JPH11315656A - カ−ドキ−式錠の管理システム - Google Patents

カ−ドキ−式錠の管理システム

Info

Publication number
JPH11315656A
JPH11315656A JP13739898A JP13739898A JPH11315656A JP H11315656 A JPH11315656 A JP H11315656A JP 13739898 A JP13739898 A JP 13739898A JP 13739898 A JP13739898 A JP 13739898A JP H11315656 A JPH11315656 A JP H11315656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
lock
key
code
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13739898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3680197B2 (ja
Inventor
Kazuya Hiraide
和也 平出
Mariko Kinoshita
真理子 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STARTS SOGO KENKYUSHO KK
Original Assignee
STARTS SOGO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STARTS SOGO KENKYUSHO KK filed Critical STARTS SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP13739898A priority Critical patent/JP3680197B2/ja
Publication of JPH11315656A publication Critical patent/JPH11315656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680197B2 publication Critical patent/JP3680197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数の部屋を管理する賃貸住宅管理業者等の
管理者が各部屋の鍵の管理を省力化でき、合理化できる
ようにする。 【解決手段】 コ−ドカ−ド(10)とキ−カ−ド(8)を
用いて施錠,解錠するようにしたカ−ドキ−式錠を扉
(1)の室外側に設ける。上記錠の錠本体(16)にコ−ド
カ−ド(10)をセットするための挿入口(18)をケ−ス
(7)の開閉蓋(11)で閉鎖する。上記錠本体(16)に、上
記コ−ドカ−ド(10)に対応するキ−カ−ド(8)が差し
込まれたとき、上記開閉蓋(11)を開放可能にする。これ
により、室外側から上記コ−ドカ−ド(10)を交換できる
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はキ−カ−ドを用いて
ドア錠の施錠,解錠を行うようにしたカ−ドキ−式錠に
関し、特に該錠のコ−ドカ−ドやキ−カ−ドの管理を容
易に行えるようにしたカ−ドキ−式錠の管理システムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】マンション,アパ−ト等の共同住宅にお
いては、扉のドア錠にシリンダ錠が設けられており、共
同住宅は平均すると3年から4年で入居者の入れ替わり
が発生するので、その都度シリンダ錠の交換を実施して
いる。この際、実際には管理上の種々の問題により、予
め共同住宅の棟ごとにシリンダ錠を2,3個余分に用意
しておき、退居があった部屋のシリンダ錠と手持ちのシ
リンダ錠とを交換し、各棟内でロ−テ−ションするなど
して運用していることの例が多い。
【0003】具体的には、例えばマンションのエントラ
ンスではオ−トロック方式になっている場合が多く、こ
の場合エントランス部分の錠は、各住戸の鍵で解錠でき
るよう逆マスタ−がかかっているので、入退居のたびに
オ−トロック部分の逆マスタ−機構を変更するわけには
行かない。そのため、棟内でシリンダ錠をロ−テ−ショ
ンする必要がでてくるが、そのような運用をした場合、
従前の入居者がスペアキ−を作製して、退居後も所持し
ていると、物理的にそのスペアキ−で入室することが可
能になってしまう。このような安全性上の懸念は既存の
鍵管理システムの運用上は回避することがむずかしい。
【0004】上述の如き安全性の懸念に加えて、共同住
宅の入居斡旋をする不動産業者にとっては、数百から数
千におよぶ部屋ごとの鍵の保存と管理は大変な問題であ
る。入居時の室内には入居希望者や他業者への鍵の貸し
出しを行い、シリンダ錠が交換されたときは古い鍵を破
棄し、新しいものにしなくてはならない。このような鍵
の管理に要する労力は相当なものであり、賃貸住宅管理
業者にとっては大きな問題となっている。
【0005】上記のようにシリンダ錠を用いないで各種
の機械的なカ−ドや磁気カ−ド等を使って操作するよう
にした錠も知られている。例えば、特公昭59−214
17号公報には、孔を有するカ−ドキ−を用いて機械的
に作動する錠装置が示されている。このカ−ドキ−式錠
は、カ−ド錠本体内にコ−ドカ−ドをセットしておき、
キ−カ−ドを該錠本体に差し込み、キ−カ−ドが上記コ
−ドカ−ドに対応しているときその板厚を検知して鎖錠
部材が移動しドア錠の掛金ボルトを開けられるように構
成されている。
【0006】上記機械的なカ−ドキ−式錠によれば、入
退居があったときは、キ−カ−ドとコ−ドカ−ドの組み
合せを交換することにより簡単にキ−を変更することが
できるが、公知のカ−ドキ−式錠はコ−ドカ−ドの交換
を室内側から行うように構成されているので、最初に入
居者が空室に入るときや不動産業者、賃貸住宅管理業者
等がコ−ドカ−ドを室外側から変更したいような場合、
例えば入居者が家賃滞納で不在のときにロックアウトを
行いたいときや空室を管理するとき等に不便であった。
【0007】また、公知の機械的なカ−ドキ−式錠は、
キ−カ−ドを差し込んだだけではドア錠が施錠されず、
正しいキ−カ−ドを差し込んだ状態で該ドア錠のハンド
ルを回転して掛金ボルトをロックする操作が必要であっ
たため、入居者が不注意でハンドル操作を忘れると施錠
されないことがあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決課題は、
主として共同住宅等において、入居者にとっての安全性
を高め、不動産業者、賃貸住宅管理業者等が大きな労力
を要していた従来の鍵管理システムの煩雑さをなくし、
鍵管理を省力化し、合理化できるようにしたカ−ドキ−
式錠の管理システムを提供することである。また、従来
のようにハンドル操作をしなくてもキ−カ−ドだけで施
錠を確実にできるようにしたカ−ドキ−式錠の管理シス
テムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、カ−ド
錠本体内にセットされるコ−ドカ−ドと該錠本体に差し
込まれるキ−カ−ドにより施錠,解錠を操作するように
したカ−ドキ−式錠を共同住宅等に使用し、上記カ−ド
錠本体を扉の室外側に設け、上記コ−ドカ−ドを錠本体
にセットするための挿入口を開閉蓋で閉鎖し、上記カ−
ド錠本体に上記コ−ドカ−ドに対応するキ−カ−ドが差
し込まれたとき、上記開閉蓋を開放可能とし、室外側か
ら上記コ−ドカ−ドを交換可能としたことを特徴とする
カ−ドキ−式錠の管理システムが提供され、上記課題が
解決される。
【0010】
【発明の実施の形態】図1には、本発明のカ−ドキ−式
錠の管理システムを適用した一実施例の部屋の扉の斜視
図が示されている。図において、扉(1)には、公知の
ドア錠とほぼ同様のドア錠(2)が取付けられており、
通常はハンドル(3)を操作してラッチ(4)を出没さ
せて扉の開閉を行い、室内側に設けたサムタ−ン(5)
を90°回転させることによりデッドボルト(6)を突
出若しくは没入させて扉の施錠,解錠を行うようになっ
ている。
【0011】従来の錠では、上記サムタ−ン(5)に対
向する室外側にシリンダ錠(図示略)が設けられている
が、本発明では室外側に取付けたケ−ス(7)内に機械
的なカ−ドキ−式錠が設けられており、該ケ−ス(7)
の上部にはキ−カ−ド(8)を差し込むための差込口
(9)が形成され、後記するようにコ−ドカ−ド(10)を
セットする際に開放する開閉蓋(11)が開閉可能に枢軸(1
2)(図3)で取付けられている。なお、該差込口(9)
の内側には、図2,図4に示すように、ばね(13)で付勢
されたシャッタ−(14)を設けてあり、該シャッタ−(14)
の斜面(15)にカ−ドを当て側方に押し寄せてキ−カ−ド
を下向きに差し込むようにしてある。
【0012】上記カ−ドキ−式錠は、種々に構成するこ
とができるが、図に示す実施例では図2,図3に示すよ
うにコ−ドカ−ド(10)をセットするカ−ド錠本体(16)
と、該錠本体(16)に対して図において下方に移動可能に
組み込まれた鎖錠部材(17)を有し、該鎖錠部材(17)は上
記コ−ドカ−ド(10)に対応するキ−カ−ド(8)を錠本
体(16)に差し込んで下方に押すことにより解錠されて下
方位置に移動し、該キ−カ−ド(8)を上方に引き出す
ときに上方位置に復帰し、カ−ドを抜き取ることにより
施錠するよう構成されている。これらの機械的に作動す
る錠機構の詳細は、例えば上記特公昭54−21417
号公報等に記載されているように公知であり、上記各カ
−ドに形成した孔により板厚を検知して施錠若しくは解
錠する。そして、上記カ−ド錠本体(16)の下方に開口す
る挿入口(18)からは、上記コ−ドカ−ド(10)が差し込ま
れるが、挿入口の外周は上記ケ−ス(7)、特に開閉蓋
(11)によって閉鎖されているので、通常は上記コ−ドカ
−ド(10)を抜き取ったり、交換したりすることはできな
い。
【0013】上記ケ−ス(7)内には図2,図4に示す
如きセットプレ−ト(19)が固着されており、上記錠本体
(16)は背面に形成した脚片(20),(20)を上記セットプレ
−ト(19)の受孔(21),(21)に嵌入し、かつ本体案内溝(2
2),(22)を通してフランジ付スライドガイド(23)を上記
脚片(20),(20)の下方に突設した突片(24),(24)にねじ
着することにより、図において上方の停止位置と下方の
作動位置の間で移動可能に設けられ、停止位置に対向し
て上記セットプレ−ト(19)にはストッパ(25)が形成され
ている。
【0014】上述したように、上記錠本体(16)にコ−ド
カ−ド(10)に対応するキ−カ−ド(8)が差し込まれた
とき、該錠本体(16)内から図において下方に移動する鎖
錠部材(17)には、ドライブプレ−ト(26)(図3)が取り
付けられている。該ドライブプレ−ト(26)は、上方に延
出する上片(27)にカム溝(28)を有し、下方に延出する下
片(29)に係合溝(30)が形成されており、該ドライブプレ
−ト(26)を上記鎖錠部材(17)にねじ(31)で取り付ける部
位には、後記するスライドプレ−ト(32)を連結するため
のドライブピン(33),(33)が設けられ、該ドライブピン
(33),(33)は上記セットプレ−ト(19)のドライブピン案
内溝(34),(34)に挿通している。なお、該ドライブピン
案内溝(34)の一方の下方には、後記するセットプラグ(3
5)の頭部(36)を受入れるための受孔(37)を形成してあ
る。
【0015】上記セットプレ−ト(19)に、図において横
方向に形成したスライド溝(38),(39)には、係合突起(4
0)及び案内突起(41)を摺動自在に嵌合して横方向に移動
するようロックスライダ−(42)が取付けられている(図
4,図5)。該ロックスライダ−(42)は、上記鎖錠部材
(17)が上方位置にあるとき上記ドライブプレ−ト(26)の
カム溝(28)に係合するピン(43)を一端に有し、他端には
上記錠本体(16)の突片(24)の一方に係合するかんぬき部
(44)を有しており、該かんぬき部(44)が上記突片(24)に
係合する方向に、上記セットプレ−ト(19)に取付けたば
ね(45)で付勢されている。そして、上記鎖錠部材(17)が
下方位置に移動するときカム溝(28)からピン(43)が外
れ、上片(27)の側縁でピン(43)を横方向に押圧して上記
ロックスライダ−(42)を移動し、上記かんぬき部(44)と
上記突片(24)の係合が外れ、上記鎖錠部材(17)が上方位
置に移動するとき、上記ピン(43)がカム溝(28)に入り込
んでロックスライダ−(42)が復帰し、上記かんぬき部(4
4)が上記突片(24)に係合する。なお、上記ロックスライ
ダ−(42)の上記係合突起(40)には、セットプレ−ト(19)
に形成した横溝(46)を挿通して該セットプレ−ト(19)の
一側面側から他側面側に突出させた後記するシリンダカ
ム(47)の作用端(48)が対向している。
【0016】上記開閉蓋(11)には、ケ−ス(7)の内側
に突出する小径部(49)の先端に頭部(36)を有し外面に形
成した溝(50)にコイン(図示略)等を差し込んで回転さ
せることができるセットプラグ(35)が設けられている。
該セットプラグ(35)の小径部(49)と上記頭部(36)の幅
は、上記ドライブプレ−ト(26)の係合溝(30)の溝幅より
小さくかつ該頭部(36)の長さは溝幅より大きく形成さ
れ、上記係合溝(30)に沿う方向に頭部(36)を回転させて
該頭部(36)を係合溝(30)から抜き出せるようにしてあ
る。従って上記錠本体(16)が停止位置にあるとき、上記
ドライブプレ−ト(26)は上方に位置していてその係合溝
(30)の下端(51)に上記頭部(36)が対応しているので、該
セットプラグ(35)を回転しても頭部(36)の端縁(52)がド
ライブプレ−ト(26)に当って該頭部(36)を係合溝(30)か
ら抜き出すことはできない(図6(A))。
【0017】上記錠本体(16)が作動位置にあるとき、上
記ドライブプレ−ト(26)は下方に移動してその係合溝(3
0)の上端(53)と上記頭部(36)の間には、該頭部(36)を係
合溝(30)から抜き出すことができる間隔が設けられてい
るので、上記セットプラグ(35)を回転して上記頭部(36)
をドライブプレ−ト(26)から外すことができる(図6
(B),(C))。
【0018】上記開閉蓋(11)には、管理者用キ−によっ
て操作されるシリンダ錠(54)が設けられている。該シリ
ンダ錠(54)の内筒に連結する回転軸(55)(図3)は、先
端が異型断面に形成され、上記開閉蓋(11)が閉鎖されて
いるとき、該先端が上記シリンダカム(47)の受孔(56)に
回り止め状態で係合し、該シリンダカム(47)を管理者用
キ−(図示略)により回転できるよう構成され、開閉蓋
(11)を開放するときは上記先端が上記受孔(56)から抜け
出すよう構成されている。この回転により、上記シリン
ダカム(47)の作用端(48)を上記ロックスライダ−(42)の
係合突起(40)に当てて該ロックスライダ−(42)を移動さ
せることが可能である。このとき、該ロックスライダ−
(42)のピン(43)が上記ドライブプレ−ト(26)のカム溝(2
8)から外れると共にかんぬき部(44)が突片(24)から外れ
るので、上記錠本体(16)を停止位置から作動位置へ移動
させることが可能である。
【0019】上記セットプレ−ト(19)に沿って、図にお
いて上下方向に移動するようスライドプレ−ト(32)が設
けられている。該スライドプレ−ト(32)は、バ−リング
加工によって突出させた突起(57)を上記ドライブピン(3
3)に嵌合させることにより上記ドライブプレ−ト(26)に
連結され、該ドライブプレ−トの移動に伴って移動す
る。この際、該スライドプレ−ト(32)の上部フランジ(5
8)及び下部フランジ(59)から側方に突出させた突片(60)
・・・を上記セットプレ−ト(19)に形成したスライドプ
レ−ト案内溝(61)・・・に摺動可能に係合して上下動を
案内し、またセットプレ−ト(19)の支持片(62)に起立さ
せたガイド棒(63)の周囲にばね(64)を介装し、該ばね(6
4)を上記スライドプレ−ト(32)の上部フランジ(58)に当
接させることにより該スライドプレ−ト(32)を、図にお
いて上方に付勢している。
【0020】上記セットプレ−ト(19)の取付孔(65)に回
転自在に嵌着したドライブカム(66)は、軸対称に対向す
る2本のドライブ軸(67),(68)を有し、該ドライブ軸(6
7),(68)は上記スライドプレ−ト(32)に形成した長溝(6
9),(70)を挿通して扉方向に延びている。図7に示すよ
うに、上記スライドプレ−ト(32)には、上記ドライブ軸
(67),(68)に対向して揺動回転な振子片(71)が枢着(72)
され、静止状態において該振子片(71)の下縁(73)が上記
ドライブ軸(67),(68)に正対する位置に復帰するよう上
記枢着部(72)に巻回したばね(74)が振子片(71)の爪(7
5),(76)とスライドプレ−ト(32)の掛止孔(77)間に設け
られている。
【0021】上記スライドプレ−ト(32)が停止位置にあ
る状態(図7(A))から、作動位置へ向って下方へ移
動すると、上記振子片(71)の下縁(73)は、上方に位置し
ているドライブ軸(67)に当り、該ドライブ軸(67)を押し
下げながら降下すると共に該ドライブ軸(67)方向に揺動
する。その結果、上記ドライブカム(66)は上記ドライブ
軸(67)が下がる矢印(A)方向に回転し、この回転によ
り他方のドライブ軸(68)は上記振子片(71)に当ることな
く上方に移動する(図7(B))。最下端まで移動した
スライドプレ−ト(32)が上方の停止位置へ復帰すると他
方のドライブ軸(68)が上方に位置する状態となる(図7
(C))。したがって、次にスライドプレ−ト(32)が上
方の停止位置から下方の作動位置に移動すると、上記ド
ライブカム(66)は、上記矢印(A)と逆方向に回転す
る。このように、上記ドライブカム(66)は、上記スライ
ドプレ−ト(32)が上下動するごとに90度づつ右回転,
左回転する。
【0022】上記セットプレ−ト(19)のスクリュ−ガイ
ド(78)にねじ着したバックプレ−ト(79)の透孔(80)の外
側にはアタッチメント(81)をねじ(82)により取り付けて
あり、該アタッチメント(81)内にはシリンダジョイント
(83)が回転自在に嵌着されている。該シリンダジョイン
ト(83)には、一端側に上記ドライブカム(66)のドライブ
軸(67),(68)が係合する受溝(84),(85)が設けられ、他
端側には扉(1)に設けたドア錠(2)のサムタ−ン
(5)の回転軸(86)に連動する受部材(87)に回り止め状
態で係合するよう連結軸(88)が設けられている。これに
より、上記ドライブカム(66)が右回転,左回転すると、
上記シリンダジョイント(83)を介してサムタ−ン(5)
を操作した場合と同様に上記ドア錠(2)のデッドボル
ト(6)を突出させ若しくは没入させることができる。
なお、上記アタッチメント(81)は、扉(1)の室内側か
ら挿入した取付ねじ(89)により扉(1)及びドア錠
(2)に取り付けられる。
【0023】使用に際し、上記カ−ド錠本体(16)にはコ
−ドカ−ド(10)がセットされ、開閉蓋(11)は閉鎖され
る。そして、上記ケ−ス(7)の差込口(9)から上記
コ−ドカ−ド(10)に対応するキ−カ−ド(8)が差し込
まれたとき、該カ−ドに押されて上記鎖錠部材(17)は上
方位置から下方位置に移動する。
【0024】この結果、上記ドライブプレ−ト(26)のカ
ム溝(28)からピン(43)が外れ、該ピン(43)は該ドライブ
プレ−ト(26)の上片(27)の側縁により側方に押され、こ
れにより上記ロックスライダ−(42)が横方向に移動し、
かんぬき部(44)が突片(24)から外れる。ここで、さらに
上記キ−カ−ド(8)を押し下げると、上記カ−ド錠本
体(16)はセットプレ−ト(19)に沿って停止位置から作動
位置に下方に移動する。したがって、上記ドライブプレ
−ト(26)が図6(B)に示す位置になり、上述したよう
にセットプラグ(35)を回転して上記開閉蓋(11)を開放
し、コ−ドカ−ドを交換することができる。また、上記
ロックスライダ−(42)は、管理者用キ−により上記シリ
ンダ錠を介してシリンダカム(47)を回転することによっ
ても移動させることができる。
【0025】一方、上記カ−ド錠本体(16)が作動位置に
降下することにより、上記スライドプレ−ト(32),振子
片(71),ドライブカム(66)のドライブ軸(67)若しくはド
ライブ軸(68),シリンダジョイント(83)を介して上記ド
ア錠(2)の受部材(87)が回転されるので、サムタ−ン
(5)を回転したときと同様に、ドア錠(2)のデッド
ボルト(6)は突出して施錠され、若しくは没入して解
錠される。
【0026】上記キ−カ−ド(8)をカ−ド錠本体(16)
から引き抜くと、上記カ−ド錠本体(16)は停止位置に引
き上げられ、鎖錠部材(17)も上方位置に移動し、上記ド
ライブプレ−ト(26)のカム溝(28)にピン(43)が入り込
み、かんぬき部(44)は錠本体(16)の突片(24)に係合す
る。再びキ−カ−ド(8)を上記カ−ド錠本体(16)に差
し込むと、上記ドライブカム(66)は逆方向に回転し、上
記ドア錠(2)のデッドボルト(6)は没入して解錠さ
れ、若しくは突出して施錠される。
【0027】上記構成により、下記するようにカ−ドキ
−を管理することができる。先ず、空室期間は各室共通
の空室管理用のコ−ドカ−ドをカ−ド錠本体にセットし
ておき、不動産業者等が入居希望者を案内するときに
は、コ−ドカ−ドに対応する空室管理用キ−カ−ドで入
室する。管理者は、このような空室管理用のコ−ドカ−
ドとキ−カ−ドのセットを予め多数複製して用意してお
けばよい。
【0028】入居契約をした場合、不動産業者等の管理
者は入居者に新しいキ−カ−ドとコ−ドカ−ドのセット
及び上記空室管理用キ−カ−ドを渡す。入居者は、空室
管理用キ−カ−ドを差込口(9)からカ−ド錠本体に差
し込み、下向きに押し込んだ後、上記開閉蓋(11)の、図
において右側に表われているセットプラグ(35)を右に9
0度回転させて、開閉蓋を開き、上記空室管理用キ−カ
−ドを抜き取る。そして、上記カ−ド錠本体から空室管
理用のコ−ドカ−ドを抜き取り、新しいコ−ドカ−ドを
挿入し、新しいコ−ドカ−ドに対応するキ−カ−ドをカ
−ド錠本体に差し込み、下向きに押し込んだ後、上記開
閉蓋を閉めて上記セットプラグを左に90度回転させ、
上記キ−カ−ドを抜き取り、コ−ドカ−ドを交換する。
その後、入居者は上記キ−カ−ドを上記差込口に差し込
んで下向きに押し込むことによりデッドボルトの施錠,
解錠をする。
【0029】賃貸住宅管理業者等の管理者が入居者の家
賃滞納等の理由で部屋をロックアウトしたいときは、管
理者用キ−を用いて、上記コ−ドカ−ドを別のカ−ドに
交換する。この交換は、上記開閉蓋の、図において左側
に表われているシリンダ錠(54)に管理者用キ−を挿入
し、シリンダカムを回転させた状態で差込口から上記カ
−ド錠本体に適宜のカ−ド(どのようなカ−ドでも構わ
ない)を差し込んで下向きに押し下げる。そして、開閉
蓋のセットプラグを右に回転して該開閉蓋を開き、上記
適宜のカ−ドを抜き取り後、カ−ド錠本体にセットされ
ていた入居者のコ−ドカ−ドを抜き取り、別のコ−ドカ
−ド、例えば管理用コ−ドカ−ドを差し込み、該管理用
コ−ドカ−ドに対応する管理用キ−カ−ドを差込口から
差し込んで下向きに押し込み、上記開閉蓋を閉めてセッ
トプラグを左に回転し、管理者用キ−と管理用キ−カ−
ドを抜き取ればよい。
【0030】入居者がキ−カ−ドの一部を破損等して新
しいキ−カ−ドに交換したいときは、管理者は新しいキ
−カ−ドとコ−ドカ−ドのセットを渡し、入居者が上述
と同じような手順で新しいコ−ドカ−ドに交換し、対応
する新しいキ−カ−ドを使用する。
【0031】入居者がキ−カ−ドを紛失したり、完全に
破損等して入室できないときは、管理者は管理者用キ−
を使って、開閉蓋を解放し、上述の如き手順で新しいコ
−ドカ−ドに交換し、入居者は対応する新しいキ−カ−
ドを使用する。
【0032】退居時には、立会いの際に賃貸住宅管理業
者等は、コ−ドカ−ドを空室管理用コ−ドカ−ドに交換
する。
【0033】リフォ−ム等の業者は、予め賃貸住宅管理
業者等の管理者が渡した空室管理用キ−カ−ドで入室す
る。
【0034】
【発明の効果】本発明は上記のように構成され、室外側
からコ−ドカ−ドを交換可能としたから、キ−カ−ドの
紛失時や緊急時の解錠のために戸別に鍵を保管する必要
がなく、不動産業者や賃貸住宅管理業者等の管理者はキ
−カ−ドとコ−ドカ−ドのセットをストックとして保有
しておくだけでよく、管理が非常に簡単になり、また退
居や入居者の鍵紛失等の際にシリンダ錠の購入や交換が
不要になり、コ−ドカ−ドの交換も容易であり、入居者
の家賃滞納時などのロックアウトを適切に行うことがで
き、電池等を用いないから電池交換等のメンテナンスが
不要であり、空室中の住戸に共通の空室管理用コ−ドカ
−ドをセットしておくことにより、リフォ−ム業者等も
その都度管理者のところへ鍵を受け取りに行く必要もな
く、その上従来のドア錠のシリンダ錠部分に取り付けで
きるから、既存のドアにも大きな切り欠きを設けずに取
付可能であり、現在すでに管理している賃貸住宅にもこ
のシステムを適用でき、既存の賃貸住宅の鍵管理の手間
も省力化することができる。また、特別な道具を使わず
に容易にコ−ドカ−ドを交換できるから、コ−ドカ−ド
交換前の古いコ−ドカ−ドを無効にし、従前の入居者や
交換前の鍵を不法に入手した第三者が入室するのを防ぐ
ことができ、入居者自らコ−ドカ−ドを交換可能とする
ことで、鍵の安全性に対する心理的な不安も解消するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、管理システムを適用
したカ−ドキ−式錠を用いた扉の斜視図。
【図2】断面図。
【図3】カ−ド錠本体,開閉蓋等の斜視図。
【図4】セットプレ−ト,スライドプレ−ト,バックプ
レ−ト等の斜視図。
【図5】ロックスライダ−を示し、(A)はドライブプ
レ−トとの関係、(B)はシリンダカムとの関係を示す
斜視図。
【図6】ドライブプレ−トとセットプラグの頭部の関係
を示し、(A)はドライブプレ−トが上方位置にあると
き、(B),(C)はドライブプレ−トが下方位置にあ
るときの各説明図。
【図7】スライドプレ−トの振子片とドライブカムの関
係を示し、(A),(C)はスライドプレ−トが停止位
置にあるとき、(B)はスライドプレ−トが作動位置に
移動するときの各説明図。
【符号の説明】
1 扉 2 ドア錠 5 サムタ−ン 6 デッ
ドボルト 7 ケ−ス 8 キ−カ−ド 9 差
込口 10 コ−ドカ−ド 11 開閉蓋 16 カ−ド錠本体 17 鎖錠部材 18 挿入口
19 セットプレ−ト 24 突片 26 ドライブプレ−ト 32 スライドプ
レ−ト 35 セットプラグ 42 ロックスライダ−
44 かんぬき部 47 シリンダカム 54シリン
ダ錠 66 ドライブカム 71 振子片 79 バッ
クプレ−ト 81 アタッチメント 83 シリンダジョイント

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カ−ド錠本体内にセットされるコ−ドカ
    −ドと該錠本体に差し込まれるキ−カ−ドにより施錠,
    解錠を操作するようにしたカ−ドキ−式錠において、上
    記カ−ド錠本体を扉の室外側に設け、上記コ−ドカ−ド
    を錠本体にセットするための挿入口を開閉蓋で閉鎖し、
    上記カ−ド錠本体に上記コ−ドカ−ドに対応するキ−カ
    −ドが差し込まれたとき、上記開閉蓋を開放可能とし、
    室外側から上記コ−ドカ−ドを交換可能としたことを特
    徴とするカ−ドキ−式錠の管理システム。
  2. 【請求項2】 上記カ−ド錠本体は移動可能であり、該
    錠本体の移動により上記扉に設けたドア錠のデッドボル
    トは施錠若しくは解錠位置に移動することを特徴とする
    請求項1に記載のカ−ドキ−式錠の管理システム。
  3. 【請求項3】 上記開閉蓋を、管理者用キ−によっても
    開放可能とした請求項1または2に記載のカ−ドキ−式
    錠の管理システム。
JP13739898A 1998-05-06 1998-05-06 カ−ドキ−式錠の管理システム Expired - Lifetime JP3680197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13739898A JP3680197B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 カ−ドキ−式錠の管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13739898A JP3680197B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 カ−ドキ−式錠の管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315656A true JPH11315656A (ja) 1999-11-16
JP3680197B2 JP3680197B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=15197733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13739898A Expired - Lifetime JP3680197B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 カ−ドキ−式錠の管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330770A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Yokohama Tokushu Senpaku Co Ltd カードキー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330770A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Yokohama Tokushu Senpaku Co Ltd カードキー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3680197B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7069755B2 (en) Deadbolt lock with electronic touch-key
US4674776A (en) Mortise lock having secured stops
US4561684A (en) Automatic deadbolt
US4064721A (en) Security lock for dead-bolt door locks
JP4099803B2 (ja) ロックの配置
JP3616352B2 (ja) 2箇錠型ドアロックハンドル装置
US6868704B2 (en) Anti-vandal door lock apparatus
CN1877059B (zh) 住宅门,大门和类似构件的安全锁
JP2003500574A (ja) ドア・ロック装置
US6151935A (en) Deadbolt combination lock system with automatic locking spring bolt
US20010049950A1 (en) Electrical panel lock with locking plug head
JPH08135279A (ja) 左右兼用型扉用ロックハンドル装置
US5305623A (en) Key operated, combination changing, lock
US20070113606A1 (en) Lock Assembly For A Safe Deposit Box and Uses Thereof
JP3809636B2 (ja) 錠装置
JPH11315656A (ja) カ−ドキ−式錠の管理システム
JP2512396Y2 (ja) ロック付クレセント
KR100648574B1 (ko) 2중 물림 빗장
US4320637A (en) Key removable cylinder assembly from locket
JP4445211B2 (ja) サムターン
AU649678B2 (en) A deadlocking lock
WO2005106165A2 (en) Improvements in mortice latches
JP4279597B2 (ja) 防犯サムターン
KR200307237Y1 (ko) 도어 손잡이
US413333A (en) Door-lock

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term