JPH11326784A - 立体視内視鏡装置 - Google Patents

立体視内視鏡装置

Info

Publication number
JPH11326784A
JPH11326784A JP10130638A JP13063898A JPH11326784A JP H11326784 A JPH11326784 A JP H11326784A JP 10130638 A JP10130638 A JP 10130638A JP 13063898 A JP13063898 A JP 13063898A JP H11326784 A JPH11326784 A JP H11326784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
ccu
signal
image
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10130638A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Shimizu
正己 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10130638A priority Critical patent/JPH11326784A/ja
Publication of JPH11326784A publication Critical patent/JPH11326784A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】操作性、汎用性に優れ、安定した電気信号を得
られる立体視内視鏡装置を提供すること。 【解決手段】内視鏡2に取りつけられているTVカメラ
4から延出しているカメラケーブル4cのカメラコネク
タ4dを第1CCU5Aのカメラコネクタ受け8に接続
すると、撮像素子4a,4bに結像して光電変換された
左右の像の電気信号が第1CCU5Aに伝送される。第
1CCU5Aでは第1撮像素子4aから伝送された電気
信号を信号処理回路5aに入力させて信号処理を行う一
方、第2撮像素子4bから伝送された電気信号を第2C
CU5Bの信号処理回路5aに伝送して信号処理を行
う。CCU5A,5Bの信号処理回路5aで生成された
画像信号は、画像信号用端子9からスキャンコンバータ
6に出力され、所望の映像信号に変換された後、モニタ
7に出力されて観察部位の立体的な観察を行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体を立体的に
観察可能な立体視内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、体腔内に細長な挿入部を挿入し、
必要に応じ、処置具チャンネル内に処置具を挿通して、
各種検査・処置のできる内視鏡が広く用いられている。
これら内視鏡には、挿入部が軟性で、口腔などから屈曲
した体腔内に挿通して、観察、あるいは診断・処置ので
きる軟性内視鏡や挿入部が硬性で、目的部位に向けて直
線的に挿入して観察、あるいは診断・処置のできる硬性
内視鏡がある。
【0003】通常の内視鏡装置では、被検部位を遠近感
のない平面としてしか見ることができないため、例えば
体腔壁表面の微細な凹凸等を観察することが困難であ
り、内視鏡観察による診断や各種処置が容易にできない
不具合があった。
【0004】この不具合を解消するため、内視鏡の挿入
部に一対の像伝送光学系を内設し、この像伝送光学系の
先端側に一対の対物光学系を設けるとともに、手元操作
部側に一対の接眼光学系を設け、前記一対の対物光学系
と観察対象点とのなす輻輳角を調整して観察部位を立体
的に見えるようにした装置が提案されており、例えば特
開平6−160730号公報には、視差のある2つの対
物光学系で被写体像を結像し、これらの被写体像を一対
のリレー光学系及び一対の接眼光学系によって後端部の
接眼部まで伝達し肉眼観察あるいは一対のTVカメラに
よって撮像を行う立体視内視鏡が開示されている。一対
のTVカメラを接続して撮像する場合にはそれぞれの被
写体像の画像信号を一対のカメラコントロールユニット
(以下CCUと略記する)である第1CCU,第2CC
Uで信号処理し、立体視表示装置を介して観察用モニタ
に表示し、偏光メガネで立体視を行うようにした立体視
内視鏡が開示されている。また、2つのTVカメラを一
体化し、このカメラから延出するケーブルを1本にまと
め、TVカメラから伝送される電気信号をビデオ信号な
どに変換するCCU近傍で、2本のケーブルに分離し、
それぞれのTVカメラに対応するCCUに接続する技術
も公知である。
【0005】一方、実公平5−28798号公報にはC
CUなどを構成するシールドケース内に収容されている
電気部品から発生するノイズが外部に飛散し難くするシ
ールドケースを備えた電気装置が開示されており、その
シールド方法の詳細が記されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平6−160730号公報等に示されている立体視内
視鏡ではカメラから2本のケーブル延出していたり、C
CU近傍で2つに分離していたので取り扱い難かった。
また、2つのCCUにコネクタを取りつける際、左右を
確認して間違えないようにしなければならないなど扱い
が繁雑であった。このため、1つの固体撮像素子で撮像
した電気信号を1つのケーブルで立体視内視鏡専用のC
CUに伝送するタイプの立体視内視鏡装置もあるが、こ
の立体視内視鏡装置では従来のCCUを使用することが
不可能なばかりでなく、前記立体視内視鏡専用のCCU
に汎用性がなく、高価であるという不具合があった。ま
た、前記実公平5−28798号公報に示されている構
成の電気装置では、患者回路、2次回路をフローティン
グする機器では、外装をシールドしただけでノイズが外
部に飛散し難くするには不十分であり、特に、2つのC
CDから伝送される画像の電気信号を1つのCCUで処
理するような場合には、左右の像の電気信号が干渉し合
うという問題があった。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、操作性、汎用性に優れ、安定した電気信号を得ら
れる立体視内視鏡装置を提供することを目的にしてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の立体視内視鏡装
置は、視差を有する左右の像をそれぞれ撮像する2つの
撮像手段と、この2つの撮像手段によって得られた像の
電気信号を伝送する1本のカメラケーブルと、このカメ
ラケーブルに設けた1つのカメラコネクタと、このカメ
ラコネクタが接続可能で、前記カメラケーブルによって
伝送される左右の像に対する電気信号のうち、一方の像
の電気信号を処理し、他方の像の電気信号をそのままの
状態で出力する機能を有する2つのカメラコントロール
ユニットと、前記カメラコネクタが一方のカメラコント
ロールユニットに接続されたとき、このカメラコントロ
ールユニット内で処理されることなく出力される像の電
気信号を他方のカメラコントロールユニットに伝送する
信号伝送手段とを具備している。
【0009】この構成によれば、カメラケーブルのカメ
ラコネクタを2つのカメラコントロールユニットのどち
らに接続した場合でも、カメラコネクタが接続された一
方のカメラコントロールユニットで左右のどちらか一方
の撮像手段で得た像の電気信号を処理し、カメラコネク
タが接続されていない他方のカメラコントロールユニッ
トで、前記一方のカメラコントロールユニットで処理さ
れなかった他方の撮像手段で得られた像の電気信号を処
理する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1ないし図3は本発明の一実施
形態に係り、図1は立体視内視鏡装置の概略構成及び作
用を説明する図、図2はカメラコネクタの構成を示す説
明図、図3は2つのCCUの構成を説明する図である。
【0011】図1に示すように本実施形態の立体視内視
鏡装置1は、体腔内に挿入され先端に位置する観察部位
の光学像を基端部まで伝送するリレーレンズ(不図示)
を内設した挿入部を備える立体視内視鏡(以下内視鏡と
略記する)2と、この内視鏡2の基端側側方に接続され
るライトガイドケーブル3aを介して照明光を供給する
光源装置3と、前記内視鏡2の基端部に着脱自在に接続
される観察部位を左右の視差を有する像として撮像する
撮像手段として、右目用のCCDである第1撮像素子4
a及び左目用のCCDである第2撮像素子4bとを備え
た撮像装置としてのTVカメラ4と、前記撮像素子4
a,4bで撮像して光電変換された電気信号をそれぞれ
の画像信号に処理するための2つのカメラコントロール
ユニット(以下CCUと略記する)5A,5Bと、この
CCU5A,5Bで処理された画像信号を倍速に変換す
るスキャンコンバータ6と、このスキャンコンバータ6
からの信号を表示するモニタ7とを備えて構成されてい
る。
【0012】前記TVカメラ4から延出する1本のカメ
ラケーブル4cは、前記第1撮像素子4a及び第2撮像
素子4bからの電気信号を伝送するものであり、このカ
メラケーブル4cの基端部に設けられているカメラコネ
クタ4dが前記第1CCU5A及び第2CCU5Bにそ
れぞれ設けられているカメラコネクタ受け8に着脱自在
に接続されるようになっている。
【0013】図2に示すように前記第1CCU5A及び
第2CCU5Bのカメラコネクタ受け8に着脱自在に接
続されるカメラコネクタ4dには前記第1撮像素子4a
からの電気信号を伝送するための第1コネクタピン群1
2aと、前記第2撮像素子4bからの電気信号を伝送す
るための第2コネクタピン群12bとが設けられてい
る。
【0014】そして、前記第1コネクタピン群12aは
CCU5A,5B内に設けられている後述する信号処理
回路5aに、また、前記第2コネクタピン群12bはC
CU5A,5B内に配置されている後述するフレキシブ
ル基板5bにそれぞれ電気的に接続されるようになって
いる。
【0015】図3に示すように第1CCU5A及び第2
CCU5Bの内部には前記カメラケーブル4cを介して
伝送される前記撮像素子4a,4bからの電気信号のう
ち、一方の電気信号を入力して画像信号に処理する信号
処理回路5aが設けられている。この信号処理回路5a
で信号処理して生成された画像信号は、画像信号用端子
9から前記スキャンコンバータ6に出力されるようにな
っている。このため、前記カメラコネクタ4dを前記第
1CCU5A又は第2CCU5Bのカメラコネクタ受け
8に接続することによって、このカメラコネクタ4dが
接続された一方のCCUの信号処理回路5aには第1撮
像素子4aからの電気信号が入力されるようになってい
る。
【0016】一方、カメラコネクタ4dが接続された一
方のCCU5に伝送された前記撮像素子4a,4bから
の電気信号のうち、前記第2撮像素子4bからの電気信
号は、このCCU5A内で信号処理されることなく、前
記第2撮像素子4bから出力されたままの状態で出力す
る機構である出力手段を構成する例えばフレキシブル基
板5bを介して端子10まで伝送されるようになってい
る。
【0017】つまり、前記カメラコネクタ4dが接続さ
れた第1CCU5A又は第2CCU5Bでは、このカメ
ラコネクタ4dから送られてくる第1撮像素子4aから
の電気信号だけを信号処理回路5aで処理し、第2撮像
素子4bからの電気信号はそのままの状態でフレキシブ
ル基板5bを介して端子10から出力する構成になって
いる。すなわち、第1CCU5Aと第2CCU5Bとは
同一なものである。
【0018】そして、前記第1CCU5Aの端子10と
前記第2CCU5Bの端子10とはこの端子10に対し
て着脱自在なコネクタを両端部に設けた信号伝送手段を
構成する信号ケーブル11によって電気的に接続される
構成になっている。このことにより、前記カメラケーブ
ル4cが接続されてCCU5Aの内部に伝送された前記
撮像素子4a,4bからの電気信号のうち、フレキシブ
ル基板5bを介して端子10まで伝送された前記第2撮
像素子4bから出力されたままの状態の電気信号は、前
記信号ケーブル11、前記第2CCU5Bの端子10を
介して第2CCU5Bの信号処理回路5aに入力され
て、この信号処理回路5aで画像信号に処理されて画像
信号用端子9から前記スキャンコンバータ6に出力され
る。
【0019】同様に、前記カメラケーブル4cが接続さ
れてCCU5Bの内部に伝送された前記撮像素子4a,
4bからの電気信号のうち、フレキシブル基板5bを介
して端子10まで伝送された前記第2撮像素子4bから
出力されたままの状態の電気信号は、前記信号ケーブル
11、前記第1CCU5Aの端子10を介して第1CC
U5Aの信号処理回路5aに入力されて、この信号処理
回路5aで画像信号に処理されて画像信号用端子9から
前記スキャンコンバータ6に出力される。
【0020】つまり、前記CCU5A,5Bに設けられ
ている端子10は、一方のCCUから他方のCCUに電
気信号を出力する出力端子と、他方のCCUから一方の
CCUに電気信号が入力される入力端子とを兼ねる入出
力端子である。
【0021】なお、符号12cはカメラコネクタ4dに
形成した位置出し用切欠12cであり、この位置出し用
切欠12cにカメラコネクタ受け8に設けた図示しない
凸部が係入するようになっている。このことにより、カ
メラコネクタ4dの位置出し用切欠12cとカメラコネ
クタ受け8の凸部とを一致させて接続することによっ
て、前記コネクタピン群12a,12bが常に同位置に
一体的に接続される。また、カメラコネクタ4dの外形
形状は丸型に限定されるものではなく、D−sub、角
型などであってもよい。さらに、リレーレンズを介して
内視鏡2の基端部まで伝送された光学像は、結像光学系
4e,4fを通過して前記撮像素子4a,4bの撮像面
に結像するようになっている。又、前記CCU5A,5
Bに設けられているカメラコネクタ受け8と前記端子1
0との接続をフレキシブル基板5bの代わりにハーネス
線によって接続する構成であってもよい。
【0022】上述した立体視内視鏡装置1の作用を図1
を参照して説明する。内視鏡2に取りつけられているT
Vカメラ4から延出しているカメラケーブル4cに設け
られているカメラコネクタ4dを図の実線に示すように
第1CCU5Aのカメラコネクタ受け8に接続する。す
ると、前記TVカメラ4の第1撮像素子4a及び第2撮
像素子4bに結像して光電変換された左右の像の電気信
号がカメラケーブル4cによって第1CCU5Aに伝送
される。
【0023】次に、第1CCU5Aでは前記カメラケー
ブル4cを介して伝送された左右の像の電気信号のう
ち、第1撮像素子4aから伝送された右像に関する電気
信号を信号処理回路5aに入力させて信号処理を行う一
方、第2撮像素子4bから伝送された左像に関する電気
信号をフレキシブル基板5b、端子10、信号ケーブル
11、第2CCU5Bの端子10を介して伝送して第2
CCU5Bの信号処理回路5aに入力する。すると、こ
の第2CCU5Bの信号処理回路5aで前記第2撮像素
子4bからの電気信号の信号処理が行われる。
【0024】次いで、前記第1CCU5Aの信号処理回
路5aで生成された第1撮像素子4aの画像信号は、画
像信号用端子9からスキャンコンバータ6に出力され、
前記第2CCU5Bの信号処理回路5aで生成された第
2撮像素子4bの画像信号は画像信号用端子9からスキ
ャンコンバータ6に出力される。そして、このスキャン
コンバータ6を介してモニタ7に出力し、このモニタ7
の画像を観察することによって観察部位の立体的な観察
を行える。
【0025】一方、前記TVカメラ4から延出している
カメラケーブル4cに設けられているカメラコネクタ4
dを二点鎖線に示すように第2CCU5Bのカメラコネ
クタ受け8に接続した場合には、第2CCU5Bで前記
カメラケーブル4cを介して伝送された左右の像の電気
信号のうち、第1撮像素子4aから伝送された右像に関
する電気信号を信号処理回路5aに入力させて信号処理
を行う一方、第2撮像素子4bから伝送された左像に関
する電気信号をフレキシブル基板5b、端子10、信号
ケーブル11、第1CCU5Aの端子10を介して伝送
して第1CCU5Aの信号処理回路5aに入力させて、
この第1CCU5Aの信号処理回路5aで前記第2撮像
素子4bからの電気信号の信号処理が行われる。
【0026】そして、前記第1CCU5Aの信号処理回
路5aで生成された第2撮像素子4bの画像信号が画像
信号用端子9からスキャンコンバータ6に出力されると
ともに、第2CCU5Bの信号処理回路5aで生成され
た第1撮像素子4aの画像信号が画像信号用端子9から
スキャンコンバータ6に出力される。そして、このスキ
ャンコンバータ6を介してモニタ7に出力し、このモニ
タ7の画像を観察することによって観察部位の立体的な
観察を行える。
【0027】このように、2つの撮像素子を備えたTV
カメラから出力される左右の像に関する電気信号を1本
のカメラケーブルで伝送し、このカメラケーブルに設け
られているカメラコネクタを、一方の像の電気信号を処
理し、他方の像の電気信号をそのままの状態で出力する
機能を有する2つのCCUのどちらか一方に接続するこ
とによって、一方のCCUの信号処理回路で一方の撮像
素子からの電気信号の処理を行い、他方のCCUの信号
処理回路で他方の撮像素子からの電気信号の処理を行っ
て立体視観察を可能にすることができる。このことによ
り、1つのカメラケーブルを2つのCCUのどちらに接
続した場合でも通常の立体視観察を行えるので、カメラ
コネクタをCCUに取り付ける際の煩わしさが解消され
て操作性の良好な立体視内視鏡撮像装置が提供される。
【0028】また、左右の像の電気信号をそれぞれ処理
する信号処理回路がそれぞれ別々のCCUで構成されて
いるため、安定した電気信号を得ることができる。
【0029】さらに、カメラケーブル及びカメラコネク
タ及びカメラコネクタ受けの構造をを、通常の2次元の
観察を行う内視鏡装置と共通にすることにより、CCU
を2次元観察及び3次元観察の両方に共用することがで
きる。このことにより、CCUの汎用性が大幅に拡大す
る。
【0030】なお、図4のカメラコントロールユニット
の他の構成の図に示すように前記信号ケーブル11Aの
一端部に前記図3に示したカメラコネクタ4dと同様に
カメラコネクタ受け8に着脱自在なコネクタ11Bを設
け、このコネクタ11Bに第2撮像素子4bからの電気
信号を信号処理回路5aに伝送する第2コネクタピン群
12bを、前記第1コネクタピン群12aの配置されて
いた位置に設けている。このことにより、前記信号ケー
ブル11Aのコネクタ11Bを例えば前記第2CCU5
Bのカメラコネクタ受け8に接続することによって、第
1CCU5Aに伝送されて処理されることなくフレキシ
ブル基板5bを介して端子10まで伝送された第2撮像
素子4bの左像に関する電気信号が、信号ケーブル11
A、第2CCU5Bのカメラコネクタ受け8を介して第
2CCU5B内の信号処理回路5aに入力されて信号処
理される。その他の構成及び作用は上述した実施形態と
同様である。
【0031】このように、信号ケーブルの一端部にCC
Uに設けたカメラコネクタ受けに着脱自在な、カメラケ
ーブルに設けたものと略同様なカメラコネクタを設けて
信号ケーブルを構成することによって、前記実施形態で
示したようにCCUの端子を入出力兼用の端子として構
成することなく、前記端子を出力用専用の端子として構
成してCCUの構造を簡略化することができる。このこ
とによって、汎用性をさらに向上させた安価なCCUの
提供が可能になる。
【0032】また、図5のカメラコントロールユニット
の別の構成の図に示すように第1撮像素子4aの右像に
関する電気信号を処理する第1信号処理回路5cと、第
2撮像素子4bの左像に関する電気信号を処理する第2
信号処理回路5dとを1つのCCU15内に設ける構成
であってもよい。この構成の場合、CCU15内に、第
1のシールドケース16aで覆った第1信号処理回路5
cと、第2のシールドケース16bで覆った第2信号処
理回路5dとを設ける。また、CCU15には前記CC
U5A,5Bに設けたカメラコネクタ受け8と同様のカ
メラコネクタ受け15aを設けている。
【0033】このことにより、このカメラコネクタ受け
15aに前記カメラコネクタ4dを接続した際、前記第
1信号処理回路5cにカメラコネクタ4dに設けられて
いるコネクタピン群12aを介して第1撮像素子4aか
らの電気信号が入力され、前記第2信号処理回路5dに
コネクタピン群12bを介して第2撮像素子4bからの
電気信号が入力される。そして、この信号処理回路5
c,5dで処理された画像信号は画像信号用端子9a,
9bからスキャンコンバータ6を介してモニタ7に出力
されて、このモニタ7の画像を観察することによって観
察部位の立体的な観察を行える。その他の構成及び作用
は上述した実施形態と同様であり、同部材には同符合を
付して説明を省略する。
【0034】このように、1つのカメラコントロール内
に設ける左右の像の電気信号をそれぞれ処理する第1信
号処理回路と第2信号処理回路とを、別々にシールドし
て設けたことにより、左右の像の電気信号が干渉し合う
ことなく、安定した電気信号を得ることができる。その
他の効果は上述した実施形態と同様である。
【0035】なお、上述した信号処理回路5c,5dは
患者回路と二次回路とで構成されているので、図6のシ
ールド効果を向上させるカメラコントロールユニットの
構成の図に示すように信号処理回路5aを構成する第1
患者回路17a,第1二次回路18をそれぞれ第1シー
ルドケース19,19で覆い、信号処理回路5aを構成
する第2患者回路17b,第2二次回路18をそれぞれ
シールドケース19,19で覆ってCCU15Aを構成
にすることにより強固なシールド効果を得られる。
【0036】また、図7のシールド効果を向上させるカ
メラコントロールユニットの他の構成の図に示すように
信号処理回路5aを構成する第1患者回路17aと第1
二次回路18とをそれぞれ第1のシールドケース19で
覆うとともにこの第1のシールドケース19で覆われて
いる第1患者回路17a及び第1二次回路18をさらに
第3シールドケース20aで覆って構成し、第2信号処
理回路5aを構成する第2患者回路17bと第2二次回
路18とをそれぞれ第2のシールドケース19で覆うと
ともにこの第2のシールドケース19で覆われている第
2患者回路17b及び第2二次回路18をさらに第3シ
ールドケース20bで覆ってCCU15を構成すること
により、更に強固なシールド効果を得られる。
【0037】なお、本発明は、以上述べた実施形態のみ
に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々変形実施可能である。
【0038】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施形態によれば、以下の如き構成を得ることができ
る。
【0039】(1)視差を有する左右の像をそれぞれ撮
像する2つの撮像手段と、この2つの撮像手段によって
得られた像の電気信号を伝送する1本のカメラケーブル
と、このカメラケーブルに設けた1つのカメラコネクタ
と、このカメラコネクタが接続可能で、前記カメラケー
ブルによって伝送される左右の像に対する電気信号のう
ち、一方の像の電気信号を処理し、他方の像の電気信号
をそのままの状態で出力する機能を有する2つのカメラ
コントロールユニットと、前記カメラコネクタが一方の
カメラコントロールユニットに接続されたとき、このカ
メラコントロールユニット内で処理されることなく出力
される像の電気信号を他方のカメラコントロールユニッ
トに伝送する信号伝送手段と、を具備する立体視内視鏡
装置。
【0040】(2)前記撮像手段は、CCDである付記
1記載の立体視内視鏡装置。
【0041】(3)前記カメラコネクタは、2つの撮像
手段によって得られたそれぞれの像の電気信号をカメラ
コントロールユニットに伝送する2種類のコネクタピン
群を有する付記1記載の立体視内視鏡装置。
【0042】(4)前記カメラコントロールユニットは
端子を備え、前記カメラケーブルによって伝送された電
気信号をそのままの状態で端子まで伝送する出力手段を
有する付記1記載の立体視内視鏡装置。
【0043】(5)前記出力手段は、フレキシブル基板
である付記4記載の立体視内視鏡装置。
【0044】(6)前記出力手段は、ハーネス線である
付記4記載の立体視内視鏡装置。
【0045】(7)前記信号伝送手段は、カメラコント
ロールユニットの端子に接続されるコネクタを備えた信
号ケーブルである付記1記載の立体視内視鏡装置。
【0046】(8)前記信号ケーブルの一端に設けるコ
ネクタを、前記カメラケーブルの端部に設けられている
カメラコネクタと同様にカメラコントロールユニットに
着脱自在に構成した付記7記載の立体視内視鏡装置。
【0047】(9)視差を有する左右の像をそれぞれ撮
像する2つの撮像手段と、この2つの撮像手段によって
得られた像の電気信号を伝送する1本のカメラケーブル
と、このカメラケーブルに設けた1つのカメラコネクタ
と、前記カメラケーブルで伝送される左右の像の電気信
号をそれぞれ処理する信号処理回路を有するカメラコン
トロールユニットとを備える立体視内視鏡装置におい
て、前記カメラコントロールユニット内の左右の像の電
気信号を処理する信号処理回路をそれぞれ別なシールド
ケースで覆った立体視内視鏡装置。
【0048】(10)前記信号処理回路は、患者回路と
二次回路とからなり、それぞれの回路をシールドケース
で覆った付記9記載の立体視内視鏡装置。
【0049】(11)前記信号処理回路は、患者回路と
二次回路とからなり、それぞれの回路をシールドケース
で覆うとともに、シールドケースでそれぞれ覆われた患
者回路及び二次回路をさらに他のシールドケースで覆っ
た付記9記載の立体視内視鏡装置。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、操
作性、汎用性に優れ、安定した電気信号を得られる立体
視内視鏡装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図3は本発明の一実施形態に係り、
図1は立体視内視鏡装置の概略構成及び作用を説明する
【図2】カメラコネクタの構成を示す説明図
【図3】2つのCCUの構成を説明する図
【図4】カメラコントロールユニットの他の構成を示す
説明図
【図5】カメラコントロールユニットの別の構成を示す
説明図
【図6】シールド効果を向上させるカメラコントロール
ユニットの構成を示す図
【図7】シールド効果を向上させるカメラコントロール
ユニットの他の構成を示す図
【符号の説明】
1…立体視内視鏡装置 2…立体視内視鏡 4…TVカメラ 4a…第1撮像素子 4b…第2撮像素子 4c…カメラケーブル 4d…カメラコネクタ 5A…第1カメラコントロールユニット 5B…第2カメラコントロールユニット 8…カメラコネクタ受け 10…端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 視差を有する左右の像をそれぞれ撮像す
    る2つの撮像手段と、 この2つの撮像手段によって得られた像の電気信号を伝
    送する1本のカメラケーブルと、 このカメラケーブルに設けた1つのカメラコネクタと、 このカメラコネクタが接続可能で、前記カメラケーブル
    によって伝送される左右の像に対する電気信号のうち、
    一方の像の電気信号を処理し、他方の像の電気信号をそ
    のままの状態で出力する機能を有する2つのカメラコン
    トロールユニットと、 前記カメラコネクタが一方のカメラコントロールユニッ
    トに接続されたとき、このカメラコントロールユニット
    内で処理されることなく出力される像の電気信号を他方
    のカメラコントロールユニットに伝送する信号伝送手段
    と、 を具備することを特徴とする立体視内視鏡装置。
JP10130638A 1998-05-13 1998-05-13 立体視内視鏡装置 Withdrawn JPH11326784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130638A JPH11326784A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 立体視内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130638A JPH11326784A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 立体視内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326784A true JPH11326784A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15039052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10130638A Withdrawn JPH11326784A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 立体視内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11326784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100938A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用制御装置
JP2010130735A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Denro Co Ltd 分電盤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100938A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用制御装置
JP2010130735A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Denro Co Ltd 分電盤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916595B2 (ja) 撮像ユニット
JP5155496B2 (ja) 撮像装置
KR100847406B1 (ko) 내시경 및 내시경 시스템
JP2005169009A (ja) 内視鏡システム、及び内視鏡
JP2005312554A (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JPS63270024A (ja) 電子内視鏡装置
WO2018079329A1 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡
JP2006181021A (ja) 電子内視鏡装置
CN110944569A (zh) 内窥镜系统
JP6072389B1 (ja) 内視鏡用コネクタ
JP3353949B2 (ja) 撮像システム
JP3599778B2 (ja) 立体視内視鏡システム
JPH02257926A (ja) 内視鏡装置
US10478049B2 (en) Endoscope
JPH05341207A (ja) 立体視内視鏡装置
JP3093875B2 (ja) 立体視内視鏡
JP3289967B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JPH11326784A (ja) 立体視内視鏡装置
JP4016459B2 (ja) 立体内視鏡
JP3034905B2 (ja) 電子内視鏡
JP2644286B2 (ja) 内視鏡
JPH1028233A (ja) 内視鏡用撮像装置
JP6407045B2 (ja) 内視鏡装置
JP2716935B2 (ja) 内視鏡装置
JP2997797B2 (ja) 電子内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802