JPH11326891A - 液晶表示パネルおよびそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示パネルおよびそれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11326891A
JPH11326891A JP10125129A JP12512998A JPH11326891A JP H11326891 A JPH11326891 A JP H11326891A JP 10125129 A JP10125129 A JP 10125129A JP 12512998 A JP12512998 A JP 12512998A JP H11326891 A JPH11326891 A JP H11326891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
light
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10125129A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Jiyouten
一浩 上天
Hiroyuki Okada
裕之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10125129A priority Critical patent/JPH11326891A/ja
Publication of JPH11326891A publication Critical patent/JPH11326891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶パネル内の液晶分子の配向状態を容易に
均一化することができ、液晶パネル内でのコントラスト
ムラ等の表示ムラをなくして、表示品位および信頼性を
向上することができる液晶表示パネルおよびそれを用い
た液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 液晶パネルを、透明電極2と液晶組成物
6を捻れ配向させるための手段が施された一対のガラス
基板1の間隔に液晶組成物6を封入して構成し、その液
晶パネルにおけるガラス基板1の表面に、380〜45
0(nm)の波長の光を照射した後に、偏光板と光学フ
ィルムからなる楕円偏光板7を貼付して液晶表示パネル
3を構成するとともに、この液晶表示パネル3を冷陰極
管、導光板、拡散板、レンズシートからなるバックライ
トユニットに組み込んでなる液晶表示装置を、カラーフ
ィルターを有するガラス基板1がバックライト光の出射
側に配置されるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示パネルお
よびそれを用いた液晶表示装置であって、特にスーパー
ツイステッドネマチック型の液晶表示パネルおよびそれ
を用いた液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から広く使用されている液晶表示パ
ネルは、透明電極が形成された一対のガラス基板間に液
晶を介在させて液晶パネルが構成され、その液晶パネル
の一対のガラス基板のうち少なくとも一方のガラス基板
の表面に、偏光板と位相差フィルムからなる楕円偏光板
を貼付けた構造である。
【0003】そのような液晶表示パネルには、上下2枚
で一対をなす電極基板の表面で、ネマチック液晶分子の
配列方向を90度に捻った構造のツイスト・ネマチック
(以下、TNと略す)モードを用いたものや、上下電極
基板の間で、ネマチック分子の配列方向を180〜30
0度に捻り複屈折効果を利用したスーパーツイスト・ネ
マチック(以下、STNと略す)モードを用いたもの
や、また、強誘電性液晶を用いたものなどが存在する
が、現在、ワープロやパソコン等に一般に使用されてい
るモードとしては、STNモードが大半を占めている。
【0004】しかし、現時点で、STNモードの諸特性
は十分とはいいがたく、特に中間調状態での背景の表示
ムラは表示品位を著しく損なうものである。この背景の
表示ムラは、カラーフィルターに起因したムラ、配向膜
の膜厚ムラ、ギャップムラなど多くの原因が考えられ改
善が望まれているが、いずれの表示ムラもセル内の液晶
分子の配向状態の変化に起因したものが多い。
【0005】また、長時間の連続使用によって、図2に
示すように、液晶表示パネル3の周辺部と中央部で特性
の変化により、通電状態で周辺部にコントラストムラが
確認されることもあり、これも、長時間の使用によって
シール樹脂から不純物が液晶表示パネル3中に混入し、
セル内の液晶分子の配向状態を変化させていることが原
因と考えられる。
【0006】したがって、良好な表示品位の実現のため
には、液晶表示パネル3における液晶パネル内の液晶分
子の配向状態をいかに均一化するかが重要であり、その
具体的な方法を明確化することが要求されているのが現
状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の液晶表示パネルでは、その液晶パネル内での
液晶分子の配向状態を均一化することは、液晶パネル作
製におけるプロセス、例えば配向膜の膜厚、ラビングプ
ロセス、ギャップ形成などを管理することによって、あ
る程度までは可能であるが、その液晶分子の配向状態
が、液晶パネル作製時の配向膜上の汚染やシール樹脂か
らの不純物イオンの混入などにより、乱される可能性が
あることも考慮すると、液晶パネル内での液晶分子の配
向状態を均一化することは非常に困難であるという問題
点を有していた。
【0008】そのため、モニターなど表示面積の拡大が
進むなかで、ますます、液晶パネル内でのコントラスト
ムラ等の表示ムラがなく良好な表示品位と高信頼性の実
現が強く望まれており、その要望に対応することが難し
くなっているという問題点も有していた。
【0009】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、液晶パネル内の液晶分子の配向状態を容易に均一
化することができ、液晶パネル内でのコントラストムラ
等の表示ムラをなくして、表示品位および信頼性を向上
することができる液晶表示パネルおよびそれを用いた液
晶表示装置を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明の液晶表示パネルおよびそれを用いた液晶表
示装置は、液晶パネル内での液晶分子の配向状態の均一
化を、その具体的な方法を明確化して、容易に行えるよ
うにすることを特徴とする。
【0011】以上により、液晶パネル内の液晶分子の配
向状態を容易に均一化することができ、液晶パネル内で
のコントラストムラ等の表示ムラをなくして、表示品位
および信頼性を向上することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の液晶表
示パネルは、透明電極が形成された一対のガラス基板間
に180°以上ねじれ配向されたネマチック液晶を介在
させ、前記一対のガラス基板のうち少なくとも一方のガ
ラス基板の表面に、偏光板と位相差フィルムからなる楕
円偏光板を貼付けた構造の液晶表示パネルであって、前
記楕円偏光板のガラス基板表面への貼付けを、前記ガラ
ス基板の表面に波長が380〜450(nm)の光を照
射した後に行って構成する。
【0013】請求項2に記載の液晶表示パネルは、請求
項1記載のネマチック液晶として、波長が380〜45
0(nm)の光に対する吸光度係数が0.1以上のもの
を用いて構成する。
【0014】請求項3に記載の液晶表示パネルは、請求
項1記載のネマチック液晶に180°以上のねじれ配向
を与えるために使用される液晶配向膜として、波長が3
80〜450(nm)の光に対する吸光度係数が0.1
以上のものを用いて構成する。
【0015】請求項4に記載の液晶表示パネルは、請求
項1記載の一対のガラス基板を貼り合わすために使用さ
れるシール樹脂として、紫外線硬化樹脂であり、その成
分中に波長が380〜450(nm)の光に対する吸光
度係数が0.1以上である増感剤が含まれているものを
用いて構成する。
【0016】請求項5に記載の液晶表示パネルは、請求
項1記載の一対のガラス基板のうち少なくとも一方にカ
ラーフィルターを形成し、かつ、楕円偏光板のガラス基
板表面への貼付けを、前記カラーフィルターが形成され
ていない側のガラス基板の表面に、波長が380〜45
0(nm)の光を照射した後に行って構成する。
【0017】請求項6に記載の液晶表示装置は、請求項
5記載の液晶表示パネルを、冷陰極管、導光板、拡散
板、レンズシートからなるバックライトユニットに組み
込んで構成した液晶表示装置であって、カラーフィルタ
ーを有する側のガラス基板を前記バックライトユニット
における光の出射側に配置した構成とする。
【0018】以上の構成によると、液晶パネル内での液
晶分子の配向状態の均一化を、その具体的な方法を明確
化して、容易に行えるようにする。以下、本発明の実施
の形態を示す液晶表示パネルおよびそれを用いた液晶表
示装置について、図面を参照しながら具体的に説明す
る。
【0019】図1は本実施の形態のSTNモードを用い
た液晶表示パネルの概略構成を示す断面図である。図1
に示すように、通常、ガラス基板1には、その表面に電
極が形成されており、具体的にはITO(酸化インジウ
ム一酸化スズ)や酸化スズの透明電極2が形成されてい
る。また、この透明電極2の下には、ガラス基板1から
のアルカリの溶出防止を目的とした絶縁膜、カラーフィ
ルター、カラーフィルターオーバーコート等のアンダー
コート膜を形成していてもよく、また透明電極2の上に
は、絶縁膜、カラーフィルター膜などのオーバーコート
膜を形成していてもよい。これらの電極、アンダーコー
ト、その他のセル内の構成は、図2に示す従来の液晶表
示パネル3の場合と同様なものが使用可能である。
【0020】上に説明した液晶表示パネル3を得るため
に、透明電極2を設けた透明のガラス基板1の上に、ポ
リイミド膜からなる液晶配向膜4を印刷により塗布した
後、加熱処理を行い、さらにラビングによる配向処理を
行った。そして、このような一対のガラス基板1のうち
の一方のガラス基板上に、スペーサー兼シール樹脂から
なるシール部5を施し、両方のガラス基板1を貼り合わ
せた。さらに、これらのガラス基板1間に、光学不活性
な液晶化合物と光学活性なカイラル液晶化合物(以下、
カイラル剤という)の混合系からなる液晶組成物6を、
真空中で注入して液晶パネルを作成し、この液晶パネル
の両面に、偏光板と光学フィルムからなる楕円偏光板7
を貼付けて液晶表示パネル3を構成した。なお、液晶表
示パネル3の作製方法はこれに限定されない。
【0021】図1に示す本実施の形態の液晶表示パネル
およびそれを用いた液晶表示装置は、図2により従来例
としても説明した液晶表示パネル3において、楕円偏光
板7を液晶パネルの両面に貼付ける前に、波長が380
〜450(nm)の光を、少なくとも一方のガラス基板
1の表面に照射することを特徴としている。
【0022】従来の製造方法で作成された液晶表示パネ
ルは、その液晶パネルの画面上でのコントラストムラが
激しく、表示品位が悪いのに対し、本実施の形態の液晶
表示パネル3はコントラストムラのない良好な表示品位
が得られた。
【0023】また、液晶表示パネル3として、液晶パネ
ルにおける少なくとも一方のガラス基板1にカラーフィ
ルターを形成した場合において、従来の製造方法で作成
された液晶表示パネルと本実施の形態の液晶表示パネル
との表示品位を比較しても同様な結果が得られ、本実施
の形態の液晶表示パネルはコントラストムラがなく、良
好な表示品位が得られた。なお、従来例で見られたコン
トラストムラの発生原因は、液晶パネル内に混入した不
純物イオンが配向膜表面に部分的に吸着し、その部分の
液晶分子の配向状態がその他の部分の配向状態と異なる
ことに起因していると考えられる。
【0024】一方、本実施の形態の液晶表示パネル3
は、波長が380〜450(nm)の光を照射している
ことにより、液晶組成物6内の液晶および液晶配向膜4
が光により励起され液晶の配向状態が均一化するため
に、コントラストムラが発生しないと考えられる。
【0025】なお、波長が380(nm)以下の光で
は、液晶あるいは液晶配向膜4が分解するため好ましく
ない。また、波長が450(nm)以上の光では、液晶
および液晶配向膜4が光を吸収しなくなるため励起が発
生せず、コントラストムラを解消することはできなかっ
た。また、上記の液晶および液晶配向膜4の組成は、特
に限定されないが、光による励起現象を促進するため
に、波長が380〜450(nm)の光に対する吸光度
係数が0.1以上であることが好ましい。
【0026】また、液晶パネルにおける少なくとも一方
のガラス基板1にカラーフィルターが形成された液晶表
示パネル3を、冷陰極管、導光板、拡散板、レンズシー
トからなるバックライトユニットに組み込んで構成した
液晶表示装置において、カラーフィルターを有する側の
ガラス基板を、バックライトユニットにおける光の入射
側に配置した場合と、本実施の形態のように出射側に配
置した場合とで、連続通電試験を行ったところ、カラー
フィルターを有する側のガラス基板をバックライト光の
入射側に配置した従来の液晶表示装置は、図2に示した
ように、液晶表示パネル3の周辺部と中央部で明確なコ
ントラストムラが発生するのに対し、液晶表示パネル3
におけるカラーフィルターを有する側のガラス基板を、
バックライト光の出射側に配置した本実施の形態の液晶
表示装置は、コントラストムラがなく良好な表示品位を
維持していた。
【0027】従来の液晶表示装置で見られたコントラス
トムラは、一対のガラス基板を接着させるシール樹脂か
ら連続通電により不純物イオンが液晶パネル内に混入
し、これが前述したように、液晶パネル内での液晶分子
の配向状態を変化させる原因となって発生する。特にシ
ール樹脂が紫外線硬化樹脂の場合には、光反応開始剤や
増感剤など長波長の光でも容易に励起する低分子が含ま
れており、これらが液晶中に混入し、バックライト光に
よって励起し、液晶パネル内での液晶分子の配向状態を
変化させやすくなる。
【0028】本実施の形態の液晶表示装置では、カラー
フィルターを有する側のガラス基板をバックライト光の
出射側に配置していることにより、従来の入射側に配置
した場合と比較して、バックライト光のエネルギーを3
〜4倍強く液晶パネルに照射することが可能となり、こ
の光を継続的に液晶パネルに照射することにより、液晶
および液晶配向膜を励起させて、液晶分子の配向状態を
変化させることが可能となり、その結果、液晶表示パネ
ルにおいて、シール樹脂近辺にある周辺部と中央部での
液晶分子の配向状態の違いを小さくすることが可能とな
る。
【0029】カラーフィルターを有さない側のガラス基
板の表面に、あらかじめ波長が380〜450(nm)
の光を照射し、楕円偏光板を貼付して構成した液晶表示
パネルを、カラーフィルターを有する側のガラス基板を
バックライト光の出射側に配置することにより、100
0時間の連続通電において、液晶表示パネルのシール樹
脂近辺にある周辺部と中央部とで全くコントラストムラ
が発生しないことを確認することができた。
【0030】以上のように、液晶パネル内での液晶分子
の配向状態の均一化を、その具体的な方法を明確化し
て、容易に行えるようにすることができる。その結果、
液晶パネル内の液晶分子の配向状態を容易に均一化する
ことができ、液晶パネル内でのコントラストムラ等の表
示ムラをなくして、表示品位および信頼性を向上するこ
とができる。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、液晶パネ
ル内での液晶分子の配向状態の均一化を、その具体的な
方法を明確化して、容易に行えるようにすることができ
る。
【0032】そのため、液晶パネル内の液晶分子の配向
状態を容易に均一化することができ、液晶パネル内での
コントラストムラ等の表示ムラをなくして、表示品位お
よび信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の液晶表示パネルの概略構
成を示す断面図
【図2】従来の液晶表示装置における液晶表示パネルの
コントラストムラの説明図
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極 3 液晶表示パネル 4 液晶配向膜 5 スペーサー兼シール樹脂(シール部) 6 液晶組成物 7 偏光板と光学フィルムからなる楕円偏光板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極が形成された一対のガラス基板
    間に180°以上ねじれ配向されたネマチック液晶を介
    在させ、前記一対のガラス基板のうち少なくとも一方の
    ガラス基板の表面に、偏光板と位相差フィルムからなる
    楕円偏光板を貼付けた構造の液晶表示パネルであって、
    前記楕円偏光板のガラス基板表面への貼付けを、前記ガ
    ラス基板の表面に波長が380〜450(nm)の光を
    照射した後に行って構成した液晶表示パネル。
  2. 【請求項2】 ネマチック液晶として、波長が380〜
    450(nm)の光に対する吸光度係数が0.1以上の
    ものを用いて構成したことを特徴とする請求項1記載の
    液晶表示パネル。
  3. 【請求項3】 ネマチック液晶に180°以上のねじれ
    配向を与えるために使用される液晶配向膜として、波長
    が380〜450(nm)の光に対する吸光度係数が
    0.1以上のものを用いて構成したことを特徴とする請
    求項1記載の液晶表示パネル。
  4. 【請求項4】 一対のガラス基板を貼り合わすために使
    用されるシール樹脂として、紫外線硬化樹脂であり、そ
    の成分中に波長が380〜450(nm)の光に対する
    吸光度係数が0.1以上である増感剤が含まれているも
    のを用いて構成したことを特徴とする請求項1記載の液
    晶表示パネル。
  5. 【請求項5】 一対のガラス基板のうち少なくとも一方
    にカラーフィルターを形成し、かつ、楕円偏光板のガラ
    ス基板表面への貼付けを、前記カラーフィルターが形成
    されていない側のガラス基板の表面に、波長が380〜
    450(nm)の光を照射した後に行って、構成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の液晶表示パネルを、冷陰
    極管、導光板、拡散板、レンズシートからなるバックラ
    イトユニットに組み込んで構成した液晶表示装置であっ
    て、カラーフィルターを有する側のガラス基板を前記バ
    ックライトユニットにおける光の出射側に配置したこと
    を特徴とする液晶表示装置。
JP10125129A 1998-05-08 1998-05-08 液晶表示パネルおよびそれを用いた液晶表示装置 Pending JPH11326891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10125129A JPH11326891A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 液晶表示パネルおよびそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10125129A JPH11326891A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 液晶表示パネルおよびそれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326891A true JPH11326891A (ja) 1999-11-26

Family

ID=14902581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10125129A Pending JPH11326891A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 液晶表示パネルおよびそれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11326891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060587A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 V Technology Co Ltd 光源装置
CN109311013A (zh) * 2017-01-31 2019-02-05 伊鲁米那股份有限公司 流体装置及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060587A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 V Technology Co Ltd 光源装置
CN109311013A (zh) * 2017-01-31 2019-02-05 伊鲁米那股份有限公司 流体装置及其制造方法
CN109311013B (zh) * 2017-01-31 2021-06-04 伊鲁米那股份有限公司 流体装置及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3178773B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH11109388A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0743689A (ja) 情報表示装置およびその製造方法
JPH08122750A (ja) 液晶電気光学装置、それを利用した投射型表示装置及びそれらの駆動方法
JPH1195221A (ja) 液晶表示素子及びこの液晶表示素子の製造方法
JPH03122615A (ja) 液晶表示装置
JPH11305256A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20010012413A (ko) 액정표시장치
JP2856466B2 (ja) 液晶表示素子
JPH11326891A (ja) 液晶表示パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP3404467B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0854629A (ja) 液晶表示素子並びにその製造方法
JP2001318373A (ja) 液晶表示装置
JPH04331918A (ja) 活性マトリックス液晶表示装置
JPH10197858A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH07281190A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP3280933B2 (ja) 液晶素子及びその製造方法
JPH095750A (ja) 液晶表示素子
JP2730537B2 (ja) 液晶表示素子
JP3847418B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
JP2001100253A (ja) 液晶表示装置
KR940009145B1 (ko) 직시형 폴리머 분산 액정표시소자
JPH06337386A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2610259B2 (ja) 液晶表示器の製造方法
JP2000002878A (ja) 液晶表示素子