JPH11322892A - Ch酸性エステルでブロックした熱黄変安定化ポリイソシアネ―ト - Google Patents

Ch酸性エステルでブロックした熱黄変安定化ポリイソシアネ―ト

Info

Publication number
JPH11322892A
JPH11322892A JP11079850A JP7985099A JPH11322892A JP H11322892 A JPH11322892 A JP H11322892A JP 11079850 A JP11079850 A JP 11079850A JP 7985099 A JP7985099 A JP 7985099A JP H11322892 A JPH11322892 A JP H11322892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocked
polyisocyanate
weight
blocked polyisocyanate
formaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11079850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4347945B2 (ja
Inventor
Eberhard Dr Koenig
エバーハルト・ケーニヒ
Claus Dr Kobusch
クラウス・コブツシユ
Wolfram Kuettner
ヴオルフラム・キユツトナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH11322892A publication Critical patent/JPH11322892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347945B2 publication Critical patent/JP4347945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8054Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/38
    • C08G18/8058Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/38 with compounds of C08G18/3819
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/092Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8093Compounds containing active methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/20Compositions for powder coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CH酸性エステルでブロックし、熱黄変傾向
を示さないポリイソシアネートを提供する。 【解決手段】 i)CH酸性エステルでブロックしたイ
ソシアネート基と、 ii)ブロックトポリイソシアネートの固形分を基にして
ブロックトイソシアネート基含量(NCO,NW42と
して計算)5〜20、好ましくは7〜15重量%と、 iii)ブロックトポリイソシアネートの固形分を基にして
ホルムアルデヒド含量0.1〜5重量%をもつ安定化脂
肪族及び/又は脂環式ブロックトポリイソシアネート。
更に、これらの安定化ブロックトポリイソシアネートの
製造方法と、約100℃の比較的低い焼付温度で硬化可
能な1成分ポリウレタン焼付組成物における有機ポリヒ
ドロキシ化合物の架橋剤としてのその使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCH酸性エステルで
ブロックし、ホルムアルデヒドで熱黄変安定化したポリ
イソシアネート、その製造方法及び1成分塗料組成物に
おけるその使用に関する。
【0002】
【従来の技術】イソシアネートのブロッキング剤として
のマロン酸エステル又はマロネートの使用は公知であ
り、例えばLiebigs An.Chem.562
(1949)p.205以下に開示されている。より最
近のこの種のブロッキング剤の具体例は例えばEP−A
600,314に記載されている。CH酸性エステルで
ブロックしたポリイソシアネート架橋剤の利点は、約1
00℃の架橋温度が得られることと、これらのブロッキ
ング剤は大規模な工業的規模で取り扱い易いことにあ
る。約100℃の低架橋温度をもつブロックトポリイソ
シアネートはブロッキング剤の存在による黄変傾向さえ
なければ、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂の代用とし
て工業的に有利であると思われる。マロン酸エステル及
び/又はアセト酢酸エステルでブロックしたポリイソシ
アネートを含む1成分ポリウレタン焼付ラッカーは硬化
時、特に過焼付時に激しく黄変することが知られてい
る。N原子上に置換基をもたないHALSアミンとヒド
ラジドをブロックトイソシアネートに加えると黄変を緩
和又は防止できることはDE−A 19 637 33
4から公知である。しかし、これらのブロックトイソシ
アネートは全ての自動車塗装用途に使用できる訳ではな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、CH
酸性エステルでブロックし、熱黄変傾向を示さないポリ
イソシアネートを提供することである。この目的は、ホ
ルムアルデヒドを含む本発明の安定化ブロックトポリイ
ソシアネートにより達成することができる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、 i) CH酸性エステルでブロックしたイソシアネート
基と、 ii) ブロックトポリイソシアネートの固形分を基にし
てブロックトイソシアネート基含量(NCO,NW42
として計算)5〜20、好ましくは7〜15重量%と、 iii) ブロックトポリイソシアネートの固形分を基にし
てホルムアルデヒド含量0.1〜5重量%をもつ安定化
脂肪族及び/又は脂環式ブロックトポリイソシアネート
に関する。
【0005】本発明は更に、 a)脂肪族及び/又は脂環式ポリイソシアネートと(N
CO基の当量を基にして)、 b)CH酸性エステルから選択されるブロッキング剤8
5〜100当量%と、 c)イソシアネート反応性基を含んでいてもよいヒドラ
ジド基を含む化合物0〜15当量%と、 d)ブロックトポリイソシアネートを基にして式(I)
に対応する1個以上の基を含むヒンダードアミン光安定
剤0〜5重量%と、 e)ブロックトポリイソシアネートを基にしてホルムア
ルデヒド0.1〜5.0重量% から上記安定化ブロックトポリイソシアネートを製造す
る方法にも関し、成分a)及びb)の反応の完了後にホ
ルムアルデヒドe)を加える。最後に、本発明は約10
0℃の比較的低い焼付温度で硬化することができ、有機
ポリヒドロキシ化合物の架橋剤として本発明のブロック
トポリイソシアネートとを含む1成分ポリウレタン焼付
組成物にも関する。
【0006】
【発明の実施の形態】ホルムアルデヒドの存在はポリイ
ソシアネート架橋剤の黄変を防ぐために不可欠である。
ホルムアルデヒドの量はブロックトポリイソシアネート
の重量を基にして一般に0.1〜5重量%、好ましくは
0.5〜2.0重量%、より好ましくは0.8〜1.2
重量%である。好適範囲は一般にブロックトイソシアネ
ート基1当量当たりパラホルムアルデヒド0.05〜
0.2モルに相当する。ホルムアルデヒドA)以外に、
ブロックトポリイソシアネートは、 a)式I:
【化3】 に対応する1個以上の基を含むヒンダードアミン光安定
剤(HALS)と、 b)ヒドラジド基を含む化合物 を含む1:10〜10:1安定剤混合物10.0重量%
までを更に加えてもよい。
【0007】本発明の方法は、まず約50℃でポリイソ
シアネート成分を少量の溶剤(例えば酢酸1−メトキシ
−2−プロピル)と共に反応容器に導入するこにとより
実施される。塩基(例えば30%Naメチラート溶液2
%)との混合物としてマロン酸ジエチルエステル等のC
H酸性エステルを加える。全NCO基がブロックされる
まで60〜90℃の高温で反応を実施する。OH基を介
してヒドラジド安定剤を取り込む場合には、ポリイソシ
アネート成分の90当量%をCH酸性エステルでブロッ
クした後、残りの10NCO当量%をヒドラジド安定剤
のOH基と反応させることが好ましい。全イソシアネー
ト基が反応又はブロックしたら、溶媒(例えばイソブタ
ノール)に溶かしたパラホルムアルデヒドと少量(パラ
ホルムアルデヒドを基にして約3%)の塩基を40〜5
0℃でブロックトポリイソシアネートに加える。次に、
混合物を40℃で約30分間撹拌し、リン酸ジブチル約
3gを加えてpHを約7.5〜7.0にする。他の安定
剤(例えばHALSアミン)もこの溶液に加えてもよ
い。得られる安定化ブロックトポリイソシアネートは良
好な貯蔵安定性をもつ透明薄黄色溶液である。本発明に
必須のホルムアルデヒドはブロックトポリイソシアネー
ト上に結合形態で存在する。分析によると遊離ホルムア
ルデヒドは0.001%しか測定できない。
【0008】ブロックトポリイソシアネートの製造に用
いる出発ポリイソシアネートとしては、脂肪族及び/又
は脂環式基に結合したイソシアネート基と7〜30、好
ましくは12〜25重量%のイソシアネート含量をもつ
公知ラッカーポリイソシアネートが挙げられる。好まし
いラッカーポリイソシアネートはビウレット、イソシア
ヌレート及び/又はウレトジオン基を含み、1,6−ジ
イソシアナトヘキサン(HDI)、1−イソシアナト−
3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシク
ロヘキサン(IPDI)及び/又はビス−(4−イソシ
アナトシクロヘキシル)メタン(HMDI又はBaye
r AG製品Desmodur Wジイソシアネート)
から製造されるものである。例えばEP−A798,2
99に記載されているようにイソシアヌレート基に加
え、不斉三量体(即ちアミノオキサジアジンジオン基)
を含み、1,6−ジイソシアナトヘキサンから製造され
たラッカーポリイソシアネートを出発ポリイソシアネー
トとして使用することもできる。特に好ましいポリイソ
シアネート成分はイソシアヌレート基を含み、Desm
odur Wと少量のIPDI及びHDI(例えば重量
比7:2:1のHMDI、IPDI及びHDIの混合三
量体)から主に製造されるポリイソシアネートである。
【0009】利用可能なブロッキング剤としては、マロ
ン酸ジエチルエステルやアセト酢酸エチルエステル又は
対応するメチル、イソプロピル、イソブチルもしくはt
ert−ブチルエステル等のCH酸性エステルが挙げら
れる。マロン酸ジエチルエステルとアセト酢酸エチルエ
ステルが好ましい。好ましくはパラホルムアルデヒドの
形態のホルムアルデヒドを安定化成分として使用する。
DE−A 19,637,334(参考資料として本明
細書の一部とする米国特許出願第08/922,818
号)に開示されている安定剤も安定化成分として使用で
きる。例えば、式:
【化4】 に対応するヒドラジドが挙げられる。このヒドラジドは
炭酸プロピレン2モルにヒドラジン水和物を加えること
により製造することができ、添加できる。前記文献には
ピペリジニル窒素が置換基をもたない1個以上の2,
2,6,6−テトラメチルピペリジニル基を含む式Iに
対応する安定剤も開示されている。
【0010】好ましい安定剤は上記式に対応するヒドラ
ジドと、N原子上に置換基をもたないHALSアミンT
inuvin 770 DF(登録商標)(Novar
tis)である。ブロックトポリイソシアネートの重量
を基にしてヒドラジド安定剤は3〜6重量%、HALS
安定剤は0.5〜1.5重量%を加えることが好まし
い。利用可能な溶剤はポリウレタン化学で公知であり、
NCO基に対して不活性であり、例えば酢酸1−メトキ
シ−2−プロピル、溶剤ナフサ100及び酢酸ブチルが
挙げられる。NCO基をブロック後、アルコール(例え
ばイソブタノール)を加え、ブロッキング剤のアルコー
ル基とエステル交換させることも好ましい。
【0011】以下、実施例により本発明のポリイソシア
ネート架橋剤の著しく改善された熱黄変安定性を立証す
る。実施例 実施例1 (本発明) ブロックトポリイソシアネートの固形分を基にして0.
9%のホルムアルデヒドとDE−A 19,637,3
34(米国特許出願第08/922,818号)に記載
されている他の2種の安定剤でブロックトポリイソシア
ネートを安定化した。即ち、ヒドラジド安定剤4.2%
をブロックトポリイソシアネートに加え、HALSアミ
ン1.0%をブロックトポリイソシアネート溶液と混合
した。
【0012】 A)出発ポリイソシアネートの調製 バッチ: 700.0g (5.34当量) ビス−(4−イソシアナトシクロヘキ シル)メタン(HMDI) 200.0g (1.80当量) 1−イソシアナト−3,3,5−トリ メチル−5−イソシアナトメチルシク ロヘキサン(IPDI) 100.0g (1.19当量) 1,6−ジイソシアナトヘキサン (HDI) ─────────────────────────────────── 1000.0g (8.33当量) ジイソシアネート混合物、NCO含量 (計算値):34.98% −(2.92当量) 水酸化ベンジルトリメチルアンモニウ ムの5%n−ブタノール溶液約2.5g で存在するNCO基の2分の1を70 %三量化 ─────────────────────────────────── 1000.0g (5.41当量) NCO含量(測定値):22.7% 250.0g 酢酸メトキシプロピル ─────────────────────────────────── 1250.0g (5.36当量) NCO含量(測定値):18.0% イソシアヌレート基を含む混合ポリイ ソシアネートの80%溶液
【0013】手順:溶存する弱酸性二酸化炭素を除去す
るために、室温で減圧下に撹拌しながらジイソシアネー
ト混合物を窒素で「通気」し、約70℃まで加熱した。
発熱により三量化反応が開始するまで触媒溶液を精密配
量した。約1.5時間後にNCO含量が22.7%の計
算値まで低下するまで時々触媒を補充することにより、
反応を80〜86℃に維持した。混合物を酢酸メトキシ
プロピルで希釈し、粘度(23℃)約1,000mP
a.s、NCO含量約18.0%及びNCO当量約23
3.0gをもつ混合三量化ラッカーポリイソシアネート
の薄黄色のやや曇った溶液を得た。
【0014】 B)安定化ブロックトポリイソシアネートの調製 バッチ: 233.0g (1.0当量) 実施例1A)からのポリイソシアネート 溶液 148.0g (0.925モル) Naメチラートの30%メタノール溶液 3gで触媒したマロン酸ジエチルエステ ル 14.2g (0.12当量) ヒドラジン水和物1モルと炭酸プロピレ ン2モルからの文献記載のヒドラジン付 加物、分子量236 3.5g HALSアミン(Tinuvin 770 DF、Nova rtis AG) 71.8g 酢酸メトキシプロピル 3.0g (0.1モル) 下記量のイソブタノールとNaメチラー ト溶液(30%)0.1gの溶液として のパラホルムアルデヒド 118.4g イソブタノール 3.0g リン酸ジブチル ─────────────────────────────────── 594.9g (0.925当量) ブロックトNCO基 ─────────────────────────────────── 固形物: 計算値 60% ブロックトNCO含量: 6.5% 粘度(23℃): 約900 mPa.s 外観: 透明、Hazen 55 NCO当量(ブロックト): 645g
【0015】手順:実施例1A)からのポリイソシアネ
ート溶液を撹拌しながら約50℃まで加熱した。マロン
酸ジエチルエステルとNaメチラートの混合物を少量ず
つ加えた。ブロッキング反応はまず発熱性であった。温
度が70℃まで上昇するように配量した後、NCO含量
が約0.85%(計算値0.82%)まで低下するまで
約70℃で更に3時間撹拌した。次にヒドラジン付加物
を一度に加え、NCO含量がIRスペクトロスコピーに
より全く検出できなくなるまで混合物を80℃で10時
間撹拌した。混合物を約50℃まで放冷させた。パラホ
ルムアルデヒド、イソブタノール及びNaメチラート溶
液の透明溶液を加えた後、混合物を約40℃で30分間
撹拌した。次にジブチルリン酸を加え、pH7.6とし
た。得られた溶液は透明であり(Hazen色数約5
5)、粘度(23℃)約900mPa.s、計算固形分
60%及び計算(ブロックト)NCO当量約654gで
あった。
【0016】実施例2(比較例) パラホルムアルデヒドを加えなかった以外は実施例1B
と同様に操作した。得られた生成物は計算(ブロック
ト)NCO当量約640gであった。実施例3 本実施例は実施例1及び2のポリイソシアネート架橋剤
による透明塗料の製造と熱黄変の差を実証する。
【0017】 透明塗料組成物の組成(重量部) 1 2 ヒドロキシ官能性コポリマー(Desmophen 82.61 82.61 A 665 、Bayer AG、65%酢酸ブチル/ キシレン溶液、OH当量567g) Baysilonol OL 17、10%キシレン溶液、 1.10 1.10 Bayer AG DBTL、10%酢酸メトキシプロピル( 5.48 5.48 MPA)溶液、Chemische Werke Munchen ベンゾトリアゾール光安定剤(Tinuvin 1130、 10.96 10.96 Novartis、10%MPA溶液) HALS(Tinuvin 292 、Novartis、 10.96 10.96 10%MPA溶液) 酢酸メトキシプロピル(MPA) 22.81 22.16 酢酸ブチル 22.81 22.76 実施例2のブロックトポリイソシアネート、 93.25 − NCO当量 640g 実施例1のブロックトポリイソシアネート、 − 93.97 NCO当量 645g ─────────────────────────────────── 合計重量 250.00 250.00 ブロックトNCO:OH当量比 1:1
【0018】市販コーティングローラーを使用して湿潤
膜厚約90μmの膜をガラスプレートに塗布し、23℃
で1分間蒸発後、循環空気炉で100℃で30分間焼付
した。CieLab法により塗料のb値(黄変)を測定
した。次に同一プレートを160℃で30分間過焼付
し、再びCieLab法により対応するb値を測定し
た。塗料1及び2のb値の差即ちΔb値は以下の通りで
あった(b値が大きいほど、黄変が激しい)。
【0019】 塗料 1(比較例) 2(本発明) CieLab法による30′/100℃ と30′/160℃のΔb値 2.6 0.5 表から明らかなように、ホルムアルデヒドで安定化した
ポリイソシアネート架橋剤から製造した塗料2はΔb値
が著しく低く、僅か0.5であった。塗料2は、 − 100℃で30分間の低い焼付温度、 − Δb値が僅か0.5という良好な過焼付耐性、 − 良好な塗料特性の利点を兼備する。
【0020】以上、例示の目的で本発明を詳細に説明し
たが、以上の説明は単に例示の目的に過ぎず、発明の精
神及び範囲内で種々の変形が当業者により可能であり、
本発明は請求の範囲によってのみ制限されると理解され
たい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴオルフラム・キユツトナー ドイツ連邦共和国デー51467 ベルギツシ ユ・グラツドバツハ、ヴアイツエンフエル ト 63

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】i) CH酸性エステルでブロックしたイ
    ソシアネート基と、 ii) ブロックトポリイソシアネートの固形分を基にし
    てブロックトイソシアネート基含量(NCO,NW42
    として計算)5〜20重量%と、 iii) ブロックトポリイソシアネートの固形分を基にし
    てホルムアルデヒド含量0.1〜5重量%をもつ安定化
    脂肪族及び/又は脂環式ブロックトポリイソシアネー
    ト。
  2. 【請求項2】a)式I: 【化1】 に対応する1個以上の基を含むヒンダードアミン光安定
    剤(HALS)と、 b)ヒドラジド基を含む化合物 を含む10.0重量%までの正の量の1:10〜10:
    1安定剤混合物を更に含む請求項1に記載のブロックト
    ポリイソシアネート。
  3. 【請求項3】a)脂肪族及び/又は脂環式ポリイソシア
    ネートと(NCO基の当量を基にして)、 b)CH酸性エステルから構成される群から選択される
    メンバーを含むブロッキング剤85〜100当量%と、 c)イソシアネート反応性基を含んでいてもよいヒドラ
    ジド化合物0〜15当量%と、 d)ブロックトポリイソシアネートを基にして式I: 【化2】 に対応する1個以上の基を含むヒンダードアミン光安定
    剤0〜5重量%と、 e)ブロックトポリイソシアネートを基にしてホルムア
    ルデヒド0.1〜5.0重量%から請求項1に記載のブ
    ロックトポリイソシアネートを製造する方法であって、
    成分a)及びb)の反応の完了後にホルムアルデヒド
    e)を加えることを特徴とする前記方法。
  4. 【請求項4】 約100℃で硬化することができ、請求
    項1に記載のブロックトポリイソシアネートと有機ポリ
    ヒドロキシ化合物を含む1成分ポリウレタン焼付組成
    物。
JP07985099A 1998-03-26 1999-03-24 Ch酸性エステルでブロックした熱黄変安定化ポリイソシアネート Expired - Fee Related JP4347945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813352A DE19813352A1 (de) 1998-03-26 1998-03-26 Malonesterblockierte Polyisocyanate mit Formaldehyd gegen Thermovergilbung
DE19813352.9 1998-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11322892A true JPH11322892A (ja) 1999-11-26
JP4347945B2 JP4347945B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=7862418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07985099A Expired - Fee Related JP4347945B2 (ja) 1998-03-26 1999-03-24 Ch酸性エステルでブロックした熱黄変安定化ポリイソシアネート

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6060573A (ja)
EP (1) EP0947531B1 (ja)
JP (1) JP4347945B2 (ja)
AT (1) ATE203036T1 (ja)
BR (1) BR9903045A (ja)
CA (1) CA2266250A1 (ja)
DE (2) DE19813352A1 (ja)
DK (1) DK0947531T3 (ja)
ES (1) ES2161562T3 (ja)
GR (1) GR3036856T3 (ja)
NO (1) NO317757B1 (ja)
PT (1) PT947531E (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186615A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc ブロックドポリイソシアネート、および該ブロックドポリイソシアネートを含む熱硬化性発泡樹脂組成物
JP2016521770A (ja) * 2013-05-24 2016-07-25 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 硬化性ポリイソシアネート組成物の製造に適したアルデヒド含有化合物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559264B1 (en) * 1998-12-07 2003-05-06 Bayer Aktiengesellschaft Malonic acid ester/triazole mixed blocked HDI trimer/formaldehyde stabilization
DE19941213A1 (de) * 1999-08-30 2001-03-01 Bayer Ag Malonester-blockiertes HDI-Trimerisat mit IPDA- und Formaldehydstabilisierung
US6362359B1 (en) * 2000-12-01 2002-03-26 Bayer Corporation One-component thermoset coating compositions
DE10062411A1 (de) 2000-12-14 2002-06-20 Bayer Ag Blockierte Polyisocyanate auf HDI-Basis
DE10109228A1 (de) * 2001-02-26 2002-09-05 Bayer Ag 1K-Polyurethaneinbrennlacke und deren Verwendung
DE10132016A1 (de) * 2001-07-03 2003-01-16 Bayer Ag Cyclische Ketone als Blockierungsmittel
DE10260299A1 (de) 2002-12-20 2004-07-01 Bayer Ag Reaktivsysteme, deren Herstellung und deren Verwendung
DE10260269A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Bayer Ag Neue Dual Cure-Systeme
DE10260298A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Bayer Ag Hydrophilierte blockierte Polysocyanate
DE10300155A1 (de) * 2003-01-07 2004-07-15 Bayer Ag Neue Beschichtungssysteme
DE102004043363A1 (de) * 2004-09-08 2006-03-09 Bayer Materialscience Ag Abspalterfrei-härtende blockierte Polyisocyanate für Dual Cure Systeme
US7371807B2 (en) * 2004-10-21 2008-05-13 Bayer Materialscience Llc Blocked biuretized isocyanates
US20060089480A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Roesler Richard R Biuretized isocyanates and blocked biuretized isocyanates
US20060089481A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Roesler Richard R Blocked biuretized isocyanates
DE102004057916A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 Bayer Materialscience Ag Neue Dual Cure-Systeme
US9394443B2 (en) 2011-11-10 2016-07-19 Momentive Performance Materials, Inc. Moisture curable organopolysiloxane composition
WO2013070227A1 (en) 2011-11-10 2013-05-16 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable composition of a polymer having silyl groups
US9523002B2 (en) 2011-12-15 2016-12-20 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable organopolysiloxane compositions
US9663657B2 (en) 2011-12-15 2017-05-30 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable organopolysiloxane compositions
CA2861659A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Momentive Performance Materials, Inc. Moisture curable organopolysiloxane composition
EP3378905A1 (en) 2013-02-15 2018-09-26 Momentive Performance Materials Inc. Antifouling system comprising silicone hydrogel
TW201434882A (zh) 2013-03-13 2014-09-16 Momentive Performance Mat Inc 可濕氣固化之有機聚矽氧烷組成物
EP2994501A2 (en) 2013-05-10 2016-03-16 Momentive Performance Materials Inc. Non-metal catalyzed room temperature moisture curable organopolysiloxane compositions
US10174169B2 (en) 2013-11-26 2019-01-08 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable compound with metal-arene complexes
EP3556789A1 (de) 2018-04-16 2019-10-23 Evonik Degussa GmbH Hydrophile vernetzer enthaltend alkoxysilangruppen
JP2023533378A (ja) * 2020-09-25 2023-08-02 万華化学集団股▲分▼有限公司 色度が安定したイソシアヌレート含有ポリイソシアネート組成物及びその調製方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518522A (en) * 1983-09-19 1985-05-21 Mobay Chemical Corporation Blocked polyisocyanates with improved storage stability
US4677180A (en) * 1986-07-16 1987-06-30 Mobay Corporation Polyurethane compositions with improved storage stability
DE4240480A1 (de) * 1992-12-02 1994-08-25 Bayer Ag Organische Polyisocyanate mit zumindest teilweise blockierten Isocyanatgruppen
DE4339367A1 (de) * 1993-11-18 1995-05-24 Bayer Ag Blockierte Polyisocyanate
DE19637334A1 (de) * 1996-09-13 1998-03-19 Bayer Ag Stabilisierte blockierte Isocyanate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186615A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc ブロックドポリイソシアネート、および該ブロックドポリイソシアネートを含む熱硬化性発泡樹脂組成物
JP2016521770A (ja) * 2013-05-24 2016-07-25 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 硬化性ポリイソシアネート組成物の製造に適したアルデヒド含有化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DK0947531T3 (da) 2001-10-01
PT947531E (pt) 2001-10-31
NO991457D0 (no) 1999-03-25
ATE203036T1 (de) 2001-07-15
DE59900152D1 (de) 2001-08-16
ES2161562T3 (es) 2001-12-01
NO991457L (no) 1999-09-27
EP0947531B1 (de) 2001-07-11
NO317757B1 (no) 2004-12-13
EP0947531A1 (de) 1999-10-06
BR9903045A (pt) 2000-05-02
GR3036856T3 (en) 2002-01-31
JP4347945B2 (ja) 2009-10-21
CA2266250A1 (en) 1999-09-26
US6060573A (en) 2000-05-09
DE19813352A1 (de) 1999-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11322892A (ja) Ch酸性エステルでブロックした熱黄変安定化ポリイソシアネ―ト
US6559264B1 (en) Malonic acid ester/triazole mixed blocked HDI trimer/formaldehyde stabilization
JP3189997B2 (ja) 少なくとも部分的にブロックされた有機ポリイソシアネート、その製造方法およびそのコーティング組成物における使用
AU2003207035B2 (en) Process for preparing low-monomer-content TDI trimers
US6242530B1 (en) Stabilized blocked isocyanates and their use in polyurethane stoving lacquers
US6827875B2 (en) Cyclic ketones as blocking agents
US5621063A (en) Blocked polyisocyanates and a process for their preparation
US5596064A (en) Polyisocyanates blocked with a mixture of blocking agents
KR100640132B1 (ko) Ipda 및 포름알데히드를 사용하여 안정화시킨, 말론산에스테르로 차단된 hdi삼량체
US6843933B2 (en) Blocked polyisocyanates
JPH11147928A (ja) アミン封鎖ポリイソシアネートおよび1−成分焼付組成物におけるその使用
US5691438A (en) Blocked polyisocyanates and their use in stoving lacquers
JP2004533526A (ja) ブロック化剤としての環式ケトン
JP4875842B2 (ja) ビウレット構造を有し第二級アミンでブロックされたポリイソシアネート
KR101175370B1 (ko) 응고에 대해 안정한 블로킹된 폴리이소시아네이트
JP2004035886A (ja) ブロックトポリイソシアネートを含んで成る組成物
US6509433B2 (en) Fluorine-containing blocked isocyanates
US20040097687A1 (en) Blocked polyisocyanates that are stable to solidification
MXPA99002858A (en) Blocked polyisocianates with malonic ester stabilized against termoamarilleo with formaldeh
KR20040065239A (ko) 코일 코팅 래커용 반응 pur 결합제
MXPA01005683A (en) Malonic acid ester/triazole mixed blocked hdi trimer/formaldehyde stabilization

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees