JPH11317252A - 液晶装置の実装構造及び電子機器 - Google Patents

液晶装置の実装構造及び電子機器

Info

Publication number
JPH11317252A
JPH11317252A JP10121333A JP12133398A JPH11317252A JP H11317252 A JPH11317252 A JP H11317252A JP 10121333 A JP10121333 A JP 10121333A JP 12133398 A JP12133398 A JP 12133398A JP H11317252 A JPH11317252 A JP H11317252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
side terminal
terminal
substrate
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10121333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653981B2 (ja
Inventor
Eiji Muramatsu
永至 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP12133398A priority Critical patent/JP3653981B2/ja
Publication of JPH11317252A publication Critical patent/JPH11317252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653981B2 publication Critical patent/JP3653981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高さ方向に関して省スペース化を達成できる
液晶装置の実装構造を提供する。 【解決手段】 TCP23の出力端子27aをACF3
2によって液晶パネル2の基板側端子14に導電接続
し、そのTCP23を折り曲げて入力端子27bをフレ
ーム基板8の機器側端子21に対向する位置に置き、そ
して入力端子27bと機器側端子21とをラバーコネク
タ24によって導電接続する。基板側端子14と機器側
端子21とは互いに向かい合う位置関係に設定されてお
り、そのため、TCP23は液晶パネル2の裏側をはい
回ることなく液晶パネル2の側方領域だけに配置され
る。これにより、液晶装置1の高さ寸法が低く抑えられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶装置を各種の
電子機器に装着するための実装構造に関する。また本発
明は、その実装構造を用いて構成される電子機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、携帯電話機、電子手帳等といった
各種の電子機器において、可視情報を表示するための表
示部として液晶装置が広く用いられている。この液晶装
置は一般に外部機器に接続するための接続用端子を備え
ており、その接続用端子を電子機器側の出力端子に接続
することによってその電子機器に実装される。
【0003】そのような実装構造として、従来、例えば
図10に示すものが知られている。ここに示す従来の実
装構造は、液晶パネル71、バックライト72及びケー
ス73を含んで構成される液晶装置を、電子機器を構成
するフレーム基板74に実装するための実装構造であ
る。
【0004】液晶パネル71は、透光性基板76a及び
76bを貼り合せることによって形成されており、透光
性基板76bの外側に張り出す部分の透光性基板76a
の表面に基板側端子77が形成される。また、電子機器
のフレーム基板74の表面には機器側端子78が形成さ
れる。
【0005】図10に示す従来の実装構造は、液晶駆動
用IC79の出力側を基板側端子77に、例えばACF
(Anisotropic Conductive Film)(図示せず)を用い
て導電接続すると共に液晶駆動用IC79の入力側を機
器側端子78に導電接続するためのものであって、配線
パターン62が形成されたベースフィルム63にTAB
(Tape Automated Bonding)実装技術によって液晶駆動
用IC79を実装することによって形成されたTCP
(Tape Carrier Package)61を用いて実装を行ってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の実装技術では、電子機器側の機器側端子78が液晶パ
ネル71の裏側であって基板側端子77から遠く離れた
所に配設されており、それ故、液晶駆動用IC79を支
持したTCP61が液晶パネル71の裏側に配置されな
ければならず、その結果、液晶装置の高さHが非常に高
くなるという問題があった。また、TCP61の入力端
子27bと機器側端子78とを半田付けしていたので、
その分工数がかかっており、電子機器の自動組み立てに
支障を来たしていた。
【0007】本発明は、従来の実装技術に関する上記の
問題点に鑑みてなされたものであって、高さ方向に関し
て省スペース化を達成でき組み立て合理性の高い液晶装
置の実装構造及び電子機器を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1) 上記の目的を達
成するため、本発明に係る液晶装置の実装構造は、少な
くとも一方に基板側端子が形成された一対の基板及びそ
れらの基板間に封入された液晶を含んで構成される液晶
装置を、機器側端子を備えた電子機器に実装するための
実装構造において、前記基板側端子に導電接続される出
力端子及び前記機器側端子に導電接続される入力端子を
備えた可撓性配線部材と、前記可撓性配線部材の入力端
子と前記機器側端子とを導電接続する弾性コネクタとを
有する。
【0009】そして、前記機器側端子と前記基板側端子
とは互いに向かい合うように配置され、前記可撓性配線
部材はその入力端子が前記機器側端子に対向する位置に
置かれるように折り曲げられ、そして前記可撓性配線部
材の入力端子と前記機器側端子とが前記弾性コネクタに
よって導電接続される。
【0010】前記可撓性配線部材としては、例えば、配
線パターンが形成されたフレキシブルプリント板にTA
B(Tape Automated Bonding)実装技術によってICチ
ップを実装することによって形成されたTCP(Tape C
arrier Package)や、ACF(Anisotropic Conductive
Film:異方性導電膜)等といった導電接着剤を用いて
ICチップをシート状のフレキシブルプリント板に実装
することによって形成されたCOF(Chip On Film)
や、その他、可撓性を備えた任意の構造の配線部材が考
えられる。
【0011】前記弾性コネクタとしては、例えば図5に
示すようなラバーコネクタや、図6に示すようなスプリ
ングコネクタ等を用いることができる。
【0012】前記のように構成された液晶装置の実装構
造によれば、基板側端子と機器側端子とが互いに対向す
る位置関係に配置され、可撓性配線部材の入力端子が機
器側端子に対向するように折り曲げられ、そしてその入
力端子と機器側端子とが弾性コネクタによって接続され
るので、可撓性配線部材は液晶装置の側方領域に配置さ
れるだけで、液晶装置の裏側に引き回して配置する必要
がなくなる。その結果、液晶装置の全体形状の高さを低
く抑えることができる。
【0013】(2) 上記構成の実装構造に関しては、
基板側端子と機器側端子との間で折り曲げられた可撓性
配線部材が液晶装置の側方向に突出して、液晶装置の平
面方向(すなわち、液晶装置の高さ方向に直交する方
向)の大きさが大きくなることが考えられる。これを解
消するため、一端が基板側端子に接続され、他端が機器
側端子に接続された可撓性配線部材を、液晶装置の基板
に対して交わる方向、望ましくは90°の角度で交わる
方向へ折れ曲げることが望ましい。これにより、可撓性
配線部材が液晶装置の平面方向へ大きく突出することを
防止できる。
【0014】(3) 次に、本発明に係る電子機器は、
少なくとも一方に基板側端子が形成された一対の基板及
びそれらの基板間に封入された液晶を含んで構成される
液晶装置と、前記基板側端子と導電接続される機器側端
子と、そして前記液晶装置を実装するための実装構造と
を有する電子機器において、その実装構造が上記(1)
又は(2)に記載した液晶装置の実装構造であることを
特徴とする。
【0015】この電子機器によれば、液晶装置がその高
さ方向に関して小さく形成できるので、その分だけ電子
機器の全体形状を小さくできる。また、電子機器の全体
形状を現状のままに維持するときには、その内部空間に
余裕を持たせることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1は、本発明
に係る液晶装置の実装構造を用いて構成された液晶装置
の一実施形態を示している。ここに示した液晶装置1
は、液晶パネル2に液晶駆動用IC3及びバックライト
ユニット4を装着し、さらに、それらをケース6に格納
することによって構成される。ケース6の側面底部には
係止片7が形成され、それらの係止片7を電子機器のフ
レーム基板8に設けた係止穴9にはめ込むことにより、
図2に示すように、液晶パネル2及びバックライトユニ
ット4がフレーム基板8の上の所定位置に設置される。
【0017】液晶装置2は、互いに対向する一対の透光
性基板11a及び11bと、それらの基板間に形成され
る微小間隙、いわゆるセルギャップに封入された液晶1
2とを含んで構成される。透光性基板11a及び11b
は、例えばガラス、プラスチック等によって形成され
る。また、各透光性基板11a及び11bの内側表面に
はそれぞれ透光性電極13a及び13bが形成される。
図において、上側に位置する透光性電極13aの先端
(図の右端)は基板側端子14を構成する。図の下側の
透光性電極13bは図示されない図の奥側部分において
基板側端子を構成するか、あるいは透光性基板11aと
透光性基板11bとの間に設けられる導電材(図示せ
ず)を介して基板側端子14に導通する。
【0018】各透光性電極13a及び13bの上にはさ
らに配向膜(図示せず)が形成され、これらの配向膜に
対して配向処理、例えばラビング処理が施される。ま
た、各透光性基板11a及び11bの外側表面に偏光板
16が貼着される。
【0019】図1に戻って、バックライトユニット4
は、例えばポリカーボネート、アクリル等によって形成
された導光体17と、その導光体17の一端に配置され
た複数の発光ダイオード18と、そして導光体17の発
光面17aと反対側の面に貼着された光反射板19とを
含んで構成される。携帯電話機等といった電子機器の構
成要素であるフレーム基板8の表面には、電子機器側の
ホスト制御部から延びる機器側端子21が設けられる。
また、バックライトユニット4の代わりにEL素子を用
いても良い。
【0020】液晶装置1を電子機器のフレーム基板8に
実装するための実装構造22は、可撓性配線部材として
のTCP23と、弾性コネクタとしてのラバーコネクタ
24とを含んで構成される。TCP23は周知のTAB
実装技術を用いて形成されたものであり、図3に示すよ
うに、キャリヤフィルム26に接着剤(図示せず)を介
して形成された配線パターン27の適所に液晶駆動用I
C3をボンディングすることによって形成される。な
お、符号28は絶縁用のソルダーレジストを示し、符号
29はポリイミド等によって形成される保護膜を示し、
そして符号31は樹脂モールドを示している。
【0021】配線パターン27の液晶装置側の一端は出
力端子27aを構成し、その配線パターン27の電子機
器側の一端は入力端子27bを構成する。本実施形態で
は、液晶装置1の透光性基板11aの表面に形成された
基板側端子14と、電子機器のフレーム基板8の表面に
形成された機器側端子21とが、互いに向かい合う位置
関係に配置される。そして、TCP23の出力端子27
aが異方性導電接着剤、例えばACF(Anisotropic Co
nductive Film)32によって基板側端子14に導電接
続される。TCP23は、さらに、その入力端子27b
が機器側端子21に対向する位置に置かれるように折り
曲げられ、その状態で両面接着テープ33によって接着
される。
【0022】図1において、電子機器のフレーム基板8
上に形成した機器側端子21の上にラバーコネクタ24
を配置し、さらにTCP23が接続された状態の液晶パ
ネル2を所定位置に配置し、そしてケース6をフレーム
基板8にはめ込めば、TCP23の入力端子27bがラ
バーコネクタ24によって自動的に機器側端子21に導
通する。なお、ラバーコネクタ24は、それを単独でフ
レーム基板8上に配設することもできるし、あるいは、
バックライトユニット4の導光体17によって支持する
こともできる。
【0023】ラバーコネクタ24は、図5(a)に示す
ように、電気絶縁性を備えた弾性材料、例えばシリコン
ゴムによって概ね直方体形状に形成された弾性基部35
と、その弾性基部35の内部に互いに平行に設けられた
多数の導電部36とを有する。個々の導電部36の上下
両端は弾性基部35の外側へ露出しており、さらに、互
いに隣り合う2つの導電部36の間は弾性材料によって
非導電部となっており、各導電部間の間隔、すなわち導
電部間ピッチWは、例えば30μm〜50μm程度に保
持される。図1において、TCP23の端部に設けられ
た複数の入力端子27bとフレーム基板8上に設けられ
た複数の機器側端子21とは、ラバーコネクタ24の個
々の導電部36によって個々に導電接続される。
【0024】以上のように本実施形態では、図3に示す
ように、基板側端子14と機器側端子21とを互いに向
かい合うように配置し、基板側端子14に接続したTC
P23を折り曲げてその入力端子27bを機器側端子2
1に対向させ、そして入力端子27bと機器側端子21
とをラバーコネクタ24によって導通する。この構成に
より、TCP23は液晶パネル2の側方領域に配設すれ
ば十分であり、液晶パネル2の裏側にはい回す必要がな
くなる。その結果、液晶装置1の全体の高さ寸法を低く
抑えることができる。
【0025】図5(b)は弾性コネクタの変形例であるラ
バーコネクタ54を示している。このラバーコネクタ5
4は、図5(a)のラバーコネクタ24と同様に、弾性基
部35及び導電部36を含んで構成される。このラバー
コネクタ54が図5(a)のラバーコネクタ24と異な
る点は、弾性基部35の断面が横U字形状に形成され、
その外周表面に導電部36が横U字形状に形成されてい
ることである。
【0026】図6は、弾性コネクタの変形例であるスプ
リングコネクタを示している。このスプリングコネクタ
34を図5(a)に示したラバーコネクタ24に代えて
用いることができる。ここに示すスプリングコネクタ3
4は、互いに平行に並べられた複数のスプリング端子3
7と、それらのスプリング端子37を収納するケース3
8とを含んで構成される。スプリング端子37の固定端
子37aはケース38の側面から外部へ突出し、その可
動端子37bはケース38の上面から外部へ突出する。
可動端子37bはスプリング端子37それ自身が有する
バネ性に従って図の上下方向へ揺動できる。
【0027】このスプリングコネクタ34は、固定端子
37aをフレーム基板8(図1)上の機器側端子21に
半田付け等によって導電接続した状態でそのフレーム基
板8上に固定される。そして、スプリングコネクタ34
が固定されているフレーム基板8の上にバックライトユ
ニット4及び液晶パネル2を置き、さらにケース6をフ
レーム基板8にはめ込む。すると、液晶パネル2の基板
側端子14がスプリングコネクタ34の可動端子37b
に自動的に接触し、さらにそれを下方へ押し付ける。ス
プリング端子37はそれ自身がバネ性を持っているので
可動端子37bはそのバネ性に応じて基板側端子14を
加圧し、それ故、可動端子37bと基板側端子14との
間に安定した確実な導電接続が得られる。
【0028】(第2実施形態)図4は、本発明に係る液
晶装置の実装構造に関する他の実施形態を示している。
この実施形態が図3に示す実施形態と異なる点は、可撓
性配線部材としてTCP23に代えて2層構造のFPC
(Flexible Printed Circuit)25を用いたことであ
る。図3のTCP23はキャリヤフィルム26の上に接
着層を介してCu箔等によって配線パターン27を形成
したものであり、いわば3層構造のFPCである。これ
に対し、図4に示すFPC25では、キャリヤフィルム
26の上に接着剤を用いることなくCu箔等からなる配
線パターン27を直接に形成してある。
【0029】なお、液晶駆動用IC3はACF30を用
いてフェースダウンボンディングされる。また、符号2
8はソルダーレジスト又は絶縁コートを示し、符号31
は樹脂モールドを示している。
【0030】(第3実施形態)図7は、本発明に係る液
晶装置の実装構造に関する他の実施形態を示している。
この実施形態が図3に示した実施形態と異なる点は、T
CP23を透光性基板11a及び11bに対して交わる
方向、本実施形態では略90°の角度で交わる方向、へ
折り曲げた状態で、その出力端子27aがACF32に
よって基板側端子14に接続され、その入力端子27b
がラバーコネクタ24によって機器側端子21に接続さ
れることである。この実施形態によれば、TCP23が
液晶パネル2の平面方向(すなわち、図の左右方向)に
突出することを防止できる。
【0031】(第4実施形態)図8は、本発明に係る電
子機器の一実施形態を示している。この実施形態は、本
発明に係る液晶装置の実装構造を電子機器としての携帯
電話機に適用した場合の実施形態である。ここに示す携
帯電話機は、上ケース41及び下ケース42を含んで構
成される。上ケース41には、送受信用アンテナ43
と、キーボードユニット44と、そしてマイクロホン4
6とが設けられる。そして、下ケース42には、例えば
図1に示した液晶装置1と、スピーカ47と、そして回
路基板48とが設けられる。液晶装置1及び回路基板4
8はフレーム基板8の上に装着される。
【0032】回路基板48の上には、図9に示すよう
に、スピーカ47の入力端子に接続された受信部49
と、マイクロホン46の出力端子に接続された発信部5
1と、CPUを含んで構成された制御部52と、そして
各部へ電力を供給する電源部53とが設けられる。制御
部52は、発信部51及び受信部49の状態を読み取っ
てその結果に基づいて液晶駆動用IC3に情報を供給し
て液晶装置1の表示領域に可視情報、例えば文字、数字
等を表示する。また、制御部52は、キーボードユニッ
ト44から出力される情報に基づいて液晶駆動用IC3
に情報を供給して液晶装置1の表示領域に可視情報を表
示する。
【0033】(その他の実施形態)以上、好ましい実施
形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形
態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明
の範囲内で種々に改変できる。
【0034】例えば、図1に示す実施形態では、実装構
造を構成する可撓性配線部材としてTCPを構成するキ
ャリヤテープを用いたが、それに代えて、COF(Chip
OnFilm)あるいはその他の任意の配線部材を用いるこ
とができる。
【0035】また、図8に示す実施形態では、本発明に
係る実装構造を携帯電話機を形成するために用いたが、
携帯電話機以外の任意の電子機器、例えばビデオカメラ
等を構成する実装構造として本発明の実装構造を適用で
きる。
【0036】
【発明の効果】本発明に係る液晶装置の実装構造及び電
子機器によれば、基板側端子と機器側端子とが互いに対
向する位置関係に配置され、可撓性配線部材の入力端子
が機器側端子に対向するように折り曲げられ、そしてそ
の入力端子と機器側端子とが弾性コネクタによって接続
されるので、可撓性配線部材は液晶装置の側方領域に配
置されるだけで、液晶装置の裏側にはい回される必要が
なくなり、その結果、液晶装置の全体形状の高さを低く
抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実装構造を含む液晶装置の一実施
形態を示す分解斜視図である。
【図2】図1の液晶装置の断面構造を示す断面図であ
る。
【図3】図2の要部を拡大して示す断面図である。
【図4】本発明に係る液晶装置の実装構造の他の実施形
態を示す断面図である。
【図5】弾性コネクタの一例を示す斜視図である。
【図6】弾性コネクタの他の一例を示す斜視図である。
【図7】本発明に係る液晶装置の実装構造に関するさら
に他の実施形態を示す断面図である。
【図8】本発明に係る電子機器の一実施形態を示す分解
斜視図である。
【図9】図8の電子機器に用いられる電気制御系の一例
を示すブロック図である。
【図10】液晶装置の実装構造に関する従来例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 液晶装置 2 液晶パネル 3 液晶駆動用IC 4 バックライトユニット 6 ケース 7 係止片 8 フレーム基板 9 係止穴 11a,11b 透光性基板 12 液晶 13a,13b 透光性基板 14 基板側端子 16 偏光板 17 導光体 17a 発光面 18 発光ダイオード 19 光反射板 21 機器側端子 22 液晶装置の実装構造 23 TCP(可撓性配線部材) 24 ラバーコネクタ(弾性コネクタ) 26 キャリヤフィルム 27 配線パターン 27a 出力端子 27b 入力端子 28 ソルダーレジスト 29 保護膜 31 樹脂モールド 32 ACF 33 両面接着テープ 34 スプリングコネクタ 35 弾性基部 36 導電部 37 スプリング端子 37a 固定端子 37b 可動端子 38 ケース H 高さ W 導電部間ピッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方に基板側端子が形成され
    た一対の基板及びそれらの基板間に封入された液晶を含
    んで構成される液晶装置を、機器側端子を備えた電子機
    器に実装するための実装構造において、 前記基板側端子に導電接続される出力端子及び前記機器
    側端子に導電接続される入力端子を備えた可撓性配線部
    材と、 前記可撓性配線部材の入力端子と前記機器側端子とを導
    電接続する弾性コネクタとを有しており、 前記機器側端子と前記基板側端子とは互いに向かい合う
    位置関係に配置され、前記可撓性配線部材はその入力端
    子が前記機器側端子に対向する位置に置かれるように折
    り曲げられ、そして前記可撓性配線部材の入力端子と前
    記機器側端子とが前記弾性コネクタによって導電接続さ
    れることを特徴とする液晶装置の実装構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液晶装置の実装構造にお
    いて、前記可撓性配線部材は、前記液晶装置の基板に対
    して交わる方向へ折れ曲がった状態で、その出力端子が
    前記基板側端子に導電接続され、その入力端子が前記機
    器側端子に導電接続されることを特徴とする液晶装置の
    実装構造。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方に基板側端子が形成され
    た一対の基板及びそれらの基板間に封入された液晶を含
    んで構成される液晶装置と、前記基板側端子と導電接続
    される機器側端子と、前記液晶装置を実装するための実
    装構造とを有する電子機器において、 前記実装構造は、請求項1又は請求項2記載の液晶装置
    の実装構造であることを特徴とする電子機器。
JP12133398A 1998-04-30 1998-04-30 液晶装置の実装構造及び電子機器 Expired - Fee Related JP3653981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12133398A JP3653981B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 液晶装置の実装構造及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12133398A JP3653981B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 液晶装置の実装構造及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317252A true JPH11317252A (ja) 1999-11-16
JP3653981B2 JP3653981B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=14808675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12133398A Expired - Fee Related JP3653981B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 液晶装置の実装構造及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653981B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729888B2 (en) 1999-12-10 2004-05-04 Seiko Epson Corporation Connecting structure, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2007080644A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nec Corp 電子機器及びそれに用いるコネクタ接続構造
US7483487B2 (en) * 2002-04-11 2009-01-27 Microsoft Corporation Streaming methods and systems

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729888B2 (en) 1999-12-10 2004-05-04 Seiko Epson Corporation Connecting structure, electro-optical device, and electronic apparatus
US7483487B2 (en) * 2002-04-11 2009-01-27 Microsoft Corporation Streaming methods and systems
JP2007080644A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nec Corp 電子機器及びそれに用いるコネクタ接続構造
JP4600224B2 (ja) * 2005-09-14 2010-12-15 日本電気株式会社 電子機器及びそれに用いるコネクタ接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653981B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100368869C (zh) 电光装置、挠性布线基板、电光装置制造方法及电子设备
EP1903377B1 (en) Flat panel display device and portable display apparatus using the same
KR100433354B1 (ko) 액정표시장치및그것의사용기기
CN100463586C (zh) 安装结构体、电光装置、电子设备和电光装置的制造方法
JP2000137212A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3630116B2 (ja) 電気光学ユニットおよび電子機器
KR20040082988A (ko) 플렉시블 기판을 갖는 액정 디스플레이 장치
US8941599B2 (en) Touch panel-attached display device and antistatic structure
EP1096300B1 (en) Liquid crystal display apparatus
JPH10209581A (ja) プリント配線板、液晶表示装置及び電子機器
KR20010012979A (ko) 압착 접속 기판, 액정장치 및 전자기기
JP3653981B2 (ja) 液晶装置の実装構造及び電子機器
JP2007057885A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007292826A (ja) 液晶モジュール
JP2002151823A (ja) 基板接続構造、液晶装置及びフレキシブル基板
CN115311949B (zh) 绑定结构、显示模组和电子设备
JP3743101B2 (ja) 液晶表示装置の実装構造及び電子機器
JP2009075498A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20080041994A (ko) 인쇄회로기판 조립체 및 이를 구비한 표시 장치
JP2001242799A (ja) 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP3733825B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2902534B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02245789A (ja) 液晶表示装置
JP2006128167A (ja) 電子装置およびフレキシブルプリント基板
JP3091725B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees