JPH11321246A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH11321246A
JPH11321246A JP10135344A JP13534498A JPH11321246A JP H11321246 A JPH11321246 A JP H11321246A JP 10135344 A JP10135344 A JP 10135344A JP 13534498 A JP13534498 A JP 13534498A JP H11321246 A JPH11321246 A JP H11321246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
ratio
width
rubber
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10135344A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Hosono
元昭 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP10135344A priority Critical patent/JPH11321246A/ja
Publication of JPH11321246A publication Critical patent/JPH11321246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加硫時にビード部トウ先端からゴムがはみ出
して外観を損ねたり、リム組時の作業性を悪化すること
のない空気入りタイヤを提供する。 【解決手段】 ビード座のテーパーが15°のリムに装
着される空気入りタイヤにおいて、ビードベース幅
(A)とビード幅(B)との比(A/B)が0.80以
上、好ましくは0.80〜0.90である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビード座のテーパ
ーが15°のリムに装着される空気入りタイヤに関し、
詳しくは、加硫時にビード部トウ先端からゴムがはみ出
して外観を損ねたり、リム組時の作業性を悪化すること
のない空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】今日、重荷重用空気入りタイヤにおいて
もチューブレスがかなり普及し、この結果、乗用車用空
気入りタイヤと同様に深溝リムで、着脱を容易にするた
めに、タイヤビードベース部との接触部であるビード座
のテーパとして15°が一般的となってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ビード
座のテーパーが15°のリムに装着される従来の空気入
りタイヤにおいては、タイヤの加硫成形時にビード部ト
ウ先端からゴムがはみ出して外観を損ねたり、リム組時
の作業性を悪化してしまうという問題があった。
【0004】そこで本発明の目的は、加硫時にビード部
トウ先端からゴムがはみ出して外観を損ねたり、リム組
時の作業性を悪化することのない空気入りタイヤを提供
することにある。
【0005】
【課題を解決する手段】本発明者は、前記課題を解決す
べく、従来考慮されたことのないビードベース幅とビー
ド幅との関係に着目して鋭意検討した結果、何ら弊害を
伴うことなく前記課題を解決し得る特定関係があること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明の空気入りタイヤは、ビード
座のテーパーが15°のリムに装着される空気入りタイ
ヤにおいて、ビードベース幅(A)とビード幅(B)と
の比(A/B)が0.80以上であることを特徴とする
ものである。
【0007】前記比(A/B)は、好ましくは0.80
〜0.90である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。空気入りタイヤのビード部におけるビー
ドベース幅(A)とは、図1に示すように、ビードヒー
ル部の頂点からトウ先までの、タイヤ軸方向に対し水平
方向の幅である。また、ビード幅(B)とは、リムに組
んだ状態でビードワイヤの中心を通る、タイヤ軸方向に
対し水平方向のビード部幅である。
【0009】上記ビードベース幅(A)とビード幅
(B)との比(A/B)が0.80未満となったとき
に、加硫時にゴムのはみ出しが発生し、外観上およびリ
ム組時の作業性が悪化することが分かった。よって、本
発明においては、この比を0.80以上に規定する。な
お、このはみ出したゴムをカットすると、内層部のゴム
が露出する危険があり、内層部のゴムは酸化劣化し易い
ことから、実際に露出した場合、タイヤ破壊につながる
おそれがある。
【0010】一方、前記比(A/B)が0.90を超え
ると、ビードトウの形状が凹状となって、リム着脱時に
ひっかかり易くなり、先端部欠けが起き易くなる。先端
部がかけると、やはり内層部のゴムが露出する危険が出
てきて、タイヤ破壊につながり、好ましくない。
【0011】本発明においては、上述のように、ビード
ベース幅(A)とビード幅(B)との比(A/B)のみ
を規定するものであり、その他のタイヤの構造や材料に
関する条件は特に規定されるべきものではなく、慣用に
従い本発明のタイヤを得ることができる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づき説明する。 実施例1 図2は、サイズ11R225R293Zの空気入りタイ
ヤにおいて、ビードベース幅(A)が27.6mm、ビ
ード幅(B)が33.8mmで、比(A/B)が0.8
17の関係にあるビード部を示す。図中、1はコア、2
はカーカス、3はビードフィラー、4はゴムチェファー
を示す。実施例2
【0013】図3は、サイズ275/70R225R2
94Zの空気入りタイヤにおいて、ビードベース幅
(A)が30.5mm、ビード幅(B)が35.0mm
で、比(A/B)が0.871の関係にあるビード部を
示す。
【0014】比較例1 図4は、比(A/B)が0.80未満の従来タイヤがモ
ールド5に組み込まれ加硫状態にあるときのタイヤの断
面状態を示している。比(A/B)が0.80未満でビ
ード幅(B)がビードベース幅(A)対比厚くなってい
る結果、内ブラダー6を生タイヤ内に圧入するときに、
ブラダー側のゴム(斜線で示す領域のゴム)がモールド
5とブラダー6との隙間Sにはみ出してしまっている。
【0015】これに対し、上述の実施例1および実施例
2のタイヤにおいては、加硫時に斜線で示す領域のゴム
は存在しないため、加硫時にゴムのはみ出しが発生する
ことはなかった。
【0016】比較例2 図5は、サイズ11R22.5の空気入りタイヤにおい
て、ビードベース幅(A)が28mm、ビード幅(B)
が30mmで、比(A/B)が0.93の関係にあるビ
ード部を示す。この場合、比(A/B)が0.90を超
えている結果、ビードトウの形状が凹状となって、リム
着脱時にひっかかり易くなり、斜線で示す領域の先端部
Xの欠けが起き易くなる。
【0017】図6に、ビードベース幅(A)とビード幅
(B)との比(A/B)と、はみ出したゴム幅(図4に
おいてwで示す幅)との関係を示す。図6に示す関係か
ら明らかなように、比(A/B)が0.80未満となる
と、はみ出しが起こるようになることが分かる。
【0018】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明におい
ては、ビード部におけるビードベース幅とビード幅との
関係を特定したことにより、加硫時にビード部トウ先端
からゴムがはみ出して外観を損ねたり、リム組時の作業
性を悪化することのない空気入りタイヤが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例空気入りタイヤのビード部の断面
図である。
【図2】実施例1における空気入りタイヤのビード部の
断面図である。
【図3】実施例2における空気入りタイヤのビード部の
断面図である。
【図4】比較例1における空気入りタイヤがモールド内
に組み込まれた状態を示す断面図である。
【図5】比較例2における空気入りタイヤのビード部の
断面図である。
【図6】ビードベース幅(A)とビード幅(B)との比
(A/B)と、はみ出したゴムの幅との関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
1 コア 2 カーカス 3 ビードフィラー 4 ゴムチェファー 5 モールド 6 ブラダー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビード座のテーパーが15°のリムに装
    着される空気入りタイヤにおいて、ビードベース幅
    (A)とビード幅(B)との比(A/B)が0.80以
    上であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記比(A/B)が0.80〜0.90
    である請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP10135344A 1998-05-18 1998-05-18 空気入りタイヤ Pending JPH11321246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135344A JPH11321246A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135344A JPH11321246A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11321246A true JPH11321246A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15149589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135344A Pending JPH11321246A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11321246A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337516A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015140119A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337516A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015140119A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101586094B1 (ko) 공기 타이어
CA2063337A1 (en) Radial pneumatic tire having contoured zones in the sidewalls
JPH0237003A (ja) 重荷重用チユーブレスタイヤ
JP2002326227A (ja) タイヤ加硫金型、タイヤの製造方法及びタイヤ
JP4578842B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11321246A (ja) 空気入りタイヤ
JP3485413B2 (ja) 空気入りタイヤのビード部構造
US4794968A (en) Tires
JP2005255048A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002240516A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001158208A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001163014A (ja) 空気入りタイヤおよびそのタイヤ加硫金型
JP4472367B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20140345762A1 (en) Vehicle tire
JPH06227216A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4041369B2 (ja) タイヤ加硫金型、及びそれを用いた裾開き形状の空気入りタイヤ空気入りタイヤ
JPH0453735A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
KR100484412B1 (ko) 중하중용 공기입 레디얼 타이어의 성형드럼
KR20030042060A (ko) 비드내구성을 향상시킨 중하중용 래디알 타이어
JPH07125506A (ja) 中空のニューマチック型ソリッドタイヤ及びその製造方法
JPH08113016A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002274124A (ja) 更生タイヤ及び更生タイヤの製造方法
KR100453202B1 (ko) 건설장비용 타이어
JPH11170824A (ja) 重荷重用タイヤ
JPH10138708A (ja) 空気入りラジアル・タイヤ