JPH11323548A - マグネトロンスパッタ装置と膜形成方法 - Google Patents

マグネトロンスパッタ装置と膜形成方法

Info

Publication number
JPH11323548A
JPH11323548A JP15204998A JP15204998A JPH11323548A JP H11323548 A JPH11323548 A JP H11323548A JP 15204998 A JP15204998 A JP 15204998A JP 15204998 A JP15204998 A JP 15204998A JP H11323548 A JPH11323548 A JP H11323548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
magnet
magnetron sputtering
magnetic field
sputtering apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15204998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796517B2 (ja
Inventor
Satoshi Iwatsubo
聡 岩坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYAMA PREF GOV
Toyama Prefecture
Original Assignee
TOYAMA PREF GOV
Toyama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYAMA PREF GOV, Toyama Prefecture filed Critical TOYAMA PREF GOV
Priority to JP15204998A priority Critical patent/JP3796517B2/ja
Publication of JPH11323548A publication Critical patent/JPH11323548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796517B2 publication Critical patent/JP3796517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良質の薄膜を高速に効率よく形成することが
できるマグネトロンスパッタ装置と膜形成方法を提供す
る。 【解決手段】 スパッタリングのターゲット30の表面
近傍でそのターゲット30表面に閉磁界を形成するよう
に、ターゲット30と重ならない側方に磁石32を配
し、ターゲット30の背面側に透磁率の高い軟質磁性材
料の保持部34を設置スル。ターゲット30表面側に、
保持部34を通過する磁束と反対方向の水平成分をもつ
磁界を形成して、ターゲット30表面側に高密度プラズ
マを形成する。保持部34はターゲット32と接して配
置され、ターゲット32に対して絶縁され電気的に浮か
せたカバーにより磁石32の表面を覆い、磁石32がス
パッタされないようにした。磁石32によりターゲット
30表面に形成される磁石32間の閉磁界の磁力線が、
ターゲット30の両端に接する条件で、磁石32を配置
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スパッタリング
による成膜技術をもとにして、イオン衝撃効果を用いた
スパッタ膜を形成するマグネトロンスパッタ装置と膜形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マグネトロン効果をターゲット表
面で生じさせる磁界の発生手段は、図6に示すように、
非磁性材料のターゲット10の場合、その裏面側に棒状
の磁石12とそれらを磁気的に結合する高透磁率のヨー
ク14とで構成され、ターゲット10の表面に水平方向
の磁界を発生させていた。しかしながら、図7に示すよ
うに、磁性材料のターゲット16の場合は、磁力線がタ
ーゲット内部を通過してしまい、ターゲット表面に取り
出すことは不可能であった。そのため、磁性材料は、そ
れまでのマグネトロンスパッタ法には適していなかっ
た。
【0003】その対策として、特公昭61−27465
号公報に開示されているように、ターゲットに接続して
側方または上方に磁石を配置し、磁性体のターゲットに
おいて、ターゲット表面にプラズマを発生させ、効率的
なスパッタリングを可能としたものもある。
【0004】
【課題を解決しようとする課題】上記従来の技術の図6
に示す方法では、ターゲット10の厚みが増すと、プラ
ズマを発生させるターゲット10の表面と磁石12との
距離が増加し、ターゲット10の表面で、プラズマを封
じ込めるために必要な磁界の大きさを得ることが困難と
なり、ターゲット10は比較的に薄いものしか使用でき
ず、スパッタリングによりターゲットの頻繁な取り替え
が必要となるという問題があった。
【0005】また、図7に示す磁性材料のターゲット1
6の場合は、磁束はほとんど透磁率の高いターゲット1
6の内部を通過し、ターゲット16の表面には、プラズ
マを閉じこめるために必要な磁界が発生せず、マグネト
ロンモードの放電は不可能であった。
【0006】さらに、上記各従来の方法では、磁石12
の上のターゲット10,16部分の磁界は、ターゲット
10,16に対して垂直な成分のみであるため、プラズ
マをターゲット表面で閉じ込めることができず、その部
分は、ほとんどスパッタされることがなかった。そのた
め、直流で絶縁膜を形成する反応性スパッタを行った場
合、その部分に、ターゲットの熱や膜の付着により、絶
縁膜が形成され、そのチャージアップにより絶縁膜と、
導電性のターゲットの間で、強い電界が生じてアーキン
グ現象を起こし、正常な膜形成が困難になっていた。
【0007】一方、成膜中のイオン衝撃を積極的に利用
して、さらに緻密で高機能な膜を形成する手段として、
図8に示すように、バイアススパッタリングを利用した
アンバランスドマグネトロンスパッタ法があるが、この
方法は、ターゲット20と基板22との距離が大きくな
ると、ターゲット20の磁界が基板22に及ばなくなる
ので、大きな製品に膜形成する場合や大面積に成膜する
場合には利用できなかった。また、従来のプレーナマグ
ネトロンターゲットを利用しているので、基板上のプラ
ズマ密度の制御が不可能であった。そのため、十分なイ
オン電流密度を利用した最適なイオン衝撃効果を施した
膜形成を行うことは困難であった。
【0008】また、上記公報に開示されたマグネトロン
スパッタ装置の場合、磁石表面がプラズマによる衝撃を
受けるため、ターゲット材料で保護したりしているが、
ターゲット構造が複雑になり、ターゲット全面を利用す
ることができず、工業的な効率が良くないものであっ
た。
【0009】この発明は、上記従来の技術に鑑みてなさ
れたもので、良質の薄膜を高速に効率よく形成すること
ができるマグネトロンスパッタ装置と膜形成方法を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、スパッタリ
ングのターゲット表面近傍でそのターゲット表面に閉磁
界を形成するように、上記ターゲットと重ならない側方
に磁石を配し、上記ターゲットの背面側に透磁率の高い
軟質磁性材料の保持部を設置し、上記ターゲット表面側
に、上記保持部を通過する磁束と反対方向の水平成分を
もつ磁界を形成して、上記ターゲット表面側に高密度プ
ラズマを形成するマグネトロンスパッタ装置である。そ
して、上記保持部は上記ターゲットと接して配置され、
上記ターゲットに対して絶縁され電気的に浮かせたカバ
ーにより上記磁石の表面を覆い、上記磁石がスパッタさ
れないようにした。さらに、プラズマ発生効率を高める
ために、上記磁石から発生する上記磁石間の磁力線が、
上記ターゲットの両端に接する条件で、上記磁石を配置
した。また、上記ターゲット表面の全面がスパッタされ
るように、上記カバーを上記ターゲットと重ならない側
方に配置した。この構造は、高エネルギー密度の希土類
マグネトの特徴を生かしたもので、磁石の磁極間隔を短
くすることができ、磁気回路の低コスト化を可能にす
る。
【0011】また、上記ターゲット表面周囲の上記プラ
ズマ領域と連続した高密度プラズマを上記基板表面にま
で形成するために、上記ターゲットと上記基板間に、そ
のターゲット上で発生した電子を誘導するカスプ磁界の
発生手段を設け、上記ターゲットと上記基板との間で閉
じた電子軌道を設けたマグネトロンスパッタ装置であ
る。上記ターゲットに対して絶縁され電気的に浮かせた
カバーで上記磁石の表面を覆い、このカバーに電圧を印
加し、上記プラズマと上記ターゲット表面のシースの電
位を制御するマグネトロンスパッタ装置である。
【0012】またこの発明は、スパッタリングのターゲ
ット表面周囲のプラズマ領域と連続した高密度プラズマ
を基板表面に形成し、上記基板に電圧を印加して、上記
ターゲット側方の磁石の高さを変化させることで、上記
ターゲット表面の電子の一部について、上記基板方向へ
の閉じた軌道へ導く量を制御し、上記基板表面上のイオ
ン電流密度を調整することで最適なイオン衝撃を伴った
成膜を行う膜形成方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面に基づいて説明する。図1はこの発明の第一実
施形態のマグネトロンスパッタリング装置のターゲット
構造を示し、図示するように、ターゲット30の表面近
傍に閉磁界を形成するようにターゲット30の側方に磁
石32を配置した。さらに、ターゲット30の背面また
はターゲットホルダーに透磁率の高い磁性材料のヨーク
34を設置することにより、磁界が最適化されターゲッ
ト30の表面に水平成分の強い磁界を形成する。また、
ヨーク34等を保持した本体部35には、冷却水の流入
出用のパイプ37が接続されている。
【0014】この場合、ヨーク34は高飽和磁束密度の
材料を使うことで、その厚みを薄くすることができ、タ
ーゲット30の冷却を妨げることはない。磁石12は、
ターゲット30の側方に位置し、ヨーク34とターゲッ
ト30互いに接して配置され、ターゲット30と磁石3
2は電気的に同電位に設定されている。そして、磁石3
2の上面を覆うように金属板等の導電性のカバー38
が、絶縁体36を介して設けられている。また、冷却水
の電気的絶縁が不十分な場合は、ヨーク34と本体部3
5との間にも絶縁体36を挿入する。
【0015】この実施形態の磁石32は、ターゲット3
0表面に形成される磁界の水平成分が強くなるように、
かつ表面に形成される磁石間の閉磁界の磁力線がターゲ
ット30の両端に接するように配置され、カバー38
は、ターゲット30の表面のイオンシース39の電界の
影響を受けないように配置されている。即ち、カバー3
8は、その先端周縁部38aのターゲット30との間隔
が、イオンシース39の厚さより少し厚い間隙で、ター
ゲット側方上部に設定する。従って、カバー38のター
ゲット表面側の端縁部38aは、ターゲット30の周縁
部のほぼ上方に位置し、カバー38はプラズマ41の浮
動電位となる。
【0016】ここで、金属のカバー38は、プラズマ電
位と同じである方がターゲット30上のプラズマに与え
る影響が少ないので、別電源を用いてその値に保持する
方法や、近似的にアース電位でそれを代用しても良い。
また完全に浮かせることで、負の浮動電位として、ある
いは、別電源からの負の電圧を印加して、その近傍に薄
いイオンシースを形成させ、電子の反射機能を持たせる
ことも可能である。
【0017】この実施形態のマグネトロンスパッタリン
グ装置のターゲット構造によれば、ターゲット30とし
て厚いものを用いても、磁石32とターゲット30の表
面の距離がターゲット30の厚さに関係なく設定され、
その表面で電子がトラップされるに十分な水平成分の磁
界を形成することができる。そして、ターゲット30の
表面全体がスパッタリングされ、比較的厚いターゲット
30を用いても効率よくスパッタリングが行われ、製膜
効率が高いものとすることができる。また、カバー38
は、ガンマ電子のターゲット30の表面のホッピング運
動を妨げ、強い負の電圧がかかっているターゲット30
と違い、電気的に浮いているので、イオン衝撃されず、
磁石32がスパッタリングされることはなく、しかもス
パッタリング効率を向上させることができる。
【0018】ここで、以上の効果について、ターゲット
上部の電子の動きに注目して解説する。ターゲット上の
空間は、ターゲットに近い方から、シースによるスパッ
タイオンの電界加速領域、そのターゲット表面の磁界と
シースの電界層によるホッピング運動領域と、さらに、
その上部に磁界によるスパイラルな運動領域がある。タ
ーゲット上部の電子を有効に利用し、ターゲット上部で
電子とガスの衝突によるガスのイオン化、即ちプラズマ
の密度を高めるためには、当然、スパイラルな運動領域
の電子も有効に利用する必要がある。そこで、ターゲッ
ト表面に形成される磁石間の閉磁界の磁力線がターゲッ
ト表面に来れば、スパイラルな運動領域の電子はその磁
界によってターゲット表面に到達し、ホッピング運動領
域の電子となり、ターゲット上のプラズマ密度を効率的
に高めることができる。従って、効率的なターゲット表
面のスパッタとターゲットの利用効率を高めるために
は、ターゲット表面の単なる磁界の水平成分だけではな
く、ターゲット表面に形成される磁石間の閉磁界の磁力
線がターゲット側方の両端に接することが必要になる。
【0019】次にこの発明の第二実施形態のマグネトロ
ンスパッタリング装置のターゲット構造について図2を
基にして説明する、ここで上記実施形態と同様の部材は
同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態は、
ターゲット40が磁性材料の場合であり、図2に示すよ
うにターゲット40自体を磁気回路の一部のヨークとし
て使用し、磁石32をターゲット表面から所定距離上方
に位置させる構造をとっている。これによって、ターゲ
ット40内部の磁束と、ターゲット40の表面から露出
された磁石32のからの磁束が反発し、結果としてター
ゲット40の表面の磁石の上部の場所ににプラズマ封じ
込めに必要な大きさを持った水平な磁界を形成すること
が可能となる。ここでは、磁石はヨーク34と絶縁体3
6を介して接続されている。
【0020】ここで、シースの場所では電界が強いの
で、磁界の影響はなく、マグネトロンモードには、シー
スの上部に十分な水平磁界があれば良い。この場合も、
磁石32を金属板等の導電性のカバー38で覆い、その
カバー38がターゲット上の電子のホッピング運動を妨
げ、カバー38の下部でプラズマ密度を下げ、且つその
電位のためイオンの衝撃をなくし、カバー38及び磁石
32がスパッタリングされることを確実に防いでいる。
またこの実施形態も、カバー38の先端周縁部38a
は、その先端周縁部38aのターゲット30との間隔
が、イオンシース39の厚さより少し厚い間隙で、ター
ゲット側方上部に位置する。さらに、磁石32を直接プ
ラズマ41の電位とほぼ同電位の電圧に設定し、カバー
38を設けないようにしても良い。
【0021】次にこの発明の第三実施形態のマグネトロ
ンスパッタリング装置のターゲット構造について図3を
基にして説明する、ここで上記実施形態と同様の部材は
同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態のマ
グネトロンスパッタリング装置は、図示するように、非
磁性体のターゲット30の表面近傍に閉磁界を形成する
ように、ターゲット30の側方上方に磁石32を配置し
た。磁石32は絶縁体36でヨーク34と絶縁され、タ
ーゲット30とも絶縁された状態で取り付け部材44に
よりターゲット30の側方上方に設置されている。
【0022】この場合は、磁石32は絶縁体36により
ターゲット40と電気的に絶縁され、磁石32自体を電
気的に浮かせることで、磁石32の周辺で強いプラズマ
を発生させないようにしている。さらに、磁石32を金
属板等の導電性のカバー38で覆い、そのカバー38を
電気的に浮かせた構造のため、その電位をアース電位、
浮動電位、プラズマ電位等に設定することで、スパッタ
リングされることを確実に防いでいる。またこの実施形
態も、カバー38の先端周縁部38aは、イオンシース
39より少し大きな間隙を開け得る位置に設定される。
さらに、磁石32の電位を電源で直接制御しても良い。
また、取り付け部材44の取付位置をネジ等により適宜
変更可能であり、磁石32の位置調整が容易である。
【0023】この実施形態のマグネトロンスパッタリン
グ装置のターゲット構造によれば、簡易な構造で、ター
ゲット30として厚いものを用いても、磁石32とター
ゲット30の表面の距離がターゲット30の厚さに関係
なく設定され、その表面で電子がトラップされるに十分
な水平成分の磁界を形成することができる。また、図1
の場合と比較して、磁石の高さを替える場合、取り付け
部材44の位置を上下させれば良く、磁石の位置調整が
容易であり、プラズマの制御性が良い。
【0024】次にこの発明の第四実施形態のマグネトロ
ンスパッタリング装置のターゲット構造について図4を
基にして説明する、ここで上記実施形態と同様の部材は
同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態は、
ターゲット40が磁性材料の場合であり、図4に示すよ
うにターゲット40自体を磁気回路の一部のヨークとし
て使用する構造をとっている。ターゲット40の側方上
方には、磁石32が配置され、磁石32は絶縁体36で
ヨーク34と絶縁され、ターゲット30とも絶縁された
状態で取り付け部材44により設置されている。
【0025】この場合も、磁石32は絶縁体36により
ターゲット40と電気的に絶縁させることで、カバー3
8、磁石32の周辺でプラズマを発生させないようにし
ている。またこの実施形態も、カバー38の先端周縁部
38aは、イオンシース39より少し大きな間隙を開け
得る位置に設定される。さらに、磁石32の電位を直接
プラズマ41の電位とほぼ同電位に設定し、カバー38
を設けないようにしても良く、電源で制御しても良い。
また、取り付け部材44の取付位置をネジ等により適宜
変更可能であり、磁石32の位置調整が容易である。
【0026】次にこの発明の第五実施形態のマグネトロ
ンスパッタリング装置のターゲット構造について図5を
基にして説明する、ここで上記実施形態と同様の部材は
同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態は、
ターゲット52の表面周囲のプラズマ領域と連続するプ
ラズマを基板60の表面近傍に形成するために、ターゲ
ット52と基板60間に、そのターゲット52上で発生
した電子を誘導するカスプ磁界の発生手段である磁石5
6を備えた構造に形成したものである。カプス磁界を発
生させる磁石56は、互いに反対の極にターゲット52
と基板60の間で適宜の数設けられているとともに、電
子運動の閉じたループを形成するために、基板60の両
側方と、基板60の中央部背面にも配置されている。
【0027】ターゲット52と基板60間が近く、それ
らの磁石56で閉じたループの形成ができる場合には、
ターゲット52と基板60間の磁石56はなくても良
い。これにより、ターゲット52の表面周囲と基板60
との間を囲むようにカプス磁界及びそれによるプラズマ
領域が形成され、ターゲット52の表面近傍に高密度の
プラズマ領域が形成される。
【0028】また、磁石32及び金属板等の導電性のカ
バー38がターゲット52の表面のプラズマを制御し
て、ターゲット52表面全体をスパッタし、基板60上
に膜を形成する。さらにこのとき、基板60に電圧を印
加し、適宜のエネルギーでイオン衝撃しながら製膜す
る。このとき、カプス磁界には、ターゲット基板間の電
子運動の軌道を作り、電子が消滅しないようにする。そ
して、基板上でのプラズマ密度、即ちイオン衝撃密度を
変えるために、一部の電子を基板上に導く量を調整し、
ターゲット側方の磁石の高さを変化させる。
【0029】この実施形態においても、カバー38の先
端周縁部38aは、イオンシース39より少し大きな間
隙に設定される。さらに、カバー38を設けなくても良
ク、十分なイオン密度で、イオン衝撃を受けた膜の作成
が可能になる。
【0030】また、この実施形態においては、基板60
は、図5の実線で示した位置であるイオン衝撃を受ける
位置と、図5の2点鎖線で示した、磁石56の間の磁界
によるプラズマ封じ込め効果が期待できる場所で、イオ
ン衝撃を受けない位置とに適宜設定することができる。
【0031】なお、この発明のマグネトロンスパッタ装
置と膜形成方法は、上記実施形態に限定されるものでは
なく、磁石の位置や絶縁手段は適宜設定可能なものであ
り、磁石が横長に設置されていても良く、磁石が電気的
にプラズマから絶縁されていれば良い。また、磁界の強
さや、イオン衝撃のエネルギー等も用途に合わせて設定
可能なものである。
【0032】
【発明の効果】この発明のマグネトロンスパッタ装置と
膜形成方法によれば、スパッタリングを効率良く行うこ
とができ、ターゲットの取り扱いも容易である。また、
ターゲットと基板との間にカプス磁界を形成することに
より、さらに効率よく高品質の膜を基板上に形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一実施形態のマグネトロンスパッ
タ装置のターゲット構造を示す概略断面図である。
【図2】この発明の第二実施形態のマグネトロンスパッ
タ装置のターゲット構造を示す概略断面図である。
【図3】この発明の第三実施形態のマグネトロンスパッ
タ装置のターゲット構造を示す概略断面図である。
【図4】この発明の第四実施形態のマグネトロンスパッ
タ装置のターゲット構造を示す概略断面図である。
【図5】この発明の第五実施形態のマグネトロンスパッ
タ装置のターゲット構造を示す概略断面図である。
【図6】従来の技術のマグネトロンスパッタ装置のター
ゲット構造を示す概略断面図である。
【図7】従来の技術のマグネトロンスパッタ装置の他の
ターゲット構造を示す概略断面図である。
【図8】従来の技術のアンバランスドマグネトロンスパ
ッタ装置のターゲット構造を示す概略断面図である。
【符号の説明】
10,16,20,30,40,52 ターゲット 12,32,56 磁石 14,34 ヨーク 36 絶縁体 38 カバー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、スパッタリ
ングのターゲット表面近傍でそのターゲット表面に閉磁
界を形成するように、上記ターゲットと重ならない側方
に磁石を配し、上記ターゲットの背面側に透磁率の高い
軟質磁性材料の保持部を設置し、上記ターゲット表面側
に、上記保持部を通過する磁束と反対方向の水平成分を
もつ磁界を形成して、上記ターゲット表面側に高密度プ
ラズマを形成するマグネトロンスパッタ装置である。そ
して、上記保持部は上記ターゲットと接して配置され、
上記ターゲットに対して絶縁され電気的に浮かせたカバ
ーにより上記磁石の表面を覆い、上記磁石がスパッタさ
れないようにした。さらに、プラズマ発生効率を高める
ために、上記磁石から発生する上記磁石間の磁力線が、
上記ターゲットの両端に接する条件で、上記磁石を配置
した。また、上記ターゲット表面の全面がスパッタされ
るように、上記カバーを上記ターゲットと重ならない側
方に配置した。この構造は、高エネルギー密度の希土類
マグネトの特徴を生かしたもので、磁石の磁極間隔を
短くすることができ、磁気回路の低コスト化を可能にす
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】この場合、ヨーク34は高飽和磁束密度の
材料を使うことで、その厚みを薄くすることができ、タ
ーゲット30の冷却を妨げることはない。磁石32は、
ターゲット30の側方に位置し、ヨーク34とターゲッ
ト30互いに接して配置され、ターゲット30と磁石3
2は電気的に同電位に設定されている。そして、磁石3
2の上面を覆うように金属板等の導電性のカバー38
が、絶縁体36を介して設けられている。また、冷却水
の電気的絶縁が不十分な場合は、ヨーク34と本体部3
5との間にも絶縁体36を挿入する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】次にこの発明の第二実施形態のマグネトロ
ンスパッタリング装置のターゲット構造について図2を
基にして説明する、ここで上記実施形態と同様の部材は
同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態は、
ターゲット40が磁性材料の場合であり、図2に示すよ
うにターゲット40自体を磁気回路の一部のヨークとし
て使用し、磁石32をヨーク表面34から所定距離上方
に位置させる構造をとっている。これによって、ターゲ
ット40内部の磁束と、ターゲット40の表面から露出
された磁石32のからの磁束が反発し、結果としてター
ゲット40の表面の磁石の上部の場所ににプラズマ封じ
込めに必要な大きさを持った水平な磁界を形成すること
が可能となる。ここでは、磁石はヨーク34と絶縁体3
6を介して接続されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】ここで、シースの場所では電界が強いの
で、磁界の影響はなく、マグネトロンモードには、シー
スの上部に十分な水平磁界があれば良い。この場合も、
磁石32を金属板等の導電性のカバー38で覆い、その
カバー38がターゲット上の電子のホッピング運動を妨
ることなく、カバー38の下部でプラズマ密度を下
げ、且つその電位のためイオンの衝撃をなくし、カバー
38及び磁石32がスパッタリングされることを確実に
防いでいる。またこの実施形態も、カバー38の先端周
縁部38aは、その先端周縁部38aのターゲット30
との間隔が、イオンシース39の厚さより少し厚い間隙
で、ターゲット側方上部に位置する。さらに、磁石32
を直接プラズマ41の電位とほぼ同電位の電圧に設定
し、カバー38を設けないようにしても良い。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパッタリングのターゲット表面近傍で
    そのターゲット表面に閉磁界を形成するように、上記タ
    ーゲットと重ならない側方に磁石を配し、上記ターゲッ
    トの背面側に透磁率の高い軟質磁性材料の保持部を設置
    し、上記ターゲット表面側に、上記保持部を通過する磁
    束と反対方向の水平成分をもつ磁界を形成して、上記タ
    ーゲット表面側に高密度プラズマを形成するマグネトロ
    ンスパッタ装置において、上記保持部は上記ターゲット
    と接して配置され、上記ターゲットに対して絶縁され電
    気的に浮かせたカバーにより上記磁石の表面を覆い、上
    記磁石がスパッタされないようにしたことを特徴とする
    マグネトロンスパッタ装置。
  2. 【請求項2】 上記磁石により発生し上記ターゲット表
    面に形成される上記磁石間の磁力線が、上記ターゲット
    の側方の両端に接する条件で、上記磁石を配置したこと
    を特徴とする請求項1記載のマグネトロンスパッタ装
    置。
  3. 【請求項3】 上記ターゲット表面の全面がスパッタさ
    れるように、上記カバーを上記ターゲットと重ならない
    側方に配置したことを特徴とする請求項1または2記載
    のマグネトロンスパッタ装置。
  4. 【請求項4】 上記ターゲット表面周囲の上記プラズマ
    領域と連続した高密度プラズマを上記基板表面にまで形
    成するために、上記ターゲットと上記基板間に、そのタ
    ーゲット上で発生した電子を誘導する磁界の発生手段を
    設け、上記ターゲットと上記基板との間で閉じた電子軌
    道を設けたことを特徴とする請求項1または3記載のマ
    グネトロンスパッタ装置。
  5. 【請求項5】 スパッタリングのターゲット表面近傍で
    そのターゲット表面に閉磁界を形成し、上記ターゲット
    と重ならない側方に磁石を配置し、上記ターゲット背面
    側に透磁率の高い磁性材料を設置し、上記ターゲット表
    面に水平成分を有する磁界を形成して、上記ターゲット
    表面に高密度プラズマを形成するマグネトロンスパッタ
    装置において、上記ターゲットに対して絶縁され電気的
    に浮かせたカバーで上記磁石の表面を覆い、このカバー
    に電圧を印加し、上記プラズマと上記ターゲット表面の
    プラズマ状態を制御するマグネトロンスパッタ装置。
  6. 【請求項6】 スパッタリングのターゲット表面周囲の
    プラズマ領域と連続した高密度プラズマを基板表面に形
    成し、上記基板に電圧を印加して、上記ターゲット側方
    の磁石の高さを変化させることで、上記ターゲット表面
    の電子の一部について、上記基板方向への閉じた軌道へ
    導く量を制御し、上記基板表面上のイオン電流密度を調
    整することで最適なイオン衝撃を伴った成膜を行う膜形
    成方法。
JP15204998A 1998-05-15 1998-05-15 マグネトロンスパッタ装置と膜形成方法 Expired - Fee Related JP3796517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15204998A JP3796517B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 マグネトロンスパッタ装置と膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15204998A JP3796517B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 マグネトロンスパッタ装置と膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323548A true JPH11323548A (ja) 1999-11-26
JP3796517B2 JP3796517B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=15531943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15204998A Expired - Fee Related JP3796517B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 マグネトロンスパッタ装置と膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796517B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002000960A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-03 Sanyo Sinkuu Kougyou Co., Ltd Magnetron sputtering device
JP2010031371A (ja) * 2008-07-23 2010-02-12 Seagate Technology Llc スパッタリング装置、およびスパッタリング装置を介してターゲットから基板上へ材料をスパッタリングする方法
KR100951007B1 (ko) * 2007-10-01 2010-04-02 주식회사 서흥플라즈마 마그네트론 스퍼터링 장치
KR100978494B1 (ko) 2007-10-01 2010-08-30 주식회사 서흥플라즈마 핫 캐소드를 이용하는 마그네트론 스퍼터링 장치
CN108396299A (zh) * 2018-06-06 2018-08-14 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 一种磁控溅射平面阴极
CN111996505A (zh) * 2020-07-10 2020-11-27 包头稀土研究院 磁控溅射铁磁性靶材的装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002000960A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-03 Sanyo Sinkuu Kougyou Co., Ltd Magnetron sputtering device
KR100951007B1 (ko) * 2007-10-01 2010-04-02 주식회사 서흥플라즈마 마그네트론 스퍼터링 장치
KR100978494B1 (ko) 2007-10-01 2010-08-30 주식회사 서흥플라즈마 핫 캐소드를 이용하는 마그네트론 스퍼터링 장치
JP2010031371A (ja) * 2008-07-23 2010-02-12 Seagate Technology Llc スパッタリング装置、およびスパッタリング装置を介してターゲットから基板上へ材料をスパッタリングする方法
CN108396299A (zh) * 2018-06-06 2018-08-14 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 一种磁控溅射平面阴极
CN111996505A (zh) * 2020-07-10 2020-11-27 包头稀土研究院 磁控溅射铁磁性靶材的装置
CN111996505B (zh) * 2020-07-10 2023-07-14 包头稀土研究院 磁控溅射铁磁性靶材的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796517B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1195951A (en) Shaped field magnetron electrode
US3956093A (en) Planar magnetron sputtering method and apparatus
CA2326202C (en) Method and apparatus for deposition of biaxially textured coatings
US4486287A (en) Cross-field diode sputtering target assembly
JPS6039159A (ja) 陰極スパツタリング装置のためのマグネトロン陰極
JPH11323548A (ja) マグネトロンスパッタ装置と膜形成方法
JPS6128029B2 (ja)
JP6959447B2 (ja) スパッタ成膜装置
JP2007291477A (ja) スパッタリング装置
JP2001081553A (ja) スパッタ方法と装置
JPH04276069A (ja) スパッタリング方法およびその装置
JPH0517869A (ja) スパツタリング方法及び装置
JP2020152968A (ja) スパッタリング装置
JP4056132B2 (ja) マグネトロンスパッタ方法及び装置
JPH02182879A (ja) スパッタリング装置及びその方法
JP4056112B2 (ja) マグネトロンスパッタ装置
US11217426B2 (en) Ion source and method
JPH0159351B2 (ja)
JPH1192927A (ja) マグネトロンスパッタ装置
JP3764276B2 (ja) マグネトロンスパッタ方法及び装置
CN211897094U (zh) 一种物理溅射的硬件配置及系统
JPH01240645A (ja) 真空蒸着装置
JP3063169B2 (ja) マグネトロン式スパッタリング装置
JPH04318165A (ja) スパッタリング方法及び装置
KR940005324B1 (ko) 차폐전극을 갖는 금속피복장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Effective date: 20051205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees