JPH11327559A - 楽音データ処理装置および楽音データ処理方法 - Google Patents

楽音データ処理装置および楽音データ処理方法

Info

Publication number
JPH11327559A
JPH11327559A JP10129200A JP12920098A JPH11327559A JP H11327559 A JPH11327559 A JP H11327559A JP 10129200 A JP10129200 A JP 10129200A JP 12920098 A JP12920098 A JP 12920098A JP H11327559 A JPH11327559 A JP H11327559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control data
frame
tone
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10129200A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ishida
厚司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP10129200A priority Critical patent/JPH11327559A/ja
Priority to US09/306,303 priority patent/US6826435B1/en
Publication of JPH11327559A publication Critical patent/JPH11327559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • G10H7/004Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof with one or more auxiliary processor in addition to the main processing unit
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音源LSIのチップサイズを削減する。 【解決手段】 音源LSIが、サブフレームスタート
(Sub Frame Start)を生成し、マイクロプログラムMP
に対して割込を発生すると、マイクロプログラムMPが起
動するとともに、割込IntをデバイスドライバDDに対し
て発行する。デバイスドライバDDは、次のフレームで使
用される制御データを準備する。マイクロプログラムMP
はフレームの開始で制御データをRAMから取得し、こ
れと直前サブフレームの最終サンプルで生成した最終制
御データに基づいて各サンプルに対応する制御データを
算出し、サブフレーム毎に64サンプル分の楽音データ
を生成する。この楽音データはバッファに書き込まれ、
一定のサンプルクロックで読み出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、楽音データ処理装
置および楽音データ処理方法に関し、特に、予め定めら
れた時間に対応するサブフレームに発生されるべき楽音
データを制御データに基づき一括生成する楽音データ処
理装置および楽音データ処理方法関する。
【0002】
【従来の技術】近年のパーソナルコンピュータでは、音
源LSIを搭載して各種のサウンド処理を行うものが多
い。音源LSIでは、音色、ピッチあるいは音量といっ
た発音パラメータを指示する制御データと波形データと
に基づいて楽音データを再生する再生処理、楽音データ
にリバーブ等の効果を施すエフェクト処理、および楽音
データを録音するための録音処理が行われる。
【0003】この場合、パーソナルコンピュータは、装
置全体をOSに従って制御するCPU、音源LSI、制
御データや波形データを格納するメモリ等のハードウエ
ア、および音源LSIを制御するマイクロプログラム
(MP:Micro Program)やメモリに対して各種データの書
込読出を制御するデバイスドライバ(DD:Device Drive
r)等のソフトウエアから構成されている。
【0004】音源LSIによる処理は、出力サンプリン
グ周波数(DACレート)を48KHzで256サンプ
ル出力するのに要する時間(5.3ms)を1フレーム
(FRAME)とするフレーム単位で実行することが考えら
れる。図5は、音源処理に係わるハードウエア、マイク
ロプログラムMPおよびデバイスドライバDDの関係を示す
概念図である。ここで、ハードウエアとは、音源LSI
の出力部、すなわち、出力サンプリング周波数に従い楽
音データを出力する部分を示し、マイクロプログラムMP
とは、音源LSIの中枢部であるデジタル信号処理装置
(DSP)で実行されるマイクロプログラムを示し、デ
バイスドライバDDは、上記のとおり、パーソナルコンピ
ュータシステムのCPUで実行される主メモリに対して
データの書込読出を制御するソフトウエアである。
【0005】まず、ハードウエアは、上記出力サンプリ
ング周波数をカウントして、フレームの開始タイミング
において、フレーム開始を指示するフレームスタート
(Frame Start)と呼ばれる割込をマイクロプログラムM
Pに対して発生する。すると、この割込によってマイク
ロプログラムMPが起動し、予め用意された制御データCD
に基づいてフレーム処理(FRAME Routine)を開始し、2
56サンプル分の楽音データSDを生成する。この処理は
次のフレームが開始する前に完了する。また、マイクロ
プログラムMPは、その起動時に次のフレームに用いる制
御データCDを準備することをデバイスドライバDDに対し
て要求する。この要求は、割込Intによって行われる。
デバイスドライバDDは、割込Intを受け取ると制御デー
タCDを準備し、準備が整うとこのことを指示するフラグ
Active2を設定する。以後のフレームでは、これらの処
理を繰り返す。
【0006】また、音源LSIの出力部には出力バッフ
ァが2個設けられており、1フレーム毎に256サンプ
ル分の楽音データが交互にバッファに書き込まれ、一方
のバッファが書込状態にある場合に、他方のバッファか
ら出力サンプリングクロックに従って楽音データSDが読
み出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、各出力バッ
ファは256サンプル分の楽音データSDを格納する必要
り、また、出力される256サンプルを生成するために
はその何倍かの容量の入力バッファを必要とし、音源L
SIのチップサイズに占めるバッファの面積は無視でき
ない。このため、バッファ容量を減らすことができれ
ば、音源LSIのチップサイズを縮小してコストを削減
でき、あるいは他の機能を音源LSIに付加することが
できる。そこで、1フレームをサブフレームに分割し
て、サブフレーム毎に上述した音源処理を行い、各バッ
ファの容量を削減することが考えられる。図6は、1フ
レームを4つのサブフレームに分割しサブフレーム毎に
音源処理を行う動作を示した概念図である。同図におい
て、ハードウエアが、サブフレームの開始タイミングで
サブフレームスタート(Sub Frame Start)をマイクロ
プログラムMPに発行すると、マイクロプログラムMPが起
動すると同時に割込Intが発生する。すると、デバイス
ドライバDDはサブフレーム処理を開始し次のサブフレー
ムが開始するまでにそこで使用される制御データCDを準
備してフラグActive2を生成する。
【0008】しかしながら、この方式では、各バッファ
のサイズを1/4に縮小することが可能であるが、割込
Intの時間間隔が1フレーム単位の処理と比較して1/
4になり、処理量も4倍となる。ここで、デバイスドラ
イバDDは1.3ms(サブフレーム期間)以内にジョブを
完了する必要があるが、デバイスドライバDDはパーソナ
ルコンピュータのOS上で動作しているため、他のアプ
リケーションソフトとの関係で処理が間に合わなくなる
可能性がある。例えば、楽音を再生しながらワープロソ
フトで文書を作成する場合に、ワープロソフトでコピー
操作を行なった場合が該当する。この場合には、コピー
範囲のデータを主記憶に書き込むためバスが占有される
ことになり、デバイスドライバDDがバスを使用すること
ができず、処理が間に合わなくなることが起こり得る。
また、割込Intの発生頻度が高くなるので、CPUがビ
ジー状態中に割込Intが発生してしまい、CPUが直ち
に反応できないこともあり得る。したがって、1フレー
ムを複数のサブフレームに分割し、サブフレーム毎に1
フレーム中に行われていた処理と同一の処理を実行する
ことができなかった。
【0009】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
ものであり、円滑に音源処理を実行しつつ、バッファ容
量を削減することができる楽音データ処理装置および楽
音データ処理方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明にあっては、所定時間(サブフレ
ーム)に発生されるべき楽音データを制御データに基づ
き一括生成する楽音データ処理装置において、前記サブ
フレーム毎にその開始を指示する開始信号を発生する開
始信号発生手段と、前記サブフレームを複数個まとめた
フレームの開始で割込信号を発生する割込信号発生手段
と、前記割込信号により動作を開始し、次のフレームで
使用される制御データを予め準備する制御データ準備手
段と、前記開始信号により動作を開始し、前記制御デー
タに基づいて、前記サブフレームで発生されるべき楽音
データを一括生成する楽音データ生成手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0011】また、請求項2記載の発明にあっては、前
記楽音データ生成手段で一括生成された1サブフレーム
分の楽音データをバッファリングする記憶手段をさらに
備えることを特徴とする。
【0012】また、請求項3記載の発明にあっては、前
記制御データ準備手段は、次フレームを構成する各サブ
フレームで使用されるそれぞれの制御データを準備する
ことを特徴とする。
【0013】また、請求項4記載の発明にあっては、前
記楽音データ生成手段は、前記制御データ準備手段で準
備された制御データに基づき、各サブフレームで使用さ
れるそれぞれの制御データを生成することを特徴とす
る。
【0014】また、請求項5記載の発明にあっては、前
記開始信号発生手段、前記割込信号発生手段および前記
楽音データ発生手段を専用の音源ボードまたは音源LS
Iが担当し、前記制御データ準備手段を汎用のコンピュ
ータシステムが担当することを特徴とする。
【0015】また、請求項6記載の発明にあっては、前
記楽音データ生成手段は、制御データに基づいてサブフ
レームで発生されるべき音楽データを一括生成する際
に、前記汎用コンピュータシステム内の主記憶装置に記
憶された波形データを利用することを特徴とする。
【0016】また、請求項7記載の発明にあっては、前
記制御データ準備手段は、次フレームで使用される複数
の発音スロット分の制御データを準備するとともに、前
記楽音データ生成手段は、前記複数の発音スロット分の
制御データに基づいて、前記サブフレームで発生される
べき複数の発音スロット分の楽音データを一括生成する
ことを特徴とする。
【0017】また、請求項8記載の発明にあっては、サ
ブフレームに発生されるべき楽音データを制御データに
基づき一括生成する楽音データ処理方法において、前記
サブフレーム毎にその開始を指示する開始信号を発生
し、前記サブフレームを複数個まとめたフレームの開始
で割込信号を発生し、前記割込信号により動作を開始
し、次のフレームで使用される制御データを予め準備
し、前記開始信号により動作を開始し、前記制御データ
に基づいて、前記サブフレームで発生されるべき楽音デ
ータを一括生成することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】1.実施形態の構成 以下、図面を参照しつつ、本発明に係わる一実施形態で
あるコンピュータシステムの構成を説明する。図1は本
実施形態に係わるコンピュータシステムのブロック図で
ある。図において、CPU20は、バス60を介して各
構成部分に接続されており、コンピュータシステムA全
体を制御する。RAM30は主記憶装置に相当する読み
書き可能なメモリであって、CPU20の作業領域とし
て機能する。また、ROM40は読出専用のメモリであ
って、そこにはブートプログラム等が格納されている。
また、ハードディスク50は、二次記憶装置に相当し、
そこにはデバイスドライバDDやマイクロプログラムMPと
いったプログラム、および制御データCDや波形データWD
といった各種のデータが格納されており、必要に応じて
プログラムやデータがRAM30にロードされるように
なっている。ここで、制御データCDは、音色情報(当該
音色に対応する波形データWDが格納されているアドレ
ス)、ピッチ情報および音量情報等を指示する。また、
波形データWDは、例えば、ギターやピアノといった各種
の音色に対応した楽器によって実際に発音させた楽音を
サンプリングして得られたデータである。
【0019】この例では、OSの起動時にデバイスドラ
イバDD、マイクロプログラムMP、波形データWDがバス6
0を介してRAM30に転送されるとともに、上位のア
プリケーションによって指示される制御データCDが必要
に応じてRAM30に転送されるようになっている。ま
た、バス60としては、大量のデータを高速転送できる
ものであればその種類は問わないが、この例にあって
は、バースト転送モードを備えたPCIバス(Peripher
al Component Interconnect Bus)を用いるものとす
る。
【0020】次に、サウンド処理を行う音源ボード10
0は、図示せぬ拡張スロットに装着されるようになって
おり、そこには、楽音データSDを生成する音源LSI1
0と楽音データSDをアナログ信号に変換して楽音信号S
を出力するDAC(Digital/Analog Converter)14が設
けられている。
【0021】音源LSI10は、PCIバスインターフ
ェース11、入力バッファ11’、DSP12および出
力バッファ13から構成される。まず、PCIバスイン
ターフェース11は、バスマスタ機能を有している。こ
のため、音源LSI10は、CPU20を介することな
くRAM30から制御データCDや波形データWDを直接読
み出すことが可能である。
【0022】次に、DSP12は、マイクロプログラム
MPを格納するメモリ、マイクロプログラムMPをメモリか
ら読み出すためのアドレスを発生するプログラムカウン
タおよび演算処理を実行する演算部等から構成されてお
り、マイクロプログラムMPに従って楽音データSDを生成
する処理を実行する。具体的には、制御データCDの指示
する音色情報に対応する波形データWDの種類を特定する
とともに、制御データCDの指示するピッチ情報に基づい
て当該波形データの内どの範囲を読み出すかを決定す
る。また、制御データCDの指示する音量情報に基づい
て、各サンプル毎のゲインを特定する。こうして、当該
サブフレームを処理するのに必要なパラメータを算出し
た後、必要な波形データWDをPCIバスインターフェー
ス11を介してバースト転送し、これを入力バッファ1
1’に格納する。そして、ピッチ情報から算出されたパ
ラメータに従って、入力バッファ11’から出力される
波形データWDに補間処理を施すことにより再生ピッチを
調整するとともに、音量情報に従ってゲインを調整し
て、楽音データSDを生成する。なお、これらの処理は、
後述するように、サブフレーム期間内に完了するように
なっており、処理が終了するとプログラムカウンタが停
止する。これにより、マイクロプログラムMPは待機状態
に移行するようになっている。
【0023】次に、出力バッファ13は、第1バッファ
131と第2バッファ132から構成されており、各バ
ッファの容量は64サンプル分の容量を有している。第
1バッファ131と第2バッファ132には交互に書込
が行われ、一方のバッファに楽音データSDが書き込まれ
ているとき、他方のバッファから楽音データSDが読み出
されるようになっている。
【0024】2.実施形態の動作 次に、図面を参照しつつ、本実施形態に係わるコンピュ
ータシステムAの動作を説明する。なお、本発明は1フ
レームを構成するサブフレームの数は問わないが、ここ
では、1フレームを4つのサブフレームに分割して動作
させるものを一例として説明する。図2は、コンピュー
タシステムの音源処理に係わる全体動作を示す概念図で
ある。図において、ハードウエアに相当する音源LSI
10の出力部は、各サブフレームの開始タイミングにお
いて、サブフレームスタート(Sub Frame Start)を生
成し、マイクロプログラムMPに対して割込を発生する。
すると、マイクロプログラムMPが起動するとともに、割
込IntをデバイスドライバDDに対して発行する。ただ
し、最初のサブフレームスタートを受け取った後は、マ
イクロプログラムMPはサブフレームスタート4回に1回
の割合で割込Intを発行する。このため、割込Intはフレ
ームの開始で発行されることになる。
【0025】割込Intを受け取ったデバイスドライバDD
は、次のフレームで使用される制御データCDを準備し
て、これをRAM30の所定の記憶領域に書き込むとと
もに、制御データCDの準備が整ったことを指示するフラ
グActive2を生成する。このため、制御データCDの準備
は1フレームに1回行われることになる。したがって、
デバイスドライバDDの負荷は、図5に示す場合と同様で
あり、ジョブを所定時間内に容易に完了することができ
る。この結果、他のアプリケーションとの関係でデバイ
スドライバDDの処理が間に合わなくなるといったことが
ほとんどなく、円滑に音源処理を実行することが可能と
なる。
【0026】次に、マイクロプログラムMPがフラグActi
ve2を参照することによって、制御データCDの準備が完
了していること検知すると、マイクロプログラムMPはフ
レームの開始で制御データCDをRAM30から取得し、
これに基づいて音源処理(RoutineA)を実行し、64サ
ンプル分の楽音データSDを生成する。また、次のサブフ
レームで使用する制御データCDを生成してRAM30に
書き込む(以下、ライトバックと称する)。制御データ
CDには、上述したようにピッチ情報や音量情報が含まれ
るが、前者は等差級数補間で与えられ、後者は直線補間
によって与えられる。ここで、音量情報を直線補間し、
ピッチ情報を等差級数補間で求めたのは、人の聴覚には
音量が直線的に変化しても自然に感じられるが、ピッチ
が直線的に変化すると不自然に感じられるという特性が
あり、ピッチ変化を自然に感じさせるためには、等差級
数による補間が適しているからである。
【0027】図3は、ピッチ情報を算出する概念図であ
る。図において、フレームを開始する時点で、マイクロ
プログラムMPには、フレーム終了時(256番目サンプ
ル)のピッチ情報PeがデバイスドライバDDによって与え
られており、フレーム開始時のピッチ情報Psが前のサブ
フレームのライトバックによって与えられている。この
場合、第1サブフレームを処理する場合には、ピッチ情
報PeおよびPsに基づいて、各サンプルにおけるピッチ情
報を算出し、第1サブフレームの終了時(64番目サン
プル)におけるピッチ情報P1をライトバックする。ま
た、第2サブフレームではピッチ情報P1およびPeに基づ
いて、第3サブフレームではピッチ情報P2およびPeに基
づいて、第4サブフレームではピッチ情報P3およびPeに
基づいて、各サンプルに対応するピッチ情報が各々算出
される。
【0028】また、図4は音量情報を算出する概念図で
ある。この場合もピッチ情報と同様にフレームを開始す
る時点で、マイクロプログラムMPには、フレーム終了時
(256番目サンプル)の音量情報Veがデバイスドライ
バDDによって与えられており、フレーム開始時の音量情
報Vsが前のサブフレームのライトバックによって与えら
れている。第1サブフレームを処理する際には、音量情
報VeおよびVsに基づいて、各サンプルにおける音量情報
を算出し、第1サブフレームの終了時(64番目サンプ
ル)における音量情報V1をライトバックする。なお、第
2〜第3サブフレームでは、第1サブフレームと同様に
音量情報が算出される。
【0029】こうして、マイクロプログラムMPは、各サ
ブフレーム処理(RoutineA〜D)において、自らが前の
サブフレームでライトバックした制御データCDとデバイ
スドライバDDによって準備された制御データCDとを用い
て、各サンプルの楽音データSDを生成し、第1バッファ
131と第2バッファ132に交互に書き込む。そし
て、一方のバッファに書込中、他方のバッファから楽音
データSDを読み出す。読み出された楽音データSDはDA
C14を介して楽音信号Sに変換され出力される。ここ
で、第1バッファ131および第2バッファ132は、
各サブフレームに対応する楽音データSDを格納すること
ができればよいので、それの容量を1/4に削減するこ
とができる。また、各サブフレームの楽音データSDを形
成するためにRAM30からバースト転送される波形デ
ータWDを格納する入力バッファ11’の容量も1/4に
削減することができる。
【0030】上述したように本実施形態によれば、マイ
クロプログラムMPは、サブフレーム毎に演算した制御デ
ータCDをライトバックし、前のサブフレームでライトバ
ックされた制御データCD(サブフレームの開始に対応)
とデバイスドライバDDで生成された制御データCD(サブ
フレームの終了に対応)とに基づいて、各サンプルに対
応する制御データCDを生成し、これを用いてサブフレー
ム内の楽音データSDを生成するようにした。このため、
デバイスドライバDDに対する割込Intは、1フレームに
1回で足りるから、デバイスドライバDDの負荷が軽くな
る。また、優先順位の高い他のアプリケーションによっ
てデバイスドライバDDの処理が圧迫され、制御データDD
の準備が間に合わないといったことがほとんどなくな
る。さらに、割込Intの発生間隔が1フレームに1回と
なるので、CPUがビジー状態で処理が待たされるとい
った事態がほとんどなくなる。
【0031】したがって、出力バッファ13および入力
バッファ11’の容量を1/4に削減しつつ、円滑な音
源処理を実行することができる。これにより、音源LS
Iのチップサイズを削減して、コストダウンを図ること
ができる。さらに、デバイスドライバDDは、図5に示す
ものと同様のものを用いることができるので、マクロプ
ログラムMPと音源ボード100を取り替えれば従来のコ
ンピュータでも使用することができるという互換性があ
る。
【0032】3.変形例 以上、本発明に係わる実施形態を説明したが、本発明は
上述した実施形態に限定されるものではなく、以下に述
べる各種の変形が可能である。 上述した実施形態では、マイクロプログラムMPが、デ
バイスドライバDDによって1フレーム毎に予め準備され
た制御データCD(フレームの最終サンプルに対応)を受
け取り、これと直前のサブフレームで算出した最終サン
プルの制御データCDとに基づいて、当該サブフレームの
各サンプルに対応する制御データを生成した。この場合
には、マイクロプログラムMPはサブフレーム毎に最終サ
ンプルに対応する制御データCDをRAM30に書き込
み、また、サブフレーム処理を開始する際にこれを読み
出す必要があり、マイクロプログラムMPの負担が大きか
った。そこで、デバイスドライバDDで各サブフレーム毎
の最終サンプルに対応する制御データCDを算出し、これ
をRAM30に記憶するように構成してもよい。この場
合、マイクロプログラムMPはライトバックが不要とな
り、サブフレームの開始で開始と終了に対応する制御デ
ータCDを読み出し、当該サブフレーム期間の各サンプル
に対応する制御データCDを生成することができる。
【0033】また、デバイスドライバDDにおいて1フレ
ーム分の制御データCDを生成しこれをRAM30に格納
し、マイクロプログラムMPがRAM30からサブフレー
ム毎に、当該サブフレームに対応する制御データCDを転
送するようにしてもよい。また、バス60としてPCI
バス以外にAGP(Accelerated Graphics Port)等の
高速バスを用いるようにしてもよい。
【0034】また、上述した実施形態においては、マ
イクロプログラムMPがRAM30に格納されており、そ
こから、DSP12の内部に設けられたRAMにダウン
ロードされたが、DSP12の内部にマイクロプログラ
ムMPを記憶したROMを設けるようにしてもよい。
【0035】また、上述した実施形態では、再生処理
を中心に説明したが、各サブフレームにおいて、再生処
理、エフェクト処理および録音処理を時分割で行うよう
にしてもよい。また、この例では、発音数が1音の場合
を一例として説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、複数音を同時発音するものであってもよ
い。この場合には、再生処理を行うタイムスロットを各
発音chに対応したスロットに分割して処理すればよい。
ただし、制御データCDおよび波形データWDの読出、およ
び制御データCDのライトバックは複数音一括して行うよ
うにして、PCIバスのバースト転送モードを活用する
こともできる。
【0036】また、上述実施形態にあっては、デバイ
スドライバDDに対する割込Intは1フレームに1回の割
合いで発生するため、デバイスドライバDDは余裕をもっ
て制御データCDの準備を行うことができるが、仮に次の
フレーム開始までに制御データCDの準備が完了していな
かった場合には、マイクロプログラムMPは、そのことを
フラグActive2によって検出し、制御データCDに変化が
ないものとしてサブフレームの処理を行うようにすれば
よい。そして、フラグActive2が有効になった時点で準
備された制御データCDを用いてサブフレーム処理を行う
ようにすればよい。
【0037】また、上述した実施形態において、制御
データCDの指示するピッチ情報と音量情報を、各サンプ
ル間の変化量として与えるようにしてもよい。この場合
には、発音の開始で初期値を与え変化量を累算していく
ことによって、各サンプルのパラメータを求めることが
できる。したがって、サブフレーム毎にライトバックす
るのは、最終サンプルにおいて累算されたパラメータに
なる。
【0038】
【発明の効果】上述したように本発明に係る発明特定事
項によれば、制御データの準備はフレーム毎に行い、サ
ブフレーム毎に制御データに基づいて楽音データを生成
するようにしたので、制御データの準備に係わる負荷を
軽減しつつ、記憶手段の記憶容量を削減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係わる楽音データ処理
装置を適用したコンピュータシステムのブロック図であ
る。
【図2】 同実施形態に係わるコンピュータシステムの
音源処理に係わる全体動作を示す概念図である。
【図3】 同実施形態に係わるピッチ情報を算出する概
念図である。
【図4】 同実施形態に係わる音量情報を算出する概念
図である。
【図5】 従来の音源処理に係わるハードウエア、マイ
クロプログラムおよびデバイスドライバの関係を示す概
念図である。
【図6】 従来の1フレームを4つのサブフレームに分
割しサブフレーム毎に音源処理を行う動作を示した概念
図である。
【符号の説明】
12…DSP(楽音データ生成手段、割込信号発生手
段)、13…バッファ(記憶手段)、20…CPU(制
御データ準備手段)、A…コンピュータシステム、SD…
楽音データ、CD…制御データ、Int…割込(割込信
号)、DD…デバイスドライバ(制御データ準備手段)、
MP…マイクロプログラム(楽音データ生成手段、割込信
号発生手段)。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定められた時間に対応するサブフレ
    ームに発生されるべき楽音データを制御データに基づき
    一括生成する楽音データ処理装置において、 前記サブフレーム毎にその開始を指示する開始信号を発
    生する開始信号発生手段と、 前記サブフレームを複数個まとめたフレームの開始で割
    込信号を発生する割込信号発生手段と、 前記割込信号により動作を開始し、次のフレームで使用
    される制御データを予め準備する制御データ準備手段
    と、 前記開始信号により動作を開始し、前記制御データに基
    づいて、前記サブフレームで発生されるべき楽音データ
    を一括生成する楽音データ生成手段とを備えたことを特
    徴とする楽音データ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記楽音データ生成手段で一括生成され
    た1サブフレーム分の楽音データをバッファリングする
    記憶手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記
    載の楽音データ処理装置
  3. 【請求項3】 前記制御データ準備手段は、次フレーム
    を構成する各サブフレームで使用されるそれぞれの制御
    データを準備することを特徴とする請求項1または2に
    記載の楽音データ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記楽音データ生成手段は、前記制御デ
    ータ準備手段で準備された制御データに基づき、各サブ
    フレームで使用されるそれぞれの制御データを生成する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の楽音データ
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記開始信号発生手段、前記割込信号発
    生手段および前記楽音データ発生手段を専用の音源ボー
    ドまたは音源LSIが担当し、前記制御データ準備手段
    を汎用のコンピュータシステムが担当することを特徴と
    する請求項1または2に記載の楽音データ処理装置。
  6. 【請求項6】 前記楽音データ生成手段は、制御データ
    に基づいてサブフレームで発生されるべき音楽データを
    一括生成する際に、前記汎用コンピュータシステム内の
    主記憶装置に記憶された波形データを利用することを特
    徴とする請求項5に記載の楽音データ処理装置。
  7. 【請求項7】 前記制御データ準備手段は、次フレーム
    で使用される複数の発音スロット分の制御データを準備
    するとともに、前記楽音データ生成手段は、前記複数の
    発音スロット分の制御データに基づいて、前記サブフレ
    ームで発生されるべき複数の発音スロット分の楽音デー
    タを一括生成することを特徴とする請求項1または2に
    記載の楽音データ処理装置。
  8. 【請求項8】 サブフレームに発生されるべき楽音デー
    タを制御データに基づき一括生成する楽音データ処理方
    法において、 前記サブフレーム毎にその開始を指示する開始信号を発
    生し、 前記サブフレームを複数個まとめたフレームの開始で割
    込信号を発生し、 前記割込信号により動作を開始し、次のフレームで使用
    される制御データを予め準備し、 前記開始信号により動作を開始し、前記制御データに基
    づいて、前記サブフレームで発生されるべき楽音データ
    を一括生成することを特徴とする楽音データ処理方法。
JP10129200A 1998-05-12 1998-05-12 楽音データ処理装置および楽音データ処理方法 Pending JPH11327559A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10129200A JPH11327559A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 楽音データ処理装置および楽音データ処理方法
US09/306,303 US6826435B1 (en) 1998-05-12 1999-05-06 Tone data processing device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10129200A JPH11327559A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 楽音データ処理装置および楽音データ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11327559A true JPH11327559A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15003627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10129200A Pending JPH11327559A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 楽音データ処理装置および楽音データ処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6826435B1 (ja)
JP (1) JPH11327559A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4373416A (en) * 1976-12-29 1983-02-15 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Wave generator for electronic musical instrument
US5319151A (en) * 1988-12-29 1994-06-07 Casio Computer Co., Ltd. Data processing apparatus outputting waveform data in a certain interval
JP2743726B2 (ja) * 1992-07-07 1998-04-22 ヤマハ株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
US6826435B1 (en) 2004-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0997064A (ja) 自動演奏データ処理装置
JP4025501B2 (ja) 楽音発生装置
JPH08160959A (ja) 音源制御装置
TW300298B (ja)
JP3991458B2 (ja) 楽音データ処理装置およびコンピュータシステム
KR20010021575A (ko) 음 발생 장치 및 방법
JPH11327559A (ja) 楽音データ処理装置および楽音データ処理方法
JPH07121181A (ja) 音声情報処理装置
JP3152198B2 (ja) 楽音発生方法および楽音発生装置
JP3978928B2 (ja) 楽音生成装置
JP3799711B2 (ja) 楽音発生方法および楽音発生装置
JP3152156B2 (ja) 楽音発生システム、楽音発生装置および楽音発生方法
JP3781171B2 (ja) 楽音発生方法
JPH11126069A (ja) 楽音生成方法
JP4361628B2 (ja) オーディオ信号生成装置
JP2000066671A (ja) 利得制御装置およびコンピュータシステム
JP3991475B2 (ja) 音声データ処理装置およびコンピュータシステム
JP7159583B2 (ja) 楽音生成装置、楽音生成方法、楽音生成プログラム及び電子楽器
JP3659002B2 (ja) 楽音データ処理装置およびコンピュータシステム
JP2000276149A (ja) 楽音生成方法、楽音生成装置および記録媒体
JP2000122668A (ja) デジタル音声データ処理装置およびコンピュータシステム
US7285711B2 (en) Music player
JP2001318672A (ja) 楽音発生装置
JP3060920B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPH10177388A (ja) サウンドメモリアクセス制御装置