JPH11317110A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH11317110A
JPH11317110A JP13424298A JP13424298A JPH11317110A JP H11317110 A JPH11317110 A JP H11317110A JP 13424298 A JP13424298 A JP 13424298A JP 13424298 A JP13424298 A JP 13424298A JP H11317110 A JPH11317110 A JP H11317110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mast
lamp
lighting device
chain
telescopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13424298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4129778B2 (ja
Inventor
Mitsuo Matsumoto
光雄 松本
Katsuyoshi Aida
勝良 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Corp
Original Assignee
Nikken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Corp filed Critical Nikken Corp
Priority to JP13424298A priority Critical patent/JP4129778B2/ja
Publication of JPH11317110A publication Critical patent/JPH11317110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129778B2 publication Critical patent/JP4129778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】配電設備が無い場所で自家発電により投光して
照明することができ、収納する際の容積を小さくするこ
とができる。 【解決手段】伸縮マスト12を伸縮させることで投光部
13を必要とする高さにまで上昇させ、発電機14で発
生した電力をランプ105に供給することでランプ10
5を発光させて照明することができる照明装置であっ
て、投光部13には伸縮マスト12を中心にして左右に
複数のランプ105を配置させてあり、各ランプ105
は三次元の方向に回動できるように支持してあり、使用
しない時には各ランプ105を伸縮マスト12の方向に
折り畳んで収納することができることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、建築・工事現場や
屋外の催物会場などの、配電設備が無い場所で自家発電
により投光して照明することができ、それ自体で移動さ
せることができる照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、建設現場や工事現場、或いは
屋外での催物会場、さらにはトンネルなどの閉鎖された
場所などでは、仮設で使用できる照明装置が利用されて
いる。これは、電力線が未架設の建設現場や工事現場に
おいて、夜間における作業の高率化、安全性の確保のた
めに必要となっているからである。また、トンネル内や
夜間の屋外で催物を開催する際には、電力線を架設する
ことができないため、架設の照明装置が用いられてた。
この照明装置では、自家発電機と組み合わせて一体とし
て使用できる装置であり、それ自体の下部に車輪が取り
付けられていて、容易に移動させることができる機能を
持つものが盛んに利用されている。このような機構を持
った照明装置では、一体となった自家発電機から電力を
供給することができ、外部からは何ら電力を供給しなく
ても作動できる機能を持っている。このため、装置自体
をトラックに載置して、照明を必要とする場所にまで容
易に移動させることができ、機動性を備えたものであ
る。
【0003】このように発電機能を持ち、それ自体を移
動させることができる照明装置では、多くは車体に上下
に伸縮できるマストを固定してあり、このマストの上端
に電球(ハロゲンランプやクリプトンランプが利用され
ている)を取り付けてあり、車体に固定した発電機から
電球に電力を供給する構造であった。マスト上端に取り
付けられた電球は、広い範囲に光量を到達させることが
できるように一灯だけでなく複数灯の電球を配置するよ
うに工夫してある。しかし、細長いマストの上端に複数
の電球(2灯、4灯、さらには8灯)を取り付けるとな
れば、それらが横方向に拡大して配置され、空間に占め
る専有面積が広くなる。これら複数の電灯を左右に広げ
たままで移動させると、その空間面積が大きくなり、移
動させるには不都合なものであった。さらに、複数の電
球を平面的に広げた状態で移動させると、電球又はラン
プ傘などが他の建造物などに接触することになり、破損
などの故障の原因ともなっていた。
【0004】また、電球を支える伸縮マストには、上下
に三段や四段に伸縮できるテレスコピック状の機構が用
いられていた。伸縮マストを複数段に伸縮できるように
構成すると、伸縮マストを構成するそれぞれのマストに
伸縮動作のための機構を挿入しなければならず、各マス
トの断面形状は特殊な形に設計しなければならなくな
る。このようなマストでは横方向の応力に対して弱いも
のとなり、大きな荷重に耐えることができにくいものと
なっていた。
【0005】さらに、通常はこのような照明装置では、
車輪を軸支した車体と、エンジンと発電機を内蔵した自
家発電機とは分離できるように組み合わせてある。これ
は、自家発電機はそれだけでユニットとなった市販の商
品を購入し、車体を独自に設計して組み立てることが多
いからである。また、自家発電機のメンテナンスのため
に、車体と切り離せる構造が保守に有利であるためでも
ある。このような構造のため、車体に自家発電機を組み
合わせた状態と、自家発電機を車体から分離した状態で
は、照明装置の重心位置が相違してくることになり、ク
レーンなどで吊り上げる場合に車体が傾き、吊り上げ作
業が不便なものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような理由に鑑
み、本願の発明では、複数灯の電球を配置する構造であ
っても、収納時には各電球を折り畳むことができる構成
とし、電球全体の面積を縮小させることができように構
成してある。この構成のため、照明をする必要のある場
合には複数の電球を広く拡大して配置でき、収納時や運
搬時には電球を折り畳んで専有面積を縮小させることが
でき、電球やランプ傘の破損を防止することができる。
【0007】また、伸縮マストを構成するそれぞれのマ
ストは、その断面形状をやや凹型に形成して密閉させて
あり、凹部に伸縮の機構を収納できるように構成してあ
る。この構成では、伸縮マストが複数段に組み立てられ
ていても、各マストは密閉した構造を持ち、外部から塵
埃が侵入しにくい構造となる。また、各マストは周囲を
連続した一体の構造となるため、側面からの応力に対し
て強くなり、容易には変形することがなくなる特徴を持
っている。
【0008】さらに、車体を吊り上げる際に使用するワ
イヤーの引っかけ位置を変更することができるように構
成してあるため、車体に自家発電機を組み合わせた場合
と、車体から発電機を取り外した場合であっても、それ
ぞれの状態で車体を水平に維持させながら吊り上げるこ
とができ、作業を容易にすることができる構造となって
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、車輪を下面に
軸支して移動することができる車体と、車体の上面であ
って一側に偏位した位置に垂直に立ち上げられ、その長
さを上下に伸縮できる伸縮マストと、伸縮マストの頂部
に取り付けられ、電力を供給することで点灯する複数の
ランプを有する投光部と、車体の上面に着脱自在に組み
合わされ、それ自体で電力を発生してランプに電力を供
給する発電機とから成り、伸縮マストを伸縮させること
で投光部を必要とする高さにまで上昇させ、発電機で発
生した電力をランプに供給することでランプを発光させ
て照明することができる照明装置において、投光部には
伸縮マストを中心にして左右に複数のランプを配置させ
てあり、各ランプは三次元の方向に回動できるように支
持してあり、使用しない時には各ランプを伸縮マストの
方向に折り畳んで収納することができることを特徴とす
る照明装置である(請求項1)。
【0010】本発明は、前記投光部は、伸縮マストの頂
部より水平方向に張り出した横支持棒と、横支持棒の先
端にはその軸線とは直角の方向に延長し、かつ、横支持
棒に対してその円周方向と直角方向のいずれにも回動自
在となるように連結したランプ支持棒と、ランプ支持棒
の先端にはその長さ方向に対して回動自在となるように
連結したランプ傘と、ランプ傘の内部に収納したランプ
とから構成されたことを特徴とする照明装置である(請
求項2)。
【0011】本発明は、前記横支持棒は伸縮マストの左
右に一対づつ張り出されていて、各横支持棒の先端には
ランプ支持棒がそれぞれ反対方向に一対づつ張り出され
ていて、各ランプ支持棒の先端の側面にはそれぞれラン
プ傘が連結されていることを特徴とする照明装置である
(請求項3)。
【0012】本発明は、前記伸縮マストは外径の異なる
複数のマストをテレスコピック状に組み合わせることで
形成してあり、最大径のマストは断面四角形の細長い形
状をしており、次に径の大きいマストは断面凹形状をし
ており、その外径を最大径のマストの内径とほぼ同一と
した細長い形状をしており、その次に径の大きいマスト
は断面凹形状をしており、その外径をその次に径の大き
いマストの内径とほぼ同一とした細長い形状をしてお
り、以下の径のマストも同じように断面凹形状をしたこ
とを特徴とする照明装置である(請求項4)。
【0013】本発明は、前記伸縮マストを構成する各マ
ストは連動して同時に伸縮し、最大径のマストの頂部に
はスプロケットを軸支してあり、次に径の大きいマスト
の下部に連結したチェーンを最大径のマストの頂部に軸
支したスプロケットで反転させてあり、次に径の大きい
マストの頂部にはスプロケットを軸支してあり、さらに
次に径の大きいマストの下部に連結したチェーンを次に
径の大きいマストの頂部に軸支したスプロケットで反転
させ、そのチェーンの終端を最大径のマストの頂部に連
結し、各チェーンはマストの長さ方向に凹部となった空
間に挿入したことを特徴とする照明装置である(請求項
5)。
【0014】本発明は、前記伸縮マストの側面には車体
の中心方向に吊下げ杆を水平後方に向けて固着してあ
り、この吊下げ杆の先端であって車体の中央位置付近
と、吊下げ杆の伸縮マストに接近した位置には、それぞ
れワイヤーを引っかけるための係合部を設けたことを特
徴とする照明装置である(請求項6)。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面により説明する。図1は発電機を取り外した状態の照
明装置を後部から見た斜視図、図2は発電機を取り付け
た照明装置を側面から見た側面図、図3は発電機を取り
外した状態の照明装置を後部から見た正面図、図4は車
体11の構成を詳しく見せるため、車体の前面より見た
斜視図である。
【0016】この照明装置は、車体11、伸縮マスト1
2、投光部13、発電機14の大きな部材から構成され
ている。車体11には、その前後左右に前輪25、後輪
27を軸支してあり、路面や床面を自由に移動させるこ
とができる。この車体11の後部(図1で左手前側、図
2で右側)中央には、上下方向に伸縮する伸縮マスト1
2を垂直となるように固定してある。そして、この伸縮
マスト12の最上段のマスト頂部には投光部13が載置
してある。この投光部13は、複数のハロゲンランプや
ナトリウムランプを配置してあり、夜間の路面や会場な
どを照射することができるものである。また、車体11
の上面中央には、長方体形をした発電機14を載置して
ある(図2)。この発電機14は、内部にエンジン、発
電機構、燃料タンクなどを収納しており、それ自体で電
力を発生することができるものであり、電力線が架設さ
れていない場所でも電力を供給することができる。
【0017】次に図1、図2、図3、図4により、車体
11の構成を詳しい説明する。車体11を構成する骨組
みは、各パイプにより成形された主フレーム21、前フ
レーム22、後フレーム23より構成されている。主フ
レーム21は断面角型のパイプを切断して形成してあ
り、一対の主フレーム21が平行となるように配置して
ある。これらの主フレーム21の先端(図1において右
奥側、図2において左側、図4において右手前側)には
前フレーム22が直角となるように結合してあり、主フ
レーム21の後部(図1において左手前側、図2におい
て右側、図4において左奥側)は少し上方に持ち上げる
ように形成してあり、主フレーム21の後部の上端には
後フレーム23が直角となるように結合してある。この
主フレーム21、前フレーム22、後フレーム23によ
り、上方から見て左右の幅が狭いやや長方形をした骨組
みが形成されている。
【0018】この前フレーム22の両端には、図4で示
すように左右方向にそれぞれシャフト24が突出してあ
り、このシャフト24にはそれぞれ前輪25が回転自在
となるように軸支してある。また、後フレーム23の左
右の下面には、それぞれキャスター26が水平方向に回
転自在となるように軸支してあり、それぞれのキャスタ
ー26には後輪27が水平方向を軸として回転自在とな
るように軸支してある。この前輪25、後輪27が床面
や路面と接触して回転することにより、車体11は滑ら
かに移動し、かつ、キャスター26が水平方向に回動す
ることで車体11の移動方向を変更させることができる
ようになっている。さらに、各主フレーム21のそれぞ
れの外側には保持樋33が平行に固着してあり、保持樋
33のそれぞれの前後の下部には発電機14の車輪を保
持するための床を設けてある。
【0019】この保持樋33について詳しく説明する
と、保持樋33は薄肉鋼板を折り曲げてやや樋状に形成
してあり、その前後には発電機14の下面に付けた車輪
を載置させることができるようになっている。前述の前
フレーム22の左右の上面にはそれぞれネジ穴36が開
口してあり、このネジ穴36にはボルト35をネジ込む
ことで車輪押え34を前フレーム22に固定することが
できる。この車輪押え34は薄肉鋼板を折り曲げてやや
階段状に形成してあり、発電機14の前輪を上方から押
さえ付け、前輪を保持樋33と車輪押え34によって挟
持できるようになっている。また、前述した後フレーム
23の上面であってその左右に間には、鉄パイプをやや
コの字形に折り曲げたアーチ型をしたハンドル38の下
端を固着してあり、このハンドル38を作業員が押すこ
とで車体11全体を移動させることができるようになっ
ている。
【0020】次に、図1で示すように、後フレーム23
の左右の上面には、ややL字形となった回動腕28の一
端がそれぞれ回転自在となるように連結してある。各回
動腕28のそれぞれの先端には垂直方向に回転できるよ
うにスクリュー30がネジ込んであり、各スクリュー3
0の下端には円盤形をした押さえ板31が連結してあ
る。この回動腕28は、使用していない時は主フレーム
21側に回転させて収納することができ、照明装置を使
用する時には回動腕28をそれぞれ外側に大きく張り出
すことができる。そして、スクリュー30を回転するこ
とで押さえ板31を地面や床面に密着させ、車体11が
移動しないようにその位置に固定させることができる。
【0021】次に、伸縮マスト12は、それぞれの外径
が異なる第一マスト41、第二マスト42、第三マスト
43、第四マスト44をテレスコピック状に組み合わせ
ることで構成されている。この第一マスト41は、図4
で示すように、その下端が車体11の後方(後フレーム
23に接近した側)の位置にあり、主フレーム21とは
直角となるように垂直に立ち上げて基部が固着してあ
る。この第一マスト41の内部空間内には第二マスト4
2が伸縮自在に収納してあり、第二マスト42の内部空
間内には第三マスト43が伸縮自在に収納してあり、第
三マスト43の内部空間内には第四マスト44が伸縮自
在に収納してある。これらの第二マスト42、第三マス
ト43、第四マスト44は、それぞれ第一マスト41に
対して上下方向に伸縮することができる。
【0022】この第一マスト41の背面(図1において
左手前側、図2において右側)の中央には内部にウオー
ムギアなどを内蔵して回転力を減速させることができる
ギアボックス46が固着してあり、ギアボックス46の
背面には内部の歯車を駆動するためのハンドル47が連
結してある。このギアボックス46の出力は側面よりチ
ェーン48に伝えられ、このチェーン48により第一マ
スト41の上部の背面に軸支したスプロケット49が駆
動されている。次に、図2、図4で示されるように、第
一マスト41の前側の上部からは水平方向に頑丈な吊下
げ杆51が突出してあり、この吊下げ杆51の先端部の
側面には第一の係合部としてのワイヤー穴52が開口し
てある。また、吊下げ杆51の基部には、U字型に折り
曲げた第二の係合部としての吊り金具53が固定してあ
る。この第一マスト41の下部の左右側面には、投光部
13へ電力を安定して供給を制御するための電気機器を
収納した制御箱54が固着してある。そして、第一マス
ト41の前側であって吊下げ杆51より少し下方の位置
には、爪を下方に向けた押さえ爪55が固着してあり、
この押さえ爪55は発電機14の上面の一部に噛み合う
ことができ、発電機14を固定させることができる。
【0023】次に、図5、図6、図7により、伸縮マス
ト12の内部の構造を詳しく説明し、図8により、伸縮
マスト12を伸縮させるための機構について説明する。
【0024】図5は伸縮マスト12を水平に切断した状
態を示す横断面図であり、図6においてAーA方向に矢
視した図に対応している。この伸縮マスト12の基本構
造は、内部空洞となった第一マスト41、第二マスト4
2、第三マスト43、第四マスト44の四本の四角いパ
イプから成り、それぞれが上下方向に伸縮できるように
テレスコピック状に組み合わされている。第一マスト4
1は、薄肉鋼板により断面を四角形に形状したものであ
り、その背面の側面の中央には図6で示すように、上端
から下方に向けて縦長の開口部60が形成してあり、こ
の開口部60により第一マスト41の内部空間が露出し
ている(他の部分については周りより四角く閉鎖されて
いる)。この開口部60の左右両側には細長い板状をし
た一対の軸支片61が平行となるように固定してあり、
軸支片61間には第一マスト41の長さ方向とは直角に
その軸線を位置させたシャフト62が回転自在に軸支し
てある。そして、図5で示すように、このシャフト62
の軸支片61の間の位置にはスプロケット49が固着し
てあり、シャフト62の外側の先端にはスプロケット6
3が固着してある。
【0025】次に、第二マスト42は、薄肉鋼板を折り
曲げて形成したもので、その後部を開口した断面がコの
字形となった細長い形状をしており、折り曲げた開口端
は少し内側に曲げてある。この第二マスト42の上下方
向に細長く開口した空間には、薄肉板金を折り曲げて、
両側面を左右に延長させて断面をややコの字形に形成し
た作動パネル65を、その突起した部分を第二マスト4
2の内部空間に位置するように挿入してある。そして、
第二マスト42の開口の左右の片と作動パネル65の左
右に延びた片とを溶接などで固着することで、両者を筒
状をした一体の構造を形成してある。第二マスト42と
作動パネル65を組み合わせることにより、外部より閉
鎖されて内部が空洞となり、その側面の長さ方向の中央
が内側に凹んだ四角い筒状をした構造が形成されること
になる。なお、第二マスト42と作動パネル65で組み
立てられた筒状の構造物の外径は、前述の第一マスト4
1の内径にほぼ一致するように設定してある。
【0026】また、第三マスト43は、薄肉鋼板を折り
曲げて形成したもので、その後部を開口した断面がコの
字形となった細長い形状をしており、折り曲げた開口端
は少し内側に曲げてある。この第三マスト43の上下方
向に細長く開口した空間には、薄肉板金を折り曲げて、
両側面を左右に延長させて断面をややコの字形に形成し
た作動パネル66を、その突起した部分を第二マスト4
2の内部空間に位置するように挿入してある。そして、
第三マスト43の開口の左右の片と作動パネル66の左
右に延びた片とを溶接などで固着することで、両者を筒
状をした一体の構造を形成してある。第三マスト43と
作動パネル66を組み合わせることにより、外部より閉
鎖されて内部が空洞となり、その側面の長さ方向の中央
が内側に凹んだ四角い筒状をした構造が形成されること
になる。なお、第三マスト43と作動パネル66で組み
立てられた筒状の構造物の外径は、前述の第二マスト4
2の内径にほぼ一致するように設定してある。
【0027】さらに、第四マスト44は、薄肉鋼板を折
り曲げて形成したもので、その後部を開口した断面がコ
の字形となった細長い形状をしており、折り曲げた開口
端は少し内側に曲げてある。この第四マスト44の上下
方向に細長く開口した空間には、薄肉板金を折り曲げ
て、両側面を左右に延長させて断面をややコの字形に形
成した作動パネル67を、その突起した部分を第三マス
ト43の内部空間に位置するように挿入してある。そし
て、第四マスト44の開口の左右の片と作動パネル67
の左右に延びた片とを溶接などで固着することで、両者
を筒状をした一体の構造を形成してある。第四マスト4
4と作動パネル67を組み合わせることにより、外部よ
り閉鎖されて内部が空洞となり、その側面の長さ方向の
中央が内側に凹んだ四角い筒状をした構造が形成される
ことになる。なお、第四マスト44と作動パネル67で
組み立てられた筒状の構造物の外径は、前述の第三マス
ト43の内径にほぼ一致するように設定してある。
【0028】なお、前述した作動パネル65、66、6
7のそれぞれのコの字形に曲げられた凹部の深さは、作
動パネル67における凹部が一番深く、作動パネル65
の凹部が一番浅くなっている。また、各凹部における左
右の幅も作動パネル67が一番広く、作動パネル65が
一番狭くなるように設定してある。このため、各作動パ
ネル65、66、67は干渉せず、作動パネル67の内
部に作動パネル66を収納することができ、作動パネル
66の内部に作動パネル65を収納することができるよ
うに構成してある。図9は、図5における第一マスト4
1、第二マスト42、第三マスト43、第四マスト44
及び作動パネル65、66、67を組み合わせて、テレ
スコピック状に挿入した状態の伸縮マスト12の上部を
模示的に示したものである。
【0029】図6は伸縮マスト12を背面から見た状態
を示すものである。第一マスト41の背面の上部より下
方に向け、内部が空洞となったチェーンケース72が固
着してあり、チェーンケース72の上端開口は開口部6
0の下部に一致させてある。このチェーンケース72は
その内部が上下方向に空洞であって、チェーンをその内
部に収納することできるもので、図7によりその内部が
示されている。また、第一マスト41の背面のほぼ中央
には箱状をしたギアボックス46が固着してあり、ギア
ボックス46の側面からは出力軸70が突出してあり、
出力軸70の先端にはスプロケット71が固着してあ
る。このスプロケット71と第一マスト41の上部に軸
支してあるスプロケット63との間にはチェーン48が
巻き廻してある。
【0030】次に、図7は、図6中でBーB矢視した縦
断面図であり、伸縮マスト12を縦方向に切断して内部
の構成を示すものである。
【0031】伸縮マスト12を構成する第一マスト4
1、第二マスト42、第三マスト43、第四マスト44
はそれぞれ上下方向に伸縮できるように組み合わせてあ
る。第二マスト42に固着した作動パネル65の下部に
は連結片75が固着してあり、この連結片75にはチェ
ーン76の下端が連結してある。このチェーン76は作
動パネル65の凹部である内部空間に沿って上方に延長
しており、第一マスト41の上部に軸支したスプロケッ
ト49に巻回して下方に向けて反転してある。次いで、
チェーン76は第一マスト41の上部であってスプロケ
ット49より下方に軸支したローラー77の外周に接触
させ、さらにチェーン76はチェーンケース72の内部
空間に案内させてある。この構成のため、スプロケット
49の回転によりチェーン76が引き上げられると、チ
ェーン76はチェーンケース72の内部に順次挿入され
ることになる。
【0032】また、第三マスト43に固着した作動パネ
ル66の下部には連結片78が固着してあり、この連結
片78にはチェーン79の下端が連結してある。このチ
ェーン79は作動パネル66の凹部である内部空間に沿
って上方に延長しており、第二マスト42の上部に軸支
したローラー90に巻回して下方に向けて反転してあ
る。次いで、この反転されたチェーン79の下端は第一
マスト41の上端に固着してあるテンションボルト91
に連結してある。
【0033】同様に、第四マスト44に固着した作動パ
ネル67の下部には連結片82が固着してあり、この連
結片82にはチェーン83の下端が連結してある。この
チェーン83は作動パネル67の凹部である内部空間に
沿って上方に延長しており、第三マスト43の上部に軸
支したローラー84に巻回して下方に向けて反転してあ
る。次いで、この反転されたチェーン83の下端は第二
マスト42の上端に固着してあるテンションボルト85
に連結してある。
【0034】次に、図8はこの伸縮マスト12を作動さ
せるための機構の主要部分を取り出して模試的に示した
ものである。伸縮マスト12を構成する構造物は省略し
てある。
【0035】前述した第一マスト41の背面には回転力
の伝達と減速を行うためのギアボックス46が固定して
あり、このギアボックス46の内部には第一マスト41
の軸線と直角となるようにウオーム88が回転自在に軸
支してあり、ウオーム88にはハンドル47が連結して
ある。このギアボックス46の内部にはウオーム88の
軸線と交差するように出力軸70が回転自在に軸支して
あり、出力軸70にはウオームギア89が固着してあ
る、このウオームギア89の歯面はウオーム88に噛み
合わせてある。前述の出力軸70の一端はギアボックス
46の側面に突出しており、この出力軸70の一端には
スプロケット71が固着してある。このため、ハンドル
47を回転させるとウオーム88が回転し、噛み合って
いるウオームギア89がウオーム88の回転方向とは直
角方向に回転され、この回転は大きく減速されることに
なる。ウオームギア89の回転力は出力軸70、スプロ
ケット71、チェーン48、スプロケット63、シャフ
ト62の順に伝えられ、スプロケット49を回転させ
る。このスプロケット49の外周にはチェーン76を巻
き付けてあるため、スプロケット49が回転するとこの
チェーン76は引き上げられる。チェーン76の下端に
は図7で示すように連結片75を介して作動パネル65
に連結してあるため、作動パネル65と第二マスト42
は第一マスト41よりも上方に向けて持ち上げられる。
【0036】この第二マスト42の上昇と連動して、図
7で示すローラー90が上方に持ち上げれる。ローラー
90の外周にはチェーン79が巻き付けてあるが、この
チェーン79の一端は第一マスト41に固定されている
テンションボルト91に連結されているため、チェーン
79の一端はその位置を変えることができない。相対的
に、チェーン79の他端が上方に引き上げられ、チェー
ン79の他端に連結片78を介して連結した作動パネル
66を上方に引上げ、同時に、作動パネル66に連結し
た第三マスト43を第二マスト42に対して上方に引き
上げることになる。また、第三マスト43が上昇する
と、同様にして、図7で示すローラー84が上方に持ち
上げられる。ローラー84の外周にはチェーン83が巻
き付けてあるが、このチェーン83の一端は第二マスト
42に固定されているテンションボルト85に連結され
ているため、チェーン83の一端はその位置を変えるこ
とができない。だが、相対的に、チェーン83の他端が
上方に引き上げられ、チェーン83の他端に連結片82
を介して連結した作動パネル67を上方に引上げ、同時
に、作動パネル67に連結した第四マスト44を第三マ
スト43に対して上方に引き上げることになる。このよ
うな連動した動作によって、第一マスト41から第二マ
スト42、第三マスト43、第四マスト44が同時に、
それぞれ同じ速度で上方に引き上げられ、それぞれの伸
長量は同一となる。
【0037】次に、図10、図11、図12は前述した
投光部13の構成を詳しく説明するものである。本実施
の形態における投光部13は、四つのランプを保持して
おり、各ランプはそれぞれがその投光方向を変更するこ
とができ、照射する位置を自由に変更することができる
ものである。図10は、各ランプをそれぞれ同じ方向に
向けて照射の動作を行っている状態を示すものであり、
図11は図10中において左半分のランプの支持機構を
分解して示したものであり、図12は各ランプをそれぞ
れ下方に折り曲げて対向させ、収納した状態をしめすも
のである。
【0038】図10において、第四マスト44の上端に
はやや四角形状をしたマストトップ95が載置してあ
り、このマストトップ95で第四マスト44の上端開口
を閉鎖している。マストトップ95の両側面には水平に
横支持棒96、97が左右反対方向に向けて突出してあ
る。この横支持棒96の先端には四角形状をした回動ジ
ョイント98が横支持棒96の軸線の周りで回転自在と
なるように連結してあり、この回動ジョイント98の上
下の平面にはアーム状をしたランプ支持棒101と10
2が反対方向に向けて回転自在に連結してある。この構
成により、横支持棒96の軸線と各ランプ支持棒101
と102の軸線とが直角となるように配置され、横支持
棒96とランプ支持棒101と102とでT字形となる
ように配置されている。そして、回動ジョイント98が
横支持棒96に対して回転できることから、ランプ支持
棒101と102は横支持棒96に対して回転すること
ができ、しかも、ランプ支持棒101と102は回動ジ
ョイント98に対して回転することができるので、各ラ
ンプ支持棒101と102は二次元方向に自在に回転で
きることになる。
【0039】このランプ支持棒101の先端部の外方を
向いた側面にはランプ傘103が連結してあり、ランプ
傘103はランプ支持棒101の軸線と直角方向に回動
できるように連結してある。このため、ランプ傘103
は横支持棒96に対して三次元方向に自由に回動するこ
とができることになる。このランプ傘103は前面が開
口したお釜のような形状をしており、その内部中央には
ランプ105を収納してある。また、ランプ支持棒10
2の先端部の外方を向いた側面にはランプ傘104が連
結してあり、ランプ傘104はランプ支持棒102の軸
線と直角方向に回動できるように連結してある。このた
め、ランプ傘104は横支持棒96に対して三次元方向
に自由に回動することができることになる。このランプ
傘104は前面が開口したお釜のような形状をしてお
り、その内部中央にはランプ106を収納してある。
【0040】また、図10中で右側の構成では、水平に
支持された横支持棒97の先端には回動ジョイント99
を回転自在に連結してあり、回動ジョイント99の上下
の面には細長いアーム状をしたランプ支持棒111と1
12が反対方向に向けて連結してある。ランプ支持棒1
11と112の軸線と横支持棒97の軸線を直角に配置
してあり、両者はT字形となるように構成してあり、各
ランプ支持棒111と112は回動ジョイント99に対
して回転自在に連結してある。このランプ支持棒111
の先端部の外方を向いた側面にはランプ傘113が連結
してあり、ランプ傘113はランプ支持棒111の軸線
と直角方向に回動できるように連結してある。このラン
プ傘113は前面が開口したお釜のような形状をしてお
り、その内部中央にはランプ115を収納してある。ま
た、ランプ支持棒112の先端部の外方を向いた側面に
はランプ傘114が連結してあり、ランプ傘114はラ
ンプ傘114の軸線と直角方向に回動できるように連結
してある。このランプ傘114は前面が開口したお釜の
ような形状をしており、その内部中央にはランプ116
を収納してある。
【0041】このようにして、横支持棒96、97、回
動ジョイント98、99、ランプ支持棒101、10
2、111、112、ランプ傘103、104、11
3、114、ランプ105、106、115、116に
よって投光部13が構成されている。この内、横支持棒
96、回動ジョイント98、ランプ支持棒101、10
2、ランプ傘103、104、ランプ105、106か
ら成る構成と、横支持棒97、回動ジョイント99、ラ
ンプ支持棒111、112、ランプ傘113、114、
ランプ115、116から成る構成は、第四マスト44
を中心にして左右対称形となるように配置されて組み立
てられている。
【0042】次に、図11は、前述した図10における
投光部13の構成の内で左側の機構を詳細に示すもので
ある。この図においては、投光部13の右側の構成は示
されていないが、左右に反転して対称形の同一の構造と
なっている。
【0043】前述した横支持棒96は丸棒状をしてお
り、その基部がマストトップ95の側面に固着してあ
り、その先端の外径は小さく形成されていて挿入部12
1となっている。また、回動ジョイント98の中央は四
角いブロック状の構成であり、その側面中心には水平方
向に連通穴122が開口してある。この連通穴122の
内径は挿入部121の外径とほぼ同一となるように設定
してある。また、回動ジョイント98の上下の面には丸
棒状をした挿入突起123、124がそれぞれ反対方向
に向けて固定してあり、挿入突起123、124の軸線
は連通穴122の軸線方向と直角となるように配置して
ある。前述のランプ支持棒101および102はアルミ
鋳造などにより細長いブロック状に成形したもので、そ
の基部はやや四角形をしていて先端に向けて平坦となる
ような形状となっている。ランプ支持棒101の基部の
底面には結合穴128が穿ってあり、結合穴128の軸
線はランプ支持棒101の長さ方向に向けてある。そし
て、ランプ支持棒101の先端部の側面には回動穴12
9が貫通して開口してあり、回動穴129の軸線はラン
プ支持棒101の長さ方向と直角方向になるように配置
してある。同様にして、ランプ支持棒102の基部には
結合穴138が穿ってあり、ランプ支持棒102の先端
部の側面には回動穴139が貫通して開口してある。
【0044】前述したランプ傘103は、例えば、薄肉
のアルミ板をプレス加工によって内部が空間のお碗やお
釜のような形状をしており、ランプ傘103の側面には
丸パイプ状をした保持突起130を突出して固着してあ
る。この保持突起130の外径は回動穴129の内径と
ほぼ一致させてあり、回動穴129の外側から保持突起
130の先端側を挿入し、回動穴129を中心にして保
持突起130を回転自在に結合してある。この回動穴1
29の内側の側面から突出した保持突起130の先端部
には、弾性性のある固定リング131をその外周に噛み
合わせてあり、この固定リング131により保持突起1
30がランプ支持棒101より脱落することを防止して
いる。同様に、ランプ傘104も例えば、薄肉のアルミ
板をプレス加工によって内部が空間のお碗やお釜のよう
な形状をしており、ランプ傘104の側面には丸パイプ
状をした保持突起140を突出して固着してある。この
保持突起140の外径は回動穴139の内径とほぼ一致
させてあり、回動穴139の外側から保持突起140の
先端側を挿入し、回動穴139を中心にして保持突起1
40を回転自在に結合してある。この回動穴139の内
側の側面から突出した保持突起140の先端部には、弾
性性のある固定リング141をその外周に噛み合わせて
あり、この固定リング141により保持突起140がラ
ンプ支持棒102より脱落することを防止している。
【0045】なお、この図11では説明していないが、
図面では省略してある右側にあるランプ傘113、11
4を保持する構成も同様な機構である。図11で示した
構成を左右反転して対称形となるような機構が設けてあ
る。
【0046】次に、本実施の形態による照明装置の作用
について説明する。
【0047】この照明装置は、車体11と発電機14を
組み合わせて使用することになる。図1、図3、図4で
は発電機14が車体11に搭載されていないが、図2で
は車体11上に発電機14が載置して組み合わせてある
状態が示されている。ここで使用する発電機14は一般
に市販されているものであり、外形が立体形をしてお
り、その内部にはエンジン、発電機構、燃料タンクを収
納しており、エンジンを作動することにより発電機構よ
りそれ自体で商用電力を発生させることができる。この
発電機14の下部の四隅には小さな車輪が取りつけてあ
り、この車輪で路面や床面を転動させることで容易に移
動させることができる。
【0048】車体11に発電機14を組み合わせるに
は、図4で示すように、車体11から車輪押え34を取
外し、発電機14を主フレーム21の上部に載置する。
この発電機14の後輪を保持樋33の後側の空間に配置
し、発電機14の前輪を保持樋33の前側の空間に配置
して組み合わせる。この時、発電機14の後側の上面中
央には押さえ爪55を噛み合わせるように嵌め込む。次
いで、発電機14の前輪を被せるようにして車輪押え3
4を接触させ、ボルト35を車輪押え34に挿通して、
ボルト35をネジ穴36にネジ込むことで車輪押え34
を前フレーム22に固定する。このようにして、発電機
14の後部は押さえ爪55によって押さえ込まれ、前輪
は保持樋33と車輪押え34で上下から挟持され、発電
機14は車体11からは外れないように固定される。発
電機14を車体11に固定して組み合わせた状態が図2
で示される。
【0049】この照明装置を屋外の催物会場や建設現
場、トンネル内などで使用する場合には、まず、車体1
1を路面や床面に固定しなければならない。この車体1
1の下面には前輪25、後輪27が軸支してあり、ハン
ドル38を作業員が押すことにより、車体11を含めた
照明装置全体を軽く移動させることができる。後輪27
を軸支したキャスター26は水平方向に開動させること
ができるため、車体11の方向転換を行うためには、ハ
ンドル38を押す力の配分を変えることで移動方向を変
更することができる。車体11を含めた照明装置全体を
固定しようとする場所で、回動腕28をそれぞれ左右に
開きスクリュー30をそれぞれ回転させることにより押
さえ板31を路面や床面に接触させる。この押さえ板3
1を車体11より下方に押し下げると、後輪27が路面
や床面より持ち上がり、車体11を含めた照明装置はそ
の位置で移動しないように固定される。
【0050】そして、伸縮マスト12を伸縮させること
により、ランプ傘103、104、113、114の高
さ位置を調整することになる。伸縮マスト12を伸長さ
せるには、作業員がハンドル47を人力で回転させる。
ハンドル47を回転させると、その回転力は図8で示す
ようにウオーム88に伝えられ、ウオーム88は噛み合
ったウオームギア89を減速して回転させることにな
る。このウオームギア89の回転は、出力軸70、スプ
ロケット71、チェーン48、スプロケット63、シャ
フト62を介してスプロケット49に伝えられ、スプロ
ケット49を図8中で時計方向に回転させる。すると、
回転させられたスプロケット49はチェーン76を引き
上げ、このチェーン76はローラー77で反対方向に転
動させられてチェーンケース72の内部空間に押し込ま
れる。このチェーン76の先端には、図7で示すように
連結片75が連結されているため、連結片75に固着し
た作動パネル65を上方に引き上げる。作動パネル65
が引き上げられると、一体となるように組み合わせてあ
る第二マスト42も同時に上方に引き上げられることに
なる。
【0051】作動パネル65が引き上げられると、作動
パネル65の上端に軸支してあるローラー90も同時に
上方に引き上げられ、ローラー90は外周に巻き付けた
チェーン79を上方に押し上げることになる。このチェ
ーン79の後端はテンションボルト91に連結してあ
り、テンションボルト91は第一マスト41の上端に固
着してあってその位置を変動しないことから、ローラー
90が引き上げられることでチェーン79の先端が上昇
することになる。チェーン79の先端には連結片78が
連結してあり、この連結片78には作動パネル66が固
着してあることから、チェーン79の先端の上昇により
作動パネル66と第三マスト43は上方に引き上げられ
ることになる。
【0052】そして、作動パネル66が引き上げられる
と、作動パネル66の上端に軸支してあるローラー84
も上方に引き上げられる。このローラー84が引き上げ
られると、その外周に巻き付けたチェーン83は上方に
押し上げられることになるが、チェーン83の後端はテ
ンションボルト85に連結してあり、テンションボルト
85は作動パネル66の上端に固着してある。このた
め、チェーン83の後端は引き上げられず、チェーン8
3の先端が引き上げられ、チェーン83の先端に連結し
た連結片82が引き上げられることになる。この連結片
82は作動パネル67に固着してあることから、作動パ
ネル67がチェーン83と共に引き上げられ、作動パネ
ル67に組み合わせて固着してある第四マスト44も同
時に上方に引き上げられることになる。
【0053】このような連動する動作により、第二マス
ト42は第一マスト41から引き上げられ、第三マスト
43は第二マスト42から引き上げられ、第四マスト4
4は第三マスト43から引き上げられ、各第二マスト4
2、第三マスト43、第四マスト44は同時に同じ速度
で上方に引き上げられることになる。このようにして、
第一マスト41、第二マスト42、第三マスト43、第
四マスト44で竹の子状に組立られた伸縮マスト12が
伸長することで、第四マスト44の上端に付けたマスト
トップ95は上方に持ち上げられる。マストトップ95
が所定の高さまで上昇したならハンドル47の回転を停
止させると、ウオーム88とウオームギア89が噛み合
っていることから、その位置で固定されマストトップ9
5は停止し、下降することはなくなる。この停止させら
れた状態により、マストトップ95の高さ位置が設定さ
れる。
【0054】このようにしてマストトップ95が所定の
高さ位置にまで持ち上げられると、図2、図3で示した
ようにマストトップ95に連結されているランプ傘10
3、104、113、114は路面や床面より高い位置
まで移動持ち上げられたことになり、この位置から照明
を必要とする場所に向けられる。この後、発電機14を
起動して自家発電を行ない、発生した電力をランプ傘1
03、104、113、114内に収納してある各ラン
プ105、106、115、116に供給することでそ
れぞれが点灯し、会場や工事現場などは明るく照射され
る。
【0055】次に、この投光部13を構成するランプ傘
103、104、113、114を収納する手順につい
て説明する。図1、図2、図3、図10ではランプ傘1
03、104、113、114のそれぞれの開口部を前
方に向け、特定の場所を照射している動作状態を示すも
のである。各ランプ傘103、104、113、114
はほぼ同一の方向に向けられていて、この状態でランプ
105、106、115、116を点灯すると、前方が
照射されることになる。
【0056】しかしながら、ランプ傘103、104、
113、114を左右上下に配列した状態で移動したり
保管すると、それぞれが張り出して広い面積を専有する
ことになって邪魔となるばかりでなく、伸縮マスト12
の上端に取りつけられているこれらの部材が他の機器や
建物の梁などに接触する虞があり、故障の原因となる。
このため、使用していない状態のときはランプ傘10
3、104、113、114を小さく折り畳むことが望
ましい。この照明装置では、各ランプ傘103、10
4、113、114をそれぞれ折り畳むことにより、最
小の容積となるように変動させることができる。
【0057】図11で示すように、各ランプ傘103、
104は三次元に回動できる機構で支持されている。す
なわち、横支持棒96に対して回動ジョイント98は、
挿入部121と連通穴122の摺動により垂直方向に回
転することができ、回動ジョイント98に対してランプ
支持棒101、102は、挿入突起123、124と結
合穴128、138の摺動により回転することができ
る。そして、ランプ支持棒101、102に対してラン
プ傘103、104は、回動穴129、139と保持突
起130、140の摺動により回転することができる。
このため、先ず、図10で示すように、ランプ傘10
3、104、113、114が前方を向いた状態から、
ランプ傘103、104を回動ジョイント98を中心に
して図10中E方向に開動させ、ランプ傘113、11
4を回動ジョイント99を中心にして図10中F方向に
開動させる。すると、やや垂直に位置していた各ランプ
支持棒101、102、111、112が水平に位置さ
れる。
【0058】次いで、図12で示すように、ランプ支持
棒101を回動ジョイント98に対して図12中G方向
に開動させ、ランプ支持棒102を回動ジョイント98
に対して図12中H方向に開動させる。すると、ランプ
支持棒101、102と共にランプ傘103、104も
回動し、各ランプ傘103、104のお碗状をした開口
部が第四マスト44の方向に向けられる。同様に、ラン
プ支持棒111を回動ジョイント98に対して図12中
J方向に開動させ、ランプ支持棒112を回動ジョイン
ト99に対して図12中K方向に開動させる。すると、
ランプ支持棒111、102と共にランプ傘113、1
14も回動し、各ランプ傘113、114のお碗状をし
た開口部が第四マスト44の方向に向けられる。このよ
うにして、図10におけるようにランプ傘103、10
4、113、114が平面状に左右に広げられて配置さ
れている状態から、図12で示すようにランプ傘11
3、114、113、114がそれぞれの開口部を対向
させるようにして下側に折り畳まれられ、ランプ傘11
3、114、113、114全体が占める容積を小さく
させることができる。このようにして、ランプ傘11
3、114、113、114を折り畳んだならば、作業
員がハンドル47を前述とは逆方向に回転することで伸
縮マスト12の長さを縮小させる。このようにして、投
光部13を小さく折り畳み、伸縮マスト12を縮小させ
た状態が図13、図14で示される。
【0059】この照明装置を運搬する際には、トラック
や台車に載置して移動させることになる。この運搬作業
において、照明装置は重量があるため、クレーンによっ
てトラックや台車に吊上げることになる。この吊り上げ
の作用について説明する。
【0060】図13は、車体11に発電機14を組み合
わせた状態の照明装置を吊上げている様子を示すもので
ある。クレーンから吊り下げられたフック145にはワ
イヤー146の上端が引っ掛けてあり、ワイヤー146
の下端は吊下げ杆51の先端に開口したワイヤー穴52
に玉掛けしてある。このワイヤー穴52の開口位置は、
車体11に発電機14を組み合わせた状態の時の重心位
置がそこになるように設定してある。この図13で示す
状態でフック145を引き上げるとワイヤー146も上
方に引き上げられ、ワイヤー146は吊下げ杆51を仲
介として照明装置全体を引き上げることができる。車体
11と発電機14の重心位置は、重量のある発電機14
に合わせて車体11のやや中央に位置させてあるため、
照明装置全体は水平を維持したままで吊り上げられ、ト
ラックや台車の荷台などに持ち上げることができる。
【0061】また、車体11から発電機14を取り外し
た状態の照明装置を吊り上げる作用について説明する。
図14では車体11から発電機14を取り外してあり、
発電機14が無くなったため照明装置の重心位置は車体
11の中心から伸縮マスト12側に偏位している。この
状態で照明装置を吊り上げるには、吊り金具53によっ
て半円形に形成した空間にワイヤー146の下端を玉掛
けする。この状態でクレーンのフック145を引き上げ
るとワイヤー146も吊り上げられ、ワイヤー146は
吊り金具53を介して照明装置を吊り上げることができ
る。この場合においては、吊り金具53の位置は伸縮マ
スト12に接近して、車体11の中心から図14中で右
側に偏位した位置にあり、照明装置全体の重心に配置し
てある。このため、吊り金具53を吊り上げると、照明
装置全体は水平を維持したままで吊り上げられ、トラッ
クや台車の荷台などに持ち上げることができる。
【0062】
【発明の効果】本願の発明は上述のように構成したの
で、照明装置に設置した伸縮マストの上端には投光部を
配置し、投光部には複数のランプを設けてある。各ラン
プは伸縮マストに対して三次元の方向に回動できるよう
に保持してあるため、各ランプの照射方向を自由に変更
することができる。そして、各ランプを使用する際に
は、各ランプの開口をそれぞれ照射する方向に向けるこ
とができるので、照明を必要とする場所に光を集中させ
ることができる。また、照明装置を収納する際には、各
ランプの開口部を伸縮マストの方向に向けて折り畳むこ
とができるので、広い面積で広げていた各ランプを縮小
してその容積を小さくすることができる。このため、照
明装置の保管や移動の際に高さおよび容積を小さくさせ
ることができ、収納作業を容易にすることができる。ま
た、衝撃力に弱いランプを小さく折り畳むことにより、
移動や収納の作業において、ランプを建物の梁や他の障
害物に接触させることを防ぎ、ランプが変形したり、破
損することを防止することができる。
【0063】このランプを支持する機構では、伸縮マス
トの頂部より水平方向に横支持棒を張り出し、横支持棒
の先端にはその軸線と直角となるようにランプ支持棒を
連結し、ランプ支持棒の先端部の側面にランプ傘をその
軸線と直角となるように連結し、ランプ傘の内部にラン
プを収納してある。そして、ランプ支持棒は横支持棒に
対してその周方向に回転自在で、かつ、ランプ支持棒の
軸線方向に回転自在となるように連結してあり、ランプ
傘はランプ支持棒の周方向に回転自在に連結してある。
この構成のため、ランプを収納したランプ傘は三次元方
向に自在に回動させることができ、ランプ傘の開口部を
自由に目的とする方向に向けることができる。
【0064】また、ランプ傘とランプは、伸縮マストの
頂部の左右にそれぞれ2個づつ、合計4個を配置してあ
り、広い面積にランプ傘を拡大することができ、左右の
バランスを良好にすることができる。そして、ランプ傘
を収納する際には、対向する反対側のランプ傘の開口部
を向き合うようにして折り畳むことができ、投光部全体
の容積を極めて小さくすることができる。
【0065】投光部を支持し、上下動させるための伸縮
マストは、複数の外径の異なるマストをテレスコピック
状に組み合わせてあり、内部のマストはその断面形状を
凹形状にして外部からは閉鎖した形状としてある。周囲
からは閉鎖した構造のため、側面からの応力に対して強
くなり、衝撃に対して耐久力を持つものである。また、
周囲が閉鎖されているため、伸縮マストの内部に塵埃が
侵入せず、長期の使用においても故障が発生しにくくな
る。
【0066】伸縮マストを上下に伸縮させるためには、
前後段のマストの間にチェーンを張り渡し、チェーンの
引っ張りの動作により連動させることができる。このチ
ェーンは各マストの長さ方向に沿って溝状に凹ませた空
間内に収納させてあり、チェーンが外部に露出せず、チ
ェーンが他の機器などに接触することがなくなる。ま
た、マスト全体の断面積が外側に向かって大きくなら
ず、伸縮マストの外径を最大径のマストの太さと同一の
太さに設定することができる。
【0067】この照明装置は重量があるため、クレーン
からのワイヤーで吊り下げて搬送しなければならない
が、照明装置にはクレーンで吊り上げるための2つの係
合部を形成してある。車体の上面に垂直に設けた伸縮マ
ストの上部には水平に吊り下げ杆を固定してあり、吊り
下げ杆の先端と伸縮マスト側にはそれぞれ係合部を形成
してある。車体に発電機を組み合わせた状態では、吊り
下げ杆の先端に形成した係合部にワイヤーを引っかけて
吊上げることができる。先端の係合部では照明装置の中
心に位置しており、重量のある発電機の重心位置と一致
するため、照明装置は水平を保ちながら吊上げることが
できる。車体から発電機を取り外した状態の照明装置で
は、吊り下げ杆の伸縮マスト側に形成した係合部にワイ
ヤーを引っかけて吊上げることができる。車体の側面に
偏位して伸縮マストなどが配置されているため、伸縮マ
スト側に接近した位置に重心が偏位するため、この位置
であれば発電機を取り外した状態での重心位置と一致す
ることになり、照明装置の水平を保ちながら吊上げるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の発明の実施の形態における照明装置であ
って、発電機を取り外した車体を後方より見た斜視図で
ある。
【図2】本願の発明の実施の形態における照明装置であ
って、発電機を組み合わせた状態を示す側面図である。
【図3】本願の発明の実施の形態における照明装置であ
って、発電機を取り外した状態を示す背面図である。
【図4】本願の発明の実施の形態における照明装置であ
って、発電機を取り外した車体の前方をしめす部分斜視
図である。
【図5】本願の発明の実施の形態における照明装置に使
用している伸縮マストの断面を示し、図6中AーA矢視
に対応する断面図である。
【図6】本願の発明の実施の形態における照明装置に使
用している伸縮マストの後部を示す背面図である。
【図7】本願の発明の実施の形態における照明装置に使
用している伸縮マストを縦方向に切断し、図6中BーB
矢視に対応する縦断面図である。
【図8】本願の発明の実施の形態における照明装置に使
用している伸縮マストの伸縮機構を模示的に示す説明図
である。
【図9】本願の発明の実施の形態における照明装置に使
用している伸縮マストを構成する各マストの構造を示す
説明図である。
【図10】本願の発明の実施の形態における照明装置に
使用している投光部の各ランプ傘を開いた状態で構成を
示す斜視図である。
【図11】本願の発明の実施の形態における照明装置に
使用している投光部の左側の構成を示すために各部材を
分解して示す分解斜視図である。
【図12】本願の発明の実施の形態における照明装置に
使用している投光部の各ランプ傘を閉じた状態を示す斜
視図である。
【図13】本願の発明の実施の形態における照明装置で
あって、車体と発電機を組み合わせた状態で吊り上げる
動作を示す側面図である。
【図14】本願の発明の実施の形態における照明装置で
あって、車体のみを吊り上げる動作を示す側面図であ
る。 11 車体 12 伸縮マスト 13 投光部 14 発電機 41 第一マスト 42 第二マスト 43 第三マスト 44 第四マスト 46 ギアボックス 65 作動パネル 66 作動パネル 67 作動パネル 76 チェーン 79 チェーン 83 チェーン 103 ランプ傘 104 ランプ傘 105 ランプ 106 ランプ 113 ランプ傘 114 ランプ傘 115 ランプ 116 ランプ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を下面に軸支して移動することがで
    きる車体と、車体の上面であって一側に偏位した位置に
    垂直に立ち上げられ、その長さを上下に伸縮できる伸縮
    マストと、伸縮マストの頂部に取り付けられ、電力を供
    給することで点灯する複数のランプを有する投光部と、
    車体の上面に着脱自在に組み合わされ、それ自体で電力
    を発生してランプに電力を供給する発電機とから成り、
    伸縮マストを伸縮させることで投光部を必要とする高さ
    にまで上昇させ、発電機で発生した電力をランプに供給
    することでランプを発光させて照明することができる照
    明装置において、投光部には伸縮マストを中心にして左
    右に複数のランプを配置させてあり、各ランプは三次元
    の方向に回動できるように支持してあり、使用しない時
    には各ランプを伸縮マストの方向に折り畳んで収納する
    ことができることを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記投光部は、伸縮マストの頂部より水
    平方向に張り出した横支持棒と、横支持棒の先端にはそ
    の軸線とは直角の方向に延長し、かつ、横支持棒に対し
    てその円周方向と直角方向のいずれにも回動自在となる
    ように連結したランプ支持棒と、ランプ支持棒の先端に
    はその長さ方向に対して回動自在となるように連結した
    ランプ傘と、ランプ傘の内部に収納したランプとから構
    成されたことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 前記横支持棒は伸縮マストの左右に一対
    づつ張り出されていて、各横支持棒の先端にはランプ支
    持棒がそれぞれ反対方向に一対づつ張り出されていて、
    各ランプ支持棒の先端の側面にはそれぞれランプ傘が連
    結されていることを特徴とする請求項2記載の照明装
    置。
  4. 【請求項4】 前記伸縮マストは外径の異なる複数のマ
    ストをテレスコピック状に組み合わせることで形成して
    あり、最大径のマストは断面四角形の細長い形状をして
    おり、次に径の大きいマストは断面凹形状をしており、
    その外径を最大径のマストの内径とほぼ同一とした細長
    い形状をしており、その次に径の大きいマストは断面凹
    形状をしており、その外径をその次に径の大きいマスト
    の内径とほぼ同一とした細長い形状をしており、以下の
    径のマストも同じように断面凹形状をしたことを特徴と
    する請求項1記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記伸縮マストを構成する各マストは連
    動して同時に伸縮し、最大径のマストの頂部にはスプロ
    ケットを軸支してあり、次に径の大きいマストの下部に
    連結したチェーンを最大径のマストの頂部に軸支したス
    プロケットで反転させてあり、次に径の大きいマストの
    頂部にはスプロケットを軸支してあり、さらに次に径の
    大きいマストの下部に連結したチェーンを次に径の大き
    いマストの頂部に軸支したスプロケットで反転させ、そ
    のチェーンの終端を最大径のマストの頂部に連結し、各
    チェーンはマストの長さ方向に凹部となった空間に挿入
    したことを特徴とする請求項4記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記伸縮マストの側面には車体の中心方
    向に吊下げ杆を水平後方に向けて固着してあり、この吊
    下げ杆の先端であって車体の中央位置付近と、吊下げ杆
    の伸縮マストに接近した位置には、それぞれワイヤーを
    引っかけるための係合部を設けたことを特徴とする請求
    項1記載の照明装置。
JP13424298A 1998-04-30 1998-04-30 照明装置 Expired - Fee Related JP4129778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13424298A JP4129778B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13424298A JP4129778B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317110A true JPH11317110A (ja) 1999-11-16
JP4129778B2 JP4129778B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=15123736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13424298A Expired - Fee Related JP4129778B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4129778B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102980097A (zh) * 2012-11-16 2013-03-20 黄超 一种全方位多角度调配光源投射方向的灯具
CN103307522A (zh) * 2012-03-14 2013-09-18 海洋王照明科技股份有限公司 灯具
KR101334302B1 (ko) * 2008-05-15 2013-12-02 에어 시스템즈, 인코포레이티드 신축식 지지부 및 일체형 보존 케이스를 구비한 접이식 휴대용 스탠드
CN104501066A (zh) * 2014-12-31 2015-04-08 深圳市德帮能源科技有限公司 移动式led灯
US9103495B2 (en) 2009-06-03 2015-08-11 Air Systems, Inc. Integrated portable stand, power supply, and control panel
CN103307522B (zh) * 2012-03-14 2016-11-30 海洋王照明科技股份有限公司 灯具
CN110296354A (zh) * 2018-03-21 2019-10-01 沈金钟 一种挑杆式led灯条吊灯
KR102145562B1 (ko) * 2020-05-21 2020-08-18 티앤피 주식회사 촬영카메라 위치 조정용 함체 일체형 가변폴대
CN115585409A (zh) * 2022-09-27 2023-01-10 华荣照明有限公司 一种消防用移动式智能照明装置及其方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101334302B1 (ko) * 2008-05-15 2013-12-02 에어 시스템즈, 인코포레이티드 신축식 지지부 및 일체형 보존 케이스를 구비한 접이식 휴대용 스탠드
US8599097B2 (en) 2008-05-15 2013-12-03 Air Systems, Inc. Collapsible portable stand with telescoping support and integral storage case
US9103495B2 (en) 2009-06-03 2015-08-11 Air Systems, Inc. Integrated portable stand, power supply, and control panel
CN103307522A (zh) * 2012-03-14 2013-09-18 海洋王照明科技股份有限公司 灯具
CN103307522B (zh) * 2012-03-14 2016-11-30 海洋王照明科技股份有限公司 灯具
CN102980097A (zh) * 2012-11-16 2013-03-20 黄超 一种全方位多角度调配光源投射方向的灯具
CN104501066A (zh) * 2014-12-31 2015-04-08 深圳市德帮能源科技有限公司 移动式led灯
CN110296354A (zh) * 2018-03-21 2019-10-01 沈金钟 一种挑杆式led灯条吊灯
KR102145562B1 (ko) * 2020-05-21 2020-08-18 티앤피 주식회사 촬영카메라 위치 조정용 함체 일체형 가변폴대
CN115585409A (zh) * 2022-09-27 2023-01-10 华荣照明有限公司 一种消防用移动式智能照明装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4129778B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005068901A1 (ja) 投光機
JPH11317110A (ja) 照明装置
ES2386200T3 (es) Estructura móvil multifunciones para trabajos de mantenimiento y renovación de paredes y techos para construcciones
US6692142B1 (en) Apparatus, method, and system of a moveable lighting
JP3547408B2 (ja) 信号機
JP2000082306A (ja) 照明装置
JP2020036866A (ja) 走行リフト装置
US20150070916A1 (en) Lighting poles with accessible electrics
JP2000222931A (ja) 投光機
JP3149146U (ja) Led照明移動台車
JP3204007U (ja) 照明用台車
CN220076532U (zh) 一种新型遥控消防运输救援车
JP2515215B2 (ja) 簡易作業台
JP3107470U (ja) 組立/分解型の移動式電源兼用投光器
CN211203697U (zh) 警示灯
JP3107469U (ja) バッテリーを電源とする移動式蛍光灯型投光器
CN220228983U (zh) 组合多变移动灯架车
JP2702890B2 (ja) 移動型投光装置
JP7104443B1 (ja) 照明装置
CN219243493U (zh) 一种照明装置
JPH0930786A (ja) 重量物運搬装置
JP2853849B2 (ja) 投光機
CN215215793U (zh) 一种建筑工地用照明灯
JPH06322992A (ja) 壁の建て起こし装置
JPS6011535Y2 (ja) 可搬型照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees