JPH11317413A - 接着シ―トから基板へ粒子を移す方法およびその方法で製造された半導体パッケ―ジ - Google Patents

接着シ―トから基板へ粒子を移す方法およびその方法で製造された半導体パッケ―ジ

Info

Publication number
JPH11317413A
JPH11317413A JP11041956A JP4195699A JPH11317413A JP H11317413 A JPH11317413 A JP H11317413A JP 11041956 A JP11041956 A JP 11041956A JP 4195699 A JP4195699 A JP 4195699A JP H11317413 A JPH11317413 A JP H11317413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
particles
solder
substrate
solder particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11041956A
Other languages
English (en)
Inventor
B Hotchkiss Gregory
ビー.ホッチキス グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH11317413A publication Critical patent/JPH11317413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0338Transferring metal or conductive material other than a circuit pattern, e.g. bump, solder, printed component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0522Using an adhesive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0525Patterning by phototackifying or by photopatterning adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒子を基板へ接着させる方法を提供する。 【解決手段】 本方法は、接着シート35へ接着された
粒子12と基板14のコンタクトパッド42とを揃える
工程、温度を粒子12の融点よりも低く保ちながら接着
シート35へ熱エネルギー38を付与する工程、および
リフローの前に接着シート35を剥がす工程を含む。接
着シート35は、膜24にラミネートされた接着性コー
ティング22を含むことができる。粒子は多様な成分を
含むことができ、それらの中には例えば、半田または樹
脂等の化合物が含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に電子デバイス
のパッケージング分野に関するものであって、更に詳細
には導電性粒子を基板へ接着させるための装置と方法と
に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の範囲を限定することなしに、そ
の背景について電子デバイスのパッケージングを例にと
って説明する。
【0003】最近の電子部品は数多くの集積回路を使用
している。集積回路は互いに、あるいは他の電子部品と
電気的に接続される。集積回路を電子部品へ接続するた
めに用いられる1つの方法は、ボールグリッドアレイ
(BGA)パッケージやフリップチップパッケージのよ
うなエリアアレイ式の電子パッケージを利用するもので
ある。エリアアレイパッケージデザイン中に実装された
集積回路とプリント回路板(PCB)との間の電気接続
には半田が含まれるのが一般的である。
【0004】ボールグリッドアレイパッケージでは、集
積回路の各種入出力ポートはワイヤボンドを介してボー
ルグリッドアレイ電子パッケージのコンタクトパッドへ
つながれるのが普通である。ボールグリッドアレイ電子
パッケージのコンタクトパッド上に形成される半田ボー
ルを用いて、プリント回路板(PCB)などの別の電子
部品への接続が完成する。
【0005】集積回路は、また、フリップチップ電子パ
ッケージデザインを介して電子部品へ接続されることも
ある。フリップチップ電子パッケージは、半田ボールを
使用してPCB等の他の電子部品と接続を取る点ではボ
ールグリッドアレイ電子パッケージと類似している。半
田ボールはフリップチップデザインにおいても基板の入
出力ポートを集積回路のコンタクトパッドへ接着させる
ために用いられる。従って、フリップチップパッケージ
はワイヤボンドを必要としない。これらの半田ボールま
たはバンプは、個々のダイに切り出される前の半導体ウ
エハ上に位置するように集積回路の表面に形成される。
【0006】従って、多くの電子部品を相互接続する上
での重要な工程は半田ボールの形成と接着である。
【0007】このことから、この分野では、半田ボール
またはバンプは次の4つの方法の1つを用いて形成され
るのが普通である:(1)ステンシルまたはマスクを通
しての半田ペーストの印刷、(2)電気メッキ、(3)
蒸着、または(4)予備成形された半田球の機械的トラ
ンスファの4つである。ウエハおよび集積回路上へ半田
バンプを形成するためには、一般に電気メッキ、ステン
シルまたはマスクを通しての半田ペーストの印刷、およ
び蒸着法が用いられてきたが、BGAやチップスケール
のパッケージ(CSP)では半田ペーストの印刷法およ
び半田ボールの機械的トランスファ法が一般に用いられ
ている。
【0008】半田ボールのトランスファは、真空チャッ
クまたは機械加工されたテンプレートを使用して習慣的
に実行されてきた。予備成形された半田ボールをトラン
スファする別の方法は、有機膜にラミネートされた感光
性のコーティング膜上へドットパターンを形成する方法
を採用している。典型的にはこの有機膜にはポリイミド
のような、200℃を越える温度にさらされてもほとん
ど劣化のない高融点温度を持つ材料が含まれる。
【0009】コーティング上にフォトマスクを配置し
て、次に一定線量の紫外線照射を行ってコーティングを
露光することでパターンが形成される。例えば、エリア
アレイパッケージデザイン用のフォトマスクはコンタク
トパッドデザインのミラー像を含む。フォトマスクデザ
インによって保護される領域はその接着性を保有してい
るが、保護されない領域では紫外線照射にさらされるこ
とでその接着性が失われる。接着エリアのアレイは、基
板、ウエハ、またはダイなどの半田接続を受け取る側の
上に見いだされるコンタクトパッドのパターンに対応す
る。
【0010】接着エリアが形成された後で、半田ボール
が膜の表面に置かれると、それは接着エリアに付着し、
非接着性のエリア上にある過剰な半田ボールは除去され
る。次いで、半田ボールで満たされた膜は、位置合わせ
されてコンタクトパッドと接触し、それは流動化される
ことができる。半田リフローが実行されて、接着エリア
から基板のコンタクトパッドへの半田ボールの移転が行
われる。リフローサイクルに続いて、膜が半田ボールか
ら剥がされる。
【0011】
【発明の解決しようとする課題】リフロー中に有機膜ま
たはポリイミドのキャリアを半田ボールと接触させたま
まにしておくといくつか問題が生ずることが判明した。
例えば、リフロープロセスで生ずるフラックス残留物が
ポリイミドの下側に捕らえられる。この残留物はしばし
ば半田ボールおよび基板上に大きな堆積物を形成する。
これらの大きな堆積物は洗浄による除去を一層困難なも
のとする。
【0012】フラックス残留物に加えて、有機膜に起因
する接着性の残留物が半田ボール上に残される。リフロ
ーに先だって有機膜を除去することは半田ボール上に残
される接着性残留物を減らすことにつながる。
【0013】更に、ポリイミドシートが溶融した半田ボ
ールに押しつけられて、平たくなった上部が形成される
ため、それを修正して顧客の仕様に沿うようなものとす
るために第2のリフローが必要となる。付加的なリフロ
ープロセスによって製造コストがかさむとともに、サイ
クル時間も増大する。ポリイミドシートが存在しなけれ
ば第2のリフローは不要のはずである。
【0014】更に、有機膜は200℃を越える温度にさ
らされてもほとんど劣化しない高融点温度を持つ材料を
含んでいる。そのような材料の1つはポリイミドであ
る。しかし、ポリイミドは、半田のリフロー温度に対す
る耐性の低いマイラー
【外1】 などのその他の有機膜よりもずっと高価である。リフロ
ーの前に有機膜を除去することは、より安価な有機膜で
置き換えることを可能とするため、それによって製造コ
ストを削減できる。
【0015】更に、ポリイミドシートは、その熱膨張係
数のために、温度上昇と共に伸張または拡張する傾向が
ある。熱膨張は不均一となりがちで、ポリイミドシート
はしわになったり曲がったりしよう。しわは半田ボール
を平たくし、それらが集まって塊をなす原因となる。し
わはまた、半田ボールが他の半田ボールをコンタクトパ
ッドから押し出す原因ともなり、その結果機能しないデ
バイスが生ずる。
【0016】更に、フォトポリマーは半田フラックスに
含まれる特定の化学物質と好ましくない反応を起こす。
ポリイミドシートによるフラックスの捕獲はこの状況を
悪化させて、フラックス、フォトポリマー、および半田
ボール間で、もっと悪い反応を引き起こす。
【0017】従って、従来技術の問題点を解決して、基
板に対して金属または半田ボールを接着させる方法に対
する需要が生ずる。更に、従来技術の問題点を克服す
る、集積回路パッケージ製造装置に対する需要も発生す
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属または半
田の粒子を接着シートから基板へ移す方法であって、例
えば、複数の接着エリアを有する接着シートを得る工
程、粒子を接着シート上へロードする工程、接着エリア
に接着しなかった粒子を除去する工程、接着シート上の
粒子を基板のコンタクトパッドに対して揃える工程、熱
エネルギーを接着シートに付与する工程、リフローに先
だって粒子から接着シートを剥がす工程、およびリフロ
ー技術を用いて粒子をコンタクトパッドへ固着させる工
程を含む方法を含んでいる。本発明の一実施例では、熱
エネルギーを付与する工程は温度を粒子の融点よりも低
く保つことを含んでいる。
【0019】本発明はまた、集積回路を製造するための
装置であって、粒子の融点よりも低い温度に加熱された
接着シートと、接着シートに取り付けられた複数の粒子
とを含む装置を含んでいる。
【0020】本発明の特徴および利点をより完全に理解
するために、以下に図面を引用しながら本発明について
の詳しい説明を行う。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の各種実施例を作製
および利用することについて詳細に説明するが、本発明
は多くの応用可能な新規概念を提供するものであって、
それらは幅広い特定状況において具体化することができ
ることを理解されるべきである。ここに述べる特定実施
例は本発明を作製および利用する特定のやり方について
の単なる例示であって、本発明の範囲を限定するもので
はない。
【0022】ここで図1を参照すると、本発明に従って
半田粒子12が接着された半導体ウエハ10が示されて
いる。半田粒子12は一般的に半導体ウエハ10のコン
タクトパッド(図1には示されていない)に接着され
る。半導体ウエハ10はシリコン、ガリウム砒素、ある
いは電子デバイス製造に使用されるその他任意の半導体
材料を含むことができる。半導体ウエハ10は電子部品
中で使用するために複数のダイ13に分割されよう。
【0023】粒子12は、一般に、個別的で、自由に流
れる粒子であって、多様な成分を含むことができる。例
えば、粒子12は、錫、鉛、銀、ビスマス、銅、インジ
ウム、アンチモン、およびカドミウムの組み合わせを含
む半田合金を含むことができるが、これらの金属のうち
で別々に使用される任意のものや、樹脂などの合成化合
物を含むその他適当な導電性材料を利用してもよい。合
金でコーティングした金属粒子も有用である。
【0024】半田粒子12は典型的には約76ミクロン
(3ミル)ないし約760ミクロン(30ミル)の範囲
の直径を有する半田球であるが、当業者にとっては本発
明の原理がその他の寸法および形状の半田粒子12、例
えば直方体や円柱形の粒子に対しても適用可能であるこ
とを理解されよう。
【0025】更に、半田粒子12は、インターポーザや
フリップチップパッケージ中の集積回路など、その他の
基板へ直接接着させることもできる。電子基板またはイ
ンターポーザは、電気的な入出力経路を形成する導電性
経路をその表面から反対側の面へインターポーザを貫通
して含んでいる絶縁材料を含む。
【0026】図2は本発明で使用するための接着シート
を一般に参照符号35で示している。本発明の一実施例
では、接着シート35は、例えば図3の断面図に示され
るように、カプトン
【外2】 やマイラー
【外3】 のような膜24上へラミネートされた感光性接着コーテ
ィング22を含む。接着性コーティング22は典型的に
は4ないし6ミクロンの厚さで、膜24は典型的には5
0ミクロンの厚さである。しかし、当業者は本発明の原
理が多様な厚さに適用できることを理解されよう。
【0027】接着シート35を形成する時に、コンタク
トパッドのパターンに対応する複数の個別的な接着エリ
アを生成するためにフォトリソグラフィ技術を利用する
ことができる。フォトリソグラフィ技術を利用して形成
される接着性パターンについてのより詳細な説明は、ケ
アンクロス(Cairncross)等に対して発行さ
れた米国特許第5,356,751号に記述されてい
る。その内容をここに開示として組み込む。
【0028】接着エリア30の直径は典型的には半田粒
子12の直径の約半分であるが、当業者は本発明の原理
がその他の寸法の接着エリア30に対しても適用できる
ことを理解される。更に、接着エリア30は図2には球
状の半田粒子12を受け取るのに適したように円形の領
域として示されているが、当業者は接着エリア30がそ
の他、卵形、四角形、および長方形を含む多様な形状を
持つことができることを理解される。
【0029】本発明に従えば、半田粒子12は図4Aに
示されるように接着シート35上へ載置されまたは移さ
れる。過剰な半田粒子36も含めて、複数の半田粒子1
2が接着シート35上へ載せられると、半田粒子12は
接着エリア30に捕らえられて保持される。過剰な半田
粒子36は接着シートの非接着性部分上に載っている。
【0030】完全占有済み接着シート35が図4Bに示
されている。半田粒子12が各接着エリア30に接着す
ることを確実なものとするために、接着シート35の表
面全体にわたって半田粒子12を強制的に分散させるよ
うな力学的エネルギーを供給することを行っても良い。
ガス流または機械的装置を用いて、すべての過剰な半田
粒子36を除去する(図4Bには示されていない)。こ
うして、半田粒子12の各々は、図4Bに示されるよう
に接着エリア30の各々に接着し、すべての過剰な半田
粒子36は除去されてしまって、半田粒子12のうちで
互いにくっついているものもない。
【0031】図5において、接着シート35の接着エリ
ア30に接着した半田粒子12と基板14のコンタクト
パッド42との位置合わせが示されている。コンタクト
パッド42には、接着シート35の除去時に半田粒子1
2の保持を助けるために半田フラックスが塗布されても
よい。位置合わせは、当業者には既知の機械的または光
学的システムを使用して行うことができる。
【0032】本発明の特徴は、図6に示されるように、
熱エネルギー源40から放出される熱エネルギー38を
接着シート35に供給する工程である。熱エネルギー3
8にさらされることによって、接着エリア30の接着力
は低下して、それにより半田粒子12から接着シート3
5を剥がす時の衝撃を最小化することができ、半田粒子
12のコンタクトパッド42への移転を改善することが
できる。
【0033】熱エネルギー源40は、光学的加熱ランプ
(例えば、タングステン・ハロゲンランプ)、ホットプ
レート、ラジエータ、赤外ヒーター、あるいはその他同
様な装置等の多様な機構で構成されることができる。熱
エネルギー源40を接着シート35と直接接触させるこ
とによって、熱エネルギー38を接着シート35へ伝導
で伝えることができる。あるいは、熱エネルギー38を
輻射や対流によって接着シート35へ与えることもでき
よう。
【0034】温度は半田粒子12の融点よりも低く保た
れなければならない。温度は半田粒子12の融点よりも
低い任意の温度でよいが、それは接着シート35の化学
的組成に依存する。
【0035】あるいは、接着シート35の接着エリア3
0に接着した半田粒子12がコンタクトパッド42に接
近する時に、接着シート35を放射線にさらされてもよ
い。例えば紫外線にさらすことで、接着エリア30の接
着力は大幅に低下して、半田粒子12から接着シート3
5を剥がすのが容易になる。そのような露光は、半田粒
子12の形状および完全性に対する擾乱および干渉をよ
り少なくして接着シート35の剥離を可能とする。
【0036】接着シート35を放射線にさらす時は、接
着シート35は放射線を透過する材料を含むべきであ
る。例えば、ポリイミドは紫外線に適した材料ではな
い。それは、ポリイミドが紫外線の透過を妨げるからで
ある。
【0037】熱エネルギー源40または放射に露出した
後で、接着シート35は図7Aに示されるように半田粒
子12から剥がされよう。
【0038】本発明に従って、熱エネルギー38または
放射線の供給の後、そしてリフローの前に接着シート3
5を剥がすことによって顕著な改善がみられる。例え
ば、1つの改善は、半田粒子12および基板14表面か
らの過剰な半田フラックス残留物がないことである。更
に、リフローの前に接着シート35を剥がすことで、接
着シート35の成分と好ましくない反応を起こす可能性
のある半田フラックスの捕獲の問題が回避されることで
ある。リフローの前に接着シートを剥がすことはまた、
半田粒子12上に残される接着性残留物を減らす。
【0039】リフローの前に接着シート35を剥がすこ
とは更に、半田粒子が平たくなる原因となるしわを排除
する。このように、半田粒子12が球形であれば、平た
くなった半田粒子12を元のように丸くするための付加
的なリフローサイクルの必要性が本発明によって解消さ
れる。不必要なサイクルの排除はサイクル時間の短縮と
ともに、運転コストの削減につながる。
【0040】最後に、リフローの前に接着シート35を
剥がすことは、予め離剥せずにリフローさせる時に溶融
あるいは劣化されるポリイミド以外の材料の使用を可能
にする。接着シート35は1回使用する毎に廃棄される
ので、製造コストに占める割合は大きい。ポリイミドよ
りもずっと安価なマイラー
【外4】 などの置換材料を使用することで、製造コストを大幅に
削減することができる。
【0041】本発明で使用される半田粒子12は、光学
的加熱リフローシステム、気相半田リフローシステム、
あるいはその他の半田リフローシステム等の多様な半田
リフローシステムを用いてコンタクトパッド42に対し
てしっかりと接着される。光学的加熱リフローシステム
では、タングステン・ハロゲンランプ等の近赤外光源か
らの輻射熱が利用されて、最小の熱的慣性で以て高速加
熱上昇が行われ、それによりサイクル時間の短縮が達成
される。
【0042】ランプによって供給される熱量は供給電圧
に正比例する。例えば、電圧設定を高くすればそれだけ
温度は高くなる。光源への電圧入力は、処方された温度
対時間のプロファイルに正確に合致するようにプログラ
ムすることができる。赤外光源からの熱は、基板14を
均一に加熱して、半田粒子12を溶融させてコンタクト
パッド42との間で冶金的な結合を形成するのに十分な
温度にまで加熱できよう。
【0043】気相半田リフローシステムでは、蒸気の雲
を使用することによって、それを取り囲む基板14上に
蒸気を凝縮結露させる。非塩素化(非CFC)フッ化炭
素等の液体をまず十分なエネルギーで加熱して蒸気を発
生させ、蒸気の雲を保持する。次に基板14を蒸気中を
通過させると、蒸発した液体がその上に凝縮して気化の
潜熱を放出する。このエネルギーは基板14へ転送され
る。基板14が蒸気中にある限り、蒸気は再現性のよい
一定の割合と温度とにおいてエネルギーを放出し続け、
基板14はついに蒸気の温度にまで到達する。
【0044】ほとんどの市販されている気相リフロー用
のフロロカーボンは、当業者には既知のように、異なる
半田材に対しても正確に安定なリフロー温度で蒸発する
ように調製されている。
【0045】蒸発温度は使用される半田のタイプに依存
するであろう。蒸気用液体として使用される非塩素化フ
ッ化炭素の好適な温度の短いリストが、使用される半田
のタイプと一緒に下に示されている。一実施例では、半
田粒子12の各々の成分は約60%のPb(鉛)と40
%のSn(錫)であり、この組成は集積回路パッケージ
間で、あるいは集積回路パッケージとマザーボード、ド
ーターボード、あるいはモジュールボードとの間で強い
接着力を発揮する。60%Pb/40%Snの成分を使
用することで、これも60%Pb/40%Snの成分の
強力な接着力のために、半田パッド上に半田ペーストを
供給する必要がなくなる。あるいは以下の表に示される
ようなその他多様な材料を半田粒子12として使用する
こともできる。下記の成分の半田粒子12はその他の半
田リフロー技術と一緒に使用することもできよう。
【0046】
【表1】
【0047】赤外線または放射線で加熱する半田リフロ
ー技術では、半田システムの各成分は加熱要素からの放
射に直接さらされる。放射エネルギー要素からの熱は、
異なる成分によってそれぞれの分子構造に応じて吸収さ
れる。
【0048】半田粒子12のリフローによって、図7B
に示されるように、半田粒子12をコンタクトパッド4
2に接着された基板14が得られる。基板14は、ボー
ルグリッドアレイパッケージ、フリップチップパッケー
ジ、あるいはインターポーザー等の多様な集積回路パッ
ケージに使用されよう。基板14はまた、図1に示され
るように半導体ウエハ10でも、あるいは半導体ウエハ
10のダイ13でもよい。
【0049】ここで図8を参照すると、ボールグリッド
アレイパッケージの例が参照符号11で示されている。
一実施例では、本発明は複数の粒子12を基板14へ接
着させる方法と装置とを提供する。半田粒子12は典型
的には基板14のコンタクトパッド(図1には明示され
ていない)へ接着される。ボールグリッドアレイパッケ
ージ11は集積回路を配置するための集積回路受容エリ
ア16を備えて形成される。
【0050】ボールグリッドアレイパッケージ11は従
来のボールグリッドアレイパッケージで構わない。従来
のボールグリッドアレイ基板材料の例としては、有機ラ
ミネート、セラミックス、金属、およびポリマーシート
および膜が挙げられる。ボールグリッドアレイパッケー
ジ11はまた、電子デバイスの電気的接続を容易なもの
とするように半田粒子を接着させるようになった任意の
適当な基板で構わない。
【0051】次に図9を参照すると、本発明に従って接
着済みのボールグリッドアレイパッケージ11を使用し
た集積回路パッケージ48例の平面図が示されている。
集積回路パッケージ48はボールグリッドアレイパッケ
ージ11を含んでおり、それに対して集積回路50が接
着されている。ボールグリッドアレイパッケージ11上
のパッド56へワイヤボンド54を介してボンドパッド
52が電気的につながれる。パッド56は導電性の相互
接続ライン58を介してコンタクトパッド42へ電気的
につながれる。相互接続ライン58は1層または複数層
にパターン化されており、相互接続ライン58のいくつ
かはボールグリッドアレイパッケージ11の表面下に配
置することもできる。集積回路を雰囲気の潜在的な腐食
性から保護するために、集積回路50、ワイヤボンド5
4、およびボンドパッド56を取り囲む領域はポリマー
材で以て満たされる。従って、半田粒子12をコンタク
トパッド42上へ形成することは、集積回路50とプリ
ント回路板等の他の部品との間の電気的接続を容易にす
る。
【0052】図10は半田粒子12を基板14へ接着さ
せるためのプロセスフローである。この方法の工程は工
程60から始まる。本発明に従えば、工程62におい
て、コンタクトパッド42パターンに対応する接着エリ
ア30パターンを備えた表面を有する接着シート35が
得られる。工程64では、図4Aおよび図4Bに関して
説明したように、半田粒子12が接着シート35の表面
上へロードされる。
【0053】半田粒子12および過剰な半田粒子36
は、工程66において例えば力学的なエネルギーを付与
することによって接着シート35の表面上に分散する。
次に工程67において、、図4Aおよび図4Bに関して
説明したように、例えば力学的エネルギーの付与によっ
て過剰な半田粒子36が接着シート35から除去され
る。判定68において、もし接着シート35が完全に占
有されていなければ、完全に占有されるまで工程64、
66、および67が繰り返されよう。
【0054】接着シート35が完全に満たされると、プ
ロセスは工程70へ進んで、そこで接着シート35に接
着された半田粒子12が基板14と位置合わせされて、
図5に関して説明したように、各半田粒子12が基板1
4の1つのコンタクトパッドと接触するようにされる。
次に、工程72では、図6に関して説明したように、熱
エネルギー源40からの熱エネルギー38が、伝導的、
対流的、あるいは輻射的に接着シート35へ付与され
る。あるいは、工程73において、接着シート35に対
して放射を供給しても良い。工程74では、図7Aに関
して説明したように、接着シート35が半田粒子12か
ら剥がされるが、半田粒子12は基板14のコンタクト
パッド42に近接して揃っているため、半田粒子12は
コンタクトパッド42に接着したままに残される。次に
半田粒子12は、例えば、図7Bに関して説明したよう
などれかの方法に従うリフローによって、工程76にお
いてコンタクトパッド42へしっかりと固着される。プ
ロセスフローは工程78で終了する。
【0055】本発明は例示実施例に関連して説明してき
たが、この説明は限定的な意図のものではない。本説明
を参照すれば、例示実施例に対する各種の修正や組み合
わせが、本発明のその他の実施例とともに当業者には明
らかであろう。従って、本発明の特許請求の範囲はその
ようなすべての修正や組み合わせを包含するものと解釈
されるべきである。
【0056】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1)接着シートから基板へ粒子をトランスファするた
めの方法であって、その上に粒子を接着された接着シー
トを得る工程、前記粒子を基板のコンタクトパッドと密
に揃って接するように配置する工程、熱エネルギー源か
ら接着シートへ熱エネルギーを付与する工程、および接
着シートを粒子から剥がして、粒子が前記コンタクトパ
ッドと接触したままに残るようにする工程、を含む方
法。
【0057】(2)第1項記載の方法であって、ここに
おいて、熱エネルギーを付与する前記工程が、更に、温
度を粒子の融点よりも低く保持する工程を含んでいる方
法。
【0058】(3)第1項記載の方法であって、ここに
おいて、熱エネルギー源がタングステン・ハロゲンラン
プを含んでいる方法。
【0059】(4)第1項記載の方法であって、ここに
おいて、熱エネルギー源がホットプレートを含んでいる
方法。
【0060】(5)第1項記載の方法であって、ここに
おいて、粒子が半田合金を含んでいる方法。
【0061】(6)第1項記載の方法であって、ここに
おいて、粒子が半田コーティングされた金属ボールを含
んでいる方法。
【0062】(7)第1項記載の方法であって、ここに
おいて、基板が集積回路パッケージの一部である方法。
【0063】(8)第1項記載の方法であって、ここに
おいて、基板が半導体ウエハである方法。
【0064】(9)第1項記載の方法であって、更に、
前記粒子をコンタクトパッドへ接着させるために粒子を
リフローさせる工程を含む方法。
【0065】(10)接着シートから基板へ粒子をトラ
ンスファするための方法であって、その上に粒子を接着
された接着シートを得る工程、前記粒子を基板のコンタ
クトパッドと密に揃って接するように配置する工程、接
着シートを放射に晒す工程、および接着シートを粒子か
ら剥がして、粒子が前記コンタクトパッドと接触したま
まに残す工程、を含む方法。
【0066】(11)第10項記載の方法であって、こ
こにおいて、粒子が半田合金を含んでいる方法。
【0067】(12)第10項記載の方法であって、こ
こにおいて、粒子が合成化合物を含んでいる方法。
【0068】(13)第10項記載の方法であって、こ
こにおいて、前記放射が紫外線放射を含んでいる方法。
【0069】(14)第10項記載の方法であって、こ
こにおいて、基板が半導体ウエハである方法。
【0070】(15)第10項記載の方法であって、更
に、前記粒子をコンタクトパッドへ接着させるために粒
子をリフローさせる工程を含む方法。
【0071】(16)接着シートから基板へ粒子をトラ
ンスファするための方法であって、複数の接着エリアを
有する接着シートを得る工程、半田粒子を前記接着シー
トへロードする工程、前記接着エリアへ接着しなかった
半田粒子を除去する工程、前記接着シート上の半田粒子
と基板のコンタクトパッドとを位置合わせする工程、熱
エネルギーを前記接着シートへ付与する工程、前記接着
シートを半田粒子から剥がす工程、および半田粒子を前
記コンタクトパッドへしっかり固着させる工程、を含む
方法。
【0072】(17)第16項記載の方法であって、こ
こにおいて、半田粒子をしっかり固着させる工程が、更
に、半田粒子をリフローさせる工程を含んでいる方法。
【0073】(18)第16項記載の方法であって、こ
こにおいて、熱エネルギーを付与する工程が、更に、温
度を半田粒子の融点よりも低く保持する工程を含んでい
る方法。
【0074】(19)第16項記載の方法であって、こ
こにおいて、基板が半導体ウエハである方法。
【0075】(20)接着シートから基板へ粒子をトラ
ンスファするための方法であって、複数の接着エリアを
有する接着シートを得る工程、半田粒子を前記接着シー
トへロードする工程、前記接着エリアへ接着しなかった
半田粒子を除去する工程、前記接着シート上の半田粒子
と基板のコンタクトパッドとを位置合わせする工程、前
記接着シートを放射に晒す工程、前記接着シートを半田
粒子から剥がす工程、および半田粒子を前記コンタクト
パッドへしっかり固着させる工程、を含む方法。
【0076】(21)第20項記載の方法であって、こ
こにおいて、半田粒子をしっかり固着させる工程が、更
に、半田粒子をリフローさせる工程を含んでいる方法。
【0077】(22)第20項記載の方法であって、こ
こにおいて、前記放射が紫外線放射を含んでいる方法。
【0078】(23)第19項記載の方法であって、こ
こにおいて、基板が半導体ウエハである方法。
【0079】(24)第16項記載の方法によって作製
される集積回路パッケージ。
【0080】(25)粒子(12)を基板(14)へ接
着させる方法が開示されており、それは接着シート(3
5)へ接着された粒子(12)と基板(14)のコンタ
クトパッド(42)とを揃える工程、温度を粒子(1
2)の融点よりも低く保ちながら接着シート(35)へ
熱エネルギー(38)を付与する工程、およびリフロー
の前に接着シート(35)を剥がす工程を含む。接着シ
ート(35)は、膜(24)にラミネートされた接着性
コーティング(22)を含むことができる。粒子は多様
な成分を含むことができ、それらの中には例えば、半田
または樹脂等の化合物が含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って半田粒子をその上に接着された
半導体ウエハの平面図。
【図2】本発明で使用するためのウエハスケールの接着
シートの平面図。
【図3】図2の接着シートのライン3−3に沿った断面
図。
【図4】Aは本発明に従って半田粒子をその上に接着さ
れた接着シートの断面図、Bは本発明に従って完全に満
たされた接着シートの断面図。
【図5】本発明に従って、基板のコンタクトパッドに対
して位置合わせされた半田粒子の断面図。
【図6】本発明に従って、基板コンタクトパッドに対し
て位置合わせされ、それに接着された半田粒子を備える
接着シート上の熱エネルギー源の断面図。
【図7】Aは本発明に従って基板のコンタクトパッド上
に位置する半田粒子から接着シートを剥離する工程の断
面図、Bは本発明に従って半田粒子を接着された基板の
断面図。
【図8】本発明の原理を用いて製造されるボールグリッ
ドアレイパッケージの平面図。
【図9】本発明の原理を用いた集積回路パッケージの平
面図。
【図10】本発明に従って基板へ半田粒子を接着させる
方法のフロー図。
【符号の説明】
10 半導体ウエハ 11 ボールグリッドアレイパッケージ 12 半田粒子 13 ダイ 14 基板 22 感光性接着コーティング 24 膜 30 接着エリア 35 接着シート 36 過剰な半田粒子 38 熱エネルギー 40 熱エネルギー源 42 コンタクトパッド 48 集積回路パッケージ 50 集積回路 52 ボンドパッド 54 ワイヤボンド 56 パッド 58 相互接続ライン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接着シートから基板へ粒子を移す方法で
    あって、 粒子を接着された接着シートを得る工程、 前記粒子を基板のコンタクトパッドと密に揃って接する
    ように配置する工程、 熱エネルギー源から接着シートへ熱エネルギーを付与す
    る工程、および接着シートを粒子から剥がして、粒子が
    前記コンタクトパッドと接触したままに残るようにする
    工程、を含む方法。
  2. 【請求項2】 請求項第1項記載の方法によって製造さ
    れる集積回路パッケージ。
JP11041956A 1998-02-19 1999-02-19 接着シ―トから基板へ粒子を移す方法およびその方法で製造された半導体パッケ―ジ Pending JPH11317413A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7520798P 1998-02-19 1998-02-19
US075207 1998-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317413A true JPH11317413A (ja) 1999-11-16

Family

ID=22124243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11041956A Pending JPH11317413A (ja) 1998-02-19 1999-02-19 接着シ―トから基板へ粒子を移す方法およびその方法で製造された半導体パッケ―ジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6239013B1 (ja)
JP (1) JPH11317413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170073478A (ko) * 2015-12-18 2017-06-28 인텔 코포레이션 볼 그리드 어레이 솔더 부착

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485513B2 (ja) * 2000-01-19 2004-01-13 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6531335B1 (en) * 2000-04-28 2003-03-11 Micron Technology, Inc. Interposers including upwardly protruding dams, semiconductor device assemblies including the interposers, and methods
JP3414388B2 (ja) * 2000-06-12 2003-06-09 株式会社日立製作所 電子機器
DE10127889A1 (de) * 2001-06-08 2002-12-19 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Umschmelzen von auf Verbindungsstellen aufgebrachtem Lotmaterial
US6770549B2 (en) * 2002-05-08 2004-08-03 Lucent Technologies Inc. Forming patterned thin film metal layers
DE102004025279B4 (de) * 2004-05-19 2011-04-28 Infineon Technologies Ag Anlage für ein Bestücken von Substraten mit Kugelkontakten und Verfahren zum Bestücken von Substraten mit Kugelkontakten
JP4576270B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-04 昭和電工株式会社 ハンダ回路基板の製造方法
WO2007007865A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Showa Denko K.K. Method for attachment of solder powder to electronic circuit board and solder-attached electronic circuit board
US20090041990A1 (en) * 2005-09-09 2009-02-12 Showa Denko K.K. Method for attachment of solder powder to electronic circuit board and soldered electronic circuit board
JP5647335B2 (ja) * 2011-03-29 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ転写基材、はんだ転写基材の製造方法、及びはんだ転写方法
US8523046B1 (en) * 2012-10-18 2013-09-03 International Business Machines Corporation Forming an array of metal balls or shapes on a substrate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3719981A (en) * 1971-11-24 1973-03-13 Rca Corp Method of joining solder balls to solder bumps
DE69329534T2 (de) * 1992-07-31 2001-03-01 Du Pont Partikel montageverfahren und produkt
JP3540901B2 (ja) * 1995-07-11 2004-07-07 新日本製鐵株式会社 電極へのフラックス転写方法及びバンプの製造方法
JPH09326412A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Tokuyama Corp ハンダボールの取り付け方法
US5909634A (en) * 1996-12-20 1999-06-01 Texas Instruments Method and apparatus for forming solder on a substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170073478A (ko) * 2015-12-18 2017-06-28 인텔 코포레이션 볼 그리드 어레이 솔더 부착

Also Published As

Publication number Publication date
US6239013B1 (en) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6080650A (en) Method and apparatus for attaching particles to a substrate
US6337445B1 (en) Composite connection structure and method of manufacturing
US6730541B2 (en) Wafer-scale assembly of chip-size packages
US6432744B1 (en) Wafer-scale assembly of chip-size packages
US6454159B1 (en) Method for forming electrical connecting structure
US6723629B2 (en) Method and apparatus for attaching solder members to a substrate
US20070099413A1 (en) Method for forming multi-layer bumps on a substrate
JPH065760A (ja) 表面実装型半導体装置用パッケージリード
JPH11317413A (ja) 接着シ―トから基板へ粒子を移す方法およびその方法で製造された半導体パッケ―ジ
JPH09199506A (ja) 半導体素子のバンプ形成方法
US7422973B2 (en) Method for forming multi-layer bumps on a substrate
US6071801A (en) Method and apparatus for the attachment of particles to a substrate
JP2002507838A (ja) フリップチップアセンブリのための洗浄不要フラックス
US6303407B1 (en) Method for the transfer of flux coated particles to a substrate
US5505367A (en) Method for bumping silicon devices
US8183697B2 (en) Apparatus and methods of forming an interconnect between a workpiece and substrate
TW520559B (en) Flip chip assembly and method for producing the same
US6204094B1 (en) Method and apparatus for populating an adhesive sheet with particles
JP3124224B2 (ja) はんだバンプ形成方法
JP3121464B2 (ja) バンプ形成法およびバンプ製造装置
JP3201501B2 (ja) パッケージ部品の製造方法及びこのパッケージ部品用のヒートスプレッダの形成方法
JPH11317417A (ja) 粒子を基板に接着する方法と装置
JPH03241756A (ja) 半導体集積回路の実装装置および実装方法
US20040078966A1 (en) Method of mounting electronic parts on wiring board
JP2005340282A (ja) バンプ形成装置及びバンプ形成方法