なう。こうした工程を経て半導体
デバイスが完成し、これが出荷(ステップ7)される。
【0031】図12は上記ウエハプロセスの詳細なフロ
ーを示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸
化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶
縁膜を形成する。
【0032】ステップ13(電極形成)ではウエハ上に
電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打
ち込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15
(レジスト処理)ではウエハに感光材を塗布する。ステ
ップ16(露光)では上記説明した露光装置によってマ
スクの回路パターンをウエハに焼付け露光する。
【0033】ステップ17(現像)では露光したウエハ
を現像する。ステップ18(エッチング)では現像した
レジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジ
スト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジス
トを取り除く。これらのステップを繰り返し行なうこと
によって、ウエハ上に多重に回路パターンが形成され
る。
【0034】本実施形態の製造方法を用いれば、従来は
製造が難しかった高集積度の半導体デバイスを容易に製
造することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明した様に本発明の位置検出装
置、及び該位置検出装置を用いたデバイス製造方法にお
いては、従来のコンフォーカル顕微鏡で用いられいるニ
ッポウディスクに変わってライトバルブ手段を用い、該
ライトバルブ手段でニッポウディスクのピンホールに相
当する画素を独立に制御することで、高速且つ高分解能
な3次元画像を得ることを実現した。ライトバルブは画
素のon/off制御が容易なため、画面全体の情報が
必ずしも必要でないときは必要な画素のみ選択すること
ができ高速化が実現できる。また個々の画素の高速応答
性と組み合わせることにより、試料の3次元画像の高速
検出が可能となった。
【0036】本発明を半導体露光装置などウエハの表面
に刻まれたマークを検出する装置に適用すれば、ウエハ
のアライメントマークの3次元形状をリアルタイムに検
出できるため、マークの非対称性や反射率むらなどの影
響を受けにくいアライメントを実現することができる。
また、本発明を用いた露光装置により、高集積度のデバ
イスを容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の概略図、
【図2】 実施形態1で用いたライトバルブの要部拡大
図、
【図3】 本発明の実施形態2の概略図、
【図4】 実施形態2で用いたライトバルブの要部拡大
図、
【図5】 本発明の実施形態3の概略図、
【図6】 本発明を適用した露光装置、
【図7】 図6におけるアライメント系の説明図、
【図8】 従来のニッポウディスクを用いたコンフォー
カル顕微鏡の説明図、
【図9】 ニッポウディスク、
【図10】 コンフォーカル検出の原理説明図、
【図11】 デバイスの製造方法のフローチャート、
【図12】 デバイスの製造方法のフローチャート
【符号の説明】
1 光源 2 試料(被観察物) 3 偏光ビームスプリッタ 4 λ/4板 5 偏光手段 6 結像光学系 7 ニッポウディスク 8 結像光学系 9 撮像素子 10 処理装置 12 移動機構 15 コンフォーカル顕微鏡 16 投影光学系 17 架台 20 ライトバルブ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微小開口群を介して被測定物体上のマー
    クを検出光学系を用いて照明し、前記微小開口群を再び
    介して前記マークを検出する位置検出装置において、前
    記微小開口群の各々が独立に制御可能なライトバルブで
    構成されていることを特徴とする位置検出装置。
  2. 【請求項2】 前記位置検出装置は被測定物体を前記検
    出光学系の光軸方向の複数個の位置で検出することを特
    徴とする請求項1記載の位置検出装置。
  3. 【請求項3】 前記複数個の光軸方向の位置で検出した
    画像より、前記画像の各画素について輝度が一番高い画
    像から高さ方向の情報を抽出することを特徴とする請求
    項2 記載の位置検出装置。
  4. 【請求項4】 前記ライトバルブが反射型のライトバル
    ブであることを特徴とする請求項3 記載の位置検出装
    置。
  5. 【請求項5】 前記反射型のライトバルブが微小ミラー
    デバイスであることを特徴とする請求項4 記載の位置
    検出装置。
  6. 【請求項6】 前記ライトバルブが透過型のライトバル
    ブであることを特徴とする請求項3 記載の位置検出装
    置。
  7. 【請求項7】 前記透過型のライトバルブが液晶デバイ
    スであることを特徴とする請求項6 記載の位置検出装
    置。
  8. 【請求項8】 前記ライトバルブが所定のパターンにし
    たがってon/offされることをことを特徴とする請
    求項3 記載の位置検出装置。
  9. 【請求項9】 微小開口群を介してウエハー上のマーク
    をアライメント顕微鏡を用いて照明し、前記微小開口群
    を再び介して前記マークを検出するアライメント顕微鏡
    において、前記微小開口群の各々が独立に制御可能なラ
    イトバルブで構成されていることを特徴とするアライメ
    ント顕微鏡。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のアライメント顕微鏡を
    備えたことを特徴とする露光装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の露光装置を用いてデ
    バイスを作製することを特徴とするデバイスの製造方
    法。
JP10146606A 1998-05-12 1998-05-12 位置検出装置、及び該位置検出装置を用いたデバイス製造方法 Pending JPH11329919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146606A JPH11329919A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 位置検出装置、及び該位置検出装置を用いたデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146606A JPH11329919A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 位置検出装置、及び該位置検出装置を用いたデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11329919A true JPH11329919A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15411542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10146606A Pending JPH11329919A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 位置検出装置、及び該位置検出装置を用いたデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11329919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183991A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 V Technology Co Ltd レーザ加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183991A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 V Technology Co Ltd レーザ加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093528B2 (ja) 走査型露光装置
JPH088177A (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH08167558A (ja) 投影露光装置
JPH0785466B2 (ja) 位置合せ装置
JP2006165554A (ja) システムおよび方法
US6714691B2 (en) Exposure method and apparatus, and device manufacturing method using the same
JPH1064814A (ja) 面位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2002231616A (ja) 位置計測装置及び方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
JP3710321B2 (ja) 露光量制御方法、露光装置およびデバイス製造方法
JP3352325B2 (ja) 走査露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH0917718A (ja) 露光装置及びこれを用いたデバイス生産方法
JP2000010013A (ja) 位相差顕微鏡及び重ね合わせ測定装置
JP2002075859A (ja) 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2002170757A (ja) 位置計測方法及びその装置、露光方法及びその装置、デバイスの製造方法
JPH11329919A (ja) 位置検出装置、及び該位置検出装置を用いたデバイス製造方法
JPH07297117A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JPH08298239A (ja) 走査露光方法及びそれを用いた投影露光装置
JPH0729816A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JPH1047915A (ja) 面位置検出方法
JP2005116779A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP2005175383A (ja) 露光装置、アライメント方法、及び、デバイスの製造方法
JPH07135145A (ja) 露光装置
JP2003214984A (ja) 光学特性測定方法及び光学特性測定装置、光学系の調整方法、並びに露光装置
JPH10106942A (ja) 走査型露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP4541481B2 (ja) 位置検出装置、露光装置、およびデバイス製造方法