JPH11327495A - 表示装置駆動用回路、表示装置、表示方法、機械可読記録媒体及び表示システム - Google Patents

表示装置駆動用回路、表示装置、表示方法、機械可読記録媒体及び表示システム

Info

Publication number
JPH11327495A
JPH11327495A JP11077894A JP7789499A JPH11327495A JP H11327495 A JPH11327495 A JP H11327495A JP 11077894 A JP11077894 A JP 11077894A JP 7789499 A JP7789499 A JP 7789499A JP H11327495 A JPH11327495 A JP H11327495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dither matrix
pixel
value
threshold
quantized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11077894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982099B2 (ja
Inventor
Tsung-Nan Lin
ナン リン ツァン
Joseph Shu
シュー ジョセフ
Jerzy Swic
スイック ジャージー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPH11327495A publication Critical patent/JPH11327495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982099B2 publication Critical patent/JP3982099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示装置の濃淡描画能力を拡張させる。 【解決手段】 現在の画素の濃淡を表現する輝度値をそ
れぞれのディザ行列しきい値と比較して画素オン/オフ
信号を提供し、量子化テーブルに1からqの範囲で複数
の量子化値を格納し、その量子化テーブルから量子化さ
れた画素値pに従ってp個の量子化値をアクティブ量子化
値として出力し、フレーム信号に応答して量子化テーブ
ルの量子化値をシフトさせ、量子化されたディザ行列し
きい値をそのアクティブ量子化値と比較してアクティブ
量子化しきい値信号を生成し、画素オン/オフ信号並び
にアクティブ量子化しきい値信号に応答して画素出力信
号を生成し、そしてその画素出力信号に応答してq個の
フレームからなる表示周期に平均濃度値p/qを有する現
在の画素を表示することにより、濃淡描画能力を拡張す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的には、表示装
置駆動用回路及び表示装置に関し、より具体的には画素
ごとに2つの状態(オンとオフ)だけを、もしくは限定
数の離散的状態を選択可能な表示装置駆動用回路及び表
示装置に関する。さらに詳しく言えば、本発明は液晶デ
ィスプレイといった表示装置の濃淡の描画能力を拡張す
る方法並びに装置に関する。
【0002】
【従来の技術】様々な画像表示用の装置があり、その表
示能力は大幅に異なる。例えば、CRTディスプレイでは
光が3原色、即ち、赤・緑・青(RGB)の発光体によっ
て作られ、CRTの電子ビームで個別に励起される。強度
が様々に変化する電子ビームを隣接する赤、緑、青の発
光体(画素を形成する)のそれぞれに印加することによ
って、広域なカラー並びに輝度レベルを生成することが
できる。カラー画像は画素の配列として表されることが
多く、各画素の値は24ビットの語で表される。言い換
えれば、カラー成分あたり8ビット構成の1バイトで表
現される。画素ごとにカラー成分はそれぞれ0から25
5の範囲の輝度値で表現することができる。CRTに表示
するためのカラー画像(例えば、コンピュータ生成の)
はこの域もしくは範囲内の多数の色を含んでいることが
ある。
【0003】CRTに比べ、液晶ディスプレイ(LCD)は精
度がはるかに低く、しかも2値(オン/オフ)に限定さ
れ、画素につき1ビット或いは多くても画素につき4ビ
ットまでである。LCDで生成できるカラー数或いは濃淡
数は8ビットの画素精度で表せる場合よりはるかに少な
い。LCDは概して2枚の基板の隙間を埋めている液晶物
質から形成されたフラットパネルからなる。画像は、外
部信号により液晶物質の配向を制御して変調し、光がパ
ネルを通るようにするか或いは遮断するかによって、表
示される。個々の画素はマトリックス又はアレイ状に配
列され、複数の走査電極及びデータ電極で駆動される。
一般に、各画素は制御されて完全にオンになるか又は完
全にオフになるか(2値)である。デバイスによって
は、完全なオンと完全なオフの間のセル増分電圧を印加
することによって、中間の濃度を描写することができ
る。しかしながら、そうした中間電圧レベルの生成及び
維持には実用面で限定がある。個々の画素電極に対して
レジストレーションされたカラーフィルタのモザイクを
用いて、或いはダイクロイックミラーのような光学素子
で赤・緑・青の成分に分離される白色光を用いて、カラ
ー画像をLCDディスプレイで生成することができる。そ
の際、赤・緑・青の成分はLCDパネルで変調される。
【0004】LCDデバイスで画像を比較的高精度(例え
ば、画素あたり8ビット)で忠実に描写しようとすれ
ば、視覚的に認識可能な濃度階調輝度レベル数を増やさ
なければならない。一つの手法はフレームレートサイク
リング又はフレームレート変調で、その際画素は複数の
フレームリフレッシュでオンとオフ交互に駆動されてパ
ターンサイクル中平均輝度の視覚的効果を生じる。例え
ば、画素が3フレームリフレッシュサイクル中オンにな
り、2フレームリフレッシュではオフとなれば、そのリ
フレッシュサイクルの濃度階調輝度は3/5のように見
える。この手法には知覚フリッカー(画像が急速にオン
・オフしているように見える)或いはスイム(画像を通
り抜ける人工的パターンが画像にあるように見える)と
いった欠点がある。
【0005】これらの視覚的欠点を減らそうとする様々
な試みがなされてきた。例えば、Scheffer et al.に付
与された米国特許番号5,642,133は、表示コラム
駆動信号の振幅又はパルスの高さを変調することにより
LCDで多数の濃度を実現している。しかしながら、そう
したシステムにはマルチレベルドライバが必要である。
Singhal et al.に付与された米国特許5,313,224
は、画素を変調する位相を時間と表示の水平軸及び垂直
軸に広げることによりフリッカーを減らすようにしてい
る。Akodesの米国特許4,921,334は、マルチレベ
ルドライバと連続フレーム間の時分割多重化との組み合
わせを用いる一例である。Garrettの米国特許5,60
8,649は、オンとオフの状態間のサイクルに認識不
能なパターンを用いてフリッカーを減らすようにしてい
る。Liuの米国特許5,389,948は、オリジナル画
像において対応する画素の濃度値、フレーム番号、ディ
ザ行列における要素の値とに従って各画素の照度を変え
る。これらの先行技術による方法はフリッカー又は可視
のアーティファクトを減らすのには役に立つかもしれな
いが、一様なドットパターン又は多数の濃淡を提供する
能力には限界がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、精度に限界の
ある表示装置で濃淡を描画できるように従来のシステム
の欠点を克服するのが本発明の目的である。
【0007】特に、本発明の目的は、液晶表示(LCD)
装置で画像を表示できるように改善されたシステムを提
供することである。
【0008】本発明のもう一つの目的は、LCDデバイス
をフレームレート変調してフリッカーや可視アーティフ
ァクトを減らす改善されたシステムを提供することであ
る。
【0009】本発明の更なる目的は、2値の表示装置で
描写できる濃淡の数を増やすことである。
【0010】本発明のまた更なる目的は、フレームレー
ト変調画像の各フレームで一様なドットパターンを実現
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、分散型ディザ
行列を用いて非常に一様なドットパターンを生成する。
この行列は周波数変調又は分散型ドットスクリーニング
手法を用いて生成される。典型的な16 x 16の分散
型ディザ行列を図3に示す。
【0012】p/qの濃淡を生成するために、表示周期あ
たりのフレーム数又はフレームリフレッシュ数に従って
1からqのレベルの線形量子化テーブルを先ず作成す
る。時間t(1)で、量子化テーブルの最初のp個のエント
リが選択され起動される。後続の各時間t(2)、t(3)、
t(4)、・・・、t(q)で、量子化テーブルの内容が循環
シフトされ、シフト後の量子化テーブルの最初のp個の
エントリが選択される。例えば、3/5の濃淡を生成す
るには、図5に示すような量子化テーブルが作成され
る。各フレームで、テーブルの最初の3エントリがアク
ティブである。時間の経過と共に、これら最初の3エン
トリにおける量子化レベルは図5に示すように変化す
る。5個のフレームのアクティブレベルは、(1,2,
3)、(4,5,1)、(2,3,4)、(5,1,2)、そして
(3,4,5)のシーケンスになる。この方法を用いると、
どのフレーム周期にも3つのレベルがアクティブになる
が、選択して起動される特定のレベルはフレームからフ
レームで異なる。
【0013】アクティブ量子化レベルは、図3に示すよ
うな分散型ディザ行列で写像され、対応するパターンシ
ーケンスが生成される。そのパターンシーケンスはLCD
パネルに表示され、いろいろ異なる濃淡が描画される。
ディザ行列(例えば、図3)は行列の各エントリの階数
に基づいてqのレベル(例えば、5)に量子化される。
この結果が図4に示す量子化された行列である。画素
は、その対応する量子化レベルがアクティブか否かによ
り、オンかオフのいずれかになる。3/5の濃淡の例に
おいて、行列は各要素の階数に従って、5つの異なるレ
ベルに量子化される。図5に示すようなシーケンスで5
つのフレームでアクティブレベルが生成される。シフト
されたバージョンのアクティブレベルは量子化された行
列で写像され、その結果、対応するパターンシーケンス
が生じる。ドットの分布を最大限一様にする図3の行列
が選択されているので、生成されるパターンはどのフレ
ームにおいても一様性を有することになる。
【0014】添付の図面と共に以下の説明並びに請求の
範囲を読むことにより、本発明を一層深く理解すると共
に本発明の他の目的並びに達成したことをはっきり認識
できるようになるであろう。
【0015】
【発明の実施の形態】図1A、1B及び1Cに、本発明の
環境の大まかなブロック図を示す。原画像Sは、例え
ば、グラフィックス生成機能を有するパソコン、ディジ
タルカメラ、スキャナなど、画像生成装置又は入力デバ
イス10から出力される。その原画像は静止画像でも、
又はビデオソースからの動画でも構わない。原画像は、
画像処理装置12によって処理され、LCD表示装置14
に送られ表示される。LCD表示装置14は、例えば、コ
ンピュータ用のパネルディスプレイでも、或いはプロジ
ェクタでもいい。
【0016】画像処理装置12は、個別部品を有するハ
ードウェアでも、ソフトウェア、ファームウェア、又は
特定用途向け集積回路(ASIC)でも、或いはこれらの組
み合わせでもいい。また、画像処理装置の機能ブロック
は本明細書ではあくまでも説明の便宜上分かれている。
これらのブロックの機能上及び物理的な境界はデバイス
により異なるであろう。例えば、図1Bに示すのは、LCD
表示装置14と物理的に一体化された画像処理装置であ
る。その画像処理装置は部分によってLCD表示装置より
も入力装置と機能的にもっと関係しているかもしれない
し、或いはその逆かもしれない。図1Cは、パーソナル
コンピュータ(PC)18の一部として形成された画像処
理装置を有する実施例で、PC 18は画像処理装置1
2、LCD表示装置14、プリンタ26の他、スキャナ1
6やディジタルカメラ28といった入力デバイスの動作
を制御すると共にそれらの間の通信を制御し、さらにI/
Oデバイス24のような周辺機器を制御すると共にそう
した機器との通信を制御する。その際、各々は直接或い
は間接にPC バス30に接続される。この実施例におい
て、原画像はI/Oデバイス24に先に格納され(しかも
恐らく処理されて強調されている)てI/Oインタフェー
ス20でPCにロードされるようにしてもいいし、或いは
ディジタルカメラ28のようなディジタル画像入力デバ
イスで取り込むようにすることもできる。さらに、画像
処理装置12を、ソフトウェアの形で、外部記憶装置、
すなわち、I/Oデバイス24からPCのメモリにロードす
るようにしてもいい。或いは、画像処理装置を、ハード
ウェア、ASIC、ファームウェアなどの形で、又はこれら
の組み合わせで、PCのカードスロットに挿入できるオプ
ションカード22に実現することもできる。
【0017】本発明はこれらの基本的な構成要素を有す
るそうしたデバイスならどれにでも応用することができ
るが、例証の目的で、図2A及び2Bに示すLCD表示装置
14のような或る特定の画像処理装置の環境において本
発明を説明する。図2Aに示した典型的なシステムにお
いて、中央演算処理装置(CPU)36は、画像処理やそ
の他のシステム動作を制御するように、バス40を介し
てグラフィックスコントローラ38に結合されている。
ここで、CPU 36はPC 18の一部であってもいい。ま
た、バス40はPCパス30の一部であっても、或いはPC
バス30とは別の独立したものであってもいい。グラフ
ィックスコントローラ38は、画像データを検索できる
ようにバス44を介してビデオメモリ42に結合される
と共に、画像データを供給できるようにバス46を介し
てLCD表示装置14に結合されている。グラフィックス
コントローラ38は、データ信号(Px,y)、走査線クロ
ック信号、フレーム信号及び画素クロック信号をバス4
6で送りLCDデバイス14を動作させる。ディザ行列生
成器78もバス40に接続された状態で示されている。
ディザ行列生成器について以下に説明する。ディザ行列
生成器78は、説明の目的で、別個の機能ブロックとし
て示したが、画像処理装置14の一部となっていても
(図1A、1B、1C)構わないし、個別部品を有するハ
ードウェア、又はソフトウェア、ファームウェア、特定
用途向け集積回路(ASIC)、或いはこれらの組み合わせ
で実現するようにしてもいい。
【0018】原画像Sは、画像生成機能を備えたパーソ
ナルコンピュータ、スキャナ、ディジタルカメラなど様
々な入力デバイスから送られてくる。画像は、文書、写
真、或いはテキストとグラフィックス画像の混合を、例
えば、ビットマップ形式又はビットマップの組み合わせ
でディジタル表現したもので、ビデオメモリ42に格納
されている。ビデオメモリ42は、適したメモリならど
れでも構わないし、或いはメモリ、例えば、ランダムア
クセスメモリ(RAM)の割り当て領域であっても構わな
い。この格納された電子画像は、ピクセル(ピクセルは
画素の略語)又はペル(ペルはプリントエレメントの略
語)と呼ばれる多数の離散的な標本からなる。各画素は
その位置(例えば、xy座標)と輝度とで定義される。普
通、画像をコンピュータに格納するのに用いられる精度
は画素につき8ビットで、256の濃度値が可能であ
る。ここでは説明のため、入力原画像Sの解像度とLCDデ
ィスプレイの解像度は同じであると仮定する。しかしな
がら、ほとんどの場合、原画像は様々なフィルタリング
技法を用いてダウンサンプリング又はアップサンプリン
グされてLCDの解像度にマッチするようになる。
【0019】画素クロック信号は現在の画素のx座標を
記録し、走査線クロック信号は現在の画素のy座標を記
録し、現在の画素の値(輝度)が画素データ信号Px,y
伝えられる。フレーム信号又は垂直方向ブランキング信
号を用いて1表示時間周期内に表示フレームごとのカウ
ントを記録する。LCDの表示画面は1表示時間周期内に
何回もリフレッシュされて同じ画像データを描写する。
グラフィックスコントローラはビデオメモリを動作させ
て新たな画像データを検索し新たな表示時間周期ごとに
表示する。この伝統的な動作は、よく知られているよう
に、フレームバッファ及び先入れ先出し(FIFO)バッフ
ァを用いて実行される。
【0020】画素クロック信号及び走査線クロック信号
はディザ行列48のアドレス指定にも用いられる。ディ
ザ行列はディザ行列しきい値がN x Nの配列になったも
のである。画素の一つ一つが考えられる256の値の一
つを有するオリジナル画像とは対照的に、典型的なLCD
ディスプレイはどんな画素でも完全にオンにするか或い
は完全にオフ(濃度階調表示で)にするしかできないの
で、ディザ行列48を用いる。LCDディスプレイによっ
ては幾分より精細な値の量子化能力を有する場合がある
が、そうした能力を有するディスプレイでも量子化はオ
リジナル画像より粗い場合がほとんどである。より精細
な濃度階調の量子化になっているかのように見えるよう
にするために、ハーフトーン処理を用いる。それにおい
ては交互にオン画素・オフ画素にすることにより一様な
濃度値領域で濃度値を達成するが、オン画素及びオフ画
素それぞれの割合は達成しようとする濃度階調作用に依
存する。言うまでもなく、対象となる画像はほとんどが
画素値が一様でない領域を有するから、一つの画素とそ
の次の画素では輝度値が違う画素をハーフトーン処理す
る方法があるはずである。そうした画像に対してハーフ
トーン処理を行なう比較的に高速な方法は「ディザリン
グ」として知られている。
【0021】ディザリングには画素値をディザ行列のそ
れぞれのしきい値と比較することが必要である。例え
ば、ディザ行列のサイズが16 x 16で、画像空間が
640画素x 480行であると仮定しよう。ディザリン
グ処理は、概念的にいえば、各画素がそれぞれのディザ
しきい値と関連し合うように、オリジナル画像の各部分
領域の上にディザ行列を置くことである。所定の画素の
画像値をそのように割り当てられたその画素のしきい値
と比較すると、その画素がオンになるかオフになるかが
決まる。或る所定の画素における画像値がその画素のデ
ィザしきい値を超えていれば、その画素はオンになる。
そうでなければ、その画素はオフになる。画素ごとのデ
ィザ処理の出力はその画素がオンになるかオフになるか
を示す2値である。ディザ行列の要素は、D(x,y) = D
(i,j) for i = x mod N and j = y mod Nとなるよう
に、モジュロカウンタ、すなわち、画素カウンタ50及
び走査線カウンタ52でx-y画像座標空間に写像され
る。本発明はディザ行列生成器78を用いてディザ行列
48の値を生成する新規の技法を活用する。それについ
ては以下にもう少し詳しく説明するが、目下係属中の関
連出願である1997年7月9日出願の出願番号08/
890,611で開示している。ついては08/890,
611出願を参照することにより本発明の一部をなすも
のとする。そうした新規の技法から生成された典型的な
16 x 16ディザ行列を図3に示す。そうしたディザ
行列は表示画像で非常に一様な画素パターンになる。
【0022】現在の画素Px,y値(即ち、0 〜 255)
は比較器54で対応するディザ行列Di,jと比較され、2
つの値Pdith = 1又はPdith = 0の一つが生成される。
例えば、現在の画素Px,yが濃度値150を有し、そのx-
y座標に写像するディザ行列位置Di,jのしきい値が12
2であるとすれば、比較器54は値Pdith = 1を出力す
る。説明上、比較器54の2つ別々の出力を示している
が、Pdith = 1がハイ(アクティブ)、Pdith = 0をロ
ー(インアクティブ)として単一出力Pdithを実現する
ことができる。比較器54の出力は画素出力生成器56
(図2B)に出力される。それについて以下に説明す
る。
【0023】表示画像の視覚作用を向上させるために、
本発明ではフレームレート変調を用いてLCDディスプレ
イで表現される濃淡を拡大する。LCDがリフレッシュさ
れるフレームレート又は頻度はデバイスからデバイスで
異なる。フレーム変調システムにおいて、ディスプレイ
上に画像を形成する画素は描写される濃度又は色の濃淡
と相関していろいろなフレームでオン又はオフになる。
本書の説明では、表示周期あたりのフレーム数をqで表
す。一例として、表示は周期(q = 5)ごとに5回リフ
レッシュされ、表示領域は有効な濃淡3/5(例えば、
121/125が表示可能な5つの濃度値に量子化され
ている)を有すると仮定しよう。対象領域にある全ての
画素を単純に最初の3フレームでオン、次の2フレーム
でオフにするとしたら、フリッカーがはっきり目に見え
る。オン画素とオフ画素の比率を維持しながら時間をか
けてオン画素とオフ画素のパターンを変化させるように
すると錯乱作用を減らすことができる。
【0024】図2Aを見ると、本発明におけるディザ行
列のしきい値Di,jは、表示周期あたりのフレームレート
又はフレーム数に従って値を量子化する多重しきい値処
理装置58にも入力される。例えば、フレーム周期あた
り5つのフレームがある(q= 5)とすれば、しきい値
は値1、2、3、4又は5に量子化される。図4に示す
のは、図3に例証したディザ行列を5つのレベルに量子
化した量子化表現である。多重しきい値処理装置58の
出力は量子化されたディザ行列値DijQである。この値は
アクティブレベル比較器60(図2B)に入力され、そ
こで量子化ディザ行列値DijQを量子化テーブル62のア
クティブエントリに対して比較する。
【0025】量子化テーブル62は、図2Bに示すよう
に、線形多重出力循環シフトのレジスタとして構成され
る。量子化テーブル62のエントリ数は表示周期のフレ
ーム数(q)によって決まる。例えば、周期につき5フ
レームあるとすれば、テーブル62は1、2、3、4、
5の値を有する5つのエントリで構成される。フレーム
リフレッシュごとの出力数は描写される量子化画素値
(p)によって決まる。p/qの濃淡を生成するために、線
形量子化テーブル62は周期あたりのフレーム数の値q
に従って1からqまでのレベルを有するq個のエントリで
構成される。時間t(1)で、量子化テーブルにおける最
初のp個のエントリが出力#線の量子化画素値pに従って
選択され起動される。これらのエントリは出力線64で
アクティブレベル比較器60に出力される。後続の各時
間t(2)、t(3)・・・t(q)で、シフト線上でフレーム信
号が起動された後、量子化テーブルの内容が、例えば、
2位置だけ循環シフトされ、シフト後の量子化テーブル
の最初のp個のエントリが選択され線64で出力され
る。例えば、3/5の濃淡を生成するには、図5に示し
たような量子化テーブルが生成される。各時間周期で、
テーブルの最初の3エントリがアクティブレベルとして
出力される。時間が経過するにつれて、これら最初の3
つのエントリの量子化レベルが変わる。図5に示すよう
に、5つのフレームのアクティブレベルはシーケンス
(1,2,3)、(4,5,1)、(2,3,4)、(5,1,
2)、そして(3,4,5)になる。この構成にすると、
3つのレベルがどのフレーム周期においてもアクティブ
になるが、起動のために選択された特定レベルはフレー
ムからフレームで異なる。
【0026】描写される濃淡p/qは現在の画素値Px,y
フレームレートによって決まる。図2Aに示すように、
現在の画素値Px,yは多重しきい値処理装置58に入力さ
れ、そこで現在の画素値を量子化する。周期あたり5フ
レームの前述の例では、多重しきい値処理装置58は現
在の画素値を量子化して量子化画素値pの1、2、3、
4又は5に量子化する。それに対応する濃淡はそれぞれ
1/5、2/5、3/5、4/5、5/5である。
【0027】図2Bに示すように、線形量子化テーブル
62の出力線64のアクティブレベルはアクティブレベ
ル比較器60に入力される。既に説明したように、量子
化ディザ行列値DijQもアクティブレベル比較器60に入
力される。アクティブレベル比較器60は各アクティブ
レベルを現在の量子化ディザ行列値DijQと比較し、現在
の画素Px,yに対応するディザ行列値がアクティブレベル
か又はインアクティブレベルかを決定する。例えば、現
在の画素Px,yが或る濃度値を有し且つそのx-y座標に写
像するディザ行列位置Di,jの値が120であるとすれ
ば、その量子化ディザ行列値DijQは3になる(図3と図
4を比較せよ)。さらに、図5に示した例を用いると、
表示周期が第1フレームt(1)にある場合、アクティブ
レベル比較器60は現在の量子化ディザ行列値3を現在
のアクティブレベル値1、2、3と比較して、一致を見
つける。比較器60は次にアクティブレベル信号Latv =
1を出力して、現在の画素に対応する量子化ディザ行
列しきい値が現在のフレームのアクティブレベルの一つ
と一致することを示す。再び図5に示した例を用いる
と、表示周期が第2フレームt(2)にあると、アクティ
ブレベル比較器60は現在の量子化ディザ行列値3を現
在のアクティブレベル値4、5、1と比較し、一致する
ものがない。比較器60は次にアクティブレベル信号L
atv = 0を出力して、現在の画素に対応する量子化ディ
ザ行列しきい値が現在のフレームのアクティブレベルの
どれとも一致しないことを示す。説明のために、比較器
60の2つ別々の出力を示しているが、Latv = 1がハ
イ(アクティブ)、Latv = 0をロー(インアクティ
ブ)として単一出力Latvを実現することもできる。比較
器60の出力は画素出力生成器56に入力される。
【0028】画素出力生成器56は比較器54からディ
ザ画素値Pdithを受け取り、比較器60からレベルアク
ティブ値Latvを受取る。画素出力生成器は2つのゲート
論理演算子として描いてある。論理ANDゲート56Aは、
ディザ画素値Pdithとレベルのアクティブ値Latvが共に
1(又はハイすなわちアクティブ)ならば、信号Pout=
1を生成する。言い換えれば、現在の画素値がそれに対
応するディザ行列しきい値を超え且つ量子化ディザ行列
値が現在のフレームの量子化テーブルのアクティブ値の
一つであれば、Pout = 1が生成される。論理ORゲート
56Bは、ディザ画素値Pdith又はレベルアクティブ値L
atvのいずれかが0(又はローすなわちインアクティ
ブ)ならば、信号Pout = 0を生成する。言い換えれ
ば、現在の画素値がそれに対応するディザ行列しきい値
を超えていないか或いは量子化ディザ行列値が現在のフ
レームの量子化テーブルのアクティブ値の一つではない
場合には、Pout = 0が生成される。画素出力生成器5
6は、説明の目的上、2つのゲート及び2つの出力とし
て表示してあるが、入力Pdith及びLatvと単一出力Pout
を有し入力が共にアクティブ(又は1すなわちハイ)の
時だけアクティブ(又は1すなわちハイ)になる単一AN
Dゲートとして実現することができる。Pout信号は、現
在の画素のデータ値(オン/オフすなわち1/0)を表
し、LCDパネル64に入力される。
【0029】LCDパネル64は伝統的な方法で動作し、
例えば、水平方向及び垂直方向のシフトレジスタ66及
び68、画素ドライバ70及びラインドライバ72、画
素データラッチ74、LCDディスプレイ76を備えてい
るかもしれない。画素クロック信号に基づき、水平方向
シフトレジスタ66は選択可能画素ラッチ74をイネー
ブルにし入ってくる画素データを格納する。ラッチ74
は取り込んだ一行の画素データを画素ドライバで渡し、
ディスプレイ76に一行を形成する。走査線クロック信
号に基づき、垂直方向シフトレジスタ68はディスプレ
イ76のどの行が画素データの一行を受取るかを決定す
る。連続する各走査線クロック信号によって、垂直シフ
トレジスタ68はその前の行をディスエーブルにし、連
続ラインドライバ72を用いてディスプレイ76の連続
する各行をイネーブルにして次の行の画素データを受取
る。画像情報のフレームごとにこのプロセスが繰り返さ
れる。
【0030】本発明の上述の態様から、LCDディスプレ
イにどんな数の濃淡でも描写できるような構成にするこ
とができ、特定ディスプレイのフレームレートにだけ限
定される柔軟性のあるデバイスが生まれる。レベルをシ
フトした後の量子化テーブルによってフレームからフレ
ームへの遷移が保証され、目に見えるようなフリッカー
又はスイムが生じない。ディザ行列を本発明のように用
いると、フレームからフレームで一様なドットパターン
になる。
【0031】以下に、ディザ行列生成演算について説明
するが、これについては1997年7月9日出願の米国
出願番号08/890,611により詳細に記載されてい
る。その出願を参照することにより本願明細書の一部を
なすものとする。
【0032】図6から図11にディザ行列生成器78の
動作を例証する。説明上、単独の機能ブロックとして表
示してあるが、ディザ行列生成器78は、処理装置14
(図1A、1B、1C)又はPC 18の一部をなすようにし
てもいいし、或いは個別部品からなるハードウェアに、
或いはソフトウェア、ファームウェア、特定用途向け集
積回路(ASIC)、又はこれらの組み合わせで実施するこ
ともできる。画素あたり8ビットのディジタル画像の場
合を考えてみよう。画素は、完璧に白すなわち完全に
「オン」の255(=28-1)と、完璧に黒すなわち完
全に「オフ」の0との間で、どんな濃度値でも有するこ
とができる。イメージング装置が、イメージング因子
(プリンタの場合はインク)の付着量が増えるとその結
果画像輝度が低下するプリンタのようなデバイスの場
合、画像データは画像表示処理期間中に補数値に普通変
換される。これ以降の説明は、そうした補色値に換算し
て、言い換えれば、値が大きくなるほどに画像は暗くな
る、さらに「オン」画素と「オフ」画素ではなく「イン
クドット」によって説明するが、この原理はLCDディス
プレイ又は陰極線管の場合のようなポジティブカラー又
は濃淡の表示にも同じく当てはまる。
【0033】より具体的に説明するために、行列は8ビ
ットの入力値と1ビットの出力値を有するディザ演算用
であると仮定することにするので、画素ごとに256の
入力画素値が考えられる。いろいろ異なるしきい値の数
は、従って、一つ少ない、すなわち、255のはずであ
る。行列のサイズが128 x 128であるとすれば、
各しきい値は64又は65いずれかのディザ行列位置
(191値 x 64位置/値 + 65値 x 64位置/値
=128 x 128位置)にある。
【0034】さて、ディザ行列値を割り当てる一般的な
手法は、初期ライトグレー値をともかく任意に選び、そ
の初期濃度値を一様に表示する部分領域に用いられるべ
き(まばらな)初期のドットパターンを選択することか
ら始まる。様々な手法を用いてその初期ドットパターン
を得ることができる。例えば、一様に初期濃度値からな
る画像に「誤差拡散」を用いることにより生成された出
力のディザ行列サイズの部分領域から得ることができ
る。誤差拡散はよく知られたハーフトーン処理法で、画
素の一つでハーフトーン処理を行なうことから生じる量
子化誤差を隣接している画素に「拡散」する方法であ
る。誤差拡散はディザリングと比べて総体的な誤差を最
小限に抑える傾向があるけれども、計算集約型だから、
ディザリングの方が好ましい場合が多い。
【0035】図6のブロック82は誤差拡散のプロセス
を表す。図6に表すシーケンスの目的は、サイズが生成
されるディザ行列のサイズと同じで、しかも要素が、対
応する部分領域が開始値に等しい一様な濃度値を表示し
ているとその部分領域の画素がインクドットを受取るか
どうかを示す、2値の行列を生成することである。言い
換えれば、「1」を含有する2値行列の位置は、全ての
入力画素値が開始値に等しいと、インクドットを受取る
べき部分領域の画素に対応し、「0」を含有する2値行
列の位置はその他の部分領域の画素に対応する。初期濃
度階調値が、例えば、0(白)から225(黒)のスケ
ールで10(ライトグレー)であるとしよう。それは、
理論的にはインクが部分領域画素642ヶ所、すなわ
ち、128x 128の部分領域画素の10/255に付
着されるはずだから、誤差拡散出力には理論上それほど
たくさんの論理の「1」があるはずである。
【0036】実際には、「1」の数は642にも満たな
いことがあるので、ブロック84に示すように点を付加
しなければならないことがある。ドットを付け加えるた
めに選ばれた行列位置は「ヴォロノイ頂点」を含有する
画素に対応する候補の中から選択される。図8に関して
以下に説明するように、ヴォロノイ頂点は、ドットを含
有する少なくとも3つの画素の中心から最も近い等距離
にある点だから、その最大の空所、すなわち白い空間が
そうした点を含有することになる。これらの点のどれが
最大の空所の中に位置するかは、候補位置のコンボリュ
ーション核の中心点を決定し、未だドットを含有してい
ない画素に対応する核係数の和をとることにより得られ
る得点を候補の各位置に割り当てることにより、決定さ
れる。他の核を用いることもできるけれども、1.5画
素幅の標準偏差値を有する11 x11のガウス核がこの
目的に適している。本方法の後続フェーズに関して空所
の大きさやクラスタ(群れ)の詰まり具合の様々な他の
測定基準について説明する。
【0037】ドット数の調整が不要な場合でも、誤差拡
散処理はドットの配置で異質性が残ることがあるので、
最も詰まっているクラスタ(群れ)から「1」を取り去
り最大の空所が生じるようになるまで、最も詰まってい
るクラスタ(群れ)から最大の空所に「1」を移動する
ことにより等質化処理86を行なう。
【0038】インクドットを受け取り初期の濃度階調レ
ベルを生成すべき部分領域の画素を既に識別しているの
で、そのように配置されるインクドットとなるディザ行
列しきい値を割り当てるタスクについて説明する。複数
のフェーズでしきい値を割り当てる。「1」を含有して
いる初期の2値行列に対応するディザマトリクス位置に
あるしきい値は全て10未満であるはずで、そのしきい
値はそれ以外全ての位置では10以上のはずである。し
きい値割り当てタスクの第1フェーズは10未満のしき
い値全ての位置を確定することである。
【0039】図7にこのフェーズを示す。このフェーズ
では、2値行列の最も込み合っている位置から「1」を
反復して取り除く、すなわち、概念的に言えば前のイン
クドット除去後に最も込み合っている残りのインクドッ
ト位置からインクドット一つを取り除く。充分に「1」
が取り除かれ、濃度値9にするのに必要なインクドット
数まで残り数が減ると、そのプロセスで「1」が取り除
かれた2値行列位置に対応する全てのディザ行列位置が
しきい値9を受取る。言い換えれば、濃度値が10の時
これらの位置でインクドットの付着が許可され、濃度値
が9の時は許可されない。このようにして「1」を取り
除き続けることにより、8から0までのしきい値を受取
るべき位置を同じように識別することができる。
【0040】図7に、実効しきい値を参照しない演算の
このフェーズを示す。実効しきい値は量子化レベル数及
びディザ行列のサイズに依存する(例では、28=256
及び128x128)。図7では、代わって、もっと一
般的な表現で、各位置に階数を割り当てることとして説
明しており、階数は、部分領域画素数が許す限り増分的
に部分領域が暗くなるとすれば、対応する部分領域画素
がインクドットを受取るシーケンスにおけるそれらの画
素の順番を示す。言い換えれば、入力量子化レベル数
(この例では28)がディザ行列位置数(この例では1
28x128)より一つ多ければ、階数としきい値は同
じであり、従ってしきい値数に等しい。そうでなけれ
ば、しきい値は次のような関係を用いることにより階数
から容易に得ることができる。
【0041】
【0042】上の式において、Tはしきい値、trunc(χ)
はχより大きくない最大整数、Rは階数、NTはしきい値
数(この例では28-1=255)で、NLはディザ行列位
置数である。階数値を明白に割り当てて格納すると、同
じ割り当て演算をいろいろ程度の異なる量子化に用いる
ことができるようになるから、最初に階数値を計算する
ことによって割り当てる方が好ましいと考える。言い換
えれば、一旦階数Rを決定したら、Tに上記の式を用いる
以外他に何も処理を行なわなくてもいろいろ異なるNT/N
Lの値に対していろいろ異なるディザ行列を生成するこ
とができる。とはいえ、上記の式が示すように、ディザ
行列位置に階数を割り当てることは本発明の目的からす
ればしきい値を割り当てることと同じことだから、この
2つの概念は互いに同じ意味で用いている。
【0043】この例で「1」が一つ捨てられた第1の2
値行列位置に対応するディザ行列位置の階数は、部分領
域が増分的に暗くなっていくとしたらインクドットを受
取る最初の642ヶ所のうち最後の位置だから、641
である。図7のブロック88は従って階数値の初期化を
表す。図7に表す手続きは繰り返され、最初に選ばれた
位置の階数は全てブロック90に表す工程で決定される
通りに割り当てられるまで次第に階数値が低下してい
く。
【0044】最も込み合っている部分領域画素に対応す
る位置を識別する別々の方法を2つ用いる。2値行列に
おける「1」の数が、すなわち、概念上ディザ行列がカ
バーする部分領域に残っているインクドット数が、しき
い値「0」を受取るべき位置数に達すると、ブロック9
2に示す工程で決定される通り、候補のコンボリューシ
ョン核の中心点を決定し、ドットが残存する画素に対応
する核係数の和をとることにより込み合い具合を査定す
る。前と同じく、標準偏差値1.5を有する2次元のガ
ウス関数に値が比例する11 x 11の核を用いる。ブ
ロック94は査定された込み合い具合に基づき位置の中
から選択することを表している。
【0045】しかしながら、残存するドット数が0しき
い値レベルになる前に、最も込み合っている画素はヴェ
ルノイ分割により識別されるが、それをブロック96に
示す。図8を参照するとヴェルノイ分割を理解すること
ができる。
【0046】図8は、例証の目的で、サイズが10 x
10のディザ行列で定義された部分領域98を描いてい
る。言い換えれば、先に言及した例の128 x 128
のディザ行列よりはるかに小さい。2値行列は、部分領
域98が図7のルーチンが向かっているライトグレー値
の一つを表示しようとしているとどの画素がインクドッ
トを受取るかを指定するが、ここでは画素100、10
2、104、106、108、110だけがインクドッ
トを受取ると指定していると仮定しよう。ヴェルノイ分
割は、このようにして選択された画素のそれぞれに対し
て、選択されたが未だインクドットを受取っていない他
の画素の中心からその画素の中心までとを比べ同じかも
しくはより近い距離にある全ての点からなる分割を、関
連させる。(多角形)分割の頂点を決定し、面積決定計
算用にこれらの頂点の順番を決める手続きはよく知られ
ており、例えば、ニュージャージー州Englewood Cliffs
所在のPrentice-Hall社1994年発行のK. Mulmuley著
Computational Geometry,An Introduction Through Ran
domized Algorithmsに記載されている。
【0047】分割を実行する際、ディザ行列は画像に
「タイル」を張ることであることを忘れないようにしな
ければならない。一様な濃淡画像において、隣接してい
る部分領域の画素112及び114は対応する画素10
0及び102がインクドットを受取るといつでもインク
ドットを受取るので、結果として生じる分割は図8に破
線で示す通りである。特に、画素100の分割は面積1
16も含む。なぜならば、面積116が含有する点は画
素108及び110に対するよりも対応する画素112
に対して接近しているからである。これの一つの見方
は、部分領域を可撓性を有するシートと考え、その上辺
を底辺にくっ付けることによりそのシートからチューブ
を形成し、2つの端部を接続して輪環面を形成し、その
結果として生じた輪環面上の点と点の間の測地的距離を
用いてヴェルノイ分割を決定することである。
【0048】分割を用いて、インクドットを受取る画素
のどれがインクドットが最も込み合っている面積にある
かを決定する。最低面積のヴェルノイ分割と関連してい
る画素を最もぎっしり詰まっているクラスタ(群れ)と
関係していると考える。
【0049】そうした画素クラスタ(群れ)の一つだけ
が最もぎっしり詰まっている場合、対応するディザ行列
位置は現在の階数が割り当てられる個所である。一つ以
上の画素の分割が最低面積を有する場合、単にその最低
分割面積画素の中から無作為に選択してインクドットが
取り除かれる次の画素を選択することができる。しかし
ながら、画素選択用に更なる判定基準を適用すると、視
覚的妨害となるアーティファクトを抑制する傾向がある
ことを発見している。
【0050】図7の工程118で用いるクラスタ(群
れ)の詰まり具合の測度は、候補ディザ行列位置に対応
する候補画素がいかに込み合っているかを他のインクド
ット含有画素によって示すのに対し、ブロック120で
用いるクラスタ(群れ)の詰まり具合の測度は候補位置
がいかに込み合っているかを、その階数(先に決定した
通り)が割り当てられる階数に近い位置によって示す。
何をもって「近い」とするかは設計上の選択の問題であ
る。例えば、設計によっては関連しているしきい値が同
じかもしくは割り当てられているしきい値と1だけ異な
る場合には階数を近いと考えるかもしれない。また、他
の設計では、或る階数が、割り当てられる階数としきい
値につき部分領域画素数(本書の例では64又は65)
未満しか違わない場合、その階数を近いと考えるかもし
れない。これを「距離判定基準」と呼んでいる。
【0051】ヴェルノイ分割によるクラスタ(群れ)の
込み合い具合測度を用いてこの判定基準を適用し本発明
の教えを実現することができるが、我々は別の測度を好
む。ブロック120に示す工程で、近い階数を有する画
素が或る所定の画素の周囲でクラスタ(群れ)になって
いる詰まり具合の測度は単にその所定の画素から近い階
数を有する画素までの最低距離である。すなわち、工程
118で同点になった候補位置の中から、そのように近
い階数を有する位置が最も詰ったクラスタ(群れ)の中
にあると考えられるのは、最も近くにある近い階数を有
する位置までの距離が最低である候補である。すなわ
ち、P = {pi; i = 0, ・・・, M-1}がM個のそのよう
に近い階数を有する位置の集合で、X = {xi; j = 0,
・・・, N-1}が工程118を生き延びたN個の候補位置
の集合であるとすれば、次の階数を有する位置の指数J
を下記の式から得ることができる。
【0052】
【数1】
【0053】この式において、D(x,y)は位置x及びyに対
応する部分領域画素間の先に説明した輪環面上の測地的
最低距離である。
【0054】この判定基準もまた同点になった場合に
は、ブロック121に示すように、その同点になってい
る位置にもう一つ別の判定基準を適用する。この判定基
準では、部分領域行列全体がブロックに分割される。例
えば、2値行列の大きさが128 x 128とすれば、
図9Aの部分領域を、破線で示すように、32 x 32の
ブロック16個に分割する。図8に関して先に説明した
と同様の理由で、1ブロックに属する位置は平面部分領
域が変形して輪環面になると近接している画素に対応す
るから、部分領域の一辺に近接する画素に対応する位置
は対向辺に近接する画素に対応する位置と同じブロック
に属する。例えば、図9Aの部分ブロック122a〜12
2bは図9Bの単一ブロックをなし、図9Aの部分ブロッ
ク123a〜123dは図9Cの単一ブロックをなす。
【0055】生き延びた候補の中の所定の一候補に対応
する画素が入っているブロックが生き延びた他の候補の
どれかに対応する画素を含有するブロックより多く残留
ドットを含んでいれば、言い換えれば、残存候補を含有
するブロックに対応する他のいかなる部分行列に比べ2
値行列の対応部分行列の方が含有している残留する
「1」の数が多ければ、その所定の生き延びた候補は選
択されて次の階数が付けられる。それ以外は、生き延び
た候補の中から無作為に選ばれる。
【0056】このように選択された次の位置、現在の階
数(すなわち、関連しきい値と同値)は、ブロック12
4が示すように、ディザ配列において対応する位置に入
力され、次のループで割り当てられる階数が、ブロック
126が示すように、減分される。その後、割り当てら
れる階数値が0になるまで図7のループが繰り返され
る。
【0057】最初に選ばれた濃度階調値より低いしきい
値を受取ることになる位置に下降順に階数を割り当てる
図7のルーチンとは対照的に、図10A、10B、10C
(集合的に、「図10」と称する)のルーチンはそれよ
り高いしきい値を受取ることになる位置に上昇順に階数
を割り当てる。ブロック128が示すように、図10の
ルーチンは図7のルーチンと同じ初期の2値行列から始
まるが、図10のルーチンは、初期の2値行列の「1」
に対応する位置ではなく、「0」に対応する位置に階数
を割り当てる。
【0058】ブロック130に示すように、このルーチ
ンは初期の2値行列にある「1」の数に等しい階数から
始まる。言い換えれば、未だ割り当てられていない最下
位の階数から始まる。ブロック132及び134に示す
ように、このルーチンは、増分された階数値がディザ行
列の位置の総数に比べてもはや小さくなくなる、すなわ
ち、M x N行列でMNになると、停止する。
【0059】その時点まで、次の階数の位置がその階数
の値に依存する方法で選択される。図10Bは、階数域
が4個の区間に分けられていることを示している。この
例で最下位区間の上限VBOUND1は1600、つまり階数
全域のおよそ10%である。さて、この範囲の階数が割
り当てられると、2値行列の位置の圧倒的多数が「0」
を含有する。すなわち、ほとんど全ての位置が未だしき
い値を割り当てられていない。例えば、図8に描いた分
領域98においては、画素100、102、104、1
06、108、110を除く全ての画素が候補である。
従って、図10Bのブロック136及び138に示すよ
うに、ルーチンはヴェルノイ分割を行なうことにより候
補位置数を減らす。具体的に、位置は、頂点142のよ
うな結果として生じた分割頂点を含有する、画素140
など部分領域画素に対応する場合のみ、候補と考えられ
る。
【0060】この方法は、候補のコンボリューション核
の中心点を決めドットを未だ含まない画素に対応する核
係数の和をとることから生じる得点を各候補位置に割り
当てることにより、これらの位置のどれが最大の空所、
つまり白い空間における(ヴェルノイ頂点を含む)部分
領域画素に対応するかを確定する。ブロック143はこ
の工程を表し、周辺でドットを受取る画素が最も詰って
いないクラスタ(群れ)になっている画素を識別するこ
とと考えることもできる。この目的で使われる核のタイ
プの一つは、図11に例として描いた、9 x 9の1.5
画素幅標準偏差ガウス核である。
【0061】結果が同点になったら、ブロック144に
示す距離の判定基準を適用する。演算は、2つの例外が
あるが、図7の工程120と同じである。第1に、判定
基準を適用する際に用いられる集合において既に割り当
てられた階数は割り当てられている階数より低く、高く
はない。第2に、概念上ドットは最も詰まったクラスタ
(群れ)から取り除かれるのではなく、最大の空所に追
加されるから、選択された画素は周辺でそのように近い
階数を有する画素が最もまばらなクラスタ(群れ)にな
っている画素で、最も詰まったクラスタ(群れ)の画素
ではないから、最低距離ではなく、最大距離を探す。す
なわち、P = {pi; i = 0, ・・・, M-1}はM個のその
ような近い階数を有する位置の集合で、X = {xj; j =
0, ・・・, N-1}は前に工程を生き残るN個の候補位置
の集合であるとすれば、次の階数が付けられる位置の指
数Jは下記の式により得られる。
【0062】
【数2】
【0063】この式において、D(x,y)は位置x及びyに対
応する部分領域画素間の先に説明した輪環面の測地的最
低距離である。
【0064】未だに結果が同点の場合は、ブロック14
6に示すように、図7のブロック121に用いられるブ
ロック分割判定基準を補足する判定基準を用いて同点を
解消するようにする。生き延びた候補の所定の一つに対
応する画素があるブロックは他の生き延びた候補のどれ
かに対応する画素を含むブロックに比べ含有するドット
数が少ない場合、言い換えれば、生き延びた候補を含む
ブロックに対応する他のどの部分行列よりも2値行列の
対応する部分行列の方が含有する「1」の数が少なけれ
ば、その所定の生き延びた候補は選択されて次の階数が
付けられる。さらに同点があれば、無作為な選択によっ
て同点を解消する。
【0065】初期に同点だった候補に階数が付けられる
順序は、工程144と146の判定基準を適用して決め
られる、もしくは図7の工程120及び121の判定基
準を用いて決められるが、幾つかの状況においてはこの
順序が重要である。第1に、同点の候補の数が現在のし
きい値を未だ割り当てられていない位置の数を超えてい
れば、例えば、255個のいろいろなしきい値からなる
128 x 128の配列として、そうした候補数が64
又は65より大きければ、順位がこれらの同点の位置の
うち別々の位置が受取るしきい値に影響するので、軽率
に選択を行なうと目障りな明るい又は中間色のアーティ
ファクトが発生しやすくなる。第2に、選択された候補
が選択の判定基準のコンボリューション核を用いて別の
候補の得点の計算が行われる領域内にあると、その得点
は変り、その他の位置が同じしきい値を受取るような選
択にならないようにする。第3に、もう一つの候補のヴ
ェルノイ分割がその選択された候補と一つ以上の頂点を
共有し、そのためにその選択によってそのヴェルノイ分
割のサイズが変化している場合、その候補の得点が同様
に変わり、結果が類似する。本発明を実践する際、これ
らの状態をテストし、可能な場合にだけ追加の選択判定
基準を適用することができるが、結果として生じるディ
ザ行列の画質が量子化レベル数と比較的に無関係で、そ
のためどんな所定のしきい値を割り当てられる位置の数
とも比較的に無関係であるように、追加の判定基準を一
様に用いる方が好ましいと考える。
【0066】選択されたディザ行列に階数(もしくはし
きい値)を入力し、図10のルーチンは上昇順で、言い
換えれば、画像の暗さが増す方向に、階数が割り当てら
れるから、ブロック148に示すように、対応する2値
行列位置に「1」を1個加える。ブロック150は図1
0のループを繰り返す前に階数を増分することを表す。
【0067】或る時点で、2値行列における「1」の
数、すなわち、現在割り当てられている階数に対応する
濃度値を達成させるインクドット数が大きくなり、既に
割り当てられた位置に基づいてヴェルノイ分割を計算す
ることの魅力が減少する。これが先にVBOUND1と称した
レベルである。割り当てられる階数がそのレベルを超え
ているがレベルVREGIONより低い場合、工程138のよ
うに、候補の白い空間の数はヴェルノイ分割で減少しな
い。レベルVREGIONは、「0」の数がレベルVBOUND1が対
応する「1」の数まで減少したレベルである。代わっ
て、工程143に関して先に説明したやり方で核を適用
することにより、全ての白い空間に得点が割り当てられ
る。ブロック153及び154は図10のルーチンのこ
の態様を表す。必要なら、図10Cの工程144、14
6及び148で前と同じように、候補位置の数がさらに
減らされる。
【0068】割り当てられる階数が階数全域の90%に
等しいレベルVREGIONに一旦達すると、「0」の数はレ
ベルVBOUND1が対応する「1」の数にまで減るので、分
割が2値行列の「1」の位置ではなく「0」の位置に基
づいている場合、ヴェルノイ分割の適用が再び魅力的に
なる。ブロック155、156及び158に示すよう
に、これは、従って、割り当てられる階数がより高レベ
ルであるVBOUND2より低い限り、図10のルーチンが行
なうことであり、レベルVBOUND2は、残留する「0」の
数、すなわち、未だ階数を割り当てられていない位置の
数がしきい値あたりのディザ行列位置数に等しい(例に
おいては64又は65)レベルである。この数は充分に
小さいので、候補位置の数を減らす特別の努力をする必
要がない。割り当てられる階数がVBOUND2を超えると、
ルーチンはブロック154の演算を用いて得点を割り当
てる。いずれの場合も、必要があれば、図10Cの演算
を再び用いて同点を解消する。
【0069】図7及び10のプロセスを用いて、位置が
選ばれるのに伴なってしきい値を明白に割り当てること
ができるし、もしくは単に階数を割り当て、それにより
暗にしきい値を示す階数のディザ行列を出力として生成
することができる。後者の場合、しきい値は、先に概要
を説明した関係に従って、その後明白に割り当てられ
る。結果として生じる行列はディザ行列48に格納さ
れ、上述のごとく本発明で活用される。
【0070】上記の説明において、様々な機能ユニット
を液晶表示装置14を形成する一部として表したが、画
像処理装置12の一部として形成しても、もしくはパー
ソナルコンピュータ18といった他のシステム構成要素
の一部として形成してもいい。図12に示すように、LC
D表示装置14、画像処理装置12、及び/又はPC 18
は、例えば、中央処理装置(CPU)36の他、ランダム
アクセスメモリ(RAM)160、読み出し専用メモリ(R
OM)162、一時レジスタセット164などのメモリ、
さらに入出力コントローラ166を含んでいても構わな
い。その際、これらは全て内部バス168に接続され
る。例証の目的で、上記の装置をそれぞれ個別に表示し
ているが、これらの機能ユニットはビデオメモリ42、
ディザ行列48、ディザ行列生成器78、多重しきい値
処理装置58、比較器60など先に説明した様々な機能
ユニットの一部又は全部をなすようにしてもいい。さら
に、例えば、中央制御型ネットワークの一部としてスキ
ャナ、プリンタ、LCDディスプレイなどシステムの性質
によっては、機能ユニットは走査、印刷、LCD表示の各
装置を制御するようにプログラムされた汎用のコンピュ
ータの一部であっても構わない。さらに、これらの機能
ユニットは個別部品、特定用途向け集積回路、適正ソフ
トウェアを実行するプロセッサその他類似のもの或いは
それらの組み合わせで実行するようにしてもいい。
【0071】LCD装置14及び/又は画像処理装置12
及び/又は本書で説明した様々な機能ユニットを動作さ
せるオペレーティングシステムソフトウェア及び/又は
特定用途向けソフトウェアはメモリ160、162、1
64の何らかの組み合わせに格納しても、もしくはそれ
ぞれI/Oバス180に接続された、ハードディスクドラ
イブ170、ディスケットドライブ172、及びコンパ
クトディスクドライブ174など一つ以上のI/Oユニッ
トに外部的に格納されるようにしてもいい。様々な機能
ユニットを動作させる及び/又は本発明の方法を実行す
るソフトウェアはハードディスク170A、ディスケッ
ト172A又はコンパクトディスク174Aなど媒体に格
納されても、もしくは遠隔装置178に格納され、通信
インタフェース176を介して入力されるようにしても
いい。
【0072】図13は本発明の方法の大まかな流れを示
す。例として、工程S10で、グラフィックスコントロ
ーラ38は次の画像を受け取り、工程S12でそれがビ
デオメモリ42に読み込まれるようにする。画像データ
の検索及び一時格納はデバイスからデバイスで異なり、
デバイスの相対スピード、記憶容量、バンド幅によって
違ってくる。そうした動作はよく知られた技術である。
工程S14で、濃淡又はカラーを表す第1画素Pxyの値が
受取られる。工程S16でこの画素値が対応するディザ
行列のしきい値Di,jと比較される。画素値がしきい値よ
り小さければ、LCDディスプレイに送られる出力画素値P
outは0(すなわち、オフ)になる。現在の画素値がし
きい値と同じかそれ以上であれば、量子化ディザ行列の
しきい値DijQが工程S18で量子化テーブルのアクティ
ブレベルと比較される。量子化ディザ行列のしきい値D
ijQが量子化テーブルのアクティブレベルの一つなら
ば、LCDディスプレイに送られる出力画素値Poutは1
(すなわち、オン)になる。工程S20で現在の画素が
画像の最後の画素でない場合は、次の画素が工程S22
で受取られ、現在のリフレッシュフレームサイクルの完
全な画像が表示されるまで工程S16から始まるループ
が繰り返され、プロセスは工程S24に進む。これが表
示サイクルの最後のフレームリフレッシュならば、次の
画像が工程S10で検索される。そうでなければ、新た
なレベルが今やアクティブでプロセスが工程S14にル
ープバックして現在の画像の最初の画素を受取れるよう
に、量子化テーブルのレベルがシフトされる。
【0073】発明を幾つかの具体的な実施例に結び付け
て説明してきたが、上記の説明に鑑みればさらに数多く
の代替え案、変更、変形がすぐ分かることが当業者には
明白であろう。したがって、本書で説明した発明は添付
の請求の範囲の精神並びに範疇に入るそうした代替え
案、変更、業務用途、変形を全て含むものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】A、B、Cは、本発明の幾つかの大まかな環境構
成を表すブロック図。
【図2】A、Bは、合わせて本発明の主要な機能構成要素
の概略ブロック図をなす。
【図3】本発明の典型的なディザ行列のしきい値を表
す。
【図4】5個のレベルに量子化された図3のディザ行列
を表す。
【図5】内容が繰り返して5フレームシフトされた本発
明の例としての量子化テーブル。
【図6】本発明のディザ行列生成法の初期化段階のフロ
ーチャート。
【図7】本発明のディザ行列の位置に最下位階数値を割
り当てる方法のフローチャート。
【図8】ヴェルノイ分割の例証に用いた図。
【図9】A〜Cは、ブロック分割を示す。
【図10】A〜Cは、本発明のディザ行列の位置により高
い階数値を割り当てる方法のフローチャート。
【図11】空所の大きさを査定するのに用いるガウス核
の図。
【図12】本発明の主要な機能構成要素の別の部分の概
略ブロック図。
【図13】本発明の方法の大まかな工程を示すフローチ
ャート。

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在の画素の濃淡を表現する輝度値を、
    それぞれのディザ行列しきい値と比較することにより、
    画素オン/オフ信号を供給する第1比較器と、 1からqの範囲で複数の量子化値を格納しており、量子
    化された画素値pにより制御された、アクティブ量子化
    値としてのp個の量子化値を出力するとともに、フレー
    ム信号に応じて、有している前記量子化値をシフトさせ
    る量子化テーブルと、 量子化されたディザ行列のしきい値を前記アクティブ量
    子化値と比較して、アクティブ量子化しきい値信号を生
    成する第2比較器と、 前記画素オン/オフ信号及び前記アクティブ量子化しき
    い値信号に応じて、q個のフレームからなる表示周期に
    前記現在の画素を、平均濃度値p/qで表示装置に表示す
    るための画素出力信号を生成する画素出力生成器と、 を有することを特徴とする表示装置駆動用回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の表示装置駆動用回路に
    おいて、さらに複数のしきい値を格納するディザ行列を
    有することを特徴とする表示装置駆動用回路。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の表示装置駆動用回路に
    おいて、前記現在の画素の座標に応じて、前記複数のし
    きい値を格納するディザ行列をアドレス指定して、それ
    ぞれのディザ行列しきい値を出力するカウンタを少なく
    とも1個さらに有することを特徴とする表示装置駆動用
    回路。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の表示装置駆動用回路に
    おいて、前記それぞれのディザ行列しきい値を量子化し
    て、1からqの範囲で量子化されたディザ行列しきい値
    を生成する多重しきい値処理装置をさらに有することを
    特徴とする表示装置駆動用回路。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の表示装置駆動用回路に
    おいて、ディザ行列を生成するディザ行列生成器をさら
    に有しており、このディザ行列生成器は、 ディザ行列しきい値を含有し、かつ繰り返しディザ行列
    の位置にしきい値を割り当てることにより、画像の部分
    領域のそれぞれの部分領域画素と関連しているディザ行
    列位置からなるディザ行列を生成するディザ行列生成手
    段と、 複数の部分領域画素それぞれに関して、部分領域が割り
    当てられるしきい値に対応する一様な濃度階調値を示し
    ている場合に、ドットを受取る画素が、複数の部分領域
    画素の周辺でクラスタ(群れ)になっている相対的な詰
    り具合を決定する第1決定手段と、 前記第1決定手段により決定された詰り具合が最大であ
    る部分領域画素をそれぞれ識別する識別手段と、 前記識別手段により識別された複数の部分領域画素それ
    ぞれに関して、部分領域が割り当てられるしきい値に対
    応する一様な濃度階調値を示している場合に、ドットを
    受け取るいくつかの部分領域画素を除き、割り当てられ
    るしきい値に依存している階数域に存在する階数を割り
    当てられた部分領域画素が、複数の部分領域画素の周辺
    でクラスタ(群れ)になっている相対的詰り具合を決定
    する第2決定手段と、 前記第2決定手段により決定された詰り具合が最大であ
    る部分領域画素を少なくとも一つ選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された部分領域画素と関連して
    いるディザ行列位置にしきい値を割り当てるしきい値割
    り当て手段と、を有することを特徴とする表示装置駆動
    用回路。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の表示装置駆動用回路に
    おいて、前記現在の画素の濃淡を表現する前記輝度値を
    量子化することにより、1からqの範囲で前記量子化さ
    れた画素値pを生成する多重しきい値処理装置をさらに
    有することを特徴とする表示装置駆動用回路。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の表示装置駆動用回路に
    おいて、前記量子化テーブルがシフトレジスタからなる
    ことを特徴とする表示装置駆動用回路。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の表示装置駆動用回路に
    おいて、前記量子化テーブルが循環シフトレジスタから
    なることを特徴とする表示装置駆動用回路。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の表示装置駆動用回路に
    おいて、前記量子化テーブルが循環線形シフトレジスタ
    からなることを特徴とする表示装置駆動用回路。
  10. 【請求項10】 現在の画素の濃淡を表現する輝度値
    を、それぞれのディザ行列しきい値と比較することによ
    り、画素オン/オフ信号を供給する第1比較器と、 1からqの範囲で複数の量子化値を格納しており、量子
    化された画素値pにより制御された、アクティブ量子化
    値としてp個の量子化値を出力するとともに、フレーム
    信号に応じて、有している前記量子化値をシフトさせる
    量子化テーブルと、 量子化されたディザ行列のしきい値を前記アクティブ量
    子化値と比較して、アクティブ量子化しきい値信号を生
    成する第2比較器と、 前記画素オン/オフ信号及び前記アクティブ量子化しき
    い値信号に応じて、画素出力信号を生成する画素出力生
    成器と、 前記画素出力生成器から出力される前記画素出力信号に
    応じて、q個のフレームからなる表示周期に前記現在の
    画素を、平均濃度値p/qで表示するための表示装置と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の表示装置におい
    て、さらに複数のしきい値を格納するディザ行列を有す
    ることを特徴とする表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の表示装置におい
    て、前記現在の画素の座標に応じて、前記複数のしきい
    値を格納するディザ行列をアドレス指定して、それぞれ
    のディザ行列しきい値を出力するカウンタを少なくとも
    1個さらに有することを特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の表示装置におい
    て、前記それぞれのディザ行列しきい値を量子化して、
    1からqの範囲で量子化されたディザ行列しきい値を生
    成する多重しきい値処理装置をさらに有することを特徴
    とする表示装置。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載の表示装置におい
    て、ディザ行列を生成するディザ行列生成器をさらに有
    しており、このディザ行列生成器は、 ディザ行列しきい値を含有し且つ繰り返しディザ行列の
    位置にしきい値を割り当てることにより画像の部分領域
    のそれぞれの部分領域画素と関連しているディザ行列位
    置からなるディザ行列を生成するディザ行列生成手段
    と、 複数の部分領域画素それぞれに関して、部分領域が割り
    当てられるしきい値に対応する一様な濃度階調値を示し
    ている場合に、ドットを受取る画素が、複数の部分領域
    画素の周辺でクラスタ(群れ)になっている相対的な詰
    り具合を決定する第1決定手段と、 前記第1決定手段により決定された詰り具合が最大であ
    る部分領域画素をそれぞれ識別する識別手段と、 前記識別手段により識別された複数の部分領域画素それ
    ぞれに関して、部分領域が割り当てられるしきい値に対
    応する一様な濃度階調値を示している場合に、ドットを
    受け取るいくつかの部分領域画素を除き、割り当てられ
    るしきい値に依存している階数域に存在する階数を割り
    当てられた部分領域画素が、複数の部分領域画素の周辺
    でクラスタ(群れ)になっている相対的詰り具合を決定
    する第2決定手段と、 前記第2決定手段により決定された詰り具合が最大であ
    る部分領域画素を少なくとも一つ選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された部分領域画素に関連する
    ディザ行列位置にしきい値を割り当てる手段と、を有す
    ることを特徴とする表示装置。
  15. 【請求項15】 請求項10に記載の表示装置におい
    て、前記現在の画素の濃淡を表現する前記輝度値を量子
    化することにより、1からqの範囲で前記量子化された
    画素値pを生成する多重しきい値処理装置をさらに有す
    ることを特徴とする表示装置。
  16. 【請求項16】 請求項10に記載の表示装置におい
    て、前記表示装置は、液晶ディスプレイ(LCD)であ
    ることを特徴とする表示装置。
  17. 【請求項17】 現在の画素の濃淡を表現する輝度値
    を、それぞれのディザ行列しきい値と比較することによ
    り、画素オン/オフ信号を供給する工程と、 量子化テーブルに1からqの範囲で複数の量子化値を格
    納する工程と、 量子化された画素値pにより制御された、アクティブ量
    子化値としてのp個の量子化値を前記量子化テーブルか
    ら出力する工程と、 フレーム信号に応じて、前記量子化テーブルの前記量子
    化値をシフトさせる工程と、 量子化されたディザ行列のしきい値を前記アクティブ量
    子化値と比較して、アクティブ量子化しきい値信号を生
    成する工程と、 前記画素オン/オフ信号及び前記アクティブ量子化しき
    い値信号に応じて、画素出力信号を生成する工程と、 前記画素出力信号に応じて、q個のフレームからなる表
    示周期に前記現在の画素を、平均濃度値p/qで表示装置
    に表示させる工程と、を有することを特徴とする表示方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の表示方法におい
    て、さらにディザ行列に複数のしきい値を格納してなる
    ことを特徴とする表示方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の表示方法におい
    て、前記現在の画素の座標に応じて、前記ディザ行列を
    アドレス指定し、前記それぞれのディザ行列しきい値を
    出力する工程をさらに有することを特徴とする表示方
    法。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載の表示方法におい
    て、前記それぞれのディザ行列しきい値を量子化して、
    1からqの範囲で量子化されたディザ行列しきい値を生
    成する工程をさらに有することを特徴とする表示方法。
  21. 【請求項21】 請求項18に記載の表示方法におい
    て、前記ディザ行列を生成するディザ行列生成の工程
    は、 ディザ行列しきい値を含有し、かつ繰り返しディザ行列
    の位置にしきい値を割り当てることにより、画像の部分
    領域のそれぞれの部分領域画素と関連しているディザ行
    列位置からなるディザ行列を生成するディザ行列生成工
    程と、 複数の部分領域画素それぞれに関して、部分領域が割り
    当てられるしきい値に対応する一様な濃度階調値を示し
    ている場合に、ドットを受取る画素が、複数の部分領域
    画素の周辺でクラスタ(群れ)になっている相対的な詰
    り具合を決定する第1決定工程と、 前記第1決定工程により決定された詰り具合が最大であ
    る部分領域画素それぞれを識別する識別工程と、 前記識別工程により識別された複数の部分領域画素それ
    ぞれに関して、部分領域が割り当てられるしきい値に対
    応する一様な濃度階調値を示している場合に、ドットを
    受取るいくつかの部分領域画素を除き、割り当てられる
    しきい値に依存している階数域に存在する階数を割り当
    てられた部分領域画素が、複数の部分領域画素の周辺で
    クラスタ(群れ)になっている相対的詰り具合を決定す
    る第2決定工程と、 前記第2決定工程により決定された詰り具合が最大であ
    る部分領域画素を少なくとも一つ選択する選択工程と、 前記選択工程により選択された部分領域画素と関連して
    いるディザ行列位置にしきい値を割り当てるしきい値割
    り当て工程と、からなることを特徴とする表示方法。
  22. 【請求項22】 請求項18に記載の表示方法におい
    て、前記現在の画素の濃淡を表現する前記輝度値を量子
    化して1からqの範囲で前記量子化された画素値pを生
    成する工程をさらに有することを特徴とする表示方法。
  23. 【請求項23】 請求項18に記載の表示方法におい
    て、前記量子化テーブルがシフトレジスタからなること
    を特徴とする表示方法。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の表示方法におい
    て、前記量子化値を前記量子化テーブルで循環シフトさ
    せてなることを特徴とする表示方法。
  25. 【請求項25】 請求項23に記載の表示方法におい
    て、前記量子化値を前記量子化テーブルに線形格納して
    なることを特徴とする表示方法。
  26. 【請求項26】 請求項17に記載の表示方法におい
    て、前記現在の画素を液晶ディスプレイ(LCD)に表示
    してなることを特徴とする表示方法。
  27. 【請求項27】 機械で実行可能な命令プログラムを含
    んだ機械可読記録媒体であって、その命令プログラム
    は、 現在の画素の濃淡を表現する輝度値を、それぞれのディ
    ザ行列しきい値と比較することにより、画素オン/オフ
    信号を生成する手段と、 量子化テーブルに1からqの範囲で複数の量子化値を格
    納する手段と、 量子化された画素値pに従って前記量子化テーブルからp
    個の量子化値をアクティブ量子化値として出力する手段
    と、 フレーム信号に応じて、前記量子化テーブルの前記量子
    化値をシフトさせる手段と、 量子化されたディザ行列のしきい値を前記アクティブ量
    子化値と比較して、アクティブ量子化しきい値信号を生
    成する手段と、 前記画素オン/オフ信号及び前記アクティブ量子化しき
    い値信号に応じて、画素出力信号を生成する手段と、 前記画素出力信号に応じて、q個のフレームからなる表
    示周期に前記現在の画素を、平均濃度値p/qで表示装置
    に表示させる手段と、を有することを特徴とする機械可
    読記録媒体。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の機械可読記録媒体
    において、さらにディザ行列に複数のしきい値を格納し
    てなることを特徴とする機械可読記録媒体。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の機械可読記録媒体
    において、前記現在の画素の座標に応じて、前記ディザ
    行列をアドレス指定し、前記それぞれのディザ行列しき
    い値を出力してなる手段をさらに有することを特徴とす
    る機械可読記録媒体。
  30. 【請求項30】 請求項28に記載の機械可読記録媒体
    において、前記それぞれのディザ行列しきい値を量子化
    して、1からqの範囲で量子化されたディザ行列しきい
    値を生成する手段をさらに有することを特徴とする機械
    可読記録媒体。
  31. 【請求項31】 請求項28に記載の機械可読記録媒体
    において、前記ディザ行列を生成する手段は、 ディザ行列しきい値を含有し、かつ繰り返しディザ行列
    の位置にしきい値を割り当てることにより、画像の部分
    領域のそれぞれの部分領域画素と関連しているディザ行
    列位置からなるディザ行列生成するディザ行列生成手段
    と、 複数の部分領域画素それぞれに関して、部分領域が割り
    当てられるしきい値に対応する一様な濃度階調値を示し
    ている場合に、ドットを受取る画素が、複数の部分領域
    画素の周辺でクラスタ(群れ)になっている相対的な詰
    り具合を決定する第1決定手段と、 前記第1決定手段により決定された詰り具合が最大であ
    る部分領域画素れぞれを識別する識別手段と、 前記識別手段により識別された複数の部分領域画素それ
    ぞれに関して、部分領域が割り当てられるしきい値に対
    応する一様な濃度階調値を示している場合に、ドットを
    受取るいくつかの部分領域画素を除き、割り当てられる
    しきい値に依存している階数域に存在する階数を割り当
    てられた部分領域画素が、複数の部分領域画素の周辺で
    クラスタ(群れ)になっている相対的詰り具合を決定す
    る第2決定手段と、 前記第2決定手段により決定された詰り具合が最大であ
    る部分領域画素を少なくとも一つ選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された部分領域画素と関連して
    いるディザ行列位置にしきい値を割り当てるしきい値割
    り当て手段と、を有してなることを特徴とする機械可読
    記録媒体。
  32. 【請求項32】 請求項27に記載の機械可読記録媒体
    において、前記現在の画素の濃淡を表現する前記輝度値
    を量子化して1からqの範囲で前記量子化された画素値
    pを生成する手段をさらに有してなることを特徴とする
    機械可読記録媒体。
  33. 【請求項33】 請求項27に記載の機械可読記録媒体
    において、前記量子化テーブルがシフトレジスタからな
    ることを特徴とする機械可読記録媒体。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の機械可読記録媒体
    において、前記量子化テーブルに前記量子化値を循環シ
    フトさせてなる手段をさらに有することを特徴とする機
    械可読記録媒体。
  35. 【請求項35】 請求項33に記載の機械可読記録媒体
    において、前記量子化テーブルに前記量子化値を線形格
    納させる手段をさらに有することを特徴とする機械可読
    記録媒体。
  36. 【請求項36】 請求項27に記載の機械可読記録媒体
    において、液晶ディスプレイ(LCD)に前記現在の画素
    を格納させる手段をさらに有することを特徴とする機械
    可読記録媒体。
  37. 【請求項37】 M個のレベルの濃淡描画能力を有する
    表示装置に対して、画素につきN個のビットで表現され
    る使用可能な濃淡数を有する原画像を表示する表示シス
    テムであって、それにおいてMは2N未満であり、 前記原画像を提供する入力装置と、 表示サイクルにつきq個のフレームのフレームレートを
    有する表示装置と、 前記原画像の現在の画素の濃淡を表現する輝度値を、そ
    れぞれのディザ行列しきい値と比較することにより、画
    素オン/オフ信号を提供する第1比較器と、 1からqの範囲で複数の量子化値を格納しており、量子
    化された画素値pにより制御された、アクティブ量子化
    値としてのp個の量子化値を出力するとともに、フレー
    ム信号に応じて、有している前記量子化値をシフトさせ
    る量子化テーブルと、 量子化されたディザ行列のしきい値を前記アクティブ量
    子化値と比較して、アクティブ量子化しきい値信号を生
    成する第2比較器と、 前記画素オン/オフ信号及び前記アクティブ量子化しき
    い値信号に応じて、画素出力信号を生成する画素出力生
    成器と、 前記画素出力生成器から出力される前記画素出力信号に
    応じて、q個のフレームからなる表示周期に前記現在の
    画素を、平均濃度値p/qで表示するための表示装置と、
    を有することを特徴とする表示システム。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載の表示システムにお
    いて、前記入力装置がスキャナ、パーソナルコンピュー
    タ、ディジタルカメラまたは記録媒体であることを特徴
    とする表示システム。
  39. 【請求項39】 請求項37に記載の表示システムにお
    いて、前記表示装置がパーソナルコンピュータ、プロジ
    ェクタまたは液晶ディスプレイ(LCD)であることを特
    徴とする表示システム。
JP07789499A 1998-03-25 1999-03-23 表示装置駆動用回路、表示装置、表示方法、機械可読記録媒体及び表示システム Expired - Fee Related JP3982099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/048,131 US6064359A (en) 1997-07-09 1998-03-25 Frame rate modulation for liquid crystal display (LCD)
US09/048,131 1998-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11327495A true JPH11327495A (ja) 1999-11-26
JP3982099B2 JP3982099B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=21952903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07789499A Expired - Fee Related JP3982099B2 (ja) 1998-03-25 1999-03-23 表示装置駆動用回路、表示装置、表示方法、機械可読記録媒体及び表示システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6064359A (ja)
EP (1) EP0945847A1 (ja)
JP (1) JP3982099B2 (ja)
KR (1) KR100545405B1 (ja)
CN (1) CN1155936C (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758294B2 (ja) * 1997-04-10 2006-03-22 株式会社富士通ゼネラル ディスプレイ装置の動画補正方法及び動画補正回路
JP3611433B2 (ja) * 1997-10-08 2005-01-19 シャープ株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
US6339434B1 (en) * 1997-11-24 2002-01-15 Pixelworks Image scaling circuit for fixed pixed resolution display
US6930800B1 (en) * 1998-09-09 2005-08-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Halftone generation system and halftone generation method
US6714180B1 (en) * 1999-01-13 2004-03-30 Intel Corporation Automatic control of gray scaling algorithms
JP3805126B2 (ja) * 1999-03-04 2006-08-02 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法
USRE40422E1 (en) * 1999-10-07 2008-07-08 Novatek Microelectronics Corp. Device and methods for repeatedly updating the function of a LCD monitor
GB9925054D0 (en) * 1999-10-23 1999-12-22 Koninkl Philips Electronics Nv Display arrangement
JP3427026B2 (ja) * 1999-12-24 2003-07-14 大日本スクリーン製造株式会社 網点形成方法および装置
JP4907753B2 (ja) * 2000-01-17 2012-04-04 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶表示装置
JP2002040983A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Sony Corp 表示制御装置および表示制御方法
US6961029B1 (en) 2000-11-08 2005-11-01 Palm, Inc. Pixel border for improved viewability of a display device
US7425970B1 (en) * 2000-11-08 2008-09-16 Palm, Inc. Controllable pixel border for a negative mode passive matrix display device
US7724270B1 (en) 2000-11-08 2010-05-25 Palm, Inc. Apparatus and methods to achieve a variable color pixel border on a negative mode screen with a passive matrix drive
JP3927849B2 (ja) * 2002-04-11 2007-06-13 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその制御方法、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US7268790B1 (en) * 2002-08-29 2007-09-11 National Semiconductor Corporation Display system with framestore and stochastic dithering
US7031392B2 (en) 2002-09-20 2006-04-18 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for video deblocking
WO2005039167A2 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Leapfrog Enterprises, Inc. Frame rate control systems and methods
US7209151B2 (en) * 2003-12-16 2007-04-24 Aimtron Technology Corp. Display controller for producing multi-gradation images
JP4400401B2 (ja) * 2004-09-30 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置とその駆動方法及び電子機器
US7330191B2 (en) * 2005-01-19 2008-02-12 Seiko Epson Corporation System for secure text display
JP4293231B2 (ja) * 2006-11-24 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 ドットの形成順序に基づくインク吐出量の制御
US8115726B2 (en) * 2007-10-26 2012-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid crystal display image presentation
TW201011699A (en) * 2008-09-12 2010-03-16 Univ Nat Taiwan Science Tech Image compression method using block truncation coding
US20120133494A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Immersion Corporation Systems and Methods for Providing Programmable Deformable Surfaces
JP5685064B2 (ja) * 2010-11-29 2015-03-18 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法及び画像表示プログラム、並びに、階調変換装置
CN104683773B (zh) * 2015-03-25 2017-08-25 北京真德科技发展有限公司 无人机视频高速传输方法
CN105719610B (zh) * 2016-03-23 2019-08-06 北京航空航天大学 用于时域调制型液晶微显示器的幅值调制方法及装置
CA3060578C (en) * 2017-04-21 2020-07-21 Zenimax Media Inc. Systems and methods for encoder-guided adaptive-quality rendering

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503574A (ja) * 1988-01-15 1991-08-08 チツプス・アンド・テクノロジイズ・インコーポレーテツド カラーから単色へ変換する装置
US5014124A (en) * 1988-02-25 1991-05-07 Ricoh Company, Ltd. Digital image processing apparatus
US4921334A (en) * 1988-07-18 1990-05-01 General Electric Company Matrix liquid crystal display with extended gray scale
WO1990003023A1 (en) * 1988-09-16 1990-03-22 Chips And Technologies, Inc. Gray scales method and circuitry for flat panel graphics display
US5068649A (en) * 1988-10-14 1991-11-26 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for displaying different shades of gray on a liquid crystal display
US5245328A (en) * 1988-10-14 1993-09-14 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for displaying different shades of gray on a liquid crystal display
JPH03128574A (ja) * 1989-02-16 1991-05-31 Ricoh Co Ltd 疑似中間調処理装置
US5185602A (en) * 1989-04-10 1993-02-09 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for producing perception of high quality grayscale shading on digitally commanded displays
US5301269A (en) * 1991-03-15 1994-04-05 Hewlett-Packard Company Window-relative dither circuit
US5459495A (en) * 1992-05-14 1995-10-17 In Focus Systems, Inc. Gray level addressing for LCDs
US5714974A (en) * 1992-02-14 1998-02-03 Industrial Technology Research Laboratories Dithering method and circuit using dithering matrix rotation
US5389948A (en) * 1992-02-14 1995-02-14 Industrial Technology Research Institute Dithering circuit and method
JPH05281936A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Ricoh Co Ltd 2値画像表示装置
JPH06222740A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH07160217A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー階調表示方式およびカラー階調表示装置
JPH0822273A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Toshiba Corp 減色装置
US5659331A (en) * 1995-03-08 1997-08-19 Samsung Display Devices Co., Ltd. Apparatus and method for driving multi-level gray scale display of liquid crystal display device
US5712657A (en) * 1995-03-28 1998-01-27 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for adaptive dithering

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990078227A (ko) 1999-10-25
CN1155936C (zh) 2004-06-30
KR100545405B1 (ko) 2006-01-24
EP0945847A1 (en) 1999-09-29
CN1235329A (zh) 1999-11-17
JP3982099B2 (ja) 2007-09-26
US6064359A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982099B2 (ja) 表示装置駆動用回路、表示装置、表示方法、機械可読記録媒体及び表示システム
US6310591B1 (en) Spatial-temporal multiplexing for high bit-depth resolution displays
KR100232983B1 (ko) 해상도 변환이 가능한 디스플레이 패널 및 장치
US6044178A (en) LCD projector resolution translation
EP0573174B1 (en) Display control apparatus and method
US7933470B2 (en) Darkness control using pattern matching
US5689586A (en) Methods to print N-tone images with multi-leveling techniques
US6476934B1 (en) Geometrically reducing influence halftoning
US7529299B2 (en) Method and system for processing image signals and computer program product therefor
US7271828B2 (en) Display screen burn-in prevention device and burn-in prevention method
JP2005073243A (ja) ディザー構造を生成および適用する方法およびシステム
US5287092A (en) Panel display apparatus to satisfactorily display both characters and natural pictures
US5371515A (en) Method and apparatus for non-linear dithering of digital images
US5264840A (en) Method and apparatus for vector aligned dithering
US6088512A (en) Void-and-cluster dither-matrix generation for better half-tone uniformity
US3961134A (en) Bi-level display system
EP0785667A2 (en) Force field halftoning
KR19980066488A (ko) 다계조 처리장치
JPH07283943A (ja) イメージ印字方法
KR100354742B1 (ko) 화상 데이터 처리장치
US5359431A (en) Classification to change exposure within a cell of different pixels
US4389672A (en) Display of pseudo-gray scale picture signals on multilevel displays
KR19980054752A (ko) 다계조 처리장치
US6633412B1 (en) Smoothness enhancement in laser printing through periodic modulation of halftone cell
EP0571878B1 (en) Display control unit and display control method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees