JPH1131886A - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH1131886A
JPH1131886A JP18880897A JP18880897A JPH1131886A JP H1131886 A JPH1131886 A JP H1131886A JP 18880897 A JP18880897 A JP 18880897A JP 18880897 A JP18880897 A JP 18880897A JP H1131886 A JPH1131886 A JP H1131886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
laminated body
molding
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18880897A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sunochi
政明 須之内
Masao Inami
正夫 稲見
Masami Kamiya
雅己 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP18880897A priority Critical patent/JPH1131886A/ja
Publication of JPH1131886A publication Critical patent/JPH1131886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内層材、外層材及び接着用プリプレグを組み
合わせた積層体をプレス熱盤間に仕込む位置にかかわら
ず、板厚が異なることがなくまたボイドやかすれを生じ
ることのない多層プリント配線板の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 内層材、外層材及び接着用プリプレグを
組み合わせた積層体をプレス熱盤間に仕込み、加熱加圧
する多層プリント配線板の製造方法において、積層体が
所定温度に達したときに圧力が成形圧力となるようにか
つ圧力の上昇勾配を2MPa/min以下として初期圧
力から成形圧力まで昇圧させ、その後成形圧力に保持す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層プリント配線
板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多層プリント配線板は、内層材、外層材
及び接着用プリプレグを組み合わせた積層体をプレス熱
盤間に仕込み、加熱加圧して製造される。接着用プリプ
レグの樹脂は、加熱により一旦溶融して流動化し、内層
材に形成された回路間の凹凸を埋め、内層材と外層材相
互間(複数の内層材があるときは、内層材相互間も含
む)を接着して硬化する。加熱開始と同時に成形圧力で
加圧すると、積層体の温度が上昇して接着用プリプレグ
の樹脂が溶融したときに樹脂が流出してしまうので、溶
融した樹脂が流出しない程度の圧力で一定時間加圧した
後成形圧力に昇圧するという加圧スケジュールが採用さ
れていた(図3参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、製造効率を上
げるため、プレス熱盤間には、ステンレス鏡板を間に挟
んで複数組の積層体を仕込むようにしており、積層体の
温度が熱盤からの熱伝導により上昇することから、熱盤
からの距離により温度の上昇が異なり、これに伴って接
着用プリプレグの樹脂の挙動も異なってくる。このた
め、初期圧力から成形圧力に昇圧するタイミングの取り
方が難しく、早すぎると積層体の仕込み位置によって板
厚が異なることがあり、同じく遅すぎるとボイドやかす
れを生じることがあった。本発明は、積層体の仕込み位
置にかかわらず板厚が異なることがなくまたボイドやか
すれを生じることのない多層プリント配線板の製造方法
を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、内層材、外層
材及び接着用プリプレグを組み合わせた積層体をプレス
熱盤間に仕込み、加熱加圧する多層プリント配線板の製
造方法において、積層体が所定温度に達したときに圧力
が成形圧力となるようにかつ圧力の上昇勾配を2MPa
/min以下として初期圧力から成形圧力まで昇圧さ
せ、その後成形圧力に保持することを特徴とする多層プ
リント配線板の製造方法である。
【0005】ここで、所定温度とは、熱板から、最も離
れた位置に仕込まれた積層体についての接着用プリプレ
グの樹脂の溶融温度域を意味し、例えば、エポキシ樹脂
の場合は、約100〜130℃とされている。
【0006】初期圧力からの圧力の上昇勾配は、昇圧を
開始してから積層体が所定温度に達するまでに要する時
間と、初期圧力と成形圧力との圧力差によって定まる。
この上昇勾配が1.5MPa/minを超えると、積層
体の仕込み位置による板厚の相違をなくすことができな
い。上昇勾配が1.5MPa/minを超えるというこ
とは、積層体の温度上昇も急激であることであり、した
がって、積層体の仕込み位置による温度差が大きく、圧
力を急上昇させると積層体の仕込み位置によって樹脂の
流れ方が異なることになるためと考えられる。このこと
から、初期圧力からの圧力の上昇勾配は、1.3MPa
/min以下とするのがより好ましい。また、上昇勾配
の下限については本発明の課題を解決するという観点か
らは特に制限はないが、小さすぎると昇圧に長時間要す
ることになり製造効率が劣る結果となるから、0.01
MPa/min以上とするのが好ましい。
【0007】本発明において採用される加圧スケジュー
ルは、初期圧力0MPaから昇圧させるようにしてもよ
く(図1参照)、従来の製造方法で採用されていた初期
圧力に一定時間保持した後昇圧させるようにしてよい
(図2参照)。初期圧力を0MPaとしたときには、加
熱開始後直ちに昇圧を始め、積層体が所定温度となった
ときに成形圧力になるように圧力を制御する。また、従
来の製造方法で採用されていたように、初期圧力から昇
圧させるときには、昇圧開始のタイミングすなわち初期
圧力に保持する時間は、熱板に近い積層体の接着用プリ
プレグの樹脂が溶融を開始する迄の間で、圧力の上昇勾
配が1.5MPa/minを超えないで成形圧力に昇圧
させるのに必要な時間が確保できるように選定される。
なお、従来の製造方法で採用されていた初期圧力は、接
着用プリプレグの樹脂が溶融したときに過度に流出せず
しかも内層材、外層材及び接着用プリプレグが密接する
ように選定され、概ね1.1MPa以下である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる内層
材、外層材及び接着用プリプレグとしては、従来から多
層プリント配線板に用いられているものをそのまま使用
することができる。すなわち、内層材としては、金属は
く張り積層板に回路加工を施したプリント配線板が用い
られ、外層材としては、金属はく又は金属はく張り積層
板が用いられる。また、内層材及び外層材の何れについ
ても、金属はくとしては、電気伝導性が良好でありまた
価格面から、広く用いられている銅はくが好ましい。ま
た、金属はく張り積層板の積層板部分については、耐熱
性及び電気絶縁性の観点から、広く用いられているガラ
ス布基材エポキシ樹脂積層板が好ましい。接着用プリプ
レグについても同様にガラス布基材エポキシ樹脂プリプ
レグが好ましい。内層材、外層材及び接着用プリプレグ
の樹脂としては、エポキシ樹脂のほかフェノール樹脂、
ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂を用いることもでき
る。
【0009】成形圧力については、従来の製造方法で採
用されていた成形圧力をそのまま採用することができ
る。すなわち、接着用プリプレグとして、ガラス布基材
エポキシ樹脂プリプレグを用いるときには、1〜6MP
aの間で適宜選定される。
【0010】
【実施例】
実施例1 絶縁層の厚さが0.2mm、銅はく厚さが35μmのガ
ラス布基材エポキシ樹脂両面銅張積層板(日立化成工業
株式会社製、MCL−E−67(商品名)を使用)にテ
ストパターン形状に回路加工して、内層材を作製した。
この内層材の両側に厚さ0.2mmのガラス布基材エポ
キシ樹脂プリプレグ(日立化成工業株式会社製、GEA
−67N(商品名)を使用)1枚を介して、外層材とし
て厚さ18μmの銅はくを重ねて一組の積層体とした。
この積層体を17組、一組の積層体の間に1枚のステン
レス鏡板が入るようにして積み重ね、真空プレスの熱盤
間に仕込み、2666hPaの減圧下に加熱加圧して多
層プリント配線板を作製した。このとき、加熱スケジュ
ールは、熱盤間に仕込まれた積層体温度が加熱開始から
70分間で170℃に達するように温度を制御し、17
0℃に20分間保持して室温まで水冷する加熱スケジュ
ールとした。また、加圧スケジュールは、加熱開始時の
0MPaから、積層体温度が100℃に達したときに圧
力が1.96MPaになるように圧力の上昇勾配を0.
08MPa/minとし、圧力1.96MPaで100
分間保持した後加圧を停止する加圧スケジュールとし
た。
【0011】実施例2 加圧スケジュールを、加熱開始時から16分間0.2M
Paを保持、その後、積層体温度が100℃に達したと
きに圧力が1.96MPaになるように圧力の上昇勾配
を0.44MPa/minとし、圧力1.96MPaで
105分間保持した後加圧を停止するようにしたほか
は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を作製し
た。
【0012】比較例 加圧スケジュールを、加熱開始時から20分間0.2M
Paを保持、その後、積層体温度が100℃に達したと
きに圧力を1.96MPaに上昇させ、この圧力に10
5分間保持した後加圧を停止するようにしたほかは、実
施例1と同様にして多層プリント配線板を作製した。
【0013】以上のようにして作製した多層プリント配
線板について、JIS C 5012に準拠して板厚を
マイクロメータを用いて測定した。その結果を表1に示
す。
【0014】
【表1】 註)単位:mm
【0015】また、ボイド及びかすれの有無を、表面の
銅はくを全面エッチングにより除去し、650×550
mmの寸法に端部をカットして肉眼で観察することによ
り調べた。その結果を表2に示す。
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、圧力の上昇勾配を制御
するだけで、積層体の仕込み位置によって板厚が異なる
ことがなく、また、ボイドやかすれのない多層プリント
配線板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に関する加圧スケジュール及
び積層体の温度変化を示すグラフである。
【図2】本発明の他の実施例に関する加圧スケジュール
及び積層体の温度変化を示すグラフである。
【図3】従来の製造方法に関する加圧スケジュール及び
積層体の温度変化を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層材、外層材及び接着用プリプレグを
    組み合わせた積層体をプレス熱盤間に仕込み加熱加圧す
    る多層プリント配線板の製造方法において、積層体が所
    定温度に達したときに圧力が成形圧力となるようにかつ
    圧力の上昇勾配を1.5MPa/min以下として初期
    圧力から成形圧力まで昇圧させ、その後成形圧力に保持
    することを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
JP18880897A 1997-07-14 1997-07-14 多層プリント配線板の製造方法 Pending JPH1131886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18880897A JPH1131886A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 多層プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18880897A JPH1131886A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 多層プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131886A true JPH1131886A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16230177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18880897A Pending JPH1131886A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1131886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111542169A (zh) * 2020-04-15 2020-08-14 东莞万钧电子科技有限公司 抗高电压pcb板制作工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111542169A (zh) * 2020-04-15 2020-08-14 东莞万钧电子科技有限公司 抗高电压pcb板制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000263577A5 (ja)
TWI309146B (en) Circuit board and method for producing the same
JP2001015933A (ja) 熱融着性絶縁シート
JP3364145B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH1131886A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3882739B2 (ja) 内層回路入り金属箔張り積層板の製造法
JPH10242621A (ja) 平滑プリント配線板およびその製造方法
JP3698863B2 (ja) 片面金属張り積層板製造用接合材
JP2002052614A (ja) 積層板の製造方法
JP2912342B1 (ja) 多層銅張積層板の製造方法
JP3840744B2 (ja) 多層板の製造方法
CN107801325A (zh) 覆树脂铜箔的制作方法和压合具有大空旷区芯板的方法
JPH11214844A (ja) 多層板の製造方法
JPH09116264A (ja) プリント配線板における導体回路形成用金属材料の貼り付け方法
JP3058045B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3954831B2 (ja) 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法
JP2007165436A (ja) 回路基板の製造方法
JPH10313177A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2001203453A (ja) 多層積層板の製造方法
JP2007069617A (ja) フレキシブル金属箔積層板の製造方法
JP2004066702A (ja) 樹脂フィルムへの銅箔貼り付け方法およびプリント基板の製造方法
JP2000349439A (ja) 内層回路入り多層金属箔張り積層板の製造法
JP2002096392A (ja) 積層板の製造方法
JP2002079538A (ja) 金属張り積層板の製造方法
JPS60241294A (ja) 多層印刷配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220