JPH11315673A - ブラインド - Google Patents

ブラインド

Info

Publication number
JPH11315673A
JPH11315673A JP5623099A JP5623099A JPH11315673A JP H11315673 A JPH11315673 A JP H11315673A JP 5623099 A JP5623099 A JP 5623099A JP 5623099 A JP5623099 A JP 5623099A JP H11315673 A JPH11315673 A JP H11315673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slat
slut
blind
room
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5623099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Nakagawa
久美子 中川
Tatsuo Nobe
達夫 野部
Yoshihisa Takebayashi
芳久 竹林
Takayuki Akimoto
孝之 秋元
Yoshifumi Oi
慶史 多井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Yokota KK
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Yokota KK
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Yokota KK, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP5623099A priority Critical patent/JPH11315673A/ja
Publication of JPH11315673A publication Critical patent/JPH11315673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 眩しすぎずに、窓際から室奥にまで均一に昼
間の自然光を届かせることのできるブラインドを提供す
る。 【解決手段】 水平方向に延びるスラット11を鉛直方
向に間隔を持って多数配列し、太陽光の射し込む窓面2
に取り付けることで、室内1への採光を調節するブライ
ンド10において、スラットに反射した太陽光Hが、上
部のスラットほど室奥Bの天井5に向かい、下部のスラ
ットほど窓際Aの天井5に向かうように、スラットの傾
斜角度を、上部のスラットから下部のスラットにかけて
順次変化させる。特に、スラットの間隔を保持するラダ
ーの調整により、前記スラットの傾斜角度を設定するよ
うにし、ラダーのスラット幅方向前側及び後側の紐のス
ラット支持ピッチをそれぞれ一定とし、かつ、前側の紐
のスラット支持ピッチよりも後側の紐のスラット支持ピ
ッチを小さい値に設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窓面に取り付ける
ブラインドに関する。
【0002】
【従来の技術】図11に示すように、階高の限定された
オフィス空間において室内1の照明に自然光を積極的に
利用しようとする場合、(a)に示すように、窓面2を
完全開放すると直射日光が眩しすぎるので、(b)、
(c)に示すように、窓面2に反射板(ライトシェル
フ)3やプリズム4を設置する等の方法が提案されてい
る。しかし、建物形態が大きく変化することや、メンテ
ナンス及びイニシャルコストの問題から、あまり採用さ
れなかった。従って、通常はブラインドを窓面に設置し
て、採光を調節しているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のブライ
ンドはスラット角が上から下まで一定であるため、開度
調整しても窓際と室奥の照度に大きな差が出たり、室奥
まで光を届かせようと大きく開放すると窓際の作業者に
とって眩しすぎたりするという問題があった。また、上
部のスラットと下部のスラットで角度に差を付けたもの
もあるが、やはり均一に室内を照明するまでには至らな
いという問題があった。
【0004】本発明は、上記事情を考慮し、眩しすぎず
に、窓際から室奥にまで均一に昼間の自然光を届かせる
ことのできるブラインドを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のブラインドは、
水平方向に延びるスラットを鉛直方向に間隔を持って多
数配列し、太陽光の射し込む窓面に取り付けることで、
室内への採光を調節するブラインドにおいて、前記スラ
ットに反射した太陽光が、上部のスラットほど室奥の天
井に向かい下部のスラットほど窓際の天井に向かうよう
に、前記スラットの傾斜角度を上部のスラットから下部
のスラットにかけて順次変化させるとともに、前記スラ
ットの傾斜角度の設定を前記スラットの上下間隔を保持
するためのラダーの調整により行う構成として、前記ラ
ダーのスラット幅方向前側及び後側の紐のスラット支持
ピッチをそれぞれ一定とし、かつ、前側の紐のスラット
支持ピッチよりも後側の紐のスラット支持ピッチを小さ
い値に設定したことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は実施形態のブラインド10を
窓面2に取り付けた状態を示す側面図である。このブラ
インド10は、水平方向に延びるスラット11を鉛直方
向に間隔を持って多数配列したものであり、スラット1
1に反射した太陽光Hが、上部のスラット11ほど室奥
Bの天井5に向かい、下部のスラット11ほど窓際Aの
天井5に向かうように、スラット11の傾斜角度(スラ
ット角)βを、上部のスラット11から下部のスラット
11にかけて順次変化させたものである。即ち、上方の
スラット11から下方のスラット11に行くに従い、順
次スラット角βを小さく設定することにより、上記の反
射の態様を達成している。このように設定することで、
居住者Kに直接スラット11からの反射光が当たらない
ようになり、室奥まで自然光が届くことになる。
【0007】スラット11の傾斜角度の設定について述
べる。スラット11は図2に示すように、ラダー(はし
ご紐)12で上下方向に間隔を持って保持されているの
で、ラダー12のスラット幅方向の前側のラダーテープ
(前側の紐)12Aのスラット支持ピッチPAを一定に
した場合、前側のラダーテープ12Aによるスラット支
持位置を基準として、後側のラダーテープ(後側の紐)
12Bのスラット支持位置のずらし寸法dkを順次計算
に基づいて変化させることで、スラット角βを変化させ
ることができる。あるいは、計算により後側のラダーテ
ープ12Bのスラット支持ピッチPBkを求めて、その
ピッチPBkでスラット11の後端を支持してもよい。
【0008】図3は太陽からの入射光とスラット11に
よる反射光の関係を示す図である。ここでは、太陽光線
のプロフィール角度をP(°)、スラット角度をβ
(°)、反射光が天井面に達した位置の窓面からの距離
をd、反射スラットの天井面からの距離をhとしてあ
る。但し、プロフィール角度Pについては、太陽高度h
s、太陽方位αs、窓面方位αwより、下式で定義され
ている。 tan(P)=tan(hs)/cos(αs−αw)
【0009】上記P、β、d、hの関係を求めるため、
図4の反射の原理を考えると、 γ=P+90°−β θ=γ+90°−β であるから、 θ=180°−2β+P ・・・・・・・・・・・・・・・(1) となる。図3より tanθ=h/d ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) であるから、(1)、(2)式より、 tan(180°−2β+P)=h/d ・・・・・・・・(3) となる。
【0010】上記の値d、P、hが定まっていて、βを
求める場合は、(3)式より 180°−2β+P=tan-1(h/d) となる。ゆえに β=〔180°+P−tan-1(h/d)〕/2 ・・・・(4) となる。
【0011】上記(4)式に基づいて、太陽高度77
°、54°、31°の各場合について計算した結果を、
表1、表2、表3に示す。但し、条件は、ブラインドの
高さが2.1m、室内の奥行き寸法が15mの場合であ
る。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【表3】
【0015】また、上記表1、表2、表3のデータを整
理して、スラット位置hとスラット角度βの関係を求め
たものを表4に示す。
【0016】
【表4】
【0017】次に、表4のスラット角度を、図2に示し
た後側のラダーテープ12Bのスラット支持位置の基準
位置に対する高低差dkに換算したデータを表5に示
す。但し、スラットの幅は2.5cmとして計算してあ
る。また、表中の正負符号は、基準より上側を正
(+)、基準より下側を負(−)としてある。
【0018】
【表5】
【0019】表5で示したdkの値から、スラット間の
後側ラダーテープの長さの差〔dk−d(k−1)〕を
求めると、表6のようになる。
【0020】
【表6】
【0021】後側のラダーテープ12Bのスラット支持
ピッチPBkは、前側のラダーテープ12Aのスラット
支持ピッチPAとラダーテープの差〔dk−d(k−
1)〕より、次式によって求めることができる。 PBk=PA−〔dk−d(k−1)〕
【0022】従って、このスラット支持ピッチPBkに
基づいて、各スラット11を支持していけば、目的のス
ラット角度βの変化が得られることになる。この場合、
表6より分かるように、後側のラダーテープ12Bの差
〔dk−d(k−1)〕は太陽高度によりあまり大きな
差がない。つまり、スラット支持ピッチPBkが太陽高
度によりあまり大きな差を生じないため、一度このピッ
チでスラットを取り付けたブラインドを作成すれば、太
陽高度が変化しても、スラット間隔を変化させる必要は
ない。
【0023】なお、上記の例では、前側のラダーテープ
12Aのピッチを一定にし、後側のラダーテープ12B
のピッチを変化させる場合について示したが、反対に、
後側のラダーテープのピッチを一定にし、前側のラダー
テープのピッチを変化させてもよい。また、上記の表に
示した例では、スラット支持ピッチが7cmの場合を示
しているが、スラット支持ピッチがより小さい場合は、
それに応じて更に細かくプロット点を増やせばよい。
【0024】次に、スラット支持ピッチPBkを上記の
ようにして最適に設定したブラインド10による効果の
実証のための実験の内容について説明する。図5は実験
の条件を示す図である。実験は、次の4通りの場合につ
いて行った。 (a)従来のブラインド20を遮蔽した場合 (b)従来のブラインド20を開放(スラット角90
度)した場合 (c)上部のスラットを開放し、下部のスラットを遮蔽
した従来のブラインドの場合 (d)上記のブラインド10の場合
【0025】照度計の向きは図6に示すように3通りで
あり、窓向きの鉛直面照度Ew、上向き水平面照度E
c、室奥向き鉛直面照度Eiの3種類を測定した。但
し、日照条件は同じである。
【0026】その結果、図7に示すデータを得た。これ
によれば、(b)、(c)の場合は窓側と室奥の照度の
差が大きく、特に窓向きの鉛直面照度Ew及び上向き水
平面照度Ecが窓付近のポイントで大きいため、窓側の
作業者にとって眩しすぎることが分かる。それに対し
て、(d)の場合は窓側と室奥の照度が全体にわたり均
一であり、眩しさが少ないことが分かる。
【0027】また、図8は窓面からの光の量と室内側か
らの光の量の比(Ew/Ei)を示す。これによれば、
(d)の場合(上記のブラインド10の場合)は、窓面
からの光の量と室内側からの光の量の差が少ないため、
手暗がりの状態でシルエット現象が生じることが少ない
ことが分かる。
【0028】また、図9は窓面の最大輝度を示す。
(b)の場合あるいは(c)の場合は、窓面の最大輝度
が非常に大きいが、(d)の場合は窓面の最大輝度が小
さい。従って、窓面の眩しさが少ないことが分かる。
【0029】上記のように、前側のラダーテープ12A
のスラット支持ピッチPAを一定にし、後側のラダーテ
ープ12Bのスラット支持ピッチPBkを変化させるこ
とでスラットの傾斜角度を最適に設定できるが、それに
代えて、後側のラダーテープ12Bのスラット支持ピッ
チPB(後述するように変化させないから、符号中の
「k」を省く)を、前側のスラット支持ピッチPAより
も小さな一定値(例えばスラット幅=25mm、前側の
スラット支持ピッチPA=21mmの場合、後側のスラ
ット支持ピッチPB=20.7mmとする)に設定して
も、スラット傾斜角度を段階的に変化させることがで
き、実質的に同様の効果が得られるから、本実施形態で
は後側のスラット支持ピッチPBを一定にすることでス
ラット傾斜角度を段階的に変化させることとしている。
但し、この場合は、スラット幅や前側のスラット支持ピ
ッチPAに応じて、後側のスラット支持ピッチPBの最
適値を求める必要がある。
【0030】図10は、後側のスラット支持ピッチPB
を一定にした場合の室内の明るさの測定結果の一例を示
す。図10において、横軸は窓面からの室奥方向への距
離(窓面からの奥行き)を示し、縦軸は明るさを示す。
図中の特性線(a)は、計算によって求めた最適なスラ
ット支持ピッチPBkでスラットを取り付けたブライン
ドの場合、曲線bは、一定のスラット支持ピッチPBで
スラットを取り付けた実施形態のブラインドの場合を示
す。(b)の場合も(a)に近い特性が得られることが
分かる。このように、スラット支持ピッチPBを一定に
すると、生産が容易になる利点が得られる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のブライン
ドによれば、居住者に直接ブラインドからの反射光が当
たらない上、その反射光が天井に当たった上で室内を照
らす間接光となるため、眩しくなく、しかも柔らかい光
で室内を窓際から室奥まで均一に照らすことができる。
よって、視環境を損なうことなく自然光を取り込むこと
ができ、階高の限定された空間における昼光利用が可能
となって、事務所ビルの消費エネルギの削減に寄与する
ことができる。また、このブラインドでは、スラットの
傾斜角度に変化があるため、窓際の遮光、室奥への採光
を行いながら、同時に目線の高さの眺望をも確保するこ
とができる。また、このブラインドは、使用時の全体角
度の設定により、下方のスラットは遮蔽、上方は開放と
することができ、これにより採光効果以外にも、目線の
高さを目隠ししながら、上方から空が見えて開放感が得
られるという状態を作り出すことも可能である。このこ
とは、例えば密集した住宅街において使用する場合、有
用な効果である。そして、本発明によれば、スラットの
間隔を保持するラダーの調整により、ブラインドを構成
するスラットの傾斜角度を変化させたので、上記の効果
を簡単な調整で確実に得ることができるし、特に前側と
後側の紐のスラット支持ピッチをそれぞれ一定に設定し
て前側の紐のスラット支持ピッチよりも後側の紐のスラ
ット支持ピッチを小さい値に設定しているので、容易に
製作することができ生産性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の概略構成を示す側面図で
ある。
【図2】 スラットの傾斜角度の設定について説明する
ためのブラインドの要部拡大側面図である。
【図3】 同ブラインドにおける入射光と反射光の関係
を示す図である。
【図4】 同ブラインドの各スラットにおける入射光と
反射光の関係を示す図である。
【図5】 同ブラインドによる効果の実証のためのモデ
ルを示す図で、(a)〜(c)は比較例を示し、(d)
は同ブラインドを付けた例を示す。
【図6】 同ブラインドの効果の実証のための実験に用
いた照度計の向きを示す図である。
【図7】 同実験の結果を示すグラフ図である。
【図8】 同実験の結果を示すグラフ図である。
【図9】 同実験の結果を示すグラフ図である。
【図10】 本発明の実施形態であるブラインドの効果
を示すグラフ図である。
【図11】 従来の採光の方式を示す図である。
【符号の説明】
1…室内、2…窓面、5…天井、10…ブラインド、1
1…スラット、12…ラダー、12A…前側のラダーテ
ープ(前側の紐)、12B…後側のラダーテープ(後側
の紐)、A…窓際、B…室奥、β…スラット角、H…太
陽光、PA…前側の紐のスラット支持ピッチ、PB…後
側の紐のスラット支持ピッチ。
フロントページの続き (72)発明者 野部 達夫 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 竹林 芳久 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 秋元 孝之 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 多井 慶史 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向に延びるスラットを鉛直方向に
    間隔を持って多数配列し、太陽光の射し込む窓面に取り
    付けることで、室内への採光を調節するブラインドにお
    いて、 前記スラットに反射した太陽光が、上部のスラットほど
    室奥の天井に向かい下部のスラットほど窓際の天井に向
    かうように、前記スラットの傾斜角度を上部のスラット
    から下部のスラットにかけて順次変化させるとともに、 前記スラットの傾斜角度の設定を前記スラットの上下間
    隔を保持するためのラダーの調整により行う構成とし
    て、前記ラダーのスラット幅方向前側及び後側の紐のス
    ラット支持ピッチをそれぞれ一定とし、かつ、前側の紐
    のスラット支持ピッチよりも後側の紐のスラット支持ピ
    ッチを小さい値に設定したことを特徴とするブライン
    ド。
JP5623099A 1999-03-03 1999-03-03 ブラインド Pending JPH11315673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5623099A JPH11315673A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 ブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5623099A JPH11315673A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 ブラインド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12765997A Division JP3700098B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 ブラインド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11315673A true JPH11315673A (ja) 1999-11-16

Family

ID=13021313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5623099A Pending JPH11315673A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 ブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11315673A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203781A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 巻取り型ブラインド
JP2011002106A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Shimizu Corp 輻射式空調システム
WO2011129069A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 ソニー株式会社 光学素子および照明装置
JP2012038626A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Corp 光学素子およびその製造方法ならびに照明装置、窓材および建具
JP2014078376A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Kajima Corp 採光構造
JP2017069216A (ja) * 2016-11-17 2017-04-06 鹿島建設株式会社 採光構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203781A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 巻取り型ブラインド
JP2011002106A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Shimizu Corp 輻射式空調システム
WO2011129069A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 ソニー株式会社 光学素子および照明装置
JP2011227120A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Sony Corp 光学素子および照明装置
JP2012038626A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Corp 光学素子およびその製造方法ならびに照明装置、窓材および建具
JP2014078376A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Kajima Corp 採光構造
JP2017069216A (ja) * 2016-11-17 2017-04-06 鹿島建設株式会社 採光構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2531730C2 (ru) Управление затеняющим устройством посредством распознавания изображений
US8624529B2 (en) Method for the automated control of a solar protection installation
US20120011782A1 (en) Fenestration system with solar cells
US6714352B2 (en) Mini-optical light shelf daylighting system
US20140262057A1 (en) Method of controlling a window treatment using a light sensor
US20080202703A1 (en) Daylighting system comprising light re-direction elements in a Venetian blind
JP5709000B2 (ja) 太陽光採光システム
JPH10317850A (ja) ブラインド
US4630892A (en) Variable area light reflecting assembly
JPH11315673A (ja) ブラインド
JP2006222011A (ja) 建築物
JP5991455B2 (ja) 採光ブラインド
JP3616896B2 (ja) 調光型遮光体
US9416542B2 (en) Passive skylight dome configured to increase light to increase collection at low sun elevation angles and to reduce light at high sun elevation angles
CN209990416U (zh) 一种带有遮阳采光板的窗结构
US2749581A (en) Light control means
JPS6332319Y2 (ja)
JP3656385B2 (ja) 調光型遮光体
JP5656260B2 (ja) ライトシェルフ構造の設計方法
Christoffersen et al. An experimental evaluation of daylight systems and lighting control
JP2001060407A (ja) 昼光利用システム
KR101125347B1 (ko) 차양용 롤스크린 장치
KR101110941B1 (ko) 채광용 블라인드
JP2002270015A (ja) 自然光を効果的に利用した照明システム
KR20040036440A (ko) 빛의 굴절각도조절 및 투명차단기능을 구비한 벽체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425