JPH11315558A - 自閉水栓 - Google Patents

自閉水栓

Info

Publication number
JPH11315558A
JPH11315558A JP12335198A JP12335198A JPH11315558A JP H11315558 A JPH11315558 A JP H11315558A JP 12335198 A JP12335198 A JP 12335198A JP 12335198 A JP12335198 A JP 12335198A JP H11315558 A JPH11315558 A JP H11315558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pilot
self
pressure reducing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12335198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674305B2 (ja
Inventor
Sadaaki Matsuura
貞明 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP12335198A priority Critical patent/JP3674305B2/ja
Publication of JPH11315558A publication Critical patent/JPH11315558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674305B2 publication Critical patent/JP3674305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主流路の水圧を低下させることなくパイロッ
ト弁に加えられる水圧を軽減し、パイロット弁操作駆動
力を小さくすることを目的とする。 【解決手段】 ピストン主弁30はヘッドパーツ30a
とバレルパーツ30bとからなり、パイロット1次水路
61は、このヘッドパーツ30aの側周面から該ヘッド
パーツ30aの中心部に到り、次いで減圧弁80を貫通
し、さらにバレルパーツ30bを通っている。減圧弁8
0はリターンスプリング90によって下方に押圧されて
いる。減圧弁80は、ピストン部82とノズル部84と
を有しており、水圧が大きくなるほどピストン部82に
加えられる上向きの押圧力が増大し、ノズル部84の先
端がゴムストッパ86に接近し、パイロット1次水路6
1の通路を狭め、減圧弁80よりも下流側へ伝わる水圧
が小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自閉水栓に係り、特
にパイロット弁の駆動力を小さくすることが可能な自閉
水栓に関する。
【0002】
【従来の技術】パイロット弁を有した自閉水栓の従来例
の一例について図2を参照して説明する。
【0003】バルブボディー10は、流入口12を有し
た主ボディー14と、流出口16を有したサブボディー
18とを継手20,22及びユニオンナット24を介し
て連結したものとなっている。
【0004】主ボディー14の端部はヘッドキャップ2
6によって水密的に封じられており、主ボディー14内
に配置されたピストン主弁30のヘッドエンド側と該ヘ
ッドキャップ26との間に背圧室32が形成されてい
る。該背圧室32とピストン主弁30よりも上流側の主
流路1次側41とは、該ピストン主弁30に設けられた
小孔34によって連通している。
【0005】このピストン主弁30は、その外周に設け
られたシートパッキン36が主ボディー14に設けられ
た主シート部38に接離可能となっている。
【0006】背圧室32とピストン主弁30よりも下流
側の主流路2次側42とは、パイロット1次水路61及
びパイロット2次水路62とを介して連通している。パ
イロット1次水路61は、ピストン主弁30、継手2
0,22、サブボディー18、管制装置60のバルブボ
ディー64を通っており、パイロット2次水路62は該
管制装置60のバルブボディー64に設けられている。
【0007】この管制装置60は、該水路61,62を
有したパイロットバルブボディー64と、該ボディー6
4に設けられたパイロットシート部66に接離するパイ
ロット弁68と、このパイロット弁68を進退させるソ
レノイド70と、パイロット弁68を閉弁方向に付勢す
るバネ72とを有しており、該パイロットバルブボディ
ー64がサブボディー18に連結されている。
【0008】このように構成された自閉水栓において、
閉栓状態にあっては図示の通りパイロット弁68がパイ
ロットシート部66に着座し、パイロット1次水路61
と2次水路62とが遮断されており、ピストン主弁30
は小孔34を介して背圧室32に伝達される水圧によっ
て図の下方に付勢され、シートパッキン36が主シート
部38に押し付けられ、主流路1次側41と主流路2次
側42とが遮断されている。
【0009】ソレノイド70に通電してパイロット弁6
8をパイロットシート部66から離反させると、背圧室
32内の水圧がパイロット1次水路61及び2次水路6
2を介して主流路2次側42に抜け、ピストン主弁30
が給水圧によって図の上方に押し上げられ、主流路1次
側41から主流路2次側42へ水が直接に流れ込み、自
閉水栓が開栓状態となる。
【0010】この開栓状態においてソレノイド70への
通電が停止されると、バネ72の付勢力によってパイロ
ット弁68がパイロットシート部66に着座し、パイロ
ット水路61,62を介した背圧室32と主流路2次側
42との連通が解消する。この結果、小孔34を介して
背圧室32内に水が徐々に流入し、ピストン主弁30が
徐々に下方に移動し、やがてシートパッキン36が主シ
ート部38に着座し、閉栓状態に復帰する。
【0011】図2は管制装置60がソレノイド70を有
した構成のものとなっているが、図3のようにパイロッ
ト弁68を手動式ロッド78を介して開閉するよう構成
した自閉水栓もある。図3のその他の構成は図2と同様
であり、各符号は図2と同一部分を示している。図3の
自閉水栓にあっては、ロッド78を押すとパイロット弁
68が開弁し、自閉水栓が開栓する。ロッド78の押圧
力を解除すると、水圧により(又は図示しないリターン
スプリングの押圧力により)パイロット弁68が閉弁
し、自閉水栓が閉栓する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の自閉水栓に
おいては、パイロット弁68が閉弁状態にある場合、主
流路1次側41側の給水圧が小孔34、背圧室32及び
パイロット1次水路61を介してパイロット弁68に加
えられるため、バネ72としてバネ係数の大きなものを
用いる必要があり、このバネの押圧力に打ち克ってパイ
ロット弁68を駆動するためにソレノイド70として容
量の大きなものを用いる必要がある。
【0013】また、図3のようにパイロット弁68を手
動操作する場合、パイロット弁68を押して開弁させる
際の押圧力がかなり大きなものになる。
【0014】この対策として、主流路1次側に減圧弁を
設けることが考えられるが、このようにすると主流路を
流れる水の水圧が低くなり、給水速度が小さくなってし
まう。
【0015】本発明は、このような問題点を解決し、主
流路の水圧を低下させることなくパイロット弁に加えら
れる水圧を軽減し、パイロット弁操作駆動力を小さくす
ることを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の自閉水栓は、流
入口及び流出口を有するバルブボディーと、バルブボデ
ィー内に摺動自在に配置され、ヘッドエンド側と該バル
ブボディー内面との間に背圧室を形成しているピストン
主弁と、該ピストン主弁よりも上流側の主流路1次側と
該背圧室とを連通する小孔と、該ピストン主弁よりも下
流側の主流路2次側と該背圧室とを連通するパイロット
水路と、該パイロット水路を開閉するパイロット弁を有
した管制装置とを備えた自閉水栓において、該パイロッ
ト弁よりも上流側のパイロット1次水路に減圧弁を設け
たことを特徴とするものである。
【0017】かかる自閉水栓にあっては、減圧弁をパイ
ロット1次水路に設けているため、パイロット弁に加え
られる給水圧が小さくなり、パイロット弁の駆動力が小
さくて済むようになる。なお、主流路の水圧は低下しな
いので、自閉水栓を通過する給水の流量は低下しない。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は実施の形態に係る自閉水栓
の主ボディーの断面図である。
【0019】この実施の形態にあっては、ピストン主弁
30Aは、互いに連結されたヘッドパーツ30aとバレ
ルパーツ30bとからなる。
【0020】パイロット1次水路61は、このヘッドパ
ーツ30aの側周面から該ヘッドパーツ30aの中心部
に到り、次いで減圧弁80を貫通し、さらにバレルパー
ツ30bを通っている。
【0021】この減圧弁80は、ピストン部82とノズ
ル部84とを有しており、水圧が大きくなるほどピスト
ン部82に加えられる図の上向きの押圧力が増大し、ノ
ズル部84の先端がゴムストッパ86に接近し、パイロ
ット1次水路61の通路を狭め、減圧弁80よりも下流
側へ伝わる水圧が小さくなる。なお、減圧弁80の周囲
のスペースのうちピストン部82よりも上側の部分は放
圧水路88を介して主流路2次側42に連通している。
また、減圧弁80はリターンスプリング90によって図
の下方に押圧されている。
【0022】この自閉水栓のその他の構成は図2又は図
3と同様である。
【0023】このように減圧弁80をパイロット1次水
路61に設けた自閉水栓においては、パイロット弁68
に加えられる給水圧が減圧されるため、図2のようにソ
レノイド70及びバネ72を有した管制装置60の場合
にあっては、このバネ72の押圧力を軽減でき、ソレノ
イド70の容量を小さくできる。
【0024】また、図3のようにパイロット弁68を手
動操作する場合、このパイロット弁68を閉弁させると
きの押圧力が小さくて済むようになる。そして、この結
果、ロッド78に遠隔操作用シースワイヤケーブル(図
示略)を接続し、パイロット弁を手動にて遠隔操作する
ことが可能となる。
【0025】この減圧弁80はパイロット水路に設けら
れており、主流路41,42の水圧は元のままであるか
ら、自閉水栓を通過する給水の流量は十分に多いものと
なる。
【0026】上記実施の形態では減圧弁をピストン主弁
に設けているが、前記継手20,22や、サブボディー
18あるいはパイロットバルブボディー64などのパイ
ロット1次水路に設けても良い。ただし、この減圧弁8
0をピストン主弁30Aに設ける場合には、ヘッドキャ
ップ26を開けてピストン主弁30Aを取り出し、減圧
弁80を簡単に点検、修理することができる。
【0027】
【発明の効果】以上の通り、本発明の自閉水栓は減圧弁
をパイロット1次水路に設けたものであり、パイロット
弁に加えられる給水圧が減圧される。このため、ソレノ
イド及びバネを有した管制装置を備える場合にあって
は、このバネの押圧力を軽減でき、ソレノイドの容量を
小さくできるまた、パイロット弁を手動操作する場合、
このパイロット弁を閉弁させるときの押圧力が小さくて
済むようになり、手動にて遠隔操作するよう構成するこ
ともできる。
【0028】本発明の自閉水栓は流量も十分に多いもの
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る自閉水栓の主ボディーの断面
図である。
【図2】従来例に係る自閉水栓の断面図である。
【図3】別の従来例に係る自閉水栓の断面図である。
【符号の説明】
10 バルブボディー 12 流入口 14 主ボディー 16 流出口 30,30A ピストン主弁 32 背圧室 34 小孔 38 主シート部 41 主流路(1次側) 42 主流路(2次側) 61 パイロット1次水路 62 パイロット2次水路 66 パイロットシート部 68 パイロット弁 70 ソレノイド 80 減圧弁 88 放圧水路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入口及び流出口を有するバルブボディ
    ーと、 該バルブボディー内に摺動自在に配置され、ヘッドエン
    ド側と該バルブボディー内面との間に背圧室を形成して
    いるピストン主弁と、 該ピストン主弁よりも上流側の主流路1次側と該背圧室
    とを連通する小孔と、 該ピストン主弁よりも下流側の主流路2次側と該背圧室
    とを連通するパイロット水路と、 該パイロット水路を開閉するパイロット弁を有した管制
    装置とを備えた自閉水栓において、 該パイロット弁よりも上流側のパイロット1次水路に減
    圧弁を設けたことを特徴とする自閉水栓。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記減圧弁は前記ピ
    ストン主弁に設けられていることを特徴とする自閉水
    栓。
JP12335198A 1998-05-06 1998-05-06 自閉水栓 Expired - Fee Related JP3674305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12335198A JP3674305B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 自閉水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12335198A JP3674305B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 自閉水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315558A true JPH11315558A (ja) 1999-11-16
JP3674305B2 JP3674305B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=14858428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12335198A Expired - Fee Related JP3674305B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 自閉水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674305B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005200022B2 (en) * 2005-01-06 2007-05-10 Highplus International Co., Ltd Plug assembly for a faucet to automatically stop water flow
JP2011163508A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 油圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005200022B2 (en) * 2005-01-06 2007-05-10 Highplus International Co., Ltd Plug assembly for a faucet to automatically stop water flow
JP2011163508A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674305B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3957244A (en) Valve
US5645263A (en) Pilot valve for a flow amplyifying poppet valve
US8424836B2 (en) Bidirectional force feedback poppet valve
US4813452A (en) Kinetic check valve
AU642936B2 (en) Diaphragm control valve
US6371156B1 (en) No-bleed pilot for pressure regulating valve
US7118086B1 (en) Pinch valve with inlet and outlet ports
US20070290152A1 (en) Poppet valve
JPH02286976A (ja) 圧力作動式逆止弁
JP2008501917A (ja) 電気的に作動可能なバルブ
CN100383443C (zh) 流体控制阀
JPH074559A (ja) アクチュエータ付きバルブ
JP2007187315A (ja) 二段ポペット弁を有するパイロット動作型制御バルブ
US4662395A (en) Pressurized liquid flushing valve arrangement with a shut-off sleeve
US10571040B2 (en) Irrigation valve with three-way solenoid actuation train
JP3590572B2 (ja) 逆止弁構造
JPH11315558A (ja) 自閉水栓
JPH0473036B2 (ja)
JPH11351411A (ja) 調整弁
JPH1182782A (ja) 減圧弁
CN217583261U (zh) 一种单阀芯多通道出水装置及龙头
US5295512A (en) Fluid control spool valve
JP4052881B2 (ja) 三方切換弁
JP3245553B2 (ja) 減圧弁
JP6958116B2 (ja) ガス遮断機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees